2000.11.08.〜09.
      日光街道余録 10     日光から足尾へ

  T   『葵 徳川三代』  と  漱石の 『坑夫』
今年のNHK大河ドラマは、『葵 徳川三代』 が放映されているが、昨年12月に、この地が世界遺産に
選ばれたこともあって、今、「日光」が人気である。

記念に、三代将軍家光公の墓所が初めて公開されている。
これで、日本の世界遺産登録は、次の10件になった。
 
  〔自然遺産〕   ・白神山地  ・屋久島
  〔文化遺産〕   ・法隆寺  ・姫路城  ・古都京都の文化財  ・白川郷の合掌造り集落
             ・原爆ドーム  ・古都奈良の文化財  ・日光の社寺
それに、どういう風の吹き回しか、今年の僕は夏目漱石との関わりが深く、ラジオやテレビで、漱石関係
の文化講座を色々勉強すると共に、その作品を次々読み進めている。

その中に『坑夫』もあったが、この小説の舞台は、鉱毒事件で有名な足尾銅山であった。
足尾へは一度行ってみたいとかねがね思っていたが、意外だったのは、『坑夫』の主人公が足尾へ
入ったのが、日光経由だったことである。
この時代(明治40年頃)足尾の銅や資材は、馬車鉄道と索道で細尾峠越えで日光へ運ばれ、「わたらせ
渓谷鉄道」経由のルートになるのは大正時代に入ってからのことである。
現在の古河電工の前身、古河鉱業は、明治39年に、日光清滝の近くで新しく銅精錬所の創業を始めて
いる。
こうしたことから、僕の「歴史を自分の足で推る(はかる)旅」は、今回、まず「日光」を探索してそこに一泊
し、翌日、細尾峠(日足トンネル)を越えて、「足尾」へ向かうことにした。

  U   日光
「日光を見ないで結構というな」と言うが、、僕はゆっくり日光へ行ったことがない。
何時も何処かへ行くついでに寄っている。ゴルフだとか、マラソン会だとか・・・。

父母が義樹たちを連れて日光へ行った時も、僕はそれこそ仕事一途の頃で同行していない。
そういう事で、今回は欲張らずに、日光は山内だけを集中して歩くことにする。
今年は紅葉が遅れていて季節としては絶好なのだが、もみじの綺麗なところは人もいっぱいだろうから、
今回は、いろは坂も華厳の瀧も諦める。足尾へ抜ける細尾附近の紅葉だけが頼りである。
本当はトンネルを通らずに、峠を歩きたいのだが時間の都合がつかない。

  @   輪王寺(りんのうじ)
江戸時代から、日光は二社一寺(日光東照宮と二荒山神社、それに輪王寺)で知られるが、最初に日光
を開いたのは、勝道(しょうどう)上人(737〜817)という、奈良末・平安初期の僧である。

この人は下野しもつけ)国芳賀(はが)郡の人で、四本龍寺を開いた後、日光三山(男体山・女峰山・太郎
山)登山に取り組まれた。三山は、北関東で農業の神が棲む山として古くから信仰を集めており、上人は
二荒山(男体山)を観音の居る浄土、補陀洛(ほだらく)山に見立て、その登頂を果たした後、山の神への
約束を守って中禅寺湖畔に二荒山神社を建立された。これが後に二荒山となり、日光の地名を生んだ。
お坊さんが神社を建てたのであった。
その勝道上人が、天平神護二年(766)に開かれた寺が四本龍寺(しほんりゅうじ)、後の輪王寺である。
大谷(だいや)川の辺に庵を建てられたのが始まりで、後に勝道上人の求めに応じ、その没後に弘法大師
がこの地を訪れて日光の名を与えられた。

