2016.06.08.
甲州街道を歩く 10−2 大善寺〜酒折駅〜恵林寺
前夜救急車で病院に運ばれた紀子は、幸い宿舎へ戻ってからはよく眠り、点滴と温泉の効果
があったのか、朝方には普段の体調に戻れた。
朝の7時には戸外へ出て、「恋人の聖地」の展望台前で、金子さん達と一緒にカメラに納まった。
しかし皆さんにこれ以上迷惑をかけてもいけないので、今日の歩行参加は取りやめ、小淵沢の
長男に迎えに来て貰おうと考えた。ところが本人はどうしても皆んなと行を共にしたいというので、
それなら行けるところまで行こうと腹をくくった。
8時にバスでホテルを出て、前日の大善寺に向かった。
門前で池戸さんの指導で準備体操を行った。今日は雨の心配は全くなく、暑くなりそうだった。
本堂へはかなりの階段を上らねばならなかった。
真言宗智山派の柏尾山大善寺の開創は養老二年(718)。行基菩薩の霊夢に基づく。
奈良時代・聖武天皇の御代には鎮護国家の勅額と寺山号を賜り、五二堂三千坊を数える隆盛
をみた。往時の建物は平安初期に焼失したが、天禄二年(971)に三枝守国が再建して以来、
清盛、頼朝、北条貞時、武田信春らからの寄進や大衆の信奉を受けて今日に至っていた。
本堂の薬師堂(弘安九年 1286)と、厨子(建武九年 1355)が国宝に指定されていた。
本尊の薬師如来像、日光・月光菩薩像は秘仏で、そのお姿は御開帳の時しか拝観出来ない。
お写真では、薬師如来は左手に葡萄を持ち、右手は結印されている。「ぶどう寺」と通称される
所以であった。三像は何れもサクラの一木造りである由だった。
十二神将は直かに拝観出来た。何れも素晴らしかった。僕は鎌倉覚園寺のそれを思い出した。
庭園も美しく、霊耀梅の木が珍しかった。一行はその風景に急な階段を上った疲れを癒された。
案内をしっかりして貰えた。僕はその背後に、今日欠席された多田さんの事前の配慮を感じた。
このお寺は民宿やお土産の販売もして頑張っていた。寺名入りのワインを一本買い求めた。
昨日のページで述べたように、この寺には、信玄の従姉妹で、出家して当寺に居住していた理慶尼
(勝頼の乳母)が、武田家の最期を記した「理慶尼記」を残して居り、その墓も裏山にあった。
近藤勇の「甲陽鎮撫隊」も此の柏尾坂で壊滅した。錦絵にはその門も描かれている。
勝沼町はまさに「ぶどうの郷」であった。何処まで行ってもその畑が美しく手入れされていた。
一般には文治二年(1186)に、日川の南、上岩崎の雨宮勘解由が栽培したのが初めだとされる。
しかし大善寺の薬師如来が葡萄を手に持って居られることもあって、十世紀頃中国から龍眼
(リュウガン)の実生が持ち込まれたのが最初ではなかろうか、とも考えられている。
江戸時代にも栽培は奨励された。そして明治10年に、二人の若者(高野正誠・土屋龍憲)が
フランスへ留学して、ワインの醸造技術を持ち帰った。それが今日の隆盛に繋がっている。
彼らの肖像は、昨日、「ぶどうの丘」入口で拝見した。
バスは8時に迎えに来た。大善寺に戻り、昨日のガイドさんにも見送られて其処から歩き始めた。
国道を800bほど行くと、日蓮聖人所縁の上行寺があった。そこが勝沼宿の入口であった。
道はこれから緩やかな下りになった。
勝沼氏は信玄の父、信虎の弟=勝沼信友(理慶尼の父)に始まるが、永禄二年に上杉謙信が
関東に攻入った折、嫡子信元が敵の調略に乘って内通した為信玄に殺され、同家は断絶した。
昭和48年からその館跡の発掘調査が開始され、これまでに数々の遺物が見つかっている。
「槍掛けの松」があった場所が旧勝沼宿の本陣跡であった。
この近くには、仲松屋住宅、明治期の藤村紫朗県令が奨励した西欧風建築の旧田中銀行、
福島薬局の三階建て土蔵などが残って居た。なかなか風情のある一郭であった。
