2003.05.20.
1999.10.29.〜 11.01.
芦生の思い出 ― 丹波から若狭・近江路へ ― 安藤義信
T 芦生への道
高村君に案内して貰って、とうとう、憧れの「芦生の里」へ行って来た。
ところで、「芦生」は「丹波の国」に属するという。
しかし、大阪生まれ大阪育ちの僕にとっては、「丹波」と云えばそれは篠山のことであり、連想ゲーム風に辿れば、「デカンショ節」「山家の猿」「丹波の黒豆」「丹波栗」・・・となる。次いで、三田という地名が出て来ると、それもとんでもない山奥がイメージされ、「猪」「ぼたん鍋」というようなことが瞼に浮かんで来る。
京都の人は、「丹波」という地名には、丹波口から始まって、老ノ坂、亀岡、園部・・へと続く、山陰本線沿いの土地を先ず想像されるだろう。古くは、後醍醐天皇や足利尊氏、近世に入っては、明智光秀の思い出が生々しく残る地域である。
京都からも「丹波」は山国に違いなく、現に山国郷という地名もあったが、それは自らの生活圏のすぐ背後にあったから、然程の僻地とは思わず、日本海へ通じる道筋だ、ぐらいに、より身近に考えて来られた筈である。しかし今度の芦生はその丹波でもなかった。
今回、我々は、「北山の峠」を幾つも越えて、「芦生の里」を目指した。
この「北山」という言葉も美しいイメージを伴っている。そして、それは本来、京都市北部一帯に拡がる山地を指す言葉だから、今回のコースにピッタリである。
ところがこの言葉も、川端康成氏の『古都』以来、「北山杉」があまりに有名になった為、周山街道方面を指す言葉としてイメージされやすい。ましてや、丹波から若狭へ抜けたというと、すぐに国道162号線を周山経由で行ったと誤解された。
今回僕たちが歩いたのは、その何れとも関係のない「北山」や「丹波」の地であった。
出来れば地図で確認して戴きたいのだが、我々は、京都から若狭の小浜まで、兎に角、真っ直ぐ最短距離を北へ、直線的に山を越えて行った。副題を「丹波から若狭・近江路へ」としたが、今回われわれは、現代では殆んど忘れかけられている道ばかりを行った。
まず最初に我々が目指したのは、42平方キロメートルと、僕の住む鎌倉市より広大で、京都府面積の1%近くをも占める、京都大学農学部付属芦生演習林である。それは80年の歴史を有し、そこには、今も、「月の輪熊」が生息し、広大な原生林が広がっている。
今回僕ら夫婦は、高校同期の高村君、それに、岡、松浦、の二女史と行を共にした。
高村君は京大農学部OBで、元教授である。これ以上素晴らしい案内者はいなかった。
U 広河原へ
10月29日、我々は京阪の出町柳駅に集合し、そこを7時50分のバスで出発した。
バスは、上賀茂神社、鞍馬寺、花背峠、大布施、広河原と、所謂、鞍馬街道(県道38号線)を北上した。この間、約2時間、距離は30キロもあった。この道は6年前に、岡さんと我々夫婦三人で、峰定寺や常照皇寺を巡った折、大悲山口まで行った事があった。
高村君も、学生時代に、スキーで通い慣れた道らしかった。途中、最近ラグビーなどが強くなった、京都産業大学というのがあった。
鞍馬寺の近くは道幅が極端に狭く、果たして、あの火祭りの時はどうであったのかと、気がもめたほどであった。
このバスは一日に二往復だけなのに客の数は少なく、終点まで乗ったのは我々だけで、お蔭で車内で話が弾んだ。広河原から先は、公共の交通手段は何もなかった。
バス停付近も農家が一軒あったのみで、この集落の中心は、少し後に戻るようであった。
幸いに、素晴らしい小春日和に恵まれ、我々はそこでゆっくりと身支度を整えた。
当日も翌日も、食事は全て自炊の予定だったので、あらかじめ大阪勢が調達して来てくれた食糧を、皆のリュックに分けて詰め替えた。僕は生卵のケースを預かった。
農家の軒先には色々なものが吊り下げてあり、周囲にさまざまな草花が植えられていた。
また、その反対側の道端には、ちょっとした小川のせせらぎがあった。
それは、何十年もの昔にタイムスリップしたような懐かしい風景で、高村君は、農家の主人にしきりに何かを話し掛けていた。どうやら二人は、有機農業について話をしていた。
牛糞だけで作物を育てても、肝腎の牛が人工飼料で飼われていたのでは意味が無い、というのが、主人の言い分らしかった。
この広河原というところは、昔は、山国郷(現在の京北町)の出村であったという。
出村というのは、自主独立した村落ではなく、言わば、植民地のような性格を帯びていたらしい。江戸時代の初めに、広河原という名称が付けられて、一応、自治体となったが、土地は依然として、山国本郷のものであった。それがだんだん世が下るにつれて、広河原では本郷の束縛を逃れようとして抵抗する。一方、山国側ではその独立を抑えようとする。その争いが延々明治維新まで三百年も続いたという。維新ではっきり土地が広河原のものになり、両者は和解して、広河原の若者も山国の祭礼に出掛けるようになった。
