2016.10.12.
    甲州街道を歩く 12−2   新国界橋〜富士見公園〜青柳駅

    今日は朝からわくわくして、ゆっくり寝て居られなかった。

    6時過ぎの早々から30分間、宿舎周辺を散策した。格好の遊歩道が整備されていた。

    爽やかな気分で一日が始まった。  前夜、透明な星空を眺めたせいだったろうか。

    シラカバの森を抜け、本格的なハンモックに初めて揺られた。木登りのロープもあった。
    
    
    
出発は8:00。バスで新国界橋まで戻った。9:15に歩行を開始。今日は山崎さんが先導された。
  
釜無川新国界橋を渡った。
僕は古い国界橋を行きたかったが、やはり安全を第一に、感電ゲートを避けるルートが選ばれた。
これからは信濃路になる。道も釜無川の左岸に移った。
韮崎以来仲良くなった七里岩とも此処でお別れ。  長野県富士見町に入った。
    
池戸さんは相変わらず左手に黄色い袋を提げて居られた。
いざという時に備える救急袋であった。これは東海道以来のことである。
何人の方がご存知だったろうか。僕は秘かにその後姿をカメラに収め、感謝した。
まもなく国道を右に折れて、日蓮上人の高座石に向かった。
文永11年(1274)、流罪を赦された日蓮上人は、佐渡から鎌倉へ帰られた。その後甲斐国の
波木井氏の庇護のもとに身延に草庵を造られることになり、その合間に逸見路から武川筋
村々を巡錫し、当地にも立ち寄られた。その足跡を示したのがこの石であった。
近くにあった真言宗真福寺の住職も感応して日蓮宗に改宗されたという。
日蓮宗は、来世での往生安楽を祈念するよりは、どちらかというと現世利益を重視する。
毎日の生活に危害を与える蟲封じや、雨乞いの祈祷をし、有難い曼荼羅が各戸に配られた。
身延山に近いこの地域では、こうして南無妙法蓮華経が栄えたのであろう。
陽当りの良い場所なので、高冷地であるにも関わらず、サルスベリやヤブツバキ、シュロ、
ビワ、などが大木に育っていた。
     
 道は何時しか蔦木宿に差し掛かった。

 「三つ辻柳」 という古木があり、愉快な小唄が残されていた。

    川路下りすか 逸見路にしよか
       いっそ蔦屋に泊まろうか  ささ泊まろうか
           ここが思案の三つ辻柳
    蔦木は暮れて道三里  さってもどうしょう道三里



逸見路(へみみちとは、蔦木から川筋を避け、七里岩の北側を韮崎に向かう道である。
釜無川の出水などの折利用されたが、途中宿がなく、不便ではあった。
勝頼長篠の戦で敗れて新府城へ戻った際、この道を帰った。
それへの追分には、馬頭観音などが多数集められていた。
前述の真福寺は横睨みで通過したが、鐘楼造りの山門にはなかなかの風情があった。
  
「応安の古碑」という案内石があった。後ろに、応安5年(1372) と刻された四角い石があり、
それは宝篋印塔の土台だったらしい。これが諏訪郡内で確認される最古の石碑であった。
応安とは南北分裂時代の北朝の年号である。義満二条良基の時代であった。

間もなく蔦木宿に入った。この宿は慶長16年(1611)頃、新しい土地に計画的に造られた。
そのため珍しく完備した形になり、枡形道路などもきちんと整えられた。  
   
   
僕は8月にも此処へ来た。丁度部落総出十五社御柱祭で使う「縄綯い」が行われている
最中だった。諏訪大社御柱祭は、七年目毎の年に行われる。それが5月に終わる
と、諏訪各地で「小宮の御柱」が夏から秋にかけて立てられる。十五社もその一社であった。
  
  
   
上掲の9枚の写真は8月の時のものである。そのお祭が愈々次の日曜日に迫っていた。
  
蔦木宿本陣跡には、今や正門が残るのみである。
建屋は大正期に宮内大臣の渡辺千秋氏に買い取られ、富士見高原の別称地に移された。
その後には公民館が建った。上掲の左端の写真がそれである。

