2016.09.13.〜14.
        甲州街道余禄 11   甲州道中 今月の風景  (9月)

1 酒折宮

<新治(にひばり=茨城県真壁町)筑波(つくば=筑波町)を過ぎて 幾夜か寢つる>

<かがなべて 夜()には九夜(ここのよ)日には十日を>

これは倭建命(やまとたけるのみこと)が、東国征伐を終えて相模の国から甲斐に出られ、

酒折の宮で御火焼(
みひたき)の翁と交わされた御歌である。記紀に記載されている。

命は翁を賞め、東(あずま)の国造(くにのみやつこ)に任じて、火打袋を与えられた。

その火打袋を祭神としたのがこの社である。このやりとりが連歌の初めで、そのため

連歌を筑波の道ともいう。神社北側には旧跡という石の小倉(
ほこら)が残る。


酒折は坂折とも書き、古代には甲州の中心であった。今日はこの地が出発点である。

 今も山内に石室多く存し、内城の処を鎮目(しずめ)と呼び、外宮など在りし処を別殿と称す。

 鎮目とは国鎮の謂れなり。九筋の道、皆此処に発し、四方に交通る屹然たる一巨鎮なり。九筋とは、

 @若彦路 A右左口路(うばぐちみち) B河内路 C鎌倉海道(御坂路) D青梅街道 E秩父街道

 F穂坂道 G逸見道 H甲州道中 の九路をさしている。>

 

境内には、山県大弐の酒折詞碑や、本居宣長撰・平田篤胤書の酒折宮寿碑がある。

更に、芭蕉翁月影塚もある。碑表にその六字が大きく彫られ、碑陰に

 月影や四門四宗もただ一つ  の句が刻まれている。如雪庵尺五の識文もあるが、

尺五は、この句が信州善光寺での作であることをはっきり断りながら撰している。

句碑は安永四年(1775)に建てられて居り、信州のそれより十八年も古い。


2 善光寺

酒折宮の横の道を弓なりに西へ進むと、善光寺の前に出る。

甲州善光寺は、川中島の戦いで兵火に曝されることを惧れた信玄が、本尊・諸仏・経典

など全てを移して造った。信州のそれを模して永禄八年(
1565)に落成した。

創建時の本尊は、武田氏滅亡後転々としたあと長野善光寺へ帰り、現在の本尊阿弥陀

三尊像は鎌倉時代の銘を持つ銅造仏である。武田氏滅亡後、同寺は徳川氏から手厚く

保護された。中央線の車中から葡萄畑や人家越しに望める。本堂は二重屋根三方向拝

の御所棟造り、東日本最大の木造建造物であるという。寛政八年(
1796)に完成した



3 甲府柳町

今の甲府市街は、信玄の父信虎が、永正十六年(1519)に、石和から現在武田神社が

ある躑躅ヶ崎に居館を構えたのに始まる。従って城下町は今の中央線北部にあった。

規模は大きくなく、信玄も敢えてこれを拡張しなかった。「人は石垣、人は城」と

いう信念に基づき、居城の大きさや防備にはあまり拘らなかったのだと思われる。

そして天正九年(1581)には、後を継いだ勝頼が居館を韮崎の新府へ移し、翌十年

には武田家そのものが滅亡してしまった。

 

駅前に石垣を残している甲府城は、この武田氏滅亡後に築かれたもので、以降城下町

としての繁栄は中央線の南側に移った。現在の市街の原形がそれである。

旧城下を古府中或いは上府中、新城下を下府中と云い、其処が商業や手工業の中心を

なすようになった。我々はその中を進む。

 

江戸時代の甲州道中木戸口は、我々が西へ歩む城東通りを南に曲がった道筋の中ほど

にあった。正式名称を「甲府柳町」と称し、此処に問屋場が設けられた。

 

家康は平岩親吉を甲府城の支配にあたらせると共に、国奉行には大久保長安を任命す

るなど、武田の遺臣を積極的に登用した。長安は八王子の開発や、佐渡・石見の鉱山

経営、甲州街道の整備等に力を尽くした。その墓は途中の尊躰寺にある。同寺も甲府

城完成後、古府中から今の地に移って来た。尊躰寺には、教来石の郷士の子であった

山口素堂の墓もある。彼は濁川の改修工事を行い、住民から感謝された。芭蕉と親し

かった俳人としても知られる。
目には青葉山ほととぎす初鰹 の句が有名である。

甲府勤番として多くの業績をあげた柳沢吉保も今日のゴール、武川衆の一員である


4  荒川と貢川(くがわ

歩行開始後2時間、距離にして約5`で、荒川と貢川の二つの川を越える。其処はも

う竜王町上石田。甲府市を抜けて甲斐市域に入る。荒川は奥秩父の金峰山に源を発し、

昇仙峡⇒笛吹川⇒釜無川⇒富士川と名を変えて駿河湾に注ぐ。

お天気が良ければ、この辺りからは、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、白根三山、富士山が望