旧銀行は博物館になって居り、中には貴重な展示物があるらしかったが、残念ながら見学
する時間がないまゝ通り過ぎてしまった。戦争中は北白川宮が疎開されていた由であった。
「用有り」から、或いは近くに天野養庵の家があったので名付けられた「ようあん坂」の標識があった。
傍らに標高400bを示す標石もあった。我々は昨日の1100bの笹子峠から700b下ったのであった。
前夜お世話になった勝沼病院もこの近くだと知った。これからは美しいぶどう棚の家々が続いた。
やがて街道は等々力の交差点で、国道411号と合流した。此処を右折すれば、塩山を経由して
奥多摩或いは奥秩父へと道は繋がる。我々は真っすぐ、石和町・山梨市の方角に進んだ。
「杉御坊」の標石があった。それは親鸞所縁の万福寺入口を案内していた。
同寺には聖徳太子が甲斐の黒駒に乘って富士山を見に来られたという言い伝えもあった。
間もなく山梨市に入り、栗原宿に差し掛かったが、昔の宿の気配は皆無であった。
ふと、「安倍総理大臣来る!」の立看板を見掛けた。参院選挙の地方遊説が始まり、その
第一声が甲府市からであった。総理はこの日、午前中東京で「全国市長会議」で挨拶した後、
午後、甲府駅北口、山梨市、都留市で街頭演説して夕刻6時に官邸に戻られた。翌日はまた
山形へ向かわれた。こんなに忙しくては、何時日本の行末をじっくり考えられるのだろうか。
振り返ると、ブドウ畑の先に懐かしい笹子峠を望めた。少し雲に覆われていた。
「大戸屋」の創業者宅もあった。この店の辻堂店での和食が美味だったことを思い出した。
大宮五所大神参道の標石があったが、此処は通過されてしまった。
同社は社殿の前が歌舞伎造りの板敷になって居り、旅役者による興行や村芝居が演じられた。
天然記念物のクロマツもあった。是非立ち寄って欲しかった。
やがてラグビーの名門日川高校前に来た。我々はその前の「ふじ寿司」で昼食休憩した。
多田さんの依頼で休日をわざわざ開店してくれたのだが、やゝ早く着き過ぎて迷惑をかけた。
午後は日差しが強くなって、それへの対策も必要になった。12:30に店を出た。
嘗ては蚕を飼っていたらしい立派な家があった。旧道は一町田中の交差点を左折して日川の
土手をしばらく行く。しかし我々は真っすぐ進んでしまった。称名院の前で僕はそれに気づいた。
日川橋を渡った。大きな橋で、展望が開けて素晴らしかった。
山の名前が判らなかったのが残念だった。この後我々は右折して、日川の左岸を進んだ。
笛吹市に入った。
「甲州桃太郎街道」という標識があり、しばらく桃畑が続いた。
これまではブドウ畑ばかりだったが、この橋を左折すれば一宮町へ向う。
同町は桃の名産地である。春になると町はピンク一色に染まる。
僕はその昔、一宮浅間神社を中心に行われた「桃の里マラソン」に参加
したことを思い出した。コースは起伏が激しく、僕はゴール直前の登り坂
で肉離れを起こして途中棄権した。
この辺りから僕は独り遅れ始めた。皆んなが後ろを振り返って気遣ってくれているのが判ったが、
喘息の発作が出そうで速く歩けなかった。道筋は承知していたので時計と相談しながら歩いた。
笛吹川河畔に出た。対岸に見え始めた石和の街が、昔より大きくなったな、と痛感した。
石和は元々大小多くの川が流れる荒地であった。そこでその地名は、藺(い)が一面に生い
茂って居たので「藺の沢」⇒「藺沢」⇒「石和」となったという。
更に、元慶八年(884)、諏訪神社の神主の屋敷で見事な粟が収穫され、これを時の陽成天皇
に献上したところ、帝は大変喜ばれて、「石禾(いさわ)」の字を賜った。石の訓「イシ」は美味を
意味し、「禾(ワ)」は、稲・粟を意味した。その「石禾」が今の「石和」になったともする。