8月に僕は富士見高原にも足を運んで渡辺別荘(分水荘)を尋ねてみた。こちらも今は鬱蒼
とした市営の森林公園(分水の森)に変容していた。
   
   
宿は国境に近く、台ヶ原宿から二里廿丁、金沢宿へは三里四丁あったので、相当な泊ま
り客もあった。伝馬・中馬(百姓の駄賃稼ぎ)が隊列を作って、賑やかに米・塩などを運んだ。
しかし此の地域は、「汽車が通ると、桑がよごれる」 として、鉄路を忌避したため、閑静な
佇まいのうちに暫くは眠ることになった。
ところが昨今は、「道の駅」が出来、「つたの湯」も誕生して、再び活気を取り戻しつつある。
古宿の由来を伝承したり復活することへの意欲を、この地区には感じた。
与謝野晶子の歌碑が二つあった。
 
    本陣の このわが友と いにしえの 蔦木の宿を 歩む夕暮れ    晶子

    白じらと 並木のもとの 石の樋が 秋の水吐く 蔦木宿かな     晶子
しばらく稲刈りの済んだ田んぼ脇を行った。そこには刈られた稲が関西風に干されてあった。
最近は機械で稲刈りが為されるので、こうした風景は珍しかった。
   
森山汀山という人の生家・住居跡とその歌碑があった。子規に所縁のアララギ派歌人だった。

    昨日よりも青みをもちてにこり波 吾が目の前にたきちくるかも    汀川
    
歌碑の前で小休止した。3.5`歩いていた。時刻は予定より少し早く10:40だった。
    
は少しずつ上っていた。
心地好いお天気になった。ふと皆につられて後ろを振り向くと、何と富士山が見えた。
とても嬉しかった。 さすがに富士見町であった。
   
しばらく20号線と一緒に進んだ。という面白い名の信号でそれと別れた。
落合は文字通り落着いた静かな部落であった。小学校があったが4年前に廃校した
と聞かされた。子供の数が減っているのだった。火の見櫓は美しく立っているのに・・・。
    
   
瀬沢大橋立場川(たつばがわを渡った。
この川は八ヶ岳山塊の一つ立場岳山麓に源を発し、原村富士見町を流れて来る。
この橋の先で釜無川と合流する。全長18`のかなりの暴れ川であった。
  
瀬沢部落は急坂の途中にあった。
釜無川はこれから南に折れ、南アルプスの鋸山や甲斐駒ケ岳西麓の源へ戻る。
部落にはその方向への道を案内する追分があった。
道標が数多く建っていた。その一つには、左すわ道右山浦道、とあった。
蠶王大神と記した見事な石碑があった。お蚕さんの神を祀ったものだったろうか。
嘗てはこの川が甲信国境であったと云われる。
天文9年(1540)に、信玄の妹禰々御料人諏訪頼重に嫁ぐ際、化粧料として18ヶ村を
持参し、それによって甲信国境が今の甲六川に変更されたとするのである。
考古学者の末木健氏甲斐型土器の出土例から古代の国境立場川だったとされる。
史料で戦国時代に国境とされた堺川が現存しないので、諸説が生まれる結果になっている。
  
   
喘ぎ喘ぎ頑張って、昼食休憩予定の「とちの木公民館」を目指した。
村社の裏手に廻ると、右手頭上に白い建物が見えたのでそれかと期待したが、それは
知的障害者用施設の「しらかば園」で、公民館はまだその先であった。
突如展望が開け、八ヶ岳の山容がくっきり現れた。右手には甲斐駒ヶ岳まで見渡せる
南アルプスの山並みも望めた。そこが「芋之木公民館」であった。([芋」の字は正しく
は草冠に「子」と記す由) さすがに見晴らしの良い地点に建てられていた。
   
    
    
公民館では区長さんが待って居られ、食事の前に、部落の名称や起源、諏訪大社の
御柱祭で果たすこの部落の役割などを詳しく説明して下さった。大変興味深かった。
「芋之木」と書いて 「とちのき」 と読む由であった。「芋」は、正しくは草冠に「子」と
書く。しかし漢和辞典にそういう文字はない。当地には二人の女の子に纏わる伝説が
残っていて、「芋」の文字はそれに由来するそうだった。
部落の人達は釜無川上流から移り住んで来られたそうであった。
   