この時越えた峠が衣懸坂で、それは山国の小塩に通じている。小塩とは、例の常照皇寺(山国陵)のすぐ北の部落である。しかし、この風流な名前の峠も、現在は廃道同然になっているらしい。この坂は今回のコースとは全く関係が無いが、常照皇寺との位置関係を知る上で興味があった。
V 尾花谷から佐々里峠まで
広河原から先も、車道はそのまゝ、佐々里峠まで、九十九折れに続いていた。
しかし我々はその道を避け、スキー場ゲートの手前を左に入って、まっすぐに林道を進んで行った。それが尾花谷の沢であった。
現在、この道に人は殆んど入らず、何箇所かで崖が崩れて居た。その為、道は途中で消えて居り、高村君は何度も磁石と地図を見比べていた。彼は名打ての山男である。
ふと、何十年もの昔、彼がヒマラヤの山の中でそうしている姿を想像した。
その時の地図はもっと不確かだったろうから、きっと大変な苦労をした事だろう。
しかし、彼は謙虚な男だから、そんな話は一切しなかった。
谷川を渡るときには、何度も足を水で濡らした。一度は、山仕事をしている人と声を交わしたお蔭で、間違えかけた道を元に戻れた。
立派なキノコがあちこちで見つかった。倒木などに生えており、食用に供せるものかどうか極めて疑わしかったが、女性方は歓声をあげてそれを採集した。僕はふと、昔、こういう仕事は、男女どちらの仕事だったのかと考えた。
最後の急斜面を登りきると、元の車道と合流し、約1時間で、佐々里峠に着いた。
11時を少し過ぎていた。5キロ弱の行程であった。
峠には石室があった。我々はそこで一息入れた。
今は何の用もしていなかったが、昔、この石室は、村人の貴重な避難小屋だったに違いない。3メートルぐらいの高さにがっしりと川石で組まれ、セメントで固めてあった。
この峠は、現在の行政区画で云えば、京都市左京区広河原から北桑田郡美山町佐々里へ越える峠である。愈々、山城の国から丹波の国へ入る事になる。それにしても、南端が三条通りに始まる左京区が、こんなに遠くまで続いているとは驚きであった。
この峠の歴史は比較的に新しく、その発生は、江戸時代初期だとされる。
京都から若狭へ抜ける主な街道としては、東には鞍馬街道から久多を通る若狭街道があり、西には雲ケ畑街道の延長の若狭街道があって、それらが本道であった。佐々里峠はこの両道を横に繋ぐ役割を果たしていた。(金久昌業 著 『北山の峠』による)
しかし、標高850メートルのこの峠こそが、大堰川と由良川の分水嶺であった。
大堰川は、大布施、周山、亀岡、保津峡、京都市街西方、と縫って、淀川に合する。
一方の由良川は山地を北に流れ、綾部、福知山の盆地を経て宮津近郊で若狭湾に入る。
延々、150kmにも及ぶこの川の、芦生は、その源頭に位置するのであった。
この峠は、金久さんが述べて居られるように、本当に「峠らしい峠」で、平凡さと自然らしさに、その良さがあった。
残念ながら、紅葉には少し早かった。
W 廃村灰野部落への尾根道
立派な車道がこの先美山町の中心部まで続いていたが、我々はこの道を横断し、再び、山中へ入って行った。それからは尾根道を歩くことになった。
雑木林あり、ブナ林あり、それに緑の笹が終始追随した。
結構、起伏が激しかったが、標高は、広河原が600m、佐々里峠が850m、それから向かう芦生の須後で350mだったので、大方は、急な下りの道であった。
距離は、約12キロ、休憩を挿むと、更に3時間ぐらいかかる筈だった。
高村君によれば、この道は、京大農学部林学科の新入学生が、毎年、通過儀礼として歩かされる道だそうであった。従って決して楽な道ではないのに、女性軍もこの山道の方を選んだ。それもその筈、彼女らは揃って健脚の持主で、松浦さんに至っては、「日本百名山」を全て踏破したとの事であった。
喘息のせいで、急ぐと息の切れる僕が、一番弱かった。
標識はしっかりしていた。芦生の井栗さんが整備してくれたものであった。
朝が早かったので空腹を覚え始めた。しかし、「もう少し見晴らしの良い所で・・・」ということで、昼食は高村君に暫く我慢させられた。
突然高村君が立ち止まって、持っていた杖で地面を指し示した。何とそれは、猪が地面を鼻で擦り付けて歩いた痕跡であった。1メートル弱の長さに、所々、縦に、地面が黒々と掘られていた。僕はそういうのを初めて目にした。
しばらくして左手の林が切れ、眺望が一度に開けた。
出発前にパソコンの立体地図で見たのと同様に、ほぼ同じ高さの山が幾重にも重なって続いていた。確かに丹波は山が深い。そういう事をあらためて実感した。
我々はそこで昼食を摂った。
歩くのを止めると、さすがに少しひんやりしたものを感じた。しかし、汗もかかず、絶好のハイキング日和であった。
この尾根筋は北西に伸びる一本道で、大段谷山(796m)へ入る踏み跡の他には、道に迷う箇所は全くなかった。
