2016.04.13.
           甲州街道を歩く 5   高尾駅 〜 相模湖公園

  昨年の5月と9月、二度も悪天候で中止された区間の
  歩行が、
三度目の正直で今日やっと実現した。
  この間、
世話役であられた瀧川・金子両氏の御心労は
  お察して余りがある。

  今日の
参加者は39名高井さん初参加された。残念
  ながら欠席の金子氏の
代役池戸さんが勤められた。
  予定通りバスと電車で
高尾駅に集合し、お弁当を受け
  取って、
8:40に出発した。

高尾駅の北口社屋は、まるで寺社の建物のような形をしている。
それは大正天皇の大喪列車始発駅として新宿御苑に造られた仮設駅舎が、昭和2年にこちらに
移されたからである。大正・昭和の両天皇を葬る御陵へは昨年4月に立寄った。
尚、この駅名は、昭和36年に浅川から高尾と改称された。小生には浅川行の電車名が懐かしい。
  街道筋からは、廿里(とどり)古戦場の山を近くに望めた。
  この地は今、多摩森林科学園として美しく整備されている。

  戦国時代の永禄12年(1569)、後北条氏の本拠小田原城
  を目指す武田信玄の本隊は碓氷峠を越えて関東に攻入り、
  滝山城を守る
北条氏照(三代目氏康三男)を攻撃した。同時
  に別働隊が小仏峠を越えて奇襲した結果北条方は敗北した。
  辛うじて絶滅を免れた北条氏は、その後深沢山に強固な
  
八王子城を築いてこちらを本拠地とし、劣勢を挽回した。

その八王子城は、信長の安土城を模して造られた為、見事な城であったという。
しかしながら、この城も秀吉配下の前田利家・上杉景勝勢によって後日落城させられるに至る。
氏照の墓はその麓にあり、小生は昨春、そちらにもお詣りした。
   なお、八王子市内には、信玄の四女、松姫が創建した
  信松院という曹洞宗の寺院がある。

  彼女は一旦は織田信長の長男信忠と婚約していたが、両家
  が不和になるとそれが破棄され、以降生涯を独身で通した。
  武田家の没落と共に当地に落ち延びて来て、勝頼の娘も
  この寺で預かった。  
  甲斐の国から八王子に養蚕技術が伝わったのも彼女の
  存在に一因があった。
  八王子千人同心が彼女を守ったと伝えられる。

このように一帯は武田氏と深い関係にある。この地が家康によって支配されるようになると、彼は
その維持にあたって旧武田氏家臣を千人同心として活用するなど、甲武両地域に賢く対処した。
幕末には、近藤勇が率いる甲陽鎮撫隊が若干の抵抗を試みたものの、錦の御旗を掲げる官軍は
殆んど無血でこの街道を進撃した。
明治の御世になると、この街道は、明治6年に甲州県令に着任した藤村紫朗によって産業ルートと
して面目を一新して行き、明治21年には高尾山南麓の大垂水峠を越える道路も開通した。

そういう歴史を思い起こしながら、僕は久し振りの甲州街道を楽しく元気に歩いた。
    
瀧川さんを先頭に、一行は間もなく中央線のガードを潜った。
此処には南浅川に架かる
両界橋があった。
<常の川幅は二間程、出水の節は拾間になる渓谷>なので、昔から橋が設けられていた。

甲州道中はこの地点で国道20号線と岐れ、小仏峠へ向かう小名路(こなじへ入って行く。
と言っても、現在は、小仏峠の登山口まではバスも通う舗装道路である。

「両界橋」とは、<高尾山の聖界と俗人が住む俗界が共存する橋>の意だとする説もあった。
    
間もなく駒木野庭園に着いた。暫く休息見学させて貰った。
こちらは、駒木野病院の前身、小林病院の住居兼庭園として昭和2年に造られた池泉回遊式
庭園であった。数十年に亘って丹精込められた本格的な盆栽が素晴らしかった。
遠景に望んだ山の景色には、晩春の香りが充ち充ちていた。
   
この先すぐに、「史蹟小仏關址」の石碑が小公園内にあった。
元は峠の山頂にあったこの関所は、天和年中(1681〜84)にこちらに移された。世の中が平和
になれば、不便な山頂に関を置く必要性はなくなった。正式には
「駒木野関所」と称した。
案内によれば、此処は朝の6時から夕刻の6時まで通行が許された。旅人は通行手形を手形石
並べ、もう一つの
手付石に手をついて通行の許しを待ったという。関所は道中奉行の支配下にあり、
関所番は四人居て、その一人が歌人
落合直文の父直亮であった。彼は勤王倒幕に活躍した人で、
尾崎咢堂がその先賢を顕彰する石碑の文字を墨していた。直文(1861〜1903)は、<青葉茂れる
桜井の・・・>
の大楠公の歌を作った詩人だが、世間にはもう殆んど忘れられている。
     
暫くは緩やかな登りを、周辺の風景を楽しみながら進んだ。
昨年歩いた時は、河鹿の声が頻りであったことを思い出しながら・・・。
蛇滝口からは、昨年の我々とは逆に高尾山薬王院に向かうハイキングのグループも居た。
   