また、この石和は武田氏の故地であった。
新羅三郎義光から四代の信義は、韮崎市の武田に移って武田氏を称した。その後を継いだ
五郎信光は甲斐守としてこの石和に館を構え、十八代信虎(信玄の父)が甲府の躑躅ヶ崎に
居を移すまで、此の付近が武田氏の本拠であった。
信玄は、生前、治水に意を注いで釜無川に「信玄堤」を造ったが、その遺伝子は、こうした
歴史を背景にしているからかな、と、ふと思った。笛吹川は何度も流れを変えていた。
15世紀に当地を訪れた道興准后も、<武田が館、梅あまた侍り。>として和歌を残している。
咲き匂ふ 花の春風 羨みて 秋をよそにも 菊が島かな 菊島は鵜飼の地である。
その石和は、昭和36年にぶどう畑から温泉が湧き出して、一挙に大歓楽街に変貌した。
我々が知って居る石和はそうした町であった。
やがて、「笛吹権三郎之像」に着いて、此処で一服した。
吉田さんがタブレットを操作して、懐かしい「笛吹童子」の歌を聞かせてくれた。
< ヒャラリ ヒャラリコ … 誰が吹くのか 不思議な笛だ… >
昭和20年代、まだテレビが始まる前に、毎夕ラジオから流れて来た曲であった。
笛吹権三郎は笛の名手であったが、洪水で母を失い、自らも深みに嵌まって帰らぬ人に
なった。笛吹川は、最上川、球磨川、と並ぶ日本三大急流の一つである。恐らく数々の
悲話を秘めていることであろう。 権三郎と「笛吹童子」の歌は一応関係がなかった。
この付近では何ヶ所かで丸石の道祖神を見掛けた。そういう形の石に特別の信仰が
あるらしかった。ひょっとすると氾濫で亡くなった人を悼む為の川石なのかも知れない。
ふと、そう思った。オンデマンドタクシーの停留所があった。どんな仕組みなのだろうか。
「テアトル石和」という映画館でトイレ休憩した。世話役さんが予め話を通してくれてあった。
有難かった。それにしても、こんな場所で今も映画館を経営しているとは奇跡に近い。
時刻は午後2時を過ぎて、ますます暑くなった。
鵜飼山遠妙寺前を通過した。なかなか風情のある寺だった。案内板を急いで撮影した。
謡曲「鵜飼」で知られた寺で、殺生禁断の石和川で鵜飼いをした罰で水に沈められた
勘作の亡霊が日蓮の法力で成仏するという物語であった。世阿弥によって作られた。
道は石和町の中心に入って行った。
車の往来が激しくなり、旧本陣跡がある筈だったが、そのような気配は皆無であった。
ふと「酒折駅前まで約10分」という標識があった。あれ、もうそんなに近くまできたのか
と喜んだが、10分とは車での話で、我々はまだまだ数`を行かねばならなかった。
ふと赤い鳥居を見掛けた。その掲額には八幡宮とあった。
それこそが、建久三年(1192)に、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建された石和八幡宮
であった。「八」の字が鎌倉のそれと同じく、ハトの姿で描かれていた。
うつしては 同じ宮居の 神垣に 汲みて仰がむ 美たらしの水 頼朝
頼朝はこの和歌を神社に贈り、神領五百貫を寄進した。
以降、神社は甲斐源氏の嫡流を誇る武田氏に大切にされ、家康や甲府勤番支配にも
尊崇されて繁栄を続けてきた。さすれば、旧武田氏館跡もその裏にある筈であった。
第二平等川を渡ると甲府市に入った。これが昔の笛吹川であった。次の平等川に架かる
橋と共に、二つの橋は同じ甲運橋と名付けられていた。川は案の定藺草に覆われていた。
暫く行くと大きな「平等川改修紀念碑」があった。石和の人達の長年の労苦が偲ばれた。
道は、川田町、和戸町と進み、横根跨線橋南の広い交差点
を通過した。
やがて箱根駅伝で有名になった山梨学院大学の新しく大き
な校舎と、幾つかの付属建物が続き始めた。