めそうなので、是非快晴であることを期待したい。


この国道52号線は、別名美術館通りとも称されていて、県立美術館に通じて居る。

幸い世話役さんのご配慮で我々は此処に立ち寄り、ミレーや岡本太郎の作品を鑑賞

出来る。昼食もこの近くで、甲州名物の‘かぼちゃほうとう’を頂戴する。



5 赤坂の急坂 と 竜王河原宿

午後は標高差70bの赤坂の急坂を頑張って約5`歩いて、塩崎駅前に向かう。

その後は、バスで韮崎の大村美術館に向かい、そこでまた絵画芸術に触れる。

 

そもそも甲州の国中(くになか)地方は、昔から洪水の頻発する厄介な土地として知ら

れた。四方の山々に降る雨は、笛吹川・大武川・御勅使(
みだい)川・釜無川・荒川な

ど、無数の網の目のような流れとなって、この盆地に集中する。この多量の水のはけ

口は僅かに富士川の渓谷一路のみである。洪水は当然の付き物という土地柄であった。

 

国土経営は、治水と用水とを二大根幹とする。

用水の妙を発揮した例は武蔵野開発などに見られ、治水の妙は甲斐武田に見られる。

洪水にほとほと手を焼いた信玄は、二十年の長い時間をかけて、狭い国土を極限にま

で征服し、ついに豊饒肥沃な農業圏を作り上げた。信玄堤を完成させると、赤坂地区

から竜王河原宿への人々の移住を奨励して荒地開墾に従事させ、堤の巡視保護にも

当らせた。移住者の棟別役、即ち宅地住民税は免除された。

 

信玄橋からは信玄堤を望める。彼は自然力を相殺する工夫を編出し、将棋頭・十六石

・堀切・霞堤など前人未発の妙計を工夫した。

堤の上はかなり幅広で、松・榎・桜などの巨木が繁茂して、長い緑地帯を造っている。

残念ながらこの橋は今回の我々の歩行ルートからは少し離れているので、訪問は別の

機会に譲らねばならない。今日は赤坂の急坂でそれを偲ぶのみである。



6 大村美術館

この美術館には韮崎出身の大村智博士が蒐集された作品が展示されている。

同氏は北里研究所長を務める傍ら、女子美術大学理事長も兼ねて居られる。

その関係で、同館には上村松園ら女流作家の作品が多く展示されている。

2015年に、ノーベル医学・生理学賞を受賞された。

 

この地は武田氏発祥の地であり、武田八幡宮・武田信義館跡・願成寺に近い。

釜無川を挟んで七里岩を展望出来ようか・・・。

 

夜は、韮崎のホテル船山で山梨銀杏会と交流した後、ルートインコート韮崎に泊まる。



7 韮崎

韮崎は塩川が釜無川に交会する地点の北にある古い町で、甲斐西北部の中心地である。

塩や雑貨を積んだ曳舟は、富士川を遡って鰍沢を通り、はるばる漕ぎ上って来た。

積み出したのは主に米穀で、武川筋から遠く南信一帯の御城米までが馬の背によって

此処まで運ばれて来た。「下げ米、上げ塩」と謳われた。

 

韮崎というのは、甲州街道が設定されてからの宿場名で、その前は河原部と称した。

元は釜無川の河原に過ぎぬ寒村であった。今でも地下を掘ると河原砂ばかりだという。

地名の由来には諸説あり、韮の葉のように細長い七里岩の先端にあるからとか、台地

上に野生の韮が多かったからとか、ニラはニラミの略語で七里岩の出崎と船山が対立

むかいたち)て睨み合っているようだから、とか言われている。

 

僕が最初に韮崎の名を知ったのは、韮崎高校出身の千野敬三先輩が東京六大学野球の

ベストナインに選ばれたからで、その後同校はサッカーの名門として有名になったが、

まさか孫の母校になるとは予想もしなかった。阪急電鉄の小林一三氏の生地でもある。

 

