2016.10.11.
   甲州街道を歩く 12−1  武川米の郷〜台ヶ原〜新国界橋

   「女心と秋の空」というけれど、今日のお空は 「天高く馬肥ゆる秋」 の空になった。
   甲州道中も愈々大詰め。今月と来月で全長五十三里余(208.5`)を踏破する。
   今日は武川町から新国界橋まで。  長男一家が住む北杜市を通過した。
   世話役は飯野さんと山崎さん。参加者は40名であった。
   
牧原部落に入ると、まず大きな庚申塔が目についた。これは文政5年(1822)に建立されていた。
この集落では、美しく手入れされた庭木のある家が多く目立った。

その名が示す通り、この地は古代から鎌倉時代初期まで、朝廷直轄の御牧があったところである。
‘甲斐の黒駒’は聖徳太子も愛されたと伝えられ、書紀や正倉院文書には種々の逸話が登場する。
宇治川の先陣争いで奮闘した‘生月(いけづき)・磨墨(するすみ)’も共に甲斐駒であった。
甲斐には、駒ヶ岳山麓の直衣野(まいの)、韮崎の穂坂、高根町の柏前(かしまえ)の三牧があった。
     
続いて‘長坂勘三郎先生顕彰碑’があった。後で調べて判ったのだが、この方は、武川小学校の
初代校長、旧武川村森林組合の初代組合長であられた。きっと人徳がおありになったのであろう。 
因みにこの牧之原は、昭和34年の台風7号で大変な被害を受けた。
この後我々が渡った大武川が暴れ、死者九十余人、重軽傷者九百人余りを出した。
大武川橋の手前で、‘治水興郷’と大書された石碑を見掛けたが、その願いは心底からのもので
あったろう。復興は極めて迅速だったと伝えられるが、僕は石碑にそれを実感した。

橋上から、甲斐駒ケ岳の頂きを辛うじて望めた。
      
  
武川町の自慢は、万休院の舞鶴松と、実相寺の山高神代桜(エドヒガン)である。
今日はその前者に立ち寄れた。
   
樹齢400年、樹高9b、枝周り74bのアカマツは残念ながら枯死し、現存は3代目であった。
庭園そのものは引き続き美しい白砂と緑に囲まれて、我々を充分魅了してくれた。
入口では握手観音が出迎えてくれ、鐘も存分に撞かせてもらえた。急坂を登った甲斐があった。
     
上三吹(みふき)の部落にも、美しく刈り込まれた庭木が目立った。我家を思い出して恥ずかしかった。
    
尾白川橋をわたり、土手道を行くと、釜無川を隔てて花水坂と国見坂の合流するさまが見えて来た。
信玄時代は此処は戦略上の要衝で、亭候(ものみ)が置かれていたという。
サクラの花が水に美しく映える坂だったのでその名があったというが、今も桜並木が続いていた。
    
 
嬉しいことに古道が復元されていた。石造の馬頭観音の側面に路案内が刻まれていた。
「右 かうふみち  左 はらぢみち」とあった。「はらぢみち」とは、台ヶ原への路を示していた。
台石には、三吹・山高・柳沢・横手・大梅・臺原の旧六ヶ村の名を確認できた。判読に少し時間
を要した。柳沢とは、かの綱吉時代の大老=柳沢吉保の出生地であった。

路は靴底に心地好い草道で、尾白川沿いにそのまま国見坂に通じていた。
出口には、無銘の巨塔や、道祖神や馬頭観音が集められてあった。
   
  
  
間もなく待望の台ヶ原宿に入った。その昔、板垣信方が諏訪勢と合戦した故地である。
お酒好き向きの「七賢」と、甘党期待の「金精軒」で賑わう宿場であった。
「道の駅 100選」 にも選ばれた明るい町であった。
  
  
  
七賢は寛延3年(1750)の創業である。信州高遠のお殿様から、諏訪の名工二代目立川和四郎作
の「竹林七賢」の欄間を贈られたのが、開店の契機になった。
酒屋さんと聞いて、僕はすぐに立松さんを思い出した。
同氏は街道の行く先々で必ずその地の銘酒を買って来られた。今回も同様であった。
今日はどの銘柄を選ばれただろうか。
お向かいの「金精軒」は「信玄餅」の元祖とあって、こちらも甘党が大勢たむろした。
「梨北米」を用い、「大豆」を石臼で挽いた「きな粉」と、甲斐駒ケ岳の伏流水で仕込まれた生のお餅
は、保存料無添加で柔らかく、本当に美味しかった。
  