さらに85年ほど後、嘉祥元年(848)に、慈覚大師円仁(えんにん)が比叡山から入山し、天台宗の寺と
なった。 円仁は下野国の地方豪族から出た人だと言われる。

中世には、一帯に三百を超える堂宇があり、17世紀には天台宗三本山の一つにもなった。
言わば輪王寺は日光山内の地主にあたる古寺で、当時は東照宮など影も形もなかった。
・ 三佛堂(重文)   朱塗りのお堂が一山の総本堂で、山内最大の建築物である。内陣には、金色に
              輝く高さ8メートルの仏像三体が、日光三山の神に見立てて祀られている。
              (馬頭=太郎、阿弥陀=女峰、千手=男体)
              現在の建物は、慶安三年(1650)に、家光が再建した。
              入り口の櫻は金剛櫻と呼ばれ、5月の連休頃に白い花をつける。
・ 逍遥園        旧輪王寺本坊門跡の庭園で、近江八景を模したと言われる名園である。
              現在の本坊は、表参道の左手に広がる。

  A   日光東照宮 (家康公を訪ねる)
家康は、元和二年(1616)駿河で死没、一旦静岡の久能山に葬られたが、翌年この地に移された。
家康に厚遇されていた天海僧正が京都に上り、「東照大権現」の神号を得た。
天台の僧が神様の位を斡旋するという奇妙な話であるが、この怪僧は日光にとっては大恩人である。
彼は100年以上も長らえて、寛永二十年(1643)に没している。

二代将軍秀忠は、家康の遺言を守り質素な建物を造ったが、家光の代になると幕府も安定し、徳川家
の威信を示し諸大名の忠誠心を試す絶好の機会とて、東照宮の大造営が実施された。
人夫420万人を動員し、寛永十三年(1636)に完成している。
・ 一の鳥居(重文)  石造りでは我が国最大で9メートルある。元和四年(1618)に黒田長政が寄進
               した。「東照大権現」の額が参道を見下ろすが、御水尾天皇の宸筆である。

・ 五重塔(重文)    最上層の垂木だけは、放射状の唐様である。慶安二年(1649)に、小浜藩主
               酒井忠勝が寄進した。一度火災に遭ったが、文政期に再建されている。
               直径60cmの「心柱」が鎖でぶら下げられ、これが耐震構造になっている。

・ 表門(重文)     三間一戸の八脚門で、左右に4メートル近い仁王像がある。家康が寅年生まれ
               であったせいか、東照宮には41の虎の彫刻がある。それが此処にも見られる。
               門の上には、悪夢を食べてくれる獏(ばく)の彫り物がある。

・ 三神庫(重文)    朱塗りの校倉造りの建物。神事用の装束や祭器が納められてある。

・ 神厩舎(重文)    神馬が繋がれていたが、長押(なげし)の上に有名な「三猿(重文)」がある。
               猿が馬を病気から守るという信仰に基いている。それが消極的哲学の象徴に
               なった。三猿ばかりが有名だが、猿の彫刻は八面あり、正面左から右側へ、
               ストーリーが展開していて、母に甘える子猿が、自立して恋に悩み、やがて
               自分も一人前の母に清張して行く姿が描かれている。

・ 水盤舎(重文) と 輪蔵(重文)   神社に経蔵がある。

・ 鼓楼 と 鐘楼(重文)         太鼓にカネの組み合わせである。

・ 本地堂(薬師堂・重文)    東照宮最大の建物で、家康の本地佛・薬師如来を祀る。
                     昭和36年に消失したが、その後、東大生産技研の協力で、「鳴龍」
                     も復元された。

・ 陽明門(国宝)    きらびやかな装飾と極彩色がひときわ目を引く。一つ一つ眺めていると日が
               暮れるので、「日暮(ひぐらし)の門」の名がある。
               ドイツの建築家ブルーノタウトは、その著『日本美の再発見』で、東照宮を
               「建築の堕落」と酷評している。

               しかし総数508体の彫刻はやはりみごとである。そのうち人物の像が42体で、
               建造物に人物が彫られたのは此処が初めてだとされる。中央に「目貫きの龍」
               がある。一本の木を丸彫りしてある。その上の「勅額」は、やはり御水尾天皇
               の宸筆である。

