2016.05.19.
甲州街道余禄 10 笹子峠トライアル
来月は愈々甲州街道最大の難関=笹子峠に挑戦する。
幹事や世話役さんの話によれば、400b上り、600b下る山道の難コースだ。
小生は果たして皆んなに付いて行けるかどうか、かなり気懸かりになって来た。
ゆっくり歩けばなんとかなるのではなかろうか。
これは一回試してみるにかぎる。そう思って好天が予想された今日、笹子駅
を出発して先日の峠入口を通って峠を越え、甲斐大和駅まで歩いてみた。
結果は大成功。
これで甲州街道制覇、つまり2007年3月に始まった東海道歩き以来の
五街道歩き完全制覇への夢が大きく膨らんだ。
北鎌倉駅は、5:00の始発電車で出発した。
そのまま横須賀線で東京まで坐って行き、車内で朝食を摂って高尾で
乗り継いだ。電車は事故で少し遅れたが、8:35に笹子駅に着いた。
目の前に緑の山が輝いて現れると本当に気持ちが良かった。
この駅はトンネルと餅で昔から有名である。
しかし列車から降り立ったのは初めてだった。通勤や通学で乗降する人は見掛けず、
我々以外には山登りをする人が3組居ただけ。峠を目指す人は皆無であった。
プラットホームの幅も狭かった。そうなるとこの駅はやはり無人駅であった。
鉄路の笹子隧道は明治29年に着工、7年の歳月を要して明治35年に完成していた。
亡父とほゞ同齢である。全長1656bの鉄道トンネルは当時東洋一であった。
掘削機械も不十分な時代にどうやって掘り進められたのか。驚異であった。
駅前広場には、これを誇る伯爵桂太郎陸軍大将揮毫の大きな紀念碑があった。
20号線に出て後ろを振り返ると、笹一酒造と笹子餅の看板が見えた。懐かしかった。
ふと見ると、中央本線のガード下に人だけが通れるトンネルがあった。それを潜ると、
200bばかり旧道が残っていて、落ち着いた雰囲気の古い家並みが続いて居た。
さてこれからは、まず笹子峠入口までの約2`を、100bばかり上らねばならない。
先日はこの最後がきつかった。僕は出来るだけゆっくり歩いた。そして前回通過した
普明禅院にも立ち寄った。これが面白かった。毘沙門天、十六羅漢、可愛い小僧さん
と見所が多かった。後で知ったが、郡内騒動を指導した泰順の墓も此処にあった。
更に此処には、カタツムリを詠んだ芭蕉の句碑まであった。
行くたびに いどころ変わる かたつむり 芭蕉
あちこち寄り道していると、笹子峠入口到着は10:00になってしまった。
そろそろ前に進まねばなるまい。来月は此処を9:35に出発するのだ。
僕は標識に従い、ようやく 「矢立の杉」 に向かって県道212号線を歩き始めた。
天気は快晴、暑くもなく寒くもなく、気軽にハイキング気分を楽しんだ。
新田下というバス停を標識に従って右折すると、気持ちの良い杉林に入った。暫く行くと
又元の県道に出た。バスもこの辺りまで来ているようだったが、車は全く通らなかった。
ふと「笹子峠自然遊歩道」という案内板を見つけた。
僕はここで少し悩んだ。このまま舗装された県道を行っても「矢立の杉」には行けそうである。
しかしそれは昔の甲州街道ではあるまい。付近に人影は全くない。もし山中で万が一のこと
があればそれはそれで一巻の終わりである。どうしようか。ええい、ままよ、その時はその時、
僕は思い切って山の中に入る遊歩道を撰んだ。時刻は11:15であった。
お蔭で我々は珍しい木々の自然の造形を観察することが出来た。木の根が隣の木と複雑に
絡まって生きている光景が見られた。他方、危ない丸太橋を渡る怖さも体験した。
また、国土地理院が設置した一等水準点 九九号 という標石も見付けられた。
その地点の標高は、899.84mであった。こういう経験は初めてで些か興奮した。
突然周りが少し明るくなった。小さな空き地に出たのであった。
其処は昔の三軒茶屋跡で、明治13年に明治天皇が来られた聖蹟であった。