左右に深い谷が望め、最初が右に洞ノ谷と左に奥瀬谷、次いで、右に赤崎西谷と左手に一ノ谷、と変化した。最後は、灰野谷の西側尾根を下って、由良川筋に出た。
この最後のジグザグした下りがちょっときつかった。所々に鎖を付けてくれてあったが、200メートルぐらいの一気の下りでは、殆んど全員が尻餅をついた。滑らなかったのは、僕一人であった。
途中に立札があった。そのすぐ脇に清流が落ち込んで居り、説明によると、其処は、若狭からの荷物の山城への中継点であった。新鮮な魚などは、その冷水で、あらためて洗い直されたらしかった。
成る程、と僕は思った。
重い荷物をそのまま一人で京都へ届けるよりは、京都からの人に託す方が遥かに合理的である。自らも早く若狭へ戻れる。昔は昔で、そういう知恵が存在していた。
近付いていた瀬音は一旦遠退いたが、山の稜線を左側に廻り込むと、眼下に由良川の本流が見え始めた。今度こそ、水の音ははっきりと、大きく響いて来た。
間もなく我々は森林鉄道の脇に降り立った。そこが昭和36年に廃村となった、灰野部落跡であった。この集落にはとうとう電気が来ず、8戸の家が姿を消した。
此処まで、およそ2時間半かかった。
後は、川沿いに、平坦な軌道の上をゆっくりと楽しく歩いた。
左の林の奥には、シイタケの原木が並べてあった。
しばらく行くと、右手に開けた水田の向こうに、一軒の農家があった。どうやらそれが、芦生を守る為に活躍している、井栗 登さんの家であった。
その少し先で、我々は、欄干も何もない頼りない橋を対岸へ渡った。
そして遂に、「演習林事務所」や宿泊場所の「青少年山の家」がある、須後についた。
部落には、小さな神社と数軒の民家、売店、それに、芦生ナメコ協同組合の工場などがあった。
時刻は、3時半を少し過ぎていた。
X 北桑田郡美山町
「美山町は、京都府のほゞ中央にある、豊かな緑と、清らかな水の流れを持つ自然豊かな農山村地域です。町面積は、京都府内の町村で一番大きな町です。三国岳、頭巾山、長老山など、8〜900メートル級の連山に囲まれ、その山あいを縫うように、由良川が町の中央を流れています。川に沿って建てられた民家のうち、およそ300棟は、昔ながらの茅葺き民家で、特に北集落にはそれが集中しており、文化庁の『重要伝統的建造物群保存地区』に選定されています」・・・これが美山町のホームページにある紹介記事である。
我々には、この地は京都でも北の端だという感覚であったが、地図を拡げると、確かにこの町は京都府のほゞ中央に位置している。京都府は、山城・丹波・丹後の三国からなるのであった。
次に、この町が如何に広いかを鎌倉市と比較してみた。
鎌倉市 面積 39.6 ku 人口 167千人
美山町 面積 340.5 ku 人口 6千人
芦生演習林 面積 4,160 h a = 41.6ku
京都府 面積 4,613 ku 人口 2,430千人
我が鎌倉市は、首都圏の中では緑の多いことを誇りにしているが、美山町では、鎌倉の約8.5倍の広さの中に、僅か、3.6%の人しか住んでいないのである。人口密度は、240分の1である。人口6千人というと、それは僕の町内会の人数とほゞ同じである。
その99.9%が森林だというが、宣なる哉、である。美山町は正に深山町であった。
芦生は、その美山町のなかでも一番の僻地になる。
愉快なことに、そこの演習林だけで、鎌倉をやゝ上回る広さがあるのであった。
Y 京都大学付属芦生演習林
演習林は、正式には「京都大学大学院農学研究科 付属演習林」というらしい。
高村君によれば、東大や京大のような大学では、今や学術的な研究は、主として大学院で行われている由であった。
京大の演習林は、3演習林(芦生、北海道、和歌山)と、4試験地(本部、上賀茂、白浜、徳山)から構成されている。便利な時代になって、これらのことは、すべてインターネットで事前に調べられるようになった。
この演習林は、京都大学が、大正十年(1921)に、旧知井村の九ケ字(南、北、中、江和、田歌、芦生、河内谷、白石、佐々里) 共有林の一部を、学術研究および実地演習に使用するために、99年間にわたる地上権を設定して借り受けたものである。
従って、もう80年近い歴史を有する。
契約時には、この契約は近隣の村から羨望の眼で見られた。村でも、帝国大学の演習林という資産価値や、やがて形成されていく基本財産の蓄積に大きな期待が寄せられた。
より具体的には、数十年後には膨大な配当が村に転がり込み、税金を集める役場の仕事がなくなる、とまで噂された。
大学の方でも、先発の東大や北大の農学部に追いつける、という利点があった。
そして、本当は林地全部を買収したかったが、財政上の裏付けがなかった為、借地契約、分収方式、によらざるを得なかった。
僕は当初、芦生の森は、この演習林のお蔭で、殆んどのエリアが原生林のまゝ