2016.03.21.
         名越切通  まんだら堂やぐら群 を行く

今日は春のお彼岸の連休最終日。
お天気もそこそこだったので、久し振りに「名越の切り通し」へ足馴らしに出掛けた。
ボツボツ桜の開花便りも話題になりつつある。

  三方を山に囲まれた鎌倉への陸路の入口は七つあった。

  「大仏坂」「化粧坂」「亀ヶ谷切通」「巨福呂坂」「極楽寺坂」
  「朝比奈切通」「名越坂」の七口がそれであった。
  これらが鎌倉防禦の拠点とされ、頼朝の指示があっての
  ことか、得宗家の北条義時は一族でその入口を堅めた。

  長男の泰時は「亀ヶ谷」と「巨福呂坂」の山ノ内を、「極楽寺」
  は三男重時、「化粧坂」と「大仏坂」は四男政村、「名越」には
  二男朝時を配した。末子の実泰・実時親子には、「朝比奈」の
  先の金沢に寺院を構えさせた。

  域内に置かれた各御家人の屋敷もその動静が判るように
  配置された。北条氏に反抗した諸氏は、次々に討取られた。
  梶原・比企・畠山・和田・三浦と枚挙に暇がない。



七口のうち、最もよく昔の風情を留めているのが「名越の切り通し」である。
この道は、日本武尊も通られた古代の東海道を便利にするために開かれた道だという。
V字形の谷間の細い道が、シダやコケに覆われた姿で残っていた。

この日は「まんだらやぐら群」の春の公開日の最終日であった。
我々は鎌倉駅から「緑ヶ丘入口」までバスに乗り、小坪階段口から入った。
切り通しは、横須賀線のトンネルの真上に位置していた。
      
小坪の階段口を上ると「第2切通」を経て、すぐに「まんだら堂やぐら群」に到達した。
久し振りのその景観にはあらためて感動した。14世紀頃の遺構であるが詳細は不明である。
       
   
   
「やぐら」とは崖に四角い横穴を掘り、主として内部に石塔を建てるなどして納骨・供養する施設である。
鎌倉および鎌倉と縁の深い地域や寺院のみに分布する特殊な遺構であるが、150穴もの多数を数え、
三段、四段と重なるのは、この「まんだら堂やぐら群」のみであろう。
   
人工的な平場や大規模な石切場(大切岸)がみられ、やぐらの上の尾根筋に道路が造られているのは、
軍事的にも興味深かった。
名越切通のナゴエとは、名古屋・名護屋・名古谷などと同じく、地名学的には平坦地・台地・山地平坦面
などに付けられる地名であるが、ここは「難越」からきたものではないかと言われている。
大切岸の上を行く尾根道は眺望が良かった。歩道にチップが埋め込まれて歩き易かった。
異様な石廟二基があったが、その由緒は不明とのことであった。法性寺の石塔も良く見えた。
   
   
   
我々はこの後、「ハイランド口」に出、此処からバスに乘って逗子経由で帰宅した。
「鎌倉逗子ハイランド」は久し振りであった。
逗子市との境にある「かまくら幼稚園」も懐かしく、此処から大町方面を展望した昔を思い出した。
「鎌倉歩け歩け」の催しでは、蜂に刺された人もあった。

残念ながら住宅街にある多数あるサクラの開花は未だしであった。