2016.09.13.
      甲州街道を歩く 11−1   酒折駅〜甲府〜塩崎駅

    
三ヶ月ぶりの街道歩きは、時折秋雨に見舞われる生憎のお天気になった。
それでもびしょ濡れになるほどのことはなくて、カンカン照りの中を行くよりは良かったかも知れない。
出発は、甲府駅一つ手前の酒折駅から・・・。準備体操の後、9:20に歩行を開始した。
急行も停まらない小さな駅だが、近くには酒折宮や甲斐善光寺があり、古代はこの地方の中心で
あった。その辺りの事情は別稿に譲るとして、そういう由緒ある土地の存在を知り、そこから発進
出来たことに僕は密かな喜びを感じた。
今日の参加者は40名。さらに山梨銀杏会から風間さんが行を共にして下さった。
世話役は立松さんと池戸さん。予定の瀬戸さんが突然の御不例で欠席されたのは残念だった。
酒折宮と善光寺は道中から少し離れていたので、遠望してご挨拶するにとどまった。
    
凡そ40分ほどで甲府市役所に着いた。ガラス張りの立派な建物に驚いたが、中にはコンビニ
もあって、市民が親しく訪れられるよう配慮されていた。途中の交番も立派であった。

 家康は関ケ原の勝利後間なしに五街道建設を発想した。
 なかでも、甲府道中の甲府までの三十六宿は、他街道
 に先がけ、慶長九年 (1604)ごろにほゞ完成させた。
 その終点が今の甲府柳町で、慶長十五年(1610)には
 更に延長されて、信州諏訪までの六宿・二十里弱が
 開通した。甲府までを表街道、その先を裏街道という。
 甲州道中が正式名で、甲州街道は後世の俗称である。
 戦国時代の空気を反映し、街中は鍵の手に多く曲がっ
 て造られていたが、気分を和ませてくれる風景もあった。

30分程歩いて、荒川橋と貢川橋を続けて渡ると、上石田の部落に入った。
やはり若干郊外の雰囲気に変わった。
  
其処には樹齢300年を誇るサイカチの木があった。
山崎さんによると、この木はマメ科に属し、葉脈が枝状に分かれる全体が一枚の葉だそうであった。
莢(さや)を水につけて揉むと泡が出るので、昔は石鹸に使われた。去痰薬や利尿薬にも用いられた。
  
道はこの先で、南アルプス市に向かう県道が分岐していた。
僕はこの名に馴染みがなかったが、どうやら身延山方面に出来た新しい市の名らしかった。 
  
我々が進んだ国道52号線は美術館通りと名付けられていた。
クリスタル ミュージアムという‘石とガラスの博物館’が目についた。
確かに甲府は水晶の加工技術を誇る‘宝石の町’でもあった。
      
甲州名物といえば、‘信玄’ と ‘ぶどう’ と ‘ほうとう’ 。
今日我々は、県立美術館に入る前に‘小作’という店で、全員、‘かぼちゃ ほうとう’を戴いた。
僕には少々ボリュームが多過ぎたが、美味しかった。
県立美術館は、置県百周年事業として昭和53年に開館して居た。
ミレーの「種をまく人」や、ヘンリー・ムーアの作品を所蔵していることを誇りにしている。
僕は昨年一月、孫の画が同館で展示されたので一度来たことがあった。
素晴らしい芸術の森公園の中に文学館も併設されて居り、約1時間絵画鑑賞を楽しんだ。
  
 
中央高速道を潜ると、其処はもう甲斐市竜王町であった。信玄堤が出来て治水が完成するまでは、
湿地帯だった処である。竜王という地名も、濁流が暴れたことから名付けられたものであろうか。
今は静かで平坦な土地で、立派な家が続き、見事な植栽を何ヶ所も見た。

ふと見ると、岩田さんと安倍さんが二人で‘しんがり’を歩いて居られるではないか。
この風景は東海道を歩いた頃の常景であった。懐かしくなって、シャッターを切らせてもらった。
  
  
称念寺の近くに大きな丸石道祖神があった。案内板によれば、往時の寄り合い場跡らしかった。
付近には立派な盆栽を育てている光景も見られ、この地域の豊かな暮らしぶりが偲ばれた。
  
  
中央線の踏切を越えると、赤坂の急坂が見えて来た。今日一番の難所であった。
僕はあらかじめ踏切で、鉄路の様子を遠望しておき、それと道路の勾配を比較してみることにした。
下の写真がそれである。
    
