2016.05.11.
   甲州街道余禄 9     甲州街道歩き  今月の風景

1  2015年10月

 

 国境の町 上野原

上野原は、甲斐・相模国境の要衝である。

「勝山記」には、以下の如き記述がある。

<天文二十三年極月、晴信様の御息女を相州へ送る。ひきめの役は小山田殿。御供の騎馬三千、人数
一万、請取渡は上野原にて御座候。相州より御迎えには遠山殿、是も五千許にて候> 
信玄の長女
が小田原の北条氏政に嫁した折の記録である。上野原はその当時からかかる
大集団を呑み込み処理だけの包容力を持っていた。

田山花袋は<甍の上、山影重畳して、始めて峡中山岳国の底深く分け入るを感ずべし> と言っ
ているが、今はそんな気配もない。昔は郡内縞という特産品があった。

 

 鶴川の渡しと村人

鶴川の川越人足は無頼の徒が多く、天下に悪名を馳せた。時の奉行があまり
の不評を見かねて、賃金を定めた制札を掲げたがあまり効果はなかったとい
う。実際は話し合いで決めることが多く、自然埒外に飛び出すこと頻りで
あった。今はその無頼横暴ぶりは何処かに消し飛んで、村人は平穏無事な顔
をしている。

 

「五街道細見記」には、<下鳥沢へ近道あれども無案内にて通る可からず>とある。この
近道は今の中央線鉄路にほゞ当る。旧街道は山の中を廻る遠回りであった。
この宿の人はおおかた養蚕をもって生業としてきた。今は東京や八王子へ働
きに出るひとが多い。

 

頼春水(1746~1816 『日本外史』の山陽の父)の漢詩 彼は無事に通過した。

 未識政寛猛 只看風朴淳 山田少耕獲 戸々蚕為神

 

  句碑と古戦場趾

 甲斐の国都留のこほりの板野なるしら玉小菅笠に縫ふらん 『夫木六帖』

鶴川に隣接する西原部落では、檜木玉笠というのが作られていたという。

 

野田尻近くの山中に芭蕉句碑が建って居り、文字や姿は美しいが稍怪しい。

古池や」の句の次に「あがりてはさがり明けては夕雲雀」 万年屋机睡の建立説。 

甲陽鎮撫隊が、がやがやと一服したのがこの辺りであろうか。二、三の隊士
は句碑に触れて詩心を掻き立てられ、望郷の思いにかられたらしい。

矢坪の古戦場址は、享禄三年(1530)に、武田方の小山田信茂が北条氏綱と
戦って敗れた処である。「妙法寺記」に、
<卯月廿三日、越中殿打負テ致打死候> 

<此年ハ正月元日ヨリ暖ナル事無限。雪一粒モ不降。雨日々ニ降候而道吉> <此年ノ春ハ何モ売買
安シ。米三升、粟六升、大豆六升・・・>  
とある。

此処から登り坂にかかり、急坂をのぼりつめると「座頭転がし」である。

 

北斎が描いた「甲州犬目峠」は、「富嶽三十六景」の中で最も有名である。

 

 犬目宿のうつり変わり

犬目宿は物静かで侘しい宿駅であるが何となく新しく手薄な感じを与える。
この付近は屡々通りの位置を変えているし、本陣も零落して見る影もない。
それに中央道がすぐ下を突っ走る。
1970年の大火で今は見る影もない。

村はずれにある宝勝寺の和尚の生活は、二僧八農らしく見られる。

 

 天保の義民兵助

天保七年(1836)八月十七日の夜、下和田村の武七が犬目宿の兵助を訪ねて
来て、世直し一揆の謀議が交され、蹶起の誓約がなった。天保四年から打ち
続く凶作で村民の困窮はひどかった。(武江年表) 江戸ではさすがにお膝
元のこととて、色々救いの手がさしのべられ、辛うじてことなきを得たが、
甲州の事情は異なっていた。

<甲州都留郡は田少なきに、当年の気候にて皆無也。八代山梨巨摩の三郡にて米買占め、都留郡へ附送
らず・・・。この機に及んでの米穀買占めは鬼畜行為であったが、腐敗しきった甲府勤番支配は、これ
を抑える力も意志もなく、全く袖
手傍観するのみであった。

かくなる上は実力行使の外なく、二人は血盟した。こうした動きは各地で起こり、翌八年には、大坂で
大塩平八郎が義軍を起こした。手に手に鋤や鍬を振りかざし、笹子峠もわけもなく越え、甲州街道を一
国中(くんなか)方面へ押し出して行った。武助・兵助の二人は、目標にしていた熊野堂村の奥右衛門家を打ち
壊し、
貯蔵米を押し借りして、一応の目的を達して郡内へ引き揚げたが、暴徒大衆の一隊は信州にまで
なだれ込んだ。