この地にあった記念碑は、明治35年に中央線が開通してからこの道を通る人が激減し、
天皇のお立寄りを知る人も少なくなったことを惜しむ地元の天野治兵衛氏が、昭和12年
に建立されたものであった。
丁度その時、登山者が一人上から降りて来られた。この日山中でお逢いした初めての
方であった。お願いして二人の写真を撮って頂いた。
時刻は11:40。我々は此処でちょっと一服した。
しばらく行くと、頭上に展望台があって人の気配がした。
「矢立の杉」に着いたのだった。
左手にこれまで見たこともない大きな杉の木があった。
我々は思わず驚きの声を挙げた。
この杉は樹齢千年を超すという。さすれば根をおろしたのは
平安時代のことになる。
戦国時代、笹子峠を通って合戦に赴く武士が必勝を祈願して
この杉に矢を射たのがその名の由来だとされていた。
暫く杉の周囲を見回った。人の入れそうな大きな空洞が出来
ていた。しかし縄が張ってあって近付くのは禁止されていた。
此処で岩脇哲也さんとおっしゃる水彩画家にお逢いした。もう30数回も此処に通って
居られるそうで、お年を伺うと85歳とのご返事で、これには脱帽せざるを得なかった。
帰宅してからそのホームページを開かせて貰った。多数の「大杉」の絵があった。
もう一組御夫婦にお逢いした。その方は勝沼から来られていた。
共に県道を車で来られていた。その入口からは数分で此処まで来られた。
此処には杉良太郎が唄った「矢立の杉」の歌碑があり、ボタンを押すと、歌声が流れて
くる仕組みになっていた。しっとりした良い歌であった。
これからは県道を歩いて、笹子隧道に向かった。
トンネルまでは1`強。藤の花が美しかった。落石跡があちこちに見られた。
隧道入口には13:00に着いた。
此処が標高1100b。ゆっくり遊びながら歩くと、全然疲れは感じなかった。
此処で昼食にした。来月もその予定になっている。
四方を山々に囲まれた山梨にとって、昭和13年に開削された全長239bの隧道は、
幹線道路として、昭和33年に新笹子トンネルが開通するまで大きな役割を果たした。
しかし幅員は3bと狭く、つづら折りの多い道路はまだまだ交通の難所であり続けた。
全長2953bの新トンネル完成後も県道として存続したが、通行量は激減した。平成
11年に登録有形文化財に指定された。隧道入口には何とも言えない風情があった。
此処から峠を越えるには、登山道に入り旧道の峠道を歩く方法と、出口がすぐ先に
見えている隧道を行く方法の二つがあった。僕は、今日は兎に角、後者の道を選んだ。
トンネル内は真っ暗で、照明は全くなかった。
それに出口から強い光が逆光で差し込んでいたので、周囲の壁は全く見えなかった。
僕はうっかりその壁で腕をこすり、少し出血する傷を負った。皆さんも注意して下さい。
道は甲州市に入った。これからは標高差600bの下りになる。距離も10`くらいある。
この先に史跡甘酒茶屋跡の標識があった。僕は其処でも峠道と表示された旧道を行くか、
そのまゝ県道を進むかの選択を迫られた。
地図を見ると、県道はうねうねと曲がっていてその分距離が長い。
峠道は山道だが、地元の人たちが整備してくれた由で、距離はかなり短かそうであった。
僕は峠道を撰んだ。遊歩道と称した上りの山道が比較的良い道だったことが思い出された。
ところがこの道はかなりの悪路で、勾配もきつく、途中で沢にぶっつかってしまって、道が
どちらに続くのかわからなくなった箇所が幾つもあった。
先日の小仏峠の下りも厳しかったが、それより距離が長い分、年寄りには厳しかった。
数人が一度に渡れば大きく揺れる危ない丸木橋や、自害沢という物騒な名前の沢もあった。
道に迷っていると、運よく一人の元気の良いハイカーが通りかかった。道を聞くと、その人も
地図を見ながら自信がなさそうで、はっきりした指示をしてくれなかった。