お茶壺道中や明治天皇の行在所になったが、この台ヶ原宿では今も旅館が数軒営業していた。
嘗ての賑わいが偲ばれた。  
  
  
  ふと 「白砂」 という表札の掛かった豪邸を見つけた。
  そもそもこの白州町にはかつて、釜無川に続く幕府の
  公林があり、その洲原には「白き砂」が日に輝いていた。
  それは明治神宮の玉砂利として奉納された。
  町名の謂れであり、濁川も神宮川と改称された。

   見せてやりたい 甲州の山を 三里松原 七里岩
   
  これは縁故節の一節だが、三里松原とは、白須の松原
  のことであった。

我々は順調に歩を進め、「道の駅 白州」 で、昼食を摂った。
此処は20号線に面し、現代風の彫刻や、地元の俳人山口素堂の大きな句碑が造られてあった。
  
  
午後は当初予定より20分早く、12:40に出発した。
下着を一枚脱いで、七里岩に名残りを惜しみながら、稲刈りの終わった田んぼや、遠くの山脈を
望みながら、のんびり前沢集落を通過した。

稲穂がたわわに揺れていた先月とは打って変わり、秋の深まりを痛感した。
  
  
   
  ふと、道端に、肖像入りの見事な句碑を見掛けた。

    槍持ちの おくれて通る 日永かな    玉斎吾七

  この甲州道中は、五街道の一つという貫禄は持ちながら、
  実際は、諏訪・高遠・飯田の三城主しか通らず、万事内輪
  で質素、悠々とお国入りしたらしかった。
  この句はそんな雰囲気を実に上手く伝えて居た。

  山田玉斎という人は、明治初期の人で、相当学があり、
  徳望も高い方らしかった。

松山沢川橋、流川橋、と渡って、荒田集落を通過した。
何れも小さい川であったが、流れは急だった。 
  
下教来石宿に入った。
本陣跡は、明治天皇御小休止址碑と、サントリー製品を扱う河西酒店でそれと推量出来た。
     
少し小高くなっていて、目下の田んぼの拡がりや、山越しに八ヶ岳連峰を見通せた。
静かな田舎暮らしを想像しながら歩いて居たら、僕は皆んなからすっかり遅れてしまった。
    
教来石(きょうらいいし)とは珍しい地名である。上下二宿あった。
調べると、日本武尊が酒折宮から当地に来られ、石の上で休まれたことに由来していた。
「経()て来()し石」を、「教来石」と書き損じてその名になったという。面白い話である。
高さ七尺、竪三間、横二間の巨石で、祠に尊を祀るとあった。
後刻、道端で小休止に格好の石を見掛けた。僕は勝手にその石を「教来石」に決めた。
     
教来石村の産土神を祀る諏訪神社には、世話役さんに特にお願いして立ち寄って頂いた。
本殿は、天保15年(1844)に、諏訪の名工立川和四郎富昌によって建てられていた。
残念ながら、彫刻は金網に囲まれてはっきりと拝見出来ず、覗き見しか出来なかった。
下の写真は他人様のものを無断で転載した。皆さんに素晴らしさを知って頂きたい故である。
「猩々と酒壺」「唐獅子」「昇龍と降龍」「竹に雀」「手長と足長」「「瓢箪から駒」を見たかった。
   
  
   
道はなだらかな下りになって、視界が広くなった。
明治天皇が立ち寄られたという遺跡を眺めながらのんびりと歩を進めた。
蓮台に坐られた見事な石仏も拝せた。苗字を家紋風に軒先に張り付けた家や、見事な松を
備えた立派な家の近くに、太陽光発電のパネルがあった。ちょっと風景にそぐわなかった。
    
    
大目沢橋を渡ると、間もなく山口関所跡があった。
嘗ての甲斐口留番所の一つで、信州口を見張った。信玄が伊那に侵攻した時に造らせた。
江戸期に入っては、「入り鉄砲に出女」を見張る関所として機能した。
天保七年(1836)に郡内に端を発した一揆騒動が、この関所にまで及んだのは驚きであった。
  
此処から国界橋までは一本道。義樹の住まいがあるらしい山を背景に写真を撮って貰った。
   
今日も何とか無事に歩けた。
ススキがいっぱい咲き誇る先に、出迎えのバスが待っていてくれた。

今日の歩行距離は15`。標高は200b上って700bに達した。時刻は16:30であった。
  
今夜の宿舎は、金子さんのご好意により、4年ぶりの「テラス蓼科」の豪華保養所だった。
バスで約1時間であった。
嬉しく夕食会を楽しんだ。
  
 
山口素堂(1643〜1717) の秀句を二三記してこの稿を終える。
彼は葛飾派の著名な俳人であったが、優れた土木業者という一面も併せ持っていた。

水瓜独り野分を知らぬ朝かな  塔高く梢の秋の嵐より  網さらす松原ばかりしぐれ松

※  今回も山崎さんの楽しい動画をお楽しみ下さい。傍線部分をクリックして下さい。