この事件は諏訪藩や沼津藩の応援を得て、九月三日ごろまでに一応鎮圧された。大和田の武七は死罪十
三人中の筆頭で磔刑と判決されたが、処刑に先立って牢死した。兵助は逸早く亡命し、得意の珠算や筆
算などを教えて諸国を遍歴していた。明治時代の新時代を迎えると、大手を振って故郷犬目に帰り、奈
良氏を名乗り、明治二年(
1869)に病死した。

墓は宝勝寺にあるが、数基の墓石は何れも石面の文字が擦り減って俄かには読めない。

兵助もすでに村では忘れられた人になっているのである。

 

 御供田に雨が降る

右手の高い山の繁みの中に、鳥居らしいものが僅かに赤く見えるが、よくは
わからない。足許を見ると「御供田」と彫った石標が建っていて、側面には
「白滝山」「白馬不動尊」などの文字が読める。さては山上のお不動様の御
領地か、道の上にも下にも小さな田が積み重なって、お米は十分実った感じ
である。
いつしか雨になった。

 

犬目宿から鳥沢宿までの下り道は、もう山路ではなく、高原の中の一本道の
ようで、これはというものはないが、気分が愉しい。


・ 鳥沢宿のたたずまい

  鶴川から山の中の旧街道を歩いて、ようやく鳥沢宿へ出るとホットする。

ここで国道20号線とひとまず合流する。

この宿の道幅は広く、両側に昔ながらの民家が行儀良くならんでいる。この
街道が開通した時、人々は馬の繋ぎ場とか駕籠や荷物の置場とかを考えに入
れて、自主的にかなり街道から後退して家を建てたという。従って後世道幅
が拡張されても、そのままで良かったわけで、古い民家の残っているのも当
然である。
「五街道細見記」によれば、町の長さ十二丁、人家百五十軒とあり、かなり
の宿場であった。旧家が多く、江戸時代の匂いをそのまま漂わせている。
その中ほどに「甲府商人定宿、世話方」という看板をかけた叶屋の大きな家
がある。

 

以上  中西 慶爾 著 『甲州街道』 木耳社 1972年 による。




2  2016年5月 

  明治天皇の示威運動

明治大帝は、明治13年、東京から山梨三重京都へと一ヶ月余の大旅行をされた。
太政大臣三条実美ら百官有司を従え、四百人余の大陣容だった。民情視察に主力
が注がれたが、一般庶民に忠誠を誓わせる為でもあった。

この行幸中、宿泊休憩所に当てられた豪農富商は競って記念碑を建てた。

 

  槻の木のある大月

土地の人は、大月の地名の由来を三嶋神社の大槻に求めている。

 

  大月橋(高欄付 長さ三四間=62b、幅1間四尺=3b、板橋)

甲州道中は大月橋で大きく桂川を渡り、西の方へ直進する。左へ分かれるのが
富士山道である。江戸時代も中期以降になると、庶民の生活にゆとりが出来、
諸街道の整備も進んで、寺社参詣や湯治目的の旅が増えた。

甲斐では富士登山や身延山詣が賑わった。当地の追分には、道祖神の祠や大燈籠、
道標が多く立っている。蓋石に富士型が刻まれているのもある。

 

  うらみは長し、岩殿山

岩殿山には勝頼を裏切った極悪人とされる小山田信茂の居城があった。

背後には、大菩薩峠に続く山々が紫色に連なる。

 

  芭蕉と甲斐路

天和二年(1682)、お七火事で深川の草庵を焼け出された芭蕉は、甲州の山村へ
逃避した。鯉屋杉風の世話で初狩に居たその姉を頼って行った。

他に二、三の知人もあって、凡そ五ヶ月間のんびりと山峡に浸った。

山賤やましずの 頤おとがいとづる 葎むぐらかな (初狩小前

 

  郡内縞の産地花咲宿

花咲宿には往昔桜の大木があり、枝を折って頭に挿したりしたのでその名がある。
上と下の合宿であった。星野家は本陣・問屋・名主を兼ねた。

住宅は、味噌蔵・文庫蔵と共に、国の重文。間口十二間、奥行八間。

一帯は、宿以外は耕地のみで、男は薪を取り、女は絹・紬を織っていた。桂川で
漁猟もされた。郡内織でも白絹の上物を製織したとして知られる。

 

