2016.11.08.
         甲州街道を歩く  13−1  青柳駅〜清水町

甲州街道歩きも愈々大詰めを迎えた。
今日、明日の二日間の頑張りで、遂に
五街道制覇が実現する。
そう思うと、心底嬉しい出発になった。
    
      
今日の世話役は、高津池戸両幹事が自ら務められた。総勢は43名になった。
今回は、初日が
上諏訪まで、二日目が下諏訪中山道合流地点まで、を歩く。
途中、
諏訪大社上社本宮と、高島城に立ち寄る予定である。
出発点の青柳駅前に、泉長寺への案内標識があった。 この寺には、その昔、金沢宿本陣
を務めた
小松三郎左衛門の墓がある。彼は部落の入会権確保に尽力し、その犠牲となって
処刑された。 僕は200b先のお寺に、秘かに目礼して入口を通り過ぎた。  
  
金沢宿は度重なる宮川の出水と大火から南方の丘陵地に移り、青柳村を改称して誕生した。
近くには
「金鶏の湯」もあり、どうやらこの付近には信玄所縁の金山があったと見える。
道端には
諏訪らしく、御柱に囲まれた道祖神が各所に居られた。
この二日間は、国道20号線沿いの狭い歩道をしばしば行かねばならなかった。
宮川に架かる金沢橋を渡り、30分ほどで 「金山権現の森」 に着いた。
其処に居られた石造の
三面金剛像仁王様が素晴らしかった。
   
     
暫くは紅葉に彩られた左右の丘陵を楽しみながら進んだ。
見事な旧家があり、
愉快な布袋様が居られた。
   
    
木舟の部落に入り、JR中央線の跨線橋上で小休止した。時刻は10:45だった。 
本当に良いお天気になった。気遣われた寒さも大したことはなかった。
しばらく
宮川沿いの道を進んだ。この付近の下水道の蓋には、やはり御柱祭が描かれていた。
   
  
早川橋を過ぎ、中央線のガードを潜って弓振川を渡ると、坂室公民館の先に酒室神社があった。
御射山では年に四度、諏訪明神御狩神事が行われる。酒室はその入口にあり、濁酒を神に供
える前夜祭が行われた。祭神は
酒解子之神であった。神殿は文政八年(1825)に建てられていた。
夏に行われる
「穂屋のまつり」は特に盛大で、的矢・流鏑馬・角力が奉納され、神事が終わると、
一同勢揃いして
弓振川を清め、御射山に登って御狩が行われたという。
このお社にはその盛事を偲ばせる雰囲気が十分にあった。
   
   
   
甲州街道は中央自動車道の下を潜った。高速道はやはり迫力があった。
そして坂室の交差点を茅野駅方向に向かうと、
鈿女(おかめ)神社という愉快なお社があった。
三輪社が大和から勧請されて来ていて、神話出雲大和が混然としている様が面白かった。
          
       
    
「おかめ神社」「おかめ」とは、天の岩戸の前で踊った「アメノウズメノミコト」のことであった。
この神社での
御柱祭(小宮祭)は、女性が中心になって行われるという。
その
「おかめ」ならば、こちらも引けを取らない。今日のわが軍にも美女は大勢居られた。
    
          
神社の前には、古色蒼然たる三階建ての「寒天倉庫」があり、これにも歴史を感じさせられた。
すぐ近くに、
創業100年を誇る信州味噌の老舗・丸井伊藤店があった。
この店には
「貧乏神神社」と称する愉快なお社が設けられていた。「貧乏とはお金のことでは
なく、心の問題である」
として、それを豊かにしようと呼びかけて居られた。
こういう意気込みが店を長らく繁昌させて来たのであろう。
      
この後、茅野市文化センターを経て上川橋を渡り、昼食会場のホテル「わかみず」に向かった。
12:30に到着し、50分後、バスで、
諏訪大社上社本宮に向かった。
   
諏訪大社上社本宮には、出雲を追われてきたタカケミナカタ神が祀られて居た。
その経緯の詳細については別稿に譲るが、彼は
稲作技術を当地に請来し、古くから縄文の巨木
文化
を伝えて来たミシャク神と融和して今日に至っている。
久し振りのこの神社への参拝は懐かしく、嬉しかった。
   
地元が生んだ名力士雷電為右衛門の像があった。その手形と比べると流石に彼の手は大きかった。
菊花展の花々も美しかった。
       
午後は再び茅野駅ロータリーから歩行を再開した。
僕は諏訪氏の菩提寺である
頼岳寺に立ち寄りたくて、皆んなより一足早く出発した。
残念ながらその入口には到達したが、奥の杉木立や階段を上るまでには至らなかった。

道中、道の真中に
常夜燈があったり、茅野の表札が掛かった立派な家を見掛けた。
茅野氏韮崎近辺に多い千野氏とは関係があるのだろうか、と、つまらぬことが気になった。
      
桑原城跡の案内があった。
信玄に滅ぼされた諏訪頼重は、最後此処に逃げ込んで降伏した。彼は甲府で自害し、墓は
東光寺にあるが、菩提を弔う頼重院が当地にもつくられていた。
足長神社というお社があった。近くには手長神社もあって、愉快な伝説があるみたいだった。

付近は、
四賀という部落で、この付近の下水道蓋には、花菖蒲の紋様があった。
この辺りには、仲の良さそうな
男女二体の道祖神を多く見掛けた。
老境に入った我々二人も、仲良く暮らすことが、一番の仕合わせである。
   
    
今日のゴールは、旧街道が国道と合流する清水1・2丁目交差点であった。
予定通り、
16:00に着いて、バスでホテルに戻り、この日はゆっくりくつろいだ。
  

        ※   山崎さんの動画へは、此処をクリックして下さい。