2016.03.15.〜16.
              57年ぶりの 群馬懐旧温泉旅行


    年たけて またの訪れ 思いきや

      命なりけり 川古の湯    健


    
    うぐいすの 声やうれしく

      湯浴行(
ゆあみこう)    義信




思い立って、昔の職場の先輩・同僚三人で、群馬の温泉に出掛けた。
それは57年前の昔、昭和34年11月に、ランプの宿を求めて上野から汽車に乗り、二泊三日
の行き当たりばったりの旅を楽しんだ足跡を懐かしむ為であった。
有難いことに、夫々多少の不都合は抱えつつも、三人は八十の坂を超えて今日まで無事に
生きて来れた。そのことを感謝する気持ちが互いに強かった。

1   上毛高原駅
今日の出発点は、東京駅の23番線ホーム。
昔は上野から上越線の列車に乘ったのだが、今回は東京駅から新幹線で出発した。
8:52発の‘Max とき 309号’に乘ると、上毛高原駅には、何と10:07に着いた。
前回は半ドンの土曜日午後に会社を出たので、後閑駅に着いたのは夕刻近かった。
まずその違いに時の流れの大きさを思った。
驚いたのは、上毛高原駅では粉雪が舞っていたことであった。
鎌倉は快晴で、鶯がしっかりした声で送り出してくれたのに、新幹線の長いトンネルを
抜けると、冬景色が待っていた。ふと川端康成の小説を思い出した。
   
前回は後閑駅から、今回はこの上毛高原駅から猿ヶ京温泉(相俣)までバスに乗った。
家並みが増えていた。60年も経てばそれは当然のことであった。
猿ヶ京温泉は、60年前に赤谷(相俣)湖の湖底に沈み、別途湖岸に立て直された。
当時は、東京の水源確保と水力発電の開発が時代の課題で、奥只見湖をはじめ、多くの
人造湖と発電所が造られた。昨今話題になった八ッ場ダム建設再開もその名残である。

しかしこの温泉も今は古びて、開店休業中の観があった。関所資料館も休館中であった。
越後へ通じる三国街道は、江戸時代、五街道に次ぐ重要性を持ち、戦国期には上杉氏
の関東への進出路でもあった。その歴史を勉強出来なかったのはちょっと残念であった。
      
  

2  法師温泉
時刻はまだ11時である。夕刻までどうするか。やっとタクシー会社をみつけ相談したら、法師温泉
まで往復してくれることになった。これが大成功で、唯一軒の温泉旅館=長寿館は140年の歴史
を誇り、湯ぶねも風情のある造りであった。昔は此処を素通りした。それを今回発見した。
   
     
浴槽には玉砂利が敷かれ、それが足裏に心地良かった。
窓格子や湯ぶねの仕切りなどは、八甲田の酸ヶ湯温泉を思い出させた。
その名の通り、弘法大師が開かれた湯治場だそうだったが、その真偽は別にしても、この岡村家
には重文の紺紙銀字華厳経と紫紙金字華厳経があり、それには「東大寺」の朱印があることから
奈良時代の写経と察せられて居る。非公開であるのが残念であった。
玄関に置かれた、樹齢1300年の樹で作られたという座卓が見事であった。
此処へはあらためて、紀子も連れて来てやりたいと思った。

3  川古(かわふる)温泉 濱屋旅館 
お目当ての川古温泉は、猿ヶ京から脇道に入って更に7`の先にある。
どういう経緯だったか忘れたが、昔はジープで運ばれて行ったと日記に残っている。
今回も猿ヶ京まで車で迎えに来て貰った。休石というバス停にLAWSONがあり、そこを待ち合わせ
場所にした。こういう僻地にもコンビニが進出し、携帯電話で配車を頼める時代になった。
    
濱屋旅館は我々が泊まった頃からは建て替えられていた。
新館の三階に案内されたが、それもそんなに新しくはなかった。経営者も三代目だそうであった。
昔の面影は全く残っていなかった。旧文字で書かれた達筆の看板だけが歴史を伝えていた。

   
    
それに此処まで来ると、前日の雪が凍り付いて、かなり積り残っていた。
折角の露天風呂は使えず、狭い内風呂を利用する他なかった。
しかし僕にはこちらの風呂の方が昔の雰囲気を伝えているように思えた。

