2017.01.10.
川を歩く−2 相 模 川 ー 2
相模川探索の2回目は、水郷田名(高田橋)から、新昭和橋までを歩いた。
この付近は、対岸の愛川町に出来た大相模カントリークラブの会員になった頃
しばしば訪れ、新キャタピラー三菱の工場が誘致されると、鋼材の売り込みに
何度か来たところである。
従ってそこそこに土地勘のある地域だったが、数十年の時が経過してみれば、
景観は大きく変容していた。今日は下図の赤線(自然の村コース)を歩いた。
北鎌倉駅を7:08に出発、大船・茅ヶ崎と経由して、相模線で上溝駅を目指した。
同線は単線の為停車時間が長く、距離の割に時間が掛かった。上溝には8:40に着いた。
急ぐ旅ではなく、ドアの開閉には乗客がボタンを押すローカル線の雰囲気を楽しんだ。
外気温が低くて窓が曇り、車窓からの景色を眺められなかったのが残念であった。
駅からは横浜線の相模原駅からのバス路線に出るまで少し町中を歩き、鳩川住宅前から
田名バスセンター経由で水郷田名に向かった。
終点のバス停には、大山詣や鮎漁で栄えた頃の水郷田名の光景が壁面に描かれていた。
すっかり都会化した現在では到底想像出来ない、鄙びた景色であった。
此処で持参のサンドウィッチとコーヒーで、ゆっくりと朝食の不足を補った。
高田橋(県道54号線)は、朝の通勤時間帯とあって結構賑わっていた。
橋のたもとまで行って、スタート地点の風景をカメラに収めた。我々は川の左岸を進んだ。
青空が高く拡がり、風もなくて、のんびりと歩行を楽しむには絶好の日和になった。
河岸段丘の麓に沿って、絶好の散策路が造られてあった。
右手に水面が光に映え、左手には川の水を引くための用水路が続いていた。
安政年間(1854〜59)に、陽原(みなばら)の中島万平によって掘られたという万平穴の隧道は、
幅1.2b、高さ2.7b、全長120bにも及び、安政の飢饉を救うのに大いに役立ったという。
水田はその後の洪水で度々流されたが、隧道は今も健在であった。
堰で流れを澱ませる「どぶ」と名付けられた仕掛けが作られてあった。
そこでは、朝早くから釣りを楽しむ人影が多く見られた。
望地という地点に弁天堂があった。
明治の神仏分離の際、あちこちを転々とした後、江ノ島から弁天様が勧請されて来て居た。
このことからも、往時、大山詣と江ノ島観光が深い関係にあったことが偲ばれた。
付近は、松林に覆われたキャンプ場として美しく整備されていた。
夏のシーズンになれば、きっと元気な子供たちの声が響くことであろう。
農業用水の取り入れ口は「頭首工(とうしゅこう)」と称されていた。難しい呼び名だなと思った。
この後、約1`ほど、堤防状に造られた見晴らしの良い遊歩道が続いた。
僕が求めている「川を歩く楽しみの極致」は、まさにこのような道だった。すっかり嬉しくなった。
右手には相模川の輝く流れが、左手下方には農地が拡がっていた。幸い冷たい風もなかった。
遠くには昨日の雪で白くなった丹沢山塊の峰々が望め、段丘上には嘗てこの地に富を齎した
桑の木が、大きな枯れ木になって残って居た。魚の名を教える道路標識がユニークだった。
この先で突然中州が無くなり、道は段丘上を進むことになった。
我々は地図で教えられた「史跡田名向原遺跡公園」を目指した。
此処には、隣接して、「旧石器ハテナ館」というのもあるようだった。
丁度お昼時になり、此処で休息した。お弁当を買えるコンビニが、都合良く近くにあった。
平成9年に、この地で後期旧石器時代(約2万年前)の住居跡と考えられる遺構が見付かった。
加えて3000点もの石器類が発見されたことから、遺跡は人類定住の可能性を示す遺構として
一躍注目を浴びるに至った。これは稀有のことらしく、同11年に国の史跡に指定された。
平成19年には遺跡公園として開園された。
その折、縄文時代(約5000年前)の竪穴住居や、約1400年前の小型円墳も復元された。
弥生時代の遺構は、この付近には存在しなかった。
水の流れが段丘を削ると河底が深くなり、稲作には向かない台地が形成されたのであった。
石器時代、この辺りは植生に恵まれて木の実類を多く拾えた。 鹿などの小動物も多く生息し、
相模川からは魚も獲れて、一帯は食物の極めて豊富な土地であった。
そのことが人々の定住を促した。
更にこの地では、蓼科を始め関東各地から黒曜石が持ち込まれて、その加工作業が盛んに
行われた。交通の便も良かったと見える。
履物や住居の屋根は、動物の皮を鞣して作られていた。これには驚いた。
古代人は、我々が想像する以上の知恵と技能を有していたのだった。
遺跡が立地する段丘の地層の説明も興味深かった。
最下層の段丘石礫層は、約2万年前にこの場所に相模川が流れていたことを物語っていた。
中ほどの火山泥流層は富士山から流れ出た堆積物であった。
住居遺跡が発見されたのはその上の暗褐色のローム層からで、更に上層の黄褐色のローム
層は、1万8千年前以降に富士山から火山灰が降って出来た関東ローム層であった。
縄文の竪穴住居跡は、土器類と共に、この地層から発見された。
当初は浅かった河床を相模川が次第に掘り下げて行き、火山泥流の堆積後、石器を使う人々
が来て、住居状の遺跡を残したことが良く判った。
この公園では、久し振りに、昔大好きだった考古学の勉強が出来た。
僕は満足して、再び新昭和橋を目指して歩き出した。
ところがこの先で大変な難儀と遭遇することになった。
我々が歩いていた県道48号線は、新しく建設工事中の圏央道愛川ICにぶっつかり、
安全に歩ける歩道が全く無くなっていた。
やむなく脇道を進むと、その道も新しく出来た巨大な物流センターに迷い込み、方角
すら判らなくなってしまった。
やっと昔懐かしい国道129号線に出た。 が、その道は半世紀前の面目を一新し、
大きなトラックが走り廻る騒がしい道路に変わってしまっていた。
昨今我々の生活は大変便利になった。
コンビニが沢山出来て、其処には、欲しいものが四六時中陳列されるようになった。
読みたい本は、Amazonのサイトを開いてキーを叩けば、送料無料で翌日手許に届く。
しかし、そんな生活を可能にするためには、自然を破壊して、巨大な物流システムが
誕生しなければならなかったのだった。その典型がこの地にあった。
我々は右手に新昭和橋を見ながら、相模線の
下溝駅まで歩くつもりだった。 が、急遽手前
の原当麻駅をゴールにせざるを得なくなった。
圏央道には昨年来甲州街道歩きで随分お世話
になっている。
その反面、嘗ての美しい田園地帯は、無残に
破壊されてしまっていたのであった。
僕の街道歩きは考現学の学習も目指している。
今日は思わぬところで、その勉強をさせて貰う結果になった。
帰りは往路と同じく相模線経由で大船へ戻った。
陽の明るさがまだ十分に残った街は、結構元気に賑わっていた。