此処まで来れば酒折駅は近い。僕は皆んなからすっかり遅れ
てしまった。紀子が時折後を振返って気遣ってくれたが、時計
を見ると何とか予定の午後3時迄には到着出来そうであった。
今日の歩行距離は、14.5`。二日間で28`歩いた。
駅にはバスが待っていてくれた。
我々はこれから甲斐の国随一の名刹恵林寺(えりんじ)に向かった。
山門の楼上で炎に包まれながら、<心頭を滅却すれば火も自から涼し>として従容として
死についた、快川和尚の逸話はあまりも有名である。
今回の歩行で、帰りにこのお寺に立ち寄れると知った時は、本当に嬉しく思い、世話役さん
に感謝した。
バスは横根跨線橋を越えて140号線を北上した。山梨市を経由して甲州市に戻った。
平成の大合併後、山梨県内の市区分は非常にややこしく、判り難くなってしまった。
定刻通り午後4時に恵林寺に着いた。ガイドさんもきちんと来て下さった。
乾徳山恵林寺は、1330年、夢窓国師によって開かれ、武田信玄は、此処を自らの菩提寺と
定めた。臨済宗妙心寺派の古刹であった。
我々は駐車場から一旦南の総門(黒門)
に廻り、そこで概略の説明を伺った後、
整美された参道を、四脚門(赤門)、三門、
と三つの門を潜って開山堂へ進んだ。
黒門には「雑華(ぞうげ)世界」との扁額が
あった。暫くその意味を考えた。<この門
の外は華やかでも雑然たる世界である。
この内にこそ真実がある>と解釈してみた。
しかしそれは誤りで、<此処で修行・坐禅
したい人は、宗派を問わず誰でもが入れる
世界である>との意味だそうであった。
何故か境内図にはこの門が描かれていない。
次の赤門には「乾徳山(けんとくざん)」の山号
が掲げられていた。
目指す快川和尚の遺偈(ゆいげ)は、次の三門(三解脱門)に残されていた。
安禅不必須山水 滅却心頭火自涼
(あんぜんかならずしもさんすいをもちいず しんとうめっきゃくすればひおのずからすずし)
永禄年中に信玄は寺領三百貫を寄進し、同七年に快川招喜を招いて住職とした。
そして天正十年(1582)四月、信長が押し寄せて、潜伏していた佐々木六角義定らの引渡し
を求めたが、快川がそれを拒んだため、和尚は一山僧衆百余名と共に楼上で焼殺された。
伽藍は三年後に入国した家康によって再興され、享保年間には柳沢吉保も補修に手を貸した。
扁額は快川和尚の手で「花園」とあった。花園天皇の勅願で開かれた妙心寺派を示していた。
夢窓国師、快川和尚、末宗和尚、の三像が安置された開山堂、庫裏、庭園等は何れも素晴ら
しく、到底限られた一時間の中では見切れなかった。
信玄公の墓所は残念ながら拝見出来なかった。等身大のお姿を映したという不動尊像は拝観した。
うぐいす廊下も音が面白かった。柳沢吉保夫妻の墓所はじっくり拝見出来た。
<凡そ軍勝は五分を以て上と為し、七分を中、十分を以て下と為す>との信玄の遺訓も愉快だった。
五分は励、七分は怠、十分は驕を生じる、からだとしていた。
左は同寺開山の夢窓疎石の墨蹟で、「別に工夫無し」とある。
国師は伊勢のお生まれだが、幼くして甲斐に移られたのが縁となって
この寺を開かれた。
京都、鎌倉を初め全国を歩かれて、坐禅の場の庭園を多数残された。瑞泉寺
を創建され、円覚寺黄梅院にお墓があるので、我々は余計に親しみを覚える。
今回の恵林寺訪問もその仏縁だったのだろうか。
これで今回の甲州街道歩きも無事に円成となった。
次回は9月に再開する。
淡青会旗は、同寺で無事に立松・瀬戸両氏に引き継がれた。
帰りのバスも順調に走り、20時に大船へ帰り着いた。
今回も瀬戸さんは、秘かに無線機で連絡を取って我々の安全
を担保して下さっていた。あらためて感謝したい。
※ 山崎さんの動画へは、こちらをクリックして下さい。