               12本の柱にはグリという渦巻き紋様があるが、一本だけが逆さに巻いていて、
               「魔除けの逆柱」と呼ばれている。

・ 唐門と左右に伸びる透塀(すきべい)は共に国宝である。渋い色合いを示す。回廊は220メートル。
  右奥にある潜門(くぐりもん)の彫刻が、有名な「眠り猫」である。「飛騨の甚五郎」が、いつしか、
  「左甚五郎」になった。東照宮の彫刻に登場する動物は、26種類、714頭に及ぶ。

・ 拝殿・石の間・本殿(国宝)は、一連の建物で、権現造りの典型である。
  拝殿には、左に法親王着座の間、右に将軍着座の間があり、天井には狩野探幽を始め、百間百種
  の龍が描かれている。99畳の広さがある。次が石の間で、参拝者は此処まで。

  本殿は、幣殿、内陣、内々陣に分かれ、祭神に家康を祀るが、秀吉と頼朝が併せ祀られている。
  死後の世界でも、それぞれの天下人を従えるあたりの邪気と生臭さが面白い。

・ 奥社(重文)      潜門、坂下門を抜け、207段の石段を登ると、入母屋造りの拝殿がある。
               坂下門は別名不開門(あかずのもん)というが、嘗ては将軍参拝の際にしか
               開かれなかった。

・ 鋳抜門(いぬきもん)の奥の宝塔が家康の墓と言われるものである。
  高さ5メートルの、八角五段の石の上に立つ。元は石造りだったが、天和の大地震(1683)で倒壊
  した為、五代将軍の綱吉が金銀銅の唐銅(からがね)製に作り替えた。参道や石柵の石は、何れも
  一枚の石をくり抜いて作ってあるが、これは凍結や霜で浮き上がらないようにとの配慮からである。

  B   二荒山神社(秀忠公を訪ねる)

五重塔から左手へ新道を入ると、二荒山(ふたらさん)神社がある。
神護景雲元年(767)に勝道上人が創建したこのお社は、男体山を御神体とする。祭神は大己貴神
(おおなむちのかみ)=男体山で、所謂大国主命(おおくにぬしのみこと)である。他に田心姫命(たごりひめの
みこと)
=女峰山、味耜高彦命(あじすきたかひこねのみこと)=太郎山と、大国主命の妻子にあたる神々
を祀る。何れも豊作を約する神である。

明治に入り、山内の新宮を二荒山神社に、開山以来の瀧尾(たきのお)神社と本宮を別宮に改めた。

・ 本殿・拝殿(重文)   現在の建物は、二代将軍秀忠公によって建て替えられたものである。
                本殿は八棟(やつむね)造りと呼ばれる古式の建築である。
                拝殿は日光の建物の中で珍しいほど装飾が少ない。

  C   輪王寺大猷院廟(家光公を訪ねる)

輪王寺大猷院(だいゆういん)は、三代家光公の墓所である。
家康に遠慮して柄こそ小さいが、優れた工芸技術で飾られている。ミニ東照宮である。
しかし、神になった家康を祀る東照宮に遠慮して、こちらは仏教式の建物になっている。

・ 本殿(重文)       家光公の木造坐像が祀られ、現在公開中である。

・ 拝殿(国宝)       左右の羽目にある狩野探幽、安信兄弟が描く唐獅子の絵が有名。
                 本殿へは権現造りで相ノ間(国宝)から続く。

・ 皇嘉門(重文)      別名竜宮門と呼ばれる中国風の門。
                 此処から先の奥の院は普段は立ち入り禁止。

・ 奥の院          世界遺産登録と家光公350回忌を記念して、今年初公開される。
                石柵に囲まれて唐銅製の宝塔が立つが、その姿は家康公とそっくりである。

  D   法華堂・常行堂(重文)