やがて煉瓦造りの立派な中央線ガードを潜った。
その先で、昭和20年8月5日に起きた
「湯の花トンネル列車銃撃事件」の悲劇現場が望めた。
三日前の八王子市空襲で焼け出された市民を多数乗せた長野行列車が、この地で数機の米軍
P51戦闘機に機銃掃射された。その結果52名の死者と133名の負傷者が出たのであった。
当時既に東京上空の制空権は日本側になかった。
   
気遣われたお天気は、曇り空ながらなんとかもってくれていた。
10:45に寶殊寺に着いた。
同寺は臨済宗南禅寺派に属し、ご本尊は釈迦如来。永享元年(1429)の開創だという。
道中の左手台上にあり、
苔の法衣の地蔵と天然記念物の「カゴノキ(鹿子の木)」が出迎えてくれた。
出発して2時間、距離にして6`ほど歩いた後なので、この休憩は心地良かった。
      
「カゴノキ」はクスノキ科に属し、幹廻り4.3b、高さは13bあった。
幹の表面が、鹿の子模様に似ているのでその名があった。
   
    
この先から愈々登山道に入った。
ゴロゴロした小石だらけの山道を、足弱組を先頭に標高548bの
小仏峠を目指した。
登山口からは150bの登りに過ぎないという案内であったが、やはり僕にはきつかった。
途中で、山崎さんに草花の名前を教えて頂いたのが何よりの休息になった。
   
   
ネコノメソウ、ホンクサキ、マムシグサ、などの名が面白かった。
最後の休憩の後、先頭の池戸さんより少し前を歩いていたら、図らずも僕は頂上に一番乗りする結果
になった。それ程頑張ったつもりはなかったが、サポーター連がゆっくり歩いて下さった賜物であった。
頂上では、蓑笠を被った黒い狸が出迎えてくれた。此処で昼食休憩となった。
   
この峠には嘗て小像の石地蔵があり、それが小仏峠の名の由来になったそうだった。
しかし現存の石地蔵はそれとは異なるように思えた。これからは
相州津久井領に入る。今も東京と
神奈川の
県境で、高尾山〜小仏峠〜景信山〜陣馬山と進むハイキングコースと交差していた。
西方に富士を望む眺望を期待していたが、それは適わなかった。
明治13年明治天皇が来られた御立所記念碑と、お供をした三条実美の石碑があった。 
  
    
午後はお天気が少し怪しくなってきた。我々は予定より約15分早く、12:45 に山を下り始めた。
相変わらず枯れ葉の下には小石がゴロゴロしていて、世話役さんから奨められた杖が非常に役立った。
   
 
約50分で底沢橋のバス停に着いた。此処で国道20号線と再会し、後は舗装道路となった。
思いがけず、旧知の
小林さんがこの地点の手前まで車で支援に来て下さっていた。
彼は金子さんと高校時代の遠距離通学仲間で、僕も現役時代、パプアニューギニアへご一緒して
産業調査に出掛けたことがあった。
   
   
       
この後、「小原の郷」で小休止し、引き続き「小原(おはら)本陣」「小林家」を見学した。
本陣には、長らく名主・問屋をも務めた
清水家の○に井桁の家紋を染めた幔幕が張られてあった。
小原宿は江戸から9番目の宿場である。次の与瀬宿小原宿は、合宿或いは片継ぎと称され、
上りの場合は与瀬宿を出ると小原宿を通過し、下りの場合は小原宿を出ると与瀬宿は通過する
特殊な継立てが行われた。明治28年の大火で宿は全焼したが、本陣のみは焼け残った。
屋根はかぶと造り、構えは四層、という荘重な建物で、県の重文に指定されていた。
旅籠は7軒あり、一般の旅人の他に富士山や身延山に参詣する講中の人々で賑わった。

「小原」「尾原」とも書かれ、<この嶺(小仏峠)の尾さきにて、くだりはてたるところの、すこし
ひらけたれば、名に負いたり、とおぼし>
と記す文献がある。
そしてガイドさんによれば、この辺りの地名は京の都に憧れて付けられていた。
小原大原
与瀬八瀬を模したものであり、川は桂川、対岸の山はずばり嵐山と名づけられていた。
屋号もそれに倣い、小林さん宅は
「伊勢屋」と称していた。これは実に愉快なお話であった。
大火の後、小林さん宅の再建用材木は、吉野宿にあった建物を解体して舟で運ばれて来た。
又、同氏によれば、古来の甲州道中は
中央高速道の建設で破壊され、道筋は随分付替え
られた。道理で今日は、道祖神や馬頭観音を殆んど見かけなかったのであった。
今の20号線も高速料金を節約するトラックの往来が激しく、建物への悪影響が甚だしい。
   
   
小原宿からは「えんどう坂」を上り下りして約50分、相模湖公園には16:15 ゴールインした。

途中、対岸の山々や湖が美しく望めた。
春の風情を味わいながらゆっくり歩いた。
江ノ電バスが待っていてくれた。 小林さんもバスに乗る最後まで付き合って下さった。  
終点の大船駅には、ほぼ予定通り、18:15 に帰着した。

   *  今回も山崎さんが作られた楽しい動画を是非お楽しみ下さい。
      https://youtu.be/Wo_d5i08NVE

      
   *  飯野さんと井出さんのお写真を使わせて戴きました。有難うございました。