2001.4.10.〜4.15.

                    みちのおく紀行      

                                  
        
                 平泉中尊寺能楽堂にて↑
T 陸奥について

 僕のように関西で生れ、せいぜい東京以西でしか暮らしたことのない人間は、東北の地におどろおどろしい感情を抱き、それでいて何故か懐かしく、ほのぼのとした故郷のような温味を感じている。
 それは何故だろうか。ひょっとすると我々は、無意識に、異質で強い文化に対する畏怖の念を抱きながら、同時に其処に自分達の祖先の原型を重ね合わせているのかも知れない。
 「みちのく」は、「みちのおく」から来ている。我々には「遠い」ところなのである。
 その「遠さ」が、「時間的な遠さ」に転化して、古を思い起こさせるのかも知れない。

 この感情には、長い間の中央勢力と東北との確執の歴史も反映していよう。
 坂上田村麻呂による「蝦夷征伐」は、中央権力に順わぬ野蛮人たちを平らげ、文明生活に引き入れてやるのが目的であった、と我々は教科書で教えられた。
 奥州安達原には鬼婆が住んでいて、人を捉らえてはこれを喰っていたが、高僧の念力で教化されて真人間に戻る、というのが市川猿翁が演じた『黒塚』の筋書である。
 兎に角、奥州には野蛮人やオニが住んでいたという理解であった。
 きっと彼らは戦いには強かったのだろう。しかし言葉は怪しいし、何より米の作り方も知らない。衣服は粗末で、鉄の道具も持たない。従って野蛮人であった。
 この関係は、白人とインディアンの関係に似ている。
 しかし昨今の「歴史」では、こうした見方を反省し始めている。

 三内丸山遺跡での発見は、縄文時代についての理解を一変させた。
 そこに生活していた人々は決して野蛮人ではなかった。狩猟・採集に加え、各種の栽培が行われ、土木技術にも見るべきものがあって、平和な循環型定住生活が営まれていた。
 土器や土偶の芸術性が見直され、背後にあった文化の高さがあらためて評価され始めた。
 東北は縄文遺跡の宝庫である。この時代の遺跡は、当然、畿内や東海・西日本・九州・沖縄にもあるものの、何故か見るべき遺跡は少ない。
 「歴史を歩く会」は、今年は東北に遠征することになった。
 併せて僕ら夫婦は、事前に南部藩の跡を辿って北上し、青森で大阪からの一行に合流した。
 南部氏というのが、元は甲斐の出身だという話に興味を持ったからである。
U  浄土が浜のウミネコ

 4月10日の夜9時、僕らは品川から夜行バスで出発し、岩手県の宮古へ向かった。
 何時もの大阪行バスに比べると、心なしか室内が暗くサービスも悪かった。空席も目立った。しかしバスは順調に走って、予定より早く朝7時前に浄土が浜パークホテルに着いた。
 これは鄙には稀な立派なホテルで、僕らはそこで入浴した後朝食を摂って休憩した。

 当初我々は、此処から田老まで船で北上し、海からの景色を楽しむつもりであった。
 しかしその運航は4月28日からということで、やむなく湾内を一巡する遊覧船に乗った。
 豪華な客船にお客は僅か三人であった。
 一帯は早春の気配を漂わせながら、本格的な春の到来は未だしであった。 景色は素晴らしかった。松の緑に生気があった。入海なのに水も汚れていなかった。
 船が出航準備を始めると、我々の周りにウミネコが沢山集まって来た。ふと「餌のパンは船内で発売します」という掲示に気が付いた。彼らはそれを当てにしていたのだった。
 パンを差出すと、彼らは一斉にそれを取りに来た。そして鋭い嘴に手を傷付けられるのを怖れて餌を空中に投げると、必ず誰かが上手にキャッチして決して海へは落とさなかった。
 船のスピードもかなりであったが、ウミネコは遅れずに付いて来て、数十羽が頭上で乱舞した。そういう体験は初めてで、我々も興奮した。しかし上から落下してくる糞の爆弾にも注意しなければならなかった。そろそろ彼らも繁殖期に入るようであった。
                                                                    
 この宮古湾では、明治2年(1869)に、日本最初の近代的海戦、宮古港海戦が戦われている。
 幕府の海軍奉行だった榎本武揚が港内碇泊中の政府の鋼鉄船を奪取しようとして失敗し、再び函館へ敗走するという事件があった。
 東郷平八郎も三等士官でこの海戦に参加、負傷している。観光船の待合所にはその光景を描いた画があった。宮古出身の澤田君はこの画を見て育った筈である。