二百bほど先で鉄路も上っていた。しかし道路の方が勾配は急であった。この坂道が七百b続いた。
確かに楽ではなかったが、明月谷の坂を登り慣れている身には、それほど苦しくはなかった。
世話役さんは、坂の途中にある諏訪神社での小休憩を用意して下さっていた。
神社の鳥居には諏訪神社とだけあったが、実際は、稲荷神社、武田神社、秋葉神社、東照宮らが
合祀されたお宮さんであった。此処にも諏訪の村々で七年毎に祀られる御柱が残されていた。
   
僕は神社前から急坂を振返ってみた。竜王の町がはっきり見えた。嘗ての湿地帯は、こちら赤坂
の人々が移住して農耕地に整備した。他方、赤坂の地は、現在はハイテクの町に変身していた。
遥かな雲の上に、富士山が少し顔を覗かせているようにも見えた。
空が明るくなって、鳳凰三山方面?の上の雲が消え始めていた。
 
  
頂上のセブン・イレブンで再び小休止した。
この先はなだらかな道に戻って、見事な蔵屋敷の続く下今井部落に入った。のんびりと豊かに
暮らされている様子がうかがわれた。自性院の石畳は何と250年も前に敷かれたものであった。
ゆっくり拝観したかったが、先が急がれた。此処にも丸石の道祖神があった。
   
    
下今井の部落は、中央線の高架を挟み、春町、仲町、上町、新町、と長く続いた。
  
  
塩崎駅に折れる手前に、‘泣石’というのがあった。
これは勝頼の夫人が新府城から落延びる途次、城が炎上するさまを見て涙を流された処だという。
夫人は北条氏から嫁がれたので、小田原御前と称されていた。
その人柄は恵林寺の快川和尚によって‘紫蘭(しらん)’の花に譬えられるほど優しい方だった。
享年は僅か19歳。 墓は勝頼の墓に並んで、甲斐大和駅先の景徳院にある。
    
歩行ゴールの塩崎駅には、15:30に着いた。歩行距離は約12`であった。

  駅には我々のバスが待っていてくれた。 
  一行はそれから‘武田の里’にある、‘大村美術館’を目指した。
  同館は、昨年ノーベル賞を受賞された、大村 智さんが自費で
  平成19年に開館し、翌年韮崎市に寄贈されたものであった。

  今日は弟の大村泰三さんに案内して戴くことになり、塩崎駅で
  待って下さっていた。同氏は、松尾・瀬戸両氏と、昭和39年
  電子工学科卒の同期であった。

  武田橋で釜無川を渡った。

この地は武田氏発祥の地で、釜無川右岸の台地上に位置する。
武田八幡宮、信義館跡、菩提寺の願成寺、わに塚のサクラ、などが点在していた。
   
大村智氏が女子美大理事長を兼ねて居られたこともあって、同館には、上村松園、小倉遊亀、
片岡球子、三岸節子ら女流作家の作品が多かったが、馴染みの鈴木信太郎の絵も見られた。
二階の展望カフェからの眺めが素晴らしかった。
 
僕は50分間の見学時間を利用して、同館周辺の武田の里を少し散策してみた。
空気が美味しく、徳島堰の水が勢いよく流れ、稲がたわわに実り、白い彼岸花が咲いていた。
  
  
この後一旦宿舎のルートインホテルに戻り、夜は、舟山ホテルでの山梨銀杏会との交流会に臨んだ。
銀杏会から6名。本部の長崎事務局長、先程の大村泰三さん、にも加わって頂き、盛会となった。
料理もなかなかだったが、銀杏会から名産の甲州ワインを寄贈して頂いて、本当に楽しかった。
岩田さんと渡邊さんの60年にも及ぶ交遊録も愉快であった。
  
  
  
 <交流会出席者 8名>

■渡邊萬千子 1958 医学部衛生看護学科 
■都留文科大学・前山梨県知事 横内正明 1964 法学部政治学科
■山梨大学教授 平山公明 1974 工学部都市工学科
■山梨銀杏会幹事 会社経営 長田達機 1976 農学部
■山梨銀杏会会長・山梨大学学長 島田眞路 1977 医学部
■山梨銀杏会事務局 風間正利 2011 新領域創成科学研究科修
■東京大学同窓会連合会 長崎新一 1965 法学部
■大村泰三 1964 工学部電子工学科
以上、山梨銀杏会らからの参加者氏名を記させて頂いて、この稿を終わる。

※  今回も山崎さんの楽しい動画があります。下記をクリックして下さい。

        今日の歩行     交流会