嘉祥元年(848)に、慈覚大師円仁が建立した道場で非公開。通称、二ツ堂。

  E   慈眼堂

天海僧正(慈眼大師)の墓所。
日光の興隆と幕府への貢献が認められて、この山中に葬られている。

   
  V   足尾

   @   足尾銅山
足尾銅山は、近代日本に大きな足跡を残した鉱山である。
かつては東洋一の規模を誇ったが、昭和48年に、360余年の歴史を閉じた。
今は、その名残がユニークな観光資源となっている。

公害が大きな社会問題になっている昨今、有名な「足尾鉱毒事件」は反公害運動の先駆けとして
評価され、明治40年の「足尾暴動事件」も近代労働運動の原点として位置付けられて、とかく
足尾銅山はこうした面ばかりが話題にされがちである。

しかし、この鉱山がその時代の日本経済に果たした役割も、決して忘れられてはなるまい。

足尾鉱山の発見は、天文十九年(1550)のことだとされる。
慶長十五年(1610)に江戸幕府の直山となり、銅山奉行が置かれた。
この年、備前の国から働きに来ていた、治部(じぶ)と内蔵(くら)という二人の農夫が、黒岩山に銅の
露頭を発見し、幕府は彼らの功績を称えて、山の名を「備前盾山(たてやま)」に改めたという。
「盾」の字は、本当は金偏が付き、「金属の鉱床」「金属鉱床が存在する山」を意味するらしい。

当初は、大坂の城攻めや日光普請に山師や大工が動員され、銅山が休山になったこともあった。
足尾の土木技術が、城攻めの坑道掘りや濠の埋め立てに役立った」というのは面白い話である。
江戸時代の生産高は、元禄期にピーク時を迎えている。

一時、東照宮支配となった時代もあったが、明治の新政府に没収されるまで、この銅山は概ね幕府の
直轄下にあった。
しかし、経営は楽な時ばかりではなかった。
寛永通宝にこの銅が使われ、江戸城や東照宮の銅瓦用にも納入されている。

産出された銅は馬の背に積まれ、渡良瀬川に沿って「あかがね街道」(現国道122号線)を下り、桐生
の先まで運ばれた。後は江戸の浅草河岸まで、利根川の水運が利用された。

   A   古河市兵衛 (天保三年〜明治三十六年)
古河市兵衛(1832〜1903)は幼名木村巳之助、京都岡崎の豆腐屋の次男に生れた。
長じて商いを志し、生糸の買付けなどに才覚を発揮した縁で、小野組在勤の近江商人、古河太郎
左衛門の養子となり、古河市兵衛と名乗るようになった。

二度の主家没落の後、彼は独立して金属鉱業の経営に乗り出し、時流に乗って、後の古河財閥の
礎を築くまでに成功した。
明治十年(1877)に足尾銅山を買収した。

当初、資金は旧大名領主の相馬家から援助を受け、彼自身は現場の開発指揮に没頭した。
この時の相馬家家令が、文豪志賀直哉を親しく養育した、祖父の志賀直道であった。
鉱山買収の三年後には、第一銀行の澁澤栄一からも出資を仰ぐ関係を結んでいる。

市兵衛は鉱山経営に専念した。澁澤や陸奥らはその事を懸念し、もっと安全な道も選ぶよう勧めたが、
市兵衛は一切耳を貸さなかった。唯一の例外が本所及び日光での鎔銅事業であった。
その結果、明治17年には、足尾は住友の別子銅山を抜いて、日本一の山に成長した。
彼は不幸にして、子供に恵まれなかった。
陸奥宗光の子、潤吉(二代目)を養子に貰ったが、この人も病弱で、市兵衛の二年後(明治38年)に
若くして亡くなっている。潤吉の功績は、家業と事業を分離し、古河鉱業(株)を設立するなど、種々の
組織改革を実施したことであった。

実子の虎之助(三代目)を得たのは55歳の時だったから、彼を育成する時間もなかった。
古河の経営が銀行、貿易等の分野へ多角化するのはこの虎之助の代になってからである。