 戊辰戦争で幕府方に付いた奥羽諸藩は、その後何れも不幸な運命を辿った。
この海戦で戦死した官軍兵士の墓所は今も愛宕東丘にある。幕府側兵士も里人の手で無名戦士の墓に葬られたが、その在り処は最早明らかではないという。
       焚く香の 烟のみたれや 秋の風   敬
 大正6年、時の政友会総裁、原 敬が、盛岡での戊辰戦争五十年祭で詠んだ句である。
 彼は祭文の中で「戊辰戦争は政見の異同のみ、誰か朝廷に弓をひく者あらんや」と述べて、敗者の冤を雪いだという。薩長の権力者たちが東北を「白河以北、一山百文」と軽侮嘲笑したのに対し、彼は敢えて「一山」と号し、盛岡の別邸も「一山荘」と称した。
 原敬の自由民権運動は、薩長政治に対する反抗という側面が強かったと澤田君は言う。
V   三陸鉄道

 宮古から久慈までは、三陸鉄道北リアス線に乗った。
 この路線は、昭和59年(1984)に、国鉄地方線の第三セクター化第一号として誕生した。
 確か浅井浩寿さんが釜石の製鉄所長時代で、新日鉄も出資した筈である。
 当時のマスコミに賑やかな話題を提供したが、その後どうなったかが僕には大変気懸かり
であった。
 そこで出発前にインターネットでホームページを探したら、あったあった!!
 実に楽しく明るい話題を色々提供してくれていた。その中に、平成元年(1988)、横浜博覧会
で会場と山下公園を結ぶ臨港鉄道を走ったレトロ調気動車が活躍している記事もあった。
 僕はこれに乗った事がある。今回、この列車に田野畑の駅で再会し、記念写真を撮った。

   この路線はトンネルが多か
   った。従って車窓風景は良
   くなかった。
   折角の海岸線は殆んど見え
   なかった。それでも楽しかっ
   たのは、駅員や車掌が若い
   人ばかりで、運転手に至っ
   ては、高校を出たてかと思
   われるほどの女の子だった
   からである。
   彼らが提案したのか各駅に
   は愛称が付けられ、駅名表
   示はお伽噺風で面白かった。
   
ホームの名所案内も具体的で、客を惹きつける魅力に充ちていた。
観光シーズンには早く、客数は多くなかった。
地形的に保線作業の大変さが想像出来た。
不況が長引いているから、経営はさぞかし大変であろう。
しかし期待は若さにある。

頑張れ三陸鉄道!! 
僕は内心でそう叫んで列車を降りた。
W  「街の駅」 いっぷく亭 

 久慈は、津軽藩祖となった久慈為信(後に大浦⇒津軽姓を名乗る)の出身地である。
 我々は一口に「みちのく」と呼び、どの土地も寒冷で稲作には向かないと思い勝ちだが、考えてみれば旧南部領だけで四国に匹敵する広さがある。場所によって風土景観は変る。
 久慈盆地は古生層で、火山灰に覆われて居らず、南方系植物の生育に向いているという。
 駅に降り立った時、確かに明るくて温暖な地だという印象を強く受けた。
 古くから稲作が盛んで南方系の竹薮もあり、久慈湾を囲んで漁猟も盛んだそうであった。

 久慈あさみさんが確かこの地の人である。久慈の印象はこの人を想像すれば良い。
 それと、大日本野球倶楽部(巨人軍)の初代主将に久慈次郎という名捕手が居たが、彼も岩手県出身とあったから、多分この地と関係があるのだろう。この人は早稲田大⇒巨人⇒函館オーシャンで活躍されたが、試合中に捕手の投球を頭に受けて不帰の人となられた。
 現在も都市対抗野球に久慈賞(敢闘賞)があるが、この人を記念した賞である。
 案内板によれば、柔道の三船久蔵の出身地でもあるらしく、記念館があるようだった。

 丁度昼時になったので、何処かで食事をしようと辺りを見廻したら、真正面に、「街の駅」 いっぷく亭 という看板が目に付いた。早速中へ入った。
 小奇麗な店で先客が五、六人居た。メニューは多くなく、取敢えず定食を注文した。
 それに「ビールを」と言うと、「アルコールは置いていない」と言う応えが返って来た。
 食堂にビールを置いてないというのはどういう事かな、と不審に思いつつ、ふと入り口にあった掲示を思い出した。この食堂は、土日祝祭日は休みなのである。どうもおかしい。
 商売気がないのかと思うと、そうではなく、中年の女性が愛想よく各テーブルを廻っては、「バスの時間まで、遠慮なくゆっくりして行って下さい」と話かけている。
 店の雰囲気は和やかで気持が良いのである。

