2017.03.19.
川を歩くー7 相 模 川 − 7 (寒川神社)
先日の相模国一之宮=寒川神社への参拝が中途半端だったので、今日改めて出直した。
今回は正式に社殿の中で御祈祷を受け、二人の健康と世界平和を祈願して来た。
太陽は、春分・秋分・夏至・冬至の日には、この神社の真上を通過する。
上総国一之宮玉前神社(千葉県九十九里浜)・相模国一之宮寒川神社・富士山・琵琶湖
竹生島・元伊勢皇大神宮(福知山)・出雲大社といった神社・霊山が光の道で結ばれて居る。
その故に、この神社は古来、暦と方位の関係が深く、「八方除け」の神様として崇められてきた。
その儀式は極めて荘厳で、祈祷者は白衣に着替えてお祓いを受けて参拝した。
このような体験は初めてだった。小生は些か感動した。その模様は是非同社の
ホームページに掲載されている動画でご覧頂きたい。
「寒川」という地名も、「清(さむ)い水」という言葉に由来していた。まさに聖地なのであった。
本殿裏の「神巖山(かんたけやま)神苑」も美しく、「方徳資料館」の展示は極めて学術的であった。
寒川神社の最寄り駅は、宮前駅である。
今日はこの駅を起点に、寒川町が教えてくれたウオーキングコースのBとCを歩いた。
ゴールインは、寒川駅南口になった。
Bコース 宮山駅⇒寒川神社⇒興全寺⇒宮山緑地⇒⇒安楽寺・大神塚⇒中原街道⇒寒川駅
Cコース 寒川駅⇒緑道⇒不動堂⇒梶原景時館跡⇒南泉寺⇒八幡大神⇒景観寺⇒寒川駅
寒川神社
寒川神社の歴史は、古代にさかのぼる。
雄略天皇の御代(456〜479)に幣帛が奉納されたとするが、正史の記載としては『続日本紀』
の承和13年(846)の条に「従五位下が授けられた」とするのが初見で、平安期の『延喜式
神名帳』(927)では「名神大社」に列せられている。
昨今高座郡内からは官衙遺跡が多数発見され、往時この一帯が相模国の政治的中心地
だったことが明らかになってきた。寒川町内にも岡田遺跡等が発掘されている。
中世に入ると、国内の神社が格付けされるに至り、源頼朝は寒川神社を一之宮に定めた。
一之宮には神田寄進・社殿造営・流鏑馬興行が行われ、御家人の参礼参加が奨励された。
近世以降の武家政権(北條・徳川)も、歴代、有力社寺を政権維持に活用した。
明治に入っては、寒川神社は明治4年に、国幣中社に列せられた。
官幣社が神祇官によって祀られたのに対し、国幣社は地方官(国司)が祀る神社であった。
神仏分離令の嵐が吹荒れたが、この地には神仏習合の名残りがあちこちに残って居た。
相模鉄道の開通後は、旧来の八方除け信仰崇敬も拡大し、社殿が立派になっていった。
興全寺 このお寺は、寒川神社神主の菩提寺ながら曹洞禅寺だというのが面白かった。
境内には、握手大師や、とんがらし地蔵などがあり、庶民的な雰囲気のお寺であった。
宮山緑地 役場や小学校に近く、この付近が古来からの町の中心地だったらしい。
宮山遺跡跡というのもそれを証明していた。
現代は、この先に、寒川取水堰からの調圧水槽と日産の自動車工場が拡がっていた。
水槽は取水口から12`にも及ぶ横浜や横須賀に至る水道路の一部であった。
付近には更に新しい工場が造られる様子で、背の高いクレーンが林立していた。
安楽寺 と 大神塚 古くは安楽寺も寒川神社の別当であった。大神(おおじん)塚は
前方後円墳で、久し振りに坪井正五郎という考古学の先生のお名前を懐かしく目にした。
緑道
寒川町には数ヶ所緑道があった。工業団地が増えて景観が殺風景になった
埋め合わせに造られた様子で、元は鉄路が走っていた形跡も見受けられた。
不動堂
駅南口を西へ進むと不動堂に出た。昔の大山街道で、此処にも嘗て渡しがあった。
今は頭上を圏央道が走り、一部は公園として残り、他は工場と高層マンションで埋め尽くされていた。
梶原景時館跡
古街道の名残りは、「一之宮」という小学校の名に残って居て、菜の花が丁度満開であった。
この道が旧中原街道と交差する地点に梶原景時館跡があった。一の谷の合戦や、宇治川の
先陣争いで功のあった梶原氏だったが、頼朝の没後は不遇で、鎌倉からこの地に居処を
移していた。かなり広大だったらしい。その見張所の痕跡が天満宮付近に跡を留めていた。
随分大昔に、僕はこの寒川から大山まで歩いて参詣したことがあり、その折に、この館前を
通過した記憶が甦った。懐かしかった。
この後、南泉寺、一之宮八幡大神、景観寺、と案内図に従ってお詣りした。
こちらの八幡大神は、元禄期に創立されていた。
お隣りの稲荷社や妙光寺らと一緒に守り継がれてきていた。そういうことからか、この付近の
お寺には神社のような鳥居や鈴や銅鑼がある処もあり、愉快?不思議?に思った。お狐さんも
我国では農地を荒らすイノシシの天敵であったから、稲荷社はあちこちに祀られていた。
これだけ歩き回ると、さすがに疲れた。
駅に戻ると小公園があり、立派な御影石製のベンチがあった。
最後は二人ともそれにへたり込んだ。
寒川町の人口は、48,000人。
周辺の町村が合併を繰り返して市になって行く中で、孤高の町制を維持している。
工場などが誘致されたこともあって、財政が安定しているのであろう。
寒川神社を中核にして、落着いた町だとの印象を受けた。