やむなく試行錯誤しながら進むと、先程の人が足を攣らせて立往生して居られた。
峠道は距離が短くなった分だけ勾配がきつくなる理屈で、足元が心許ない年寄りにはかなり
厳しかった。道の左右が沢で囲まれている感じの箇所もあった。
後で判ったが、地元の人たちがこの峠道を整備したのは昭和62年のことであった。
この道が造られてからもう30年も経っていた。勿論手入れはされて来ただろうが、今日の
ように、人影も人家も山仕事の気配も皆無であってみれば、それにも限界があるだろう。
やっと、15:00過ぎに、桃の木茶屋跡というところで県道に出て、一息ついた。
清水橋というところで、甲州峠唄の発表を機に峠道が整備された経緯が紹介されていた。
作詞は、金田一春彦氏であった。
笹子峠
徳川幕府は慶長から元和年間にかけて甲州街道(江戸日本橋から信州諏訪まで
約五十五里)を開通させました。笹子峠はほゞその中間で、江戸から約二十七里
(約百粁)の笹子宿と駒飼宿を結ぶ標高壱千五十六米、上下三里の難所でした。
峠には諏訪神社分社と天神社が祀られていて広場には常時、馬が二十頭程繋が
れていました。峠を下ると清水橋までに馬頭観世音、甘酒茶屋、雑事場、自害沢、
天明水等がありました。またこの峠を往来した当時の旅人を偲んで昭和六十一年
二月十二日、次のような唄が作られ発表されました。
甲州峠唄
作詞 金田一春彦
作曲 西岡 不朗
あれに白いは コブシの花か 峠三里は 春がすみ
うしろ見返りゃ 今来た道は 林の中を 見え隠れ
高くさえずる 妻恋雲雀 おれも歌おうか あの歌を
ここは何処だと 馬子衆に問えば ここは甲州 笹子道
この唄の発表によって旧道を復元しようという気運が高まり、昭和六十二年五月、
清水橋から峠まで地域推進の一環として、日影区民一同と大和村文化協会の
協力によって荒れていた旧道を整備して歩行の出来る状態にしました。
佐藤 達秋 文
あらためて地図を確認すると、道のりはまだ半分しか来ていなかった。
甲斐大和駅まではあと5`近くある。しかしもう不安はなかった。気楽にゆっくり風景を
楽しみながら歩いた。車が通らないので舗装も傷んで居らず、標高の高い山中の空気は
本当に美味しかった。飯田コンクリートという工場があったが人気はなく、こんな山中で
原料や製品をどのように輸送しているのか不思議であった。
やがて右側が開けて、駒飼宿の集落を木の間から見下ろせるようになった。
程良くベンチが置いてくれてあったので、そこで一服させて貰った。
人は広い空間があっても其処には住まず、狭いところにひしめき合わないと暮らして行け
ない。隣にお店がなければアンパン一つ入手出来ない生きものなのであった。
芭蕉の句碑があった。
秣(まぐさ)負ふ 人を栞(しおり)の 夏野哉 芭蕉
これは那須の黒羽で詠まれた句で、芭蕉は、枝折(しおり) と記していた。
この場合はその方がぴったりする。日本語は繊細微妙な表記法を備えているものだ。
笹子峠を控え、駒飼宿の人々は文字通り馬に喰わせる馬草を刈って暮していたのであった。
来月、淡青会のウオーキングは、この駒飼宿を左に折れて勝沼の大善寺を目指す。
今日の我々はこれから真っすぐ坂を下って甲斐大和駅に向かった。
その岐れ道に古民家を改造して造られた洒落た Cafe サンガムがあった。
ふと立ち寄りたくなって中に入った。なかなかの店であった。
駒飼宿は急坂に沿って造られた宿で、今は何も残されていなかった。
近くに中央高速道のいかめしい橋脚が聳え、それを潜ると日川の流れがあった。
山腹に 「甲州市 大和町 武田氏終焉の地」 という看板を望めた。
天正十年(1582)、長篠の戦で敗れた後、武田勝頼は天目山麓で自害し果てた。
家康はその菩提を弔うため、駒飼宿の近くに景徳院を建てた。そこには主従の墓と
位牌が祀られている。勝頼三七歳、子の信勝は一六歳であった。諏訪神社があった。
甲斐大和駅も無人駅であった。