 実はこの店は、昨年暮、駅前の本屋が後継ぎのないまま廃業し、その後を、元気な家庭の主婦たち数人が借りて、町おこしの為に、ボランティアで開いた店であった。
 確かに駅前の一等地の店が、何時もシャッターを降ろしているのでは、街のイメージは台なしである。そこで市の商工会議所も乗り出して、店舗の改装費用300万円を出し、運営を彼女たちに任せたというわけであった。土日や祝日は彼女たちも家族が家にいるので勤務には就けず、従って店はお休みというわけであった。

 地方へ行くとバスや列車の待ち時間が長い。やむなく小さな待合所で、時には寒い中を立ったままで過ごさねばならない。通学の高校生も此処を利用すれば、100円でご飯と味噌汁にありつけ、将棋を指し、本を読んだりが出来る。自動販売機で飲み物を買っても120円はする。畳敷きのスペースもあって、正に「街の駅」として人々の交流の場になっていた。
定食もイワシの焼き魚と風呂吹き大根が付いて、たったの500円であった。

 そう言われて気が付いたが、壁の棚は本棚を改造したもので、其処には手芸品や工芸品、おだんご、花などが並べてあって、全てに作者の名が付されていた。客が希望すれば売ってもくれ、店を飾りながら、手芸好きの人には貴重な展示即売場なのであった。

 僕は感心した。これこそが「街おこし」ではないか。休日だけに訪れる観光客を相手にするのではなく、そこに生活している者同士に交流の場を提供し、併せて旅行く人の便宜にもなる・・・。
 地方が生み出した知恵を其処に見つけた。

 駅前は小さいロータリーになっていて、内陸方面へのバスが時々発着していた。
 此処から八戸へは、海岸沿いに行く道と、内陸の八戸街道を行く二本の道が通っていた。
 僕らは時間の関係もあり、JR八戸線の列車で八戸へ向かった。
X   八戸

 久慈から八戸への路線はJRの経営であった。レールは三陸鉄道とそのまま繋がっていた。
 しかし雰囲気はがらりと変った。まず車内が異様に暑かった。前日の雨が上がって良い天気になり、気温も相当上昇して来たのに、暖房を入れたままであった。
 車掌は中年過ぎの男性で、気が利かなかった。
 大きな組織に居るとサービス精神に欠け、言い訳ばかりが上手になるようであった。

 それに引き替え、車窓の景色は次々と素晴らしかった。
 進行方向右側で海景色を楽しみ、左側には馬が遊んでいる牧場を望めた。
 何時の間にか、青森県に入っていた。
 種差海岸は新日本観光地百選・白砂青松百選に選ばれ、八戸案内誌の表紙を飾って居た。
 確かに一度訪ねる価値のある風景であった。ウミネコの生息地で有名な蕪島も見えた。

 青森には「・戸」という地名が多い。
 これは中世に岩手県北から青森県南にかけて存在した「糠部郡」の行政区画・集落地名で、奥州平泉に近い所が「一戸」で、順に「七戸」まで北上し、「八戸」「九戸」と南下する。
 又、陸奥は古来馬産地として知られるが、その「牧」が出来た順序を示すとも言われる。

 この地方には、是川遺跡に代表されるように縄文時代から人が多く住んでいた。
 平安時代には奥州藤原氏の勢力下にあったと考えられ、鎌倉幕府が成立するとその支配下に入った。そして南北朝時代には南朝方に付いて活躍したことが記録に残されている。
 南部氏のことについては「南部考」に記したので此処では省略する。

 僕は八戸の名前は「八戸小唄」で覚えた。
 釜石から出張して来た人と酒を飲むと、必ずこの唄が出た。僕は今でもこれを唄える。
   唄で夜明けたかもめの港   船は出て行く南へ北へ   ハア ヤイトサ
   鮫の岬は潮けむり  鶴さん亀さん 鶴さん亀さん 鶴さん亀さん 鶴さん亀さん
 今でも八戸港の魚の水揚げ量は、鳥取県の境港と全国一、二を争っている。
 コンテナ埠頭が整備され、各地へフエリーも通って、八戸港は東北有数の物流基地である。
 昭和39年には新産業都市に指定され、三菱製紙などが進出して工業化も進んだが、現在は産業の転換期を迎え、ハイテク化に苦労している。人口は25万で伸び悩んでいる。

