2016.06.07.
甲州街道を歩く 10−1 笹子峠入口 〜 大善寺
今月は久し振りの一泊二日の行程で笹子峠を越え、国中(くんなか)へ入った。
梅雨の季節になり、道中最大の難所での天候が気遣われたが、雨は幸い降らずにすんでくれた。
参加者は36名。世話役は堀越さんと多田さんの代役池戸さん。バスは順調に走り、お蔭で当初
予定より30分早く、9:00に峠入口を出発出来た。
小生は先月このコースを歩いて大凡の見当がついていた。ゆっくりゆっくり最後尾を歩いた。
一行はまもなく良く手入れされた杉林の中へ入って行った。
「矢立の杉」までは林道と県道が縺れ合っていた。元気な方は九十九折れの箇所を突っ切られた。
僕は前回道路の真ん中で見た木の芽がどうなったかを探りながら歩いた。幸い今日までは無事で
居てくれた。しかし何れは踏み倒されることであろう。下の写真は、左が先月、右が今日の姿である。
遊歩道入口に差し掛かった。前回どちらを選ぶべきか迷った地点だった。
今日は迷うことなく遊歩道に入った。標高899.84mの一等水準点は、安倍さんにも確認して貰えた。
やがて「明治天皇御野立所跡碑」に到着した。此処で小休止した。
「矢立の杉」には予定通り10:30に到着した。この杉は何度仰いでも見事であった。
それにしても、「樹齢千年」というのはどのようにして確認されたのであろうか。
この後、笹子隧道入口までは、前回と同じく県道を進んだ。
距離にして1`強、高さは更に150b上らねばならなかった。約1時間を要した。
11:30過ぎに標高1100bのトンネル入口に着いた。此処で各自持参のお弁当を開いた。
昼食後、一行は、20分程早目に出て峠越えの山道を行く組と、隧道を潜る組の二手に分かれた。
意外にも山道を選んだ人が圧倒的に多く、紀子もそちらに加わった。小生はトンネルを行った。
30分後、両グループは出口で
再会した。
トンネルは昭和13年の完成。
全長239b。幅員は3bであった。
赤煉瓦で化粧された姿が美しく、
登録有形文化財に指定されて
いた。
昭和33年に新トンネルが完成
するまで大きな役割をはたした。
これから一行は、清水橋までの道筋は、峠道(沢道)を選んで進まれた。
我々二人は先月その道を歩いていたので、遠回りになったが今日は県道を行った。
曇空だったので、輝きに物足りなさはあったが、遠くの山々の見晴らしを堪能出来た。
以下の写真は、沢道を行かれた皆さんを撮られた金子氏のスナップである。
この道は、金田一春彦作詞の「甲州峠唄」の誕生記念に昭和62年に造られていた。
距離は短いが、最近の手入れが今一つで、些か危ない箇所が幾つもあった。
我々は清水橋で合流し、その後は又皆さんと一緒に県道を下った。
飯田コンクリート、天狗橋、と通過したところに芭蕉句碑があった。駒飼宿に入ったのであった。
秣(まぐさ)負ふ 人を栞(しおり)の 夏野哉 芭蕉
この句は前回述べたように、那須野で作られたものだが、笹子峠を控え、この宿が馬の飼料=馬草
(秣)を提供する役目を果たしていたことを思うと、ピッタリの句であった。
急な坂道に造られた駒飼宿は、前回ゆっくり休憩した場所だっただけに懐かしかった。
古民家の旅籠大黒屋を改修して造られた、「Cafe サンガム」のマダムとも再会出来た。
因みに「サンガム」とはサンスクリット語で、「合流」という意味だそうであった。
駒飼宿は次の鶴瀬宿と合宿で役目を務めた。
今は何にも残って居ないが、嘗ては笹子峠を控えて20頭程の馬が配置されて賑わった宿だった。
立派な構えの家が続いてその名残を伝えていた。坂を下ると中央高速道を潜って日川河畔に出た。
前回述べたように、この地が武田氏終焉の地である。
天正十年(1582)三月、武田勝頼は長篠での敗戦後、織田信忠勢(瀧川一益)の追撃と、重臣小山田
信茂(大月の岩殿城主)の裏切りに挟まれて、この先の天目山南麓の田野で自刃して果てた。
笹子峠越えが不可能になった彼は、北に行路を変えて上州を目指したが、それも叶わなかった。
甲斐大和の駅裏に勝頼の銅像があり、その先の景徳院には勝頼親子主従の墓もある。
我々が今日目指す大善寺には、勝頼の乳母であった理慶尼が住まわれていた。
一行は国道20号線と合流した地点(日川大和橋)で小休止した。皆さんにはかなり疲労の色
が見えた。時刻は14:30、今日はこの先まだ3.5`を歩かねばならなかった。
鶴瀬宿入口には、嘗て、人改めをする「関所」があった。此処は又、物資の流通を取締まる
「口留番所」の性格をも有していた。何れにせよ、その面影は殆んど残っていなかった。
これから先は、日川沿いに走る20号線脇の狭い歩道を進んだ。
洞門が続き、ビュウビュウ轟音を立ててすぐ近くを走る車が怖ろしかった。
ようやく柏尾橋のたもとに着いた。
此処は慶応四年(1868)三月六日、近藤勇が率いる「甲陽鎮撫隊」が、板垣退助以下の「東征軍」
に敗れて壊滅した古戦場であった。そこに近藤勇像が立てられて居た。白い石像で、敗れたこと
を象徴してか、あまり強そうには見えなかった。
彼らは前日のお昼、笹子峠を降りた時に、目指していた甲府城が無血開城したことを知らされた。
鎮撫隊からは脱走者が相次ぎ、勝敗は戦う前から明らかであった。
大善寺門前に大砲が二門据えられたが、西軍の物量豊かな理詰めの攻撃にはひとたまりもなく、
近藤の怒声だけが空しく響いた。付近の百姓町人は弁当持参でその有様を観戦に来たという。
ゴールの大善寺には15:30に着いた。
其処には迎えのバスが待っていてくれた。宿舎の「ぶどうの丘」へは20分ほどであった。
「ぶどうの丘」は、勝沼のぶどう郷を一望の下に見下ろす景勝地にあった。我々は此処に泊まって、
久し振りの夕食会を楽しんだ。市営の宿泊施設で、料理内容とともになかなかの設備であった。
甲州市は人口3万6千。2005年に塩山市・勝沼町・大和村が合併して誕生していた。
※ 山崎さんの楽しい動画があります。こちらをクリックして下さい。
※ お詫び
家内はこの宴席の最中に気分が悪くなり、救急車で病院に運ばれる醜態を演じました。
幸い点滴を受けて事なきを得ましたが、皆様には大変ご迷惑とご心配をかけました。
あらためて、ここで深くお詫び申し上げます。