我々はその昔、このお風呂で、日露戦役に従軍し、パリの大使館付武官や、さらには東京市会議長
を勤められた、中岡弥高元陸軍中将に、二時間ばかり昔話を伺った。その時の気分が思い出された。
此処のお風呂の温度はぬるめで、長風呂でものぼせる心配はなかった。
湯質は透明で、薄明りの電気の照明の中では、身体が白く美しく見えた。
我々三人も長話の花が咲き、それは部屋に戻っても尽きることはなかった。
夕食は、アマゴの塩焼きが絶品であった。
この他にも心づくしの料理が沢山出たが、年寄りには食べきれなかった。
お銚子も三人で二本が適量であった。
我々の他の客は、二組の女性三人と、一組の男性二人連れのみであった。
以下のスケッチは、57年前に小生が日記帳に記したものである。
やはりのんびりした空気が伝わってくる。実に懐かしかった。
   

4  沼田城址散策
翌日も10:30に、相俣まで車で送って貰い、路線バスで沼田に向かった。
折しもテレビドラマの『真田丸』は、沼田城の去就をめぐる山場に差し掛かっていた。
三人共沼田は初めてで土地鑑もなかったので、ドラマの筋道を理解するのに大いに役立った。
バス停で驚いたのは、既に大勢の中国人グループがバスを待って行列していたことであった。
昨今の中国人観光ラッシュがこんな秘湯にまで押し寄せていた。バスはたちまち満員になった。
そのうちの一人が下げていた猫の顔のバッグが豪華で面白く、シャッターを切らせて貰った。
この人たちは上毛高原駅で下車したが、我々は懐かしい後閑を経て沼田まで足を延ばした。
バスでは、運よく、景色がよく見える場所に座を占める事が出来た。
   
沼田で丁度昼時になったので、何処かで食事をしようとしたが、どの店も水曜日は一斉の
休業日とあって、営業している店を探すのに一苦労した。
沼田駅東口から真っ直ぐ伸びる「滝坂」を200bほど行き、途中の急な階段をやっとこさ登りきった
ところで左折、北に500b進むと沼田公園があった。此処に5層の天守閣を誇った沼田城があった。
このお城こそ、真田一族があらゆる権謀術数を用いて死守した砦であった。
   
高台から谷川岳を中心とする上越国境の山々を望み、ドラマに出て来た多くの城の関連図を
見ると、彼らがそれを守ろうとした理由(
わけ)がよく理解出来た。
 
 
  沼田は、上信越を結節する要衝の地に位置し、
  上杉・北条・武田・織田・徳川らの諸将にとって
  は、極めて重要な場所であった。

  本拠地の上田から、砥石・丸岩・岩櫃・名胡桃・
  沼田の各砦を結ぶ草道(裏道)を支配すること
  は、真田氏が生きのびる唯一の手段であった。

  沼田駅と沼田公園との標高差は、80bもあった。
  町の中心はこの高台の尾根筋に展開されていた。

  
最初に城を築いた沼田氏の祖先は、北条時頼に滅ぼされた三浦氏の一族であったという。
戦国期に入ると、この城は越後の上杉、甲斐の武田、小田原の北条氏らによって激しい
争奪戦が繰り広げられた。
天正18年(1580)、秀吉が小田原を制圧すると、沼田領二万七千石は真田信之に安堵
された。彼が荒廃した領内を復興し、慶長年間には5層の天守閣をもつ沼田城を整備した。
その為、初代沼田城主は真田信之とされている。
真田氏の名が世に知られることになったのは、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いであった。
石田三成側についた父・正幸、弟・信繁に対し、信之は徳川家康方についた。
真田の家名を存続させるため、親子・兄弟は敵味方に分かれて戦うことになった。このころ
信之は、名を「信幸」から「信之」に改めている。家名を守ろうとした決意の表れだとされる。

  信之の妻は、徳川四天王の一人、本多忠勝の娘で、
  徳川家の養女として真田家に嫁いだ。
  他方、弟の信繁は、三成方の重鎮、大谷吉継の娘を
  娶った。この辺りが意味深長であった。
  一族が敵味方に分かれることになった後、孫の顔を
  見たいと沼田城に立ち寄った昌幸と信繁を、正之の
  妻(小松姫)は二人を城内に入れず、別途宿舎と酒
  食を正覚寺に用意させ、孫にも会わせたという。
しかし天和2年(1682)、この城郭は真田氏の改易とともに取り壊された。
その後沼田は天領になり、本多・黒田・土岐氏らに引き継がれて明治維新を迎えている。
大正時代に入り、荒廃した城址は久米民之助によって公園として整備され市に寄付された。
この方は慶応大学卒業後宮内省に入り、二重橋を設計された方であった。
しばらく園内を散歩した。民之助の胸像もあった。
往時を偲ぶ石垣や鐘楼、空堀、大きなケヤキなどが印象に残った。
「真田丸展」を控えて、信之・小松姫の石像が大慌てに造られているのが愉快だった。
        
