2016.09.14.
   甲州街道を歩く 11−2   塩崎駅〜韮崎〜武川米の郷

芸術の秋に相応しく、美術館を二館も見学した昨日だったが、今日は自然の草花や木々

の果実、清らかな水の流れ、稲の稔りを満喫しながら、17`をひたすら歩く一日になった。
一旦バスで甲斐市の塩崎駅まで戻り、其処から歩き始めて韮崎市を通り抜け、釜無川

右岸を徳島堰に沿って北杜市武川町の農産物直売所まで歩いた。ボヤケタ画像で申し訳

ないが、下の地図の右下から左上までを進んだ。 お天気は何とかもってくれた。


    


詳しい紹介は別稿に譲るが、韮崎は「武田の里」であり、「サッカーのまち」として知られる。

ノーベル賞の大村智博士を生んだ町であり、人口は現在約33,000人である。

甲州道中・佐久往還・駿信往還の分岐点で、富士川水運をも控える交通の要衝であった。

朝食後、僕はホテル出発迄の短い時間を利用して、周辺を散策してみた。

一番のお目当ては、窟観音=雲岸寺拝観であった。それはホテルから5分の処にあった。
観音は、清水の舞台を思わせる、高い足場の上の洞窟に居られた。
     
  
洞内は真っ暗で、肝心の観音様はよく拝せなかった。足許も滑って心許なかった。自身で
上手く写真を撮れなかった。上出の3枚の写真は、「パパの道中記」から無断で借用した。
洞窟を突き抜けると、頭上に平和観音を拝せた。舞台上から対岸の山脈を美しく望めた。
    
  
阪急電鉄の創始者 小林一三の生家跡は、文化村と称する公園に整備されていた。
往時、この付近が宿の中心で、豪商が軒を並べていた。市役所もそのすぐ側にあった。
                           
朝の体操は、甲斐市役所の双葉庁舎前を拝借して行った。此処の庁舎も立派だった。
甲斐市は竜王町と双葉町、敷島町の三町が合併して誕生した。人口は74,400と、
市域面積は半分に過ぎないのに、韮崎市の33,000より遥かに多い。
因みに、甲府市は193,100、北杜市が45,100、県の総人口は835,100である。
        
歩行は8:30に開始した。
間なしに、水路脇に三界萬霊塔があり、その先には立派な蔵屋敷が続いていた。
湿地帯の農耕地への転換整備が進んで、暮しに余裕が生まれた証しであった。
       
25分ほどで、舟形神社の石鳥居前に出た。
この鳥居は、応永四年(1397)というから、室町時代前期に建立されていた。中太の柱に支え
られて、高さは2.5bしかなかった。石製だったので数々の水難に耐えて来られたのであろう。

この神社はもともと釜無川沿いの「お舟石古墳」の場所にあり、古墳の石室が崩れて船の形に
見えたので、船形神社と呼ばれるようになったという。そもそもはやはり諏訪神社であった。
     
うっかり見逃して通り過ぎるところであったが、この先、道筋からひと足入ったところに、句碑
があった。池戸さんが見つけて居られたお蔭で僕も拝することができた。
 

   昼見れば首すじ赤き蛍かな   芭蕉

  と判読した。
  
  しかし僕が持っている芭蕉句集にこの句は載っていない。
  或いは別人の作かもしれない。

  この辺りは昔、金川と云い、蛍の名所だったらしい。
  度々の出水でその光景が失われたことを嘆いた文献が
  残って居る。



田畑の交差点を右折し、旧道を進んだ。二十三夜塔を拝んで金剛地を通過した。
塩川橋で塩川を渡ると、その先はもう韮崎市域であった。
塩川は瑞牆山(2230b)を源流とする。なかなか勢いの良い清流であった。
この先の下流で釜無川に合流する。北巨摩合同庁舎に続いて韮崎市民病院があった。
小淵沢に住む一番年下の孫=春樹が誕生した病院は此処だったのだ。
身延方面へ通じる鰍沢横丁の標識を見ながら進むと、新しくなった小林一三氏の
旧宅があった。我々は再び、韮崎の中心地に戻って来て居た。
  
  
  
市役所で休憩させて貰い、武田信義の騎馬像前で集合写真を撮った。
    
  武田信義は、大治三年(1128)、新羅三郎義光を祖とする
  甲斐源氏の嫡流として生まれ、13歳で昨日の武田八幡宮
  で元服し、甲斐武田氏の祖となった。

  以仁王の令旨を受けて挙兵、信濃の平家を討つ功績を挙
  げた信義は、その後頼朝の配下に入り、富士川の合戦で
  の戦功を評価され、頼朝によって駿河の守護に任じられた。
  一時は頼朝と源氏の筋目争いをしたこともあったらしい。
  彼の時代に、武田、甘利の庄一帯を支配下に収めた。
  文治二年(1186)59歳で没した。墓は願成寺にある。