  
 お話を聴きながら、僕はふと目の前に貼ってあった
 「静岡糸魚川構造線地図」に気付いた。それはこの
 地で地震が発生した時の震度予想図であった。
 そうだ、我々は今将に構造線活断層上にいる!!
 諏訪湖から下蔦木に至る約33`は、三つの断層群
 からなり、それが一つの活動区間だと想定されていた。
 我々はその上を進んでいるのであった。

 此の地は、太平洋プレートが日本列島の下に潜り込
 んでいる場所で、南アルプスの山々は、年に4_もの
 スピードで背を高めているという話も思い出した。

一帯は、天文11年信玄信州勢と戦った古戦場であった。
その折の戦死者の墓や碑が残ると聞いていたが、よく判らなかった。

午後は緩やかな坂を上りながら、静かに林の中を進んだ。標高950bの標識があった。 
  
突然見晴らしが開けた。昔の富士見峠だったかもしれない。
突き当りは三菱マテリアル建材の所有地になっていて、金網のフェンスで囲われていた。
この辺りは標高965b甲州道中で最も高い処だとするが、笹子峠の方が高い。
僕は、それは甲府〜下諏訪間道中延長区間の話であろうと承知することにした。
  
「原の茶屋」の道路標識を見てすぐに、「富士見公園」 に着いた。
8月に来た時と違う入口だったので、あれ?もう?という気分であった。
今回は、芭蕉の句碑が立っている処から公園に入った。
  
     眼にかかる時や殊更五月(さつき)富士    はせを
句は元禄の頃芭蕉箱根で詠んだものだが、句碑は明治14年に建てられていた。
この公園は、伊藤左千夫のコンセプトで地元民が協力して作った公園であった。
世話役のお一人である山崎さんが、70年前にこの近くに疎開して居られた。
お懐かしいことであったろう。 しばらくあちこちの歌碑を味わいながら休憩した。
      
   
     
御膳水碑を過ぎると、左手の視野が開け、富士見パノラマリゾートが見えて来た。
先日の「ゆーとろん水神の湯」はどの辺りだったっかと遠望してみたが、道筋が一本
異なっていたようだった。右手には大きなカゴメの工場が林に囲まれて立地していた。
由緒のありそうな石碑が沢山あった。
    
  
   
御射山神戸(みさやまごうどの公民館で小休止させて頂いた。
時刻は15:00。距離は既に12`近くをクリアーしていた。あともう少しであった。
地名は諏訪大社上社にある御射山神社に由来していた。「御射山」とは諏訪明神
(建御名方神)の「狩場」のことで、富士見町にも同神社の摂社があった。
「小川平吉先生生誕の地」という大きな石碑があった。
この方(1810〜1942)は、我が東大法学部の先輩で、政友会所属の代議士だった。
幹事長も経験し、数々の武勇伝を残された。日露戦時には開戦論を主導し、日比谷
焼打ち事件では、首謀者として逮捕収監された。司法大臣や鉄道大臣も務められた。
全くの国粋主義者で、晩年は不遇であった。葬儀委員長は頭山満が務めた。
「信濃境」駅前には、同氏揮毫の大きな「新驛記念碑」がある。彼はこの地の産
だったのだ。伊藤博文とは生涯肌が合わなかった。「射山」と号したらしかった。
生誕碑の隣に、亡命中の孫文が贈った「博愛」の二文字を刻んだ石碑もあった。
    
間もなく日本橋から四十八番目の御射山一里塚に着いた。
東塚のは明治以降の補植だが、西塚のケヤキは創設以来の生残りであった。
幹の周囲は6.9b、樹高は25b、と、流石に堂々たる貫禄を誇っていた。
  
「すずらんの里」駅を過ぎ、「青柳」駅に近付いた地点で、小生を含む数名は、右折
すべき地点を直進し、世話役さんに大変な迷惑をかけた。
山崎さん本当に申し訳ありませんでした。
ゴールインは16:10。 ほゞ予定通りに13.2`を完歩した。
淡青会旗も無事に引き継がれた。
来月は愈々最終回下諏訪宿を目指す。これで五街道制覇となる。
信玄公ゆかりの金鶏金山が近いらしいが、我々の金メダル獲得も近い。
 

      ※  今回も山崎さんの楽しい動画で肩をほぐして下さい。