    
高台のビュウポイントからの風景も、沼田城の高さを理解出来て楽しかった。
    
   
   
最後に小松姫所縁の正覚寺を訪ねた。山門の優美さと彼女の墓所の大きさに驚かされた。
その宝篋印塔は高さが271aもあった。それは沼田での彼女の人気を反映していた。
  
沼田駅に戻った。構内には沼田八景の絵が展示されてあった。僕はお土産に「みそパン」を買った。
         
ここで大きな勉強を一つ出来た。
この町は坂の多い町だと思っていたら、正しく沼田市は「日本一の河岸段丘の街」であった。
それを駅に備えてあったパンフレットによって知ることが出来た。
思い起こせば、先日、ブラタモリでもこの沼田の地形を紹介していた。
この「河岸段丘(
かがんだんきゅう)は、10万年もかけて今の美しい姿になったそうであった。
      

5  帰路のアクシデント
我々は帰路は在来線を利用して帰り、たっぷり懐かしい昔話を楽しむつもりであった。
ところが前々日に発生した沿線上の火災のため高崎線が不通になり、高崎〜大宮間
は新幹線への振替輸送に頼らざるを得なかった。
お蔭で予定よりも小一時間早く帰宅出来たが、痛し痒しの思いであった。

6   今回の旅行プラン と 昔の日記 及び 写真
最後に今回の旅行プランと、昔の写真と復刻した日記を付してこの稿を終える。


   川古温泉 懐旧旅行プラン   安藤作成


参加者  貴田  健、澤田 良平、安藤 義信

日 時  3月15日(火)〜16日(水)

スケジュール

@   3月15日

  東京発 08:52 − Maxとき309号 − 上毛高原着 10:07

  上毛高原発 10:32 − 関越交通バス − 猿ヶ京着 11:08

  猿ヶ京関所資料館・赤谷湖(相俣ダム)散策・見学・昼食

  休石バス停発 14:30 − 旅館送迎バス − 川古温泉着 15:00

A   3月16日

川古温泉発 9:00 − 旅館送迎バス − 休石バス停着 9:30

  休石発 09:52 − 関越交通バス − 10:42 沼田着

  沼田公園・沼田城址 散策・見学・昼食

  沼田発 15:14 − 上越線 − 高崎着 16:00

  高崎発 16:11 −湘南新宿ライン− 新宿着 17:59

                      渋谷着 18:06

                      大船着 18:47

宿泊

  浜屋旅館  〒 379−1404 群馬県利根郡みなかみ町相俣2577

        п@0278−66−0888 

                        

 昭和34年(1959年) 11月20〜22日の日記

                                安 藤 義 信 

11月20日(金)

 貴田さんや澤田らと上越に出かけることになった。

 ちょっと楽しみである。

 

11月21日(土)

 あわただしく会社を飛び出して上野から汽車に乗り、後閑というところで降りて、それからバスに乗り換えて相俣で降り、それからは約7q、今度はジープに乗って(我々だけの為の)ここ奥上州の川古温泉に着いた。

 山の谷合の静かな湯治場で、今は農家も農繁期なので客も少なく、全くここは良い休息所を発見したものだと思う。

 お湯の中に身を沈めると、うすい電気の明りで身体が白く見え、我ながらきれいな身体だなと思った。

 しばらく騒いでいると、元陸軍中将で日露戦役に従軍し、パリの大使館付武官や、更には東京市会議長をつとめた中岡弥高という老人が昔話を始めてくれて、約二時間半これを聞いた。

 のんびりとこういう話を聴くのも全く我々にはめずらしく、これは素晴らしいところを発見したものだと思う。

 旅館の人達も気持ちよく、来られれば毎年でも来たいところだと思う。

 平内、竹尾、霜村、中田、大阪の家に葉書を書いた。

 

11月22日(日)

 九時三十分 川古発。

 紅葉の残っている中を約一時間半歩いて相俣まで戻り、そこから相俣ダムを眺めながら、猿ヶ京、法師温泉、三国峠と山道を歩き、とうとう越後に入って今夜は貝掛温泉どまり。

 此処はまた辺鄙なところで、何も売ってなくて、またすることもなくて、時間ばかりを持て余す。

 全く芸のない話であるが、これが又みんなの善良さの象徴ということでありましょう。

 この温泉は、もう少しサービスを良くした方が良いと思う。

 しかし静かで綺麗なところではある。

 商売気に乏しいのである。

 こういうところを探していながら、ぜいたくなことである。