塩崎駅からは、中央本線と国道20号線に挟まれた県道6号線(甲府韮崎線)を進む。

三界萬霊塔、蔵屋敷、船形神社の石鳥居、芭蕉句碑 昼見ればくびすじ赤き蛍かな

などを見物して、田畑の交差点を右へ入ると、二基の二十三夜塔、がある。金剛地を

過ぎて塩川橋を渡れば、約2`で韮崎宿の町並みに入る。

旧道から少しそれて市役所で小休止(9:4510:15)。武田信義像の前で記念写真を撮る。

 

駅近くの雲岸寺の窟観音は必見である。朝食前後の時間を利用して是非訪問しよう。

小林一三の生家跡碑や、金井志雪の句碑 暮おしむ枝から明ける桜かな も見たい。

頭上には平和観音が聳え立つ。道は武田橋を左方に望みながら七里岩ラインを直進し、

暫くの間20号線と合流するが、桐沢橋で釜無川の右岸に出て北上する。

祖母石(うばいし)集落では、又もや蔵屋敷や宮方家の藁葺門の静かな光景を楽しめる。


8 釜無川と徳島堰

我々は午前中約3時間半、10`ほど歩いて、折居公民館で昼食休憩する。近くを流

れる釜無川は、赤石山系の甲斐駒ケ岳(
2967b)から鋸山(2685b)に至る北斜面に

源を発し、長野県と山梨県境を北に流下、八ヶ岳からの立場川と合流して南東に流れ

を変える。韮崎市の南東端で塩川・御勅使(
みだい)川を併せ、富士川町と市川三郷町

の境界付近で笛吹川と合流して富士川となる。延長64`に及ぶ。暴れ川であった。

大規模な水力発電には利用されてはいないが、徳島堰など、甲府盆地西部を潤す用水

源として、極めて重要な川である。我々は而今しばらくこの川とお付き合いする。

 

韮崎市円野(まるの)町上円井(かみつぶらい)から釜無川の水を引入れ、南アルプス市

曲輪田新田に至る全長17`の徳島堰は、御勅使川(
みだいがわ)扇状地の乏水地帯

(原方=
はらがたという)を灌漑している。日本三大堰の一つに数えられている。

寛文年間に江戸深川の商人徳島兵左衛門が開削に着工し、白根町の武田浪人矢崎又右

衛門が甲州藩の命を受けてこれを完成した。近年そのコンクリート化も進められ、

灌漑用水としての使命は増々重大になっている。我々はこの堰に沿って進む。

 

折居・唐沢・入戸野の各集落を過ぎた地点で、今日の世話役さんは、戸沢を徒歩渡り

する楽しい企画を立てて下さっている。

 

9 武川町へ

この後道中は下円井から北へ進み、国道を横切って上円井へ。円井(つぶらい)の地名

は、反正天皇の皇女円皇女(
つぶらのひめみこ)の領地だったことに起因する。

小武川を渡ると北杜市の武川町に入る。宮脇を過ぎて黒沢川を渡ると愈々牧の原。

今日のゴールはその手前にある武川町農産物直売センターである。

この先に大武川の流れもあるが、そもそも武川とは、玉峡(たまぬ)川・濁川・尾白川

・大武川・小武川・黒沢川の六水の総称で、六川(
むかわ)と呼ばれていたのが、何時

の頃からか武川と称されるようになったのだという。

 

因みに牧の原は、昭和34年の台風7号襲来の際、大武川上流で崩壊した土砂の大濁

流に呑まれ、死者九十余人、重軽傷者九百余人の大被害を記録している。

 

この大武川を少し遡ると、柳沢という山村があるが、それが大老職にまで上り詰めた

柳沢吉保の故郷である。

吉保に招かれて甲府にやって来た荻生徂徠は、藩政のあり方について何かと諮問に応

えているが、他方で大ぴらに艶名を流した。彼はこの柳沢にも足を伸ばして当地のこ

とを誌している。葛飾北斎や初代広重、市川団十郎なども歓待されて華やかな雰囲気

を振り撒いたことが記録に残って居る。

一時期の甲府の頽唐たる雰囲気が、この地にも一時の仇花を咲かせたことがあった。

 

この辺で穫れる米は非常に良質で、「武川米」として名が高い