   B   輸送ルートの大改革
市兵衛は、足尾の産銅量が日本一になった明治17年、東京本所に鎔銅所を創った。
輸出銅取引の隘路になっていた粗銅品質を均質化するのが、狙いであった。

そして明治23年には、細尾峠に索道を設け、その前後を馬車鉄道で繋いで日光駅と結ぶという
輸送路の大改革を完成させる。日本鉄道もこの年に日光線を開設した。

これが後に日光電気精銅所開設(明治39年)の契機となり、古河電工(株)に発展する。
『坑夫』の主人公たちが、日光から足尾銅山を目指したのは丁度この時期のことであった。

足尾〜桐生間45`に足尾鉄道が開通するのは、大正元年(1912)である。

   W   田中正造
田中正造(1841〜1913)は、天保十三年、下野国小中町(今の佐野市)の名主の家に生れた。
古河市兵衛より9歳年下で、亡くなったのも10年後(大正2年)である。

生地は渡良瀬川支流の旗川に近い。名主でも、豪農ではなく、中農の家柄であった。
正義感に溢れた人だったようで、若くして領主の失政を糾弾、投獄の上領地を追われたり、県会
議長時代には、県令三島通庸(みちつね)の県民軽視の土木工事を批判して投獄もされている。

第一回の衆議院選挙に当選し(1890)、翌年、渡良瀬川が氾濫して鉱毒問題が起こると、議会で
政府に対策を迫り、以降、被害農民側に立って、半生を古河財閥と政府相手の闘争に捧げた。
数次にわたって、農民の大挙上京を指揮し、その都度、官憲の弾圧を受けた。

明治34年(1900)、衆議院議員を辞職、有名な天皇直訴事件を起こし、世論は沸騰した。
この時の直訴文は幸徳秋水の手になる。
幸い事件は天皇の意向で穏便な沙汰で収まったが、内村鑑三ら若い学生に大きな影響を与えた。
雪印乳業の創業者、黒澤酉蔵氏もそのお一人で、後年、同氏は、「私の履歴書」でそのことを
詳しく記しておられる。

政府も鉱毒除防工事命令は出したが、鉱山の操業停止に至らなかった以上、その効果には限界
があった。結局、栃木・茨城・埼玉三県の県境近くの村を廃村にして、その地を渡良瀬川の遊水池
にするという解決策しか取られなかった。

明治39年、中心の谷中村は藤岡町に合併され、廃村となった。
今回の旅では、その遊水池風景も車窓から遠望したい。
国民がこぞって日露戦争の戦勝に酔いしれている時代に、「国土第一主義」の立場に立ち、
「肥田沃野を、黄茅白葦(こうぼうはくい)、満目惨憺(まんもくさんたん)の荒野にして、富国強兵を
推進する」政策を批判した、田中正造であった。

   X   スケジュール
   @   11月8日(水)
     ・  北鎌倉発  5時39分      新橋着  6時28分
     ・  浅草発    7時30分   −けごん1号−  東武日光着   9時39分
     ・  午前    輪王寺・東照宮     ・  午後    二荒山神社・輪王寺大猷院
     ・  宿泊    ホテル日光館   0288−54−0398

   A   11月9日(木)
     ・  JR日光発  7時35分      間藤着  8時18分     足尾町営バス
     ・  午前    足尾ダム方面      ・  午後    銅山観光
     ・  通洞発   13時48分      桐生着  15時20分    わたらせ渓谷鉄道
     ・  桐生発   15時23分      小山着  16時21分    両毛線
     ・  小山発   16時32分      上野着  17時10分    やまびこ 136号
     ・  大船帰着  19時00分頃


   備考    義樹一行来宅     19時頃

                             
   
    *   この文章は、10年前に、「日光から足尾」へ旅行した折の準備資料でした。
        パソコンの故障で消滅していましたが、ご近所の古沢久具様にハードコピー
        を保管して戴いていたお蔭で甦りました。
        此処に、復刻版として掲載します。