2016.12.10.
                   大森貝塚を訪ねる

  今朝は大森駅で下車し、長年憧れていた大森貝塚を訪ねた。
  
  明治10年(1877)、横浜に上陸したアメリカの動物学者・モース

  は、横浜から新橋へ向かう車中から大森駅近くの崖に貝殻が

  堆積しているのを発見、これが日本考古学発展の端緒となった。

  我々は今年10月、甲州街道を踏破して諏訪湖に到着したが、

  その地は日本で最後まで縄文文化を残した土地であった。

  何十年もその傍を通りながら縁のなかった遺跡をこの年に訪れ

  られたことに、僕は何がしかの因縁めいたものを感じた。

 大森駅に着いて電車のドアが開くと、何と目の前に、「日本考古学発祥の地」 の碑があった。
 それは、駅近くにある石碑のレプリカの一部で、縄文後期の深鉢が乗せられていた。
    
 北口を出て品川方向に進むと、すぐにNTTデータ大森山王ビルがあった。案内に従ってその
 横の小道を線路側に入ると、ビルの裏側に大きな石碑があった。それが「大森貝墟」であった。
 小道は急坂で線路際に落ち込んでいて、嘗てはそこが海辺であったことを容易に知れた。
 小道は、各種の縄文土器の紋様で飾られていた。
         
 元の通りに戻ると、その道は結構起伏に富んでいて、池上通と称せられていた。
 車の往来が多く、西へ戻れば、池上本門寺に通じているらしかった。
 向かい側に大森山王日枝神社と成田山園能寺があり、一応ご挨拶した。
 その先直ぐで、品川区に入った。
    
 道端の案内図によると、この先に 「大森貝塚遺跡庭園」 があるらしいので、僕はそれへ向った。
 驚いたことに、こちらは貝塚の原形を復元した立派な庭園で、其処にも見事な貝塚碑があった。
 後に知ったのだが、モースが調査した地点は、長らく品川区説と大田区説の両説があり、昭和59
 年になって、ようやく品川区説に確定したらしかった。
   
   
   
     
 こちらには、モースが線路際で調査した折の自筆のスケッチや、博士の経歴が展示されていた。
 縄文時代の人々の暮らしや、一万年にも及ぶ土器の変遷、遺跡分布なども紹介されていた。
 しかしそこは区立公園の悲しさ、最新の遺跡情報による資料の更新はなされてなかった。
 近くの幼稚園児が折からの好天に誘われて、元気に遊びまわっていた。
 この後、僕は「品川歴史館」を訪ねようと歩きだした。するとすぐに、「鹿嶋神社」があった。
 その祭神とあれば、アマテラスのお使いを務めた、タケミカヅチノオ神ではないか。
 彼こそ、出雲からオオクニヌシの子、タケミナカタ神を、諏訪に追いやった神である。
 そのことはつい先日、このホームページに記載したばかりである。僕はその偶然に苦笑した。
    
 「品川歴史館」は、残念ながら臨時の休館日であった。
 この後、僕は、バスで大井町駅へ出た。
 久し振りの駅前は昔と様相を一変していた。
賑やかになっていた。
 今日は、新橋での高校水泳部忘年会への参加途上、暖かい冬の半日を愉快に過ごせた。