2016.11.09.
甲州街道を歩く 13−2 清水町〜下諏訪宿
今朝、我々二人は早起きして茅野駅周辺を小一時間散策した。(別稿参照)
8時にバスでホテルを出発、昨日の清水町まで戻って、此処で最後の準備体操をした。
40兆の細胞もさぞ嬉しかったことであろう。彼らは10年間よく頑張ってくれた。
今日の目的地は下諏訪宿。 中山道と甲州道中が合流する地点である。
途中、高島城に立ち寄った。 お天気も五街道制覇を祝福してくれた。
荷物は全てバスに預けた。 8:30に身軽な姿で歩行を開始した。
上諏訪宿に入ると酒藏が続いた。当地は霧ヶ峰の伏流水が湧く、酒造の名産地であった。
さすがに朝からは立ち寄りもならず、クラシックな店の前でシャッターを切るのがやっとだった。
諏訪1丁目の交差点を左折して高島城に向かった。
駅前や踏切近くは、結構の人混みであった。
高島城は、慶長三年(1598)、秀吉の家臣であった日根野高吉によって築かれた。
関ヶ原の戦いの後、諏訪頼水が家康から旧領に戻ることを許され、諏訪氏の初代高島城主
となった。以降明治維新まで十代、同城は諏訪氏の居城であり続けた(上左写真)。
勝頼が信長に滅ぼされた後、諏訪大社上社の神職=大祝(おおほうり)を務めていた諏訪氏が、
城主として、十一年ぶりに故郷に錦を飾れた。その喜びは如何ほど大きかったことだろうか。
別名、浮城と称した難攻不落の名城であったが、明治8年に破却されて高島公園となった。
昭和45年に、本丸や櫓、冠木門などが復元され、現在に至っている。
本丸からの展望は素晴
らしかった。
中山道や甲州道中の旅
日記には、必ずこの城の
ことが記される。
10年近くを要した我々の
五街道制覇の最後を飾る
に相応しい訪問であった。
これも全ては、幹事四氏
のお蔭であった。
折しも本丸御殿跡に造られた公園の樹々は紅葉真っ盛り、我々の快挙達成を寿いでくれた。
約50分間の寄り道は本当に楽しかった。
これからは山裾沿いの道中を一路ゴールを目指して歩いた。
その途中にも色々と歴史を思い起こさせるものがあった。
吉田のマツは、大阪から移されて来て居た。道中52番目の一里塚跡もあった。
先宮(さきのみや)神社の創建は大社より古かった。そのことは古事記に記されている。
仲の良い二人の道祖神があった。我々夫婦もそれに負けないよう手を繋いで歩いた。
この付近には植木の手入れが行届いた家が目立った。塩尻峠で見た雀おどりの家もあった。
道は若干の上り下りを繰り返し、最後の足取りを疲れさせてくれた。
寿量院という浄土宗のお寺があった。門前に石仏が向合って多数並んでいたのが印象的だった。
この辺りから諏訪湖がチラチラ望めるようになった。
橋本政屋という立派な文化民芸茶屋があった。
古民家を改装したもので、軒先にあった銅製の燈籠が素晴らしかった。
柿蔭(しいん)山房と称していた島木赤彦の棲家案内板があった。彼は諏訪の生まれだったのだ。
赤彦とは先月訪れた富士見公園でも御縁があった。
以下の三首は、三十歳の時の作品=「諏訪歌」九首の一部である。
風情のある藁屋根の家らしかったが、残念ながら通過した。
日の本の山なみ千なみ青雲の空にきはまり湖(うみ)清き国
なまよみの甲斐が根の雲に隣りして高原(たかはら)の湖にみ船こぐ国
山かひの野路のをすすきの打ちなびき行く手に富士の小さく見ゆる国
※ なまよみの とは、甲斐の枕詞である。語義については諸説ある。
明治天皇が駐輦して石を湖に投じられたという場所を過ぎると大きなマンションがあった。
見晴らしの良い位置にあり、どうやら老後の避難所らしかった。
そういう所を終の棲家にする功罪を考えた。僕はやはり選びたくなかった。
今回の旅には九組の二人連れが参加した。この先で金子さんがその方々を撮って下さった。
金子さん本当に有難うございました。18人の皆様方もお幸せに・・・。
遂に日本橋から五十三番目、最後の一里塚跡を通過した。
堂々とした文字が書かれていた。此処まで来れば、もうあと数丁で中山道との追分に出る。
この付近は湖沿いの国道と異なり、何となく古色を帯びていて親しみやすかった。
加えて、鎌倉街道の起点が近いという驚くべき案内もあって嬉しかった。
まるで鎌倉からの我々を待ち構えて居てくれた思いになった。
そして諏訪大社下社秋宮前を通って、ゴールの追分に到着した。
五街道制覇達成の瞬間であった。時刻は11:15であった。
残念ながら、車の往来が激しい処だったので、全員写真は撮れなかった。
何人かずつのグループに分かれての撮影となった。
この後、我々はバスで、上諏訪温泉・浜の湯ホテルでの打上げ会場に急いで移動した。
神様には申し訳なかったが、諏訪大社下社秋宮にゆっくりご挨拶する時間がなかった。
思い起こせば、中山道でこの宿に来た折も電車の時刻との関係で素通りしてしまっていた。
五街道制覇の打上げ会は、再びバスで上諏訪温泉まで戻り、浜の湯ホテル で開かれた。
時間的にはゆとりがなかったが、祝杯を上げる前に豪華な温泉に入るのは良い趣向だった。
会場も超一流であったし、ホテル側の気遣いも尋常ではなく素晴らしかった。
母校の同窓会から長崎事務局長、山梨銀杏会から風間さん、の御二方が加わって下さった。
最後に甲州街道を全区間踏破した18名に記念品が贈られた。女性は家内の唯一人だった。
更に最後に、何と五街道全てを完全踏破された 神戸潔、長谷川信夫 両氏が表彰された。
最長老として、乾杯の音頭を取って下さった、工藤康氏 のお写真と共に、その元気なお姿を
掲載してこの稿を終える。
埼玉銀杏会からは、母校のスクールカラーを冠した清酒 「淡青」 をお祝いに頂戴した。
平均年齢77歳の老人グループ五十余名の快挙達成であった。
※ 今回も山崎さんの楽しい動画をご覧下さい。
ここで、9年余前の 「東海道を歩く」 出発時と、各街道のゴールの様子を紹介しておこう。
途中の様子は、「旅日記」の目次から全行程をご覧頂けます。
2007.03.14. 東海道歩き 日本橋出発
2009.07.08. 東海道 京都三条大橋
2010.07.13. 日光街道 日光東照宮
2010.12.08. 奥州街道 白河太田川
2014.09.10. 中山道 草津宿