2017.03.10.
           川を歩くー6     相 模 川 − 6 (寒川町)

  明け方の予報では、今日は暖かで穏やかな一日

  らしかった。急遽関連の資料や地図を取り纏め、

  寒川町に向った。午前8時半に家を出て、前回の

  ゴール=相模線の門沢橋駅で下車した。

  此処はまだ海老名市。大山道の宿駅で、「戸田の

  渡し」があった処である。時刻は10時であった。

  
  「戸田の渡し跡」の案内碑が、戸沢橋の東寄り、圏央道の真下に
  あり、その隣りに、不動明王らしき石像も残って居られた。
  嘗ては広重も浮世絵に描いた「渡し」で、船は常時2艘が用意され、
  旅籠も茶屋もあったという。勿論今はそれを偲ぶ縁もなかった。
       
近くに渋谷神社と浄久寺があった。この二社が昔の門沢橋村の賑わいを偲ばせてくれた。
渋谷神社は神寿(
かんじゅ)稲荷と称された村の鎮守様で、18世紀の本殿や鐘楼が残っていた。
村は寛永二年(1625)から幕末まで、旗本・長谷川氏の管轄下にあった。その菩提寺が浄久寺
で、15基もの見事な宝篋印塔が残されていた。 海老名市のいろはカルタにも、<長谷川氏 
墓石ずらりと 浄久寺> と詠まれていた。 <なむなむ>の車があったのが愉快であった。
  
  
この後我々は相模川左岸を探訪した。しかし圏央道と荒地が続き、直進はかなり難しかった。
JX金属という大きな工場と、人影のない運動公園があるばかりだった。
西に富士山と大山、南方に東海道新幹線の鉄橋を望んだが、風情に欠ける憾みがあった。
永池川という小さな流れを越えた。何時しか寒川町に入っていた。境界がはっきりしなかった。
  
   
   
昼時になったが、周辺は荒地ばかりである。駅へ行けばなんとかなろうかと思い、取り敢えず
倉見駅を目指した。しかし駅周辺にも食堂らしき店は全くなかった。
やむなく、近くのコンビニでサンドウイッチを求め、構内のベンチでそれを戴いた。
しかしそのお蔭で、僕はこの駅が興味深い歴史を有していることを知ることが出来た。
    
   
相模鉄道は、大正10年(1921)9月、茅ヶ崎〜寒川間で開業したのを皮切りに、大正15年(1926)
4月に倉見、7月に厚木まで線路を延ばし、昭和6年(1931)4月に橋本までの全線が開通した。
昭和19年に国が買収し相模線となった。この間、倉見駅は大正15年開業当時の建物がそのまま
使われて来て、現存する相模線駅舎の中では最古を誇っていた。
駅舎だけでなく、ホームや倉庫などすべてが鉄筋コンクリート製で造られた。
関東大震災の直後ということもあって、地震や火事に備えるためであったが、修繕費の軽減も
意図され、当時としては画期的なことであった。そのことが構内の説明板に記されてあった。
あらためて駅舎を見直すと、成程、その姿は昔の写真と全く同じであった。
隣接する自転車置き場では早咲きサクラが満開だった。勿論、樹木はずっと若かった。
全くの無人駅だったが、改札口は茅ヶ崎駅とインターホンで繋がれていた。
用があれば乗客はそれを利用出来た。これはまた斬新な仕組みだなと感心した。
    
食後、寒川町から送って貰った案内図に従って、倉見周辺を散策した。
東海道新幹線を挟む約4`の散策路で、色々見どころがあった。
  
まず、昭和4年に相模川砂利株式会社によって建てられた倉見水神宮があった。水禍難を除く
ためのお社であった。猫が一匹日向ぼっこをしていた。気の毒に我々はその邪魔をした。
「相模五郎」という石碑があった。これは娯楽の少なかった明治の末頃、馬力馬(農耕馬)に
よって楽しまれた草競馬の人気騎手=須田亀助を記念するものであった。彼は倉見の人だった。
  
  
一帯には、昔からの旧家(農家)と、大型の工場や倉庫が混在していた。
農家は、広くて古い自宅の風情はそのまま残しながら、農地には幾つもの温室を建てて、
洋蘭やシクラメンなど、鑑賞用の花卉類を栽培する方向に作業を転じていた。
工場や倉庫は、外部から人が侵入出来ぬよう高層化されていて、人影を殆んど見なかった。
大きい車が走るようになったが、道幅は旧来のままで、大いに危険を感じた。
そうした中に古い寺社が点在していた。
鬱蒼とした森の中に浄土宗寶積山行安寺があった。本尊の阿弥陀様は桃山時代の作であった。
驚いたのは、門前に集められた石像の数の多さであった。
周辺の工場敷地にあった地蔵や道祖神類が、全て持って来られたらしかった。
   
  
心が痛んだのは、先の大戦で亡くなった方の墓碑が多数並んでいたことであった。中には電気
工事の為に配電会社から軍属として派遣され、比島で亡くなった享年57歳の方のお墓もあった。 
      
県道46号線には食堂やガソリンスタンドが沢山あった。電気自動車は充電も出来た。
食堂を探すのなら、現代は、駅ではなく、車が多く走る道に出るべきだと反省した。
次いで倉見神社を訪ねた。明治2年に、神明社、熊野社の両社に部落内の数社が合祀され
「倉見大神」と改称された神社であった。此処の夫婦欅は見事であった。その根の太さに
驚いた。本殿は、明治28年に、寒川神社旧本殿が移設されて来たものであった。
      
寒川町は処々に緑道を造って、散策する我々を癒してくれた。これは嬉しかった。
町の花は水仙、木は木犀、鳥はダイサギであった。
緑道を南下して、目久尻川を越えると、相模国一之宮である寒川神社の脇に出た。
  
   
同神社の御祭神は、寒川比古命(さむかわひこのみこと)と、寒川比女命(さむかわひめのみこと)で、
併せて、寒川大明神と奉称されていた。
相模国を始め、関八州総鎮護の神として、およそ千五百年前の雄略天皇の御代から奉幣
され、醍醐天皇の御代に制定された「延喜式」では、名神大社に列せらていた。
境内は一万五千坪。平成9年に総檜造りの本殿以下が完成して、その壮大さには目を見張
るものがあった。
時刻は既に16時になっていた。人影は少なくなり、社務所も店じまいを始めた。
我々は、この日は周囲を一巡するにとどめ、後日あらためてお詣りすることにした。
   
  
     
復路は宮前駅から乗車した。お土産に求めた八福(はちふく)餅がなかなかの美味であった。