 この日は八戸グランドホテルに宿を取った。市の中心に近く、街の散歩に便利であった。
 三日町周辺はかなり賑やかで、紀子は八戸の大きさに驚いて居た。夕食は「れすとらん亭」という居酒屋で食べた。前日、浄土が浜で知った「マコモ」と生きたタコが美味しかった。

Y   トヨタレンタカー

 翌日はレンタカーを借りて、青森⇔岩手を250キロ走り回った。
 本当は路線バスを利用したかったのだが、便が悪く、断念した。
 しかし夕方から雨になり、結果的には幸いであった。

 東北新幹線は、来年12月に八戸まで延長される。こちらではそのニュースが最大の話題であった。そこでまず八戸駅の様子を見に行った。場所は八戸市の郊外にあった。現在の東北本線八戸駅は、元は尻内という名前で、昔の八戸駅は、駅名を本八戸と変えていた。

 次に櫛引八幡宮に車を走らせた。この神社は鎌倉時代に南部氏が甲斐から勧請したもので、南部総鎮守とされる。現在の建物は慶安元年(1648)に建立されていた。この神社には南北朝時代に此処まで落ち延びられた長慶天皇御料と伝えられる国宝のあかいとおどし赤糸縅よろいかぶと鎧兜大袖付があった。なるほど見事なもので、重さは40kgもあるとの事であった。

 境内には、明治14年の天皇巡幸の際行在所となった旧八戸小学校講堂が移築され、記念館になっていた。その前には明治天皇の銅像もあったので一緒に写真を撮らせて貰った。

 南部氏は八戸に上陸した後、まべちがわ馬渕川沿いに勢力を伸ばし、当初三戸を拠点として栄えた。
我々もほゞその進路に沿って4号線を南西に下り、南部町を目指した。其処には三光寺という臨済宗の寺があり、寛永時代に建てられた桃山様式の南部利康おたまや霊屋(重文)があった。
 これは幼くして亡くなった子供を供養して、父の利直が一年分の収入を充てて造ったと言われるだけあって、なかなか見事なものであった。小型の東照宮を思わせた。






Z   ひえめし

 4号線はさすがに車の往来が多かった。しかし青森の人は大よそ安全運転で、土地不案内の僕がゆっくり走っても車間距離を極端に詰めて来なかった。のんびりと走らせてくれた。

 ふと「ひえめし」という看板が目に入ったので、その食堂でお昼にした。
 「ひえめし」は「おしん」で覚えたが、残念ながら我々はまだ口にした事がなかった。
 大体金持ちや都会人はヒエやアワ・ムギを軽蔑するが、栄養的にはどうなのだろうか。
 確かに「銀飯」は見た目には綺麗だし、柔らかくて甘く、美味しい。だがもしヒエやアワ・ムギの方が栄養のバランスが取れているのならば、これを常食として来た人の方が賢明で文化は高かったと言えるのではなかろうか。とろろ汁をご飯に掛け、鯖の焼物・いか・ふきのとう・赤い色をした海草の入った味噌汁を副食にすれば結構美味しかった。
 東北の軍隊が強かったのは、美食を避ける知恵を有していた結果かも知れない。
[   大野村のS.POOHさん

 車は、三戸の先、金田一温泉で東に折れ、九戸街道(395号線)を大野村に向かった。
 金田一(二戸市)などという珍しい地名は、かの高名な言語学者、金田一京助・春彦親子に所縁の地に違いないと思った。此処には温泉が出るらしかった。
 昨日から地元の人の会話を聞いていると、極端に訛のある人とそうでない人がある。それは年齢に関係なく、岩手と青森とでも微妙に違う。秋田・福島・茨城とも異なっていた。
 立地的にこの地は、あちこちの言葉が交錯した所に違いない。だとすれば、言語に深い関心を寄せる人が生れても不思議はなかった。既に岩手県に戻っていた。

 間もなく軽米町に入った。車はゆるやかな起伏の続く台地を走っていた。
 昔、三菱重工に中軽米さんという資材部長が居られた事を思い出した。あの方も少し訛があった。買い手の強い立場にありながら決して威張らず、温厚な性格の人であった。