  郡内一揆発端の舞台 白野宿

下初狩宿は、山本周五郎生誕の地。中宿と半月交替の合宿だった。
馬頭観音・常夜燈。法雲寺や西方寺の板碑には秩父産の青石が用いられている。

聖護院道興や十返者一九が歌を残している。

 今はとて かすみをわけて 帰るさに おぼつかなしや 初鴈の里   道興

白野宿(8日間)・阿弥陀海道宿(7日間)・黒野田宿(15日間)は、三宿で継ぎ
立てをした。一宿では宿継を勤められぬほど貧しかった。

天保七年(1836)八月、甲斐一国を騒乱に巻き込んだ打壊しが起こった。郡内
騒動と呼ばれる。犬目村の村役人兵助、下和田村の武士らが白野宿に集結した。
黒野田宿の名主・問屋だった泰順が行動綱領を起草した。一揆は郡内(
都留郡の
別称
)に止まらず拡大し、南は鰍沢宿、北西は信濃境にまで及んで国中(くん
なか=甲府盆地一帯
)を席捲した。この一揆は翌年二月に大坂で起きた大塩平八郎
の乱にも影響した。
一揆は幕命を受けた高島藩兵らの出動により鎮圧された。
630人が捕えられた。

  都留郡は田少きに当年の気候にて皆無也。八代山梨巨摩の三郡にて米買占め、都留郡へ附送らず。

 

  笹一酒造の大太鼓

大正時代創業の笹一酒造。世界一大きい大太鼓(2d)あり。試飲可。

 

  追分人形のふるさと

笹子峠入口の枝郷追分には、天野利兵衛に始まる人形の里がある。

笹子峠(1096b)は街道一の難所である。明治36年に中央線の笹子トンネルが
完成し、次いで笹子隧道が開通すると、峠道は寂びれた。笹子餅が江戸時代からの
名物で、嘗てはこれを駅のホームで買う楽しみがあった。

旧笹子隧道は坑内に二本の柱状装飾を持つ登録文化財。大日影トンネルも線路・鉄
道標識・待避所・水路などがそのまゝ残されている。

 

  武田氏滅亡の谷・駒飼宿

天正十年(1582)、勝頼主従は天目山麓で自害し果てた。景徳院に主従の墓と位牌
がある。勝頼三十七歳、子の信勝は十六歳であった。

信長の追及は誅求苛斂を極めたが家康はもっぱら懐柔主義で戦後処理に当たった。





山梨県名の由来

「山梨」の県名は律令制下の甲斐四郡のひとつである「山梨郡」に由来し、県名は
1871(明治4年)7月の廃藩置県に際して旧甲斐国一国が甲府県を経て「山梨県」
に改称された
[1]
山梨郡は県庁所在である甲府が属している郡域であるが県名の改称理由は不明で、
新政府による幕藩時代との断絶が意図されていた可能性が考えられている
[2]
「山梨郡」は本来甲斐一国を意味する呼称ではないため明治初期には新県名が浸透
せず、政治団体やその機関誌等では県域を指す地域呼称として「峡中」が用いられた
[3]
現在では「山梨」が県域全体を指す呼称として定着している。

「山梨」の地名の由来と歴史[編集]

『和名抄』では「夜萬奈之」、「山無瀬」と訓じられている。和銅6年(713)の「各地の地名は好字
(縁起の良い漢字)二字で表せ」とする和銅官命の後から「山梨」の名前が定着し、使われ始めた。
そのため、巷間に通説だとして流布している「山梨の由来は
ヤマナシ(山梨)の木が多かったから」
というものはいささか単純すぎるものであり、語源としては「山ならす(山平らす)」が「やまなし」へ
と転化してゆき、それに好字としての「梨」の字を当てたと見るのが有力である。「山ならす」とは、
甲府盆地の東部に位置し、盆地を囲む山々を除けば高低の少ない平坦な土地であった当郡を
表した言葉である。

『和名抄』では甲斐国府は八代郡に所在していたと記載され、『和名抄』の成立した後期国府は
山梨・八代郡境にあたる御坂町国衙の地に想定されているが、山梨郡域にあたる旧春日居町域
には「国府(こう)」や「鎮目」などの地名や県内最古の古代寺院である寺本廃寺や官衙遺跡また
は郡家遺跡と考えられている国府遺跡など『和名抄』成立以前の初期国府が所在していたと考え
られている。
また、一宮町域には
甲斐国分寺国分尼寺跡が創建されているなど、山梨郡は古代甲斐国に
おける政治的中心地であったと考えられている。

古代には在庁官人の三枝氏が勢力基盤とし、中世には甲斐守護武田氏の守護所が置かれた。
戦国時代には
甲府の地に(躑躅ヶ崎館)が築かれ、甲府は城下町として整備され近世に至る
まで
国中地域や甲斐国の中心となった。