暫く釜無川左岸と七里岩に挟まれた田園地帯を、右手上の新府城に想いを馳せながら歩いた。
所々に、嘗ての水難を偲ばせる遺跡が目についた。水神宮、十六石、水難供養塔・・・と続いた。
  
     
そして撓わに稔った稲穂や、最近は珍しくなった朝顔の花などが見え始めた。
立派なお屋敷も目についた。
  
  
やがて桐沢橋を渡って、釜無川の右岸に出た。川の真ん中には釣りを楽しむ人の姿もあった。
この辺りで僕は独り遅れた。立松さんを心配させたが、それは風景を味わっていたせいだった。
   
  
お昼は折居の公民館で戴いた。其処には市役所から届けられた素晴らしいお弁当が待っていた。
  
 
今朝の歩行開始は8:20。折居公民館着が12:00。
距離は約10`、標高差は約150bをクリアーした。

午後も約7`、標高差約100bを、3時間弱で歩いた。
平均年齢77歳で皆んなよく頑張った。
釜無川を渡ってからは、対岸に七里岩の河岸段丘を望みながら、徳島堰に沿い、荒倉山
(1132b)の山裾の田園地帯を縫って歩いた。幾度も勝頼と新府城のことが偲ばれた。
  
 
  
何方かが、「この辺りは水が豊かですね」と率直な感想を口に出された。
確かに一帯は、六川(⇒武川)と称されるほど、小さな流れが多かった。しかしそれを活用
可能にしたのは、350年もの長い時間の人々の汗と叡智であった。

徳島堰は、寛文5年(1665)、江戸深川の商人徳島平左衛門によって開削が着工された。
釜無川と小武川の合流点に石を積み、粗朶に筵を張ることで水を堰き止めてここを取水口
とした。流路は等高線に沿うようにし、堰の大きさは高さ3間(1.4b)、幅1間半(2.7b)で、
天井川の部分は埋樋で暗渠とした。傾斜地を通るため、右岸を削った土砂を左岸に盛土
して石積みなどで護岸した。
寛文7年(1667)の春には、現韮崎市円野町上円井から、南アルプス市の曲輪田まで、17`
にも及ぶ水路が完成した。何度も台風の被害を受けたが、管理が甲府藩に引継がれ、昭和
に入ってからは、直接農林省の手によってコンクリート化が推し進められ今日に至っている。
今は小型の水力発電所までも設けられていた。只今の発電量は16kw、と表示されていた。
  
我々はひたすら歩いた。
稲の稔りや道端の草花、懐かしい柿やザクロ、イチジクの実を見付けるのが慰みになった。
   
唐沢橋を渡り、上入野の部落を過ぎて、戸沢川に差し掛かった。
僕はそこで飛び石伝いに徒歩渉りすることを楽しみにしていた。
世話役さんは前日の雨でその可否を懸念されて居られたが、全員無事に渉れた。
河原で一服した。その折の立松さんの安堵した表情が非常に印象的であった。
  
  
下円井の部落には土蔵風の家が目立った
屋根の鬼瓦や土壁に、家紋の他に、‘水’と記されたのがあって、心惹かれた。
   
やがて広々とした‘かかしの里’に出た。
この地こそ‘武川米’の本場であった。
昨今の案山子は、人形ではなく、シュールレアリズムの芸術と科学で造られていた。
周辺にスズメの姿は全く見当たらなかった。此処で10分間休憩した。時刻は14:30であった。
  
   
   
上円井で久し振りに20号線と合流した。この地点にコンビニがあった。
此処まで来ると、もうゴールまではあと2`。全員の完歩を確信出来た。

念の為、世話役さんが此処にバスを待機させてくれていたが、誰も利用者は居なかった。
全員浮かれた気分になって店前に座り込み、冷たいアイスクリームを口に頬張った。
      
小武川橋を渡ると、北杜市に入った。
平成の大合併で、長男一家が住む小淵沢からこの武川町までが同じ市域になった。
  
宮脇部落を過ぎ、黒沢川を渡って、ゴールの ‘武川村 米の郷=農産物直売所’ に着いた。
予定より10分早く、時刻は15:40であった。
甲府から丁度六里だったため、六里塚とも称された旧一里塚跡の石碑が近くにあった。
  
帰りのバスは16:00に出発。途中韮崎駅で列車組を降ろし、大船には19時過ぎに帰着した。
車内で、淡青会旗が無事、次回世話役の飯野、山崎両氏に引き継がれた。

 ※  今回も、山崎氏の楽しい動画を拝見出来ます。