 それとは気づかないまゝ赤石峠(303m)という峠を越えると、大野村に入った。
 僕が此処に来たかったのは、北海道から酪農農家にお嫁に来たS.POOHさんという方の愉快なホームページを見つけたからである。この人と息子さん(1歳)の誕生日が、共に3月31日で、我が家の孫の祐樹と同じだった事でも親近感を抱いた。実に明るかった。
 POOHさんとはDisneyの漫画に出て来るプーさんの事で、本名は分からない。
 この村は住人にパソコンを貸し出しており、彼女はそれでホームページを作った。そんな村がどんな村かを知りたかった。役場はすぐに分かって、そこで案内の冊子を貰った。

 「一人一芸」「モノづくりの里」と表紙にあった。
 人口は7000人。世帯数が2000戸。面積は135平方キロ。広々とした高原の村であった。
 因みに我が鎌倉市は、人口が17万人。面積は39.5平方キロである。
   大野の大地は気持いい 汗を流すって気持いい ものを創るって気持いい 
   お風呂に入るって気持いい・・・  と冊子にあった。
 この村にはパソコンが213台あり、役場に66台、情報センターに26台、学校に61台、村民貸し出し用に60台備え付けてあった。パソコン好きの藤本君が行っても困らないようであった。各種の体験工房が設けられ、高齢化率は20%、出稼ぎ者数は800人であった。

 風土は人格形成に大きな影響を及ぼす。大野村から久慈市までは15kほどで非常に近い。
 大野村の明るさは、昨日の久慈駅前の主婦たちの元気さ、明るさに通じていた。

 そろそろ時間までに青森へ戻れるかどうか、土地不案内だけに心配になって来た。
 大野村からは昔の久慈〜八戸街道(県道11号線)を通って八戸へ戻った。
\   むつ小川原と六ヶ所村

 夕暮れが迫って来て八戸へ帰るのが急がれた。しかし渋滞が始まり、車が動かなくなった。
 それに予報通り雨も降り始めた。これでは到底六ヶ所村迄は行けないなと腹を括った。

 この村を東京の人間はゴミ捨て場のように考え、射爆撃練習場・使用済核燃料の再処理工場・石油備蓄基地などに使っている。昨日も原子燃料施設で何かトラブルがあったらしい。
 下北半島の太平洋側は、地図で見ると全部が湿地帯かと思われるほどに、沼ばかりである。
 西岸の陸奥湾沿いには鉄道も通っているが、東側は道路が一本あるだけで、後は何もない。僕はその何にもない所で 人々はどんな生活をしているのかを知りたかった。
 代わりに、三沢市に少し寄った後、東北町の小川原湖南岸をかす擦め、野辺地から浅虫温泉を経て青森に入った。八戸から三沢までの間では、新しい道路建設が進んでいた。
 三沢には日米の軍事基地と民間用飛行場があったが、予想より大きい町だった。
 小川原湖ではもう真っ暗で、雨は一層激しくなり、湖岸は一面葦で覆われていた。
 浅虫温泉には、約四十年前の新入社員時代に、出張で泊まった懐かしい思い出があった。

 青森には夜7時に着いた。さすがに県都で、賑やかであった。
 生憎グランドホテルが満員で、ホテルニュー青森館というビジネスホテルに宿を取った。
 夜はホタテ貝料理専門の店を探し出して、外で食事をした。美味であった。
 兎に角レンタカーを一日中乗り回し、無事だったことで一息ついた。
]   三内丸山遺跡

 翌朝、三内丸山遺跡で、大阪から飛行機で来た「歴史を歩く会」一行40名に合流した。
 以下に、この後二泊三日で消化した日程だけを記しておく。紀行文が意外に長くなった。

            
              三内丸山遺跡↑                十和田湖にて↑

@ 三内丸山遺跡 ⇒ 奥入瀬渓流 ⇒ 十和田湖 ⇒ 大湯温泉
A 大湯環状列石 ⇒ 八戸是川遺跡 ⇒ 八戸根城博物館 ⇒ 花巻温泉
B 平泉中尊寺 ⇒ 達谷屈 ⇒ 厳美渓 ⇒ 仙台多賀城 ⇒ 地底ミュージアム
                  仙台多賀城跡で桜が満開↑

 東北の春は遅く、雪で、八甲田への途は再び閉ざされていた。仙台でようやく櫻を見た。
 この地では時の流れがゆっくりであった。
 一万年の長さを誇る縄文時代は、それがもっと緩やかであったに違いない。
 しかし時間の後先、速い遅い、ということは、それほど決定的に重要なことだろうか。
 ゆっくり生きればそれだけ物事に集中出来る利点がある。あの素晴らしい縄文土器もその
精華ではなかろうか。
 今回の旅はそういう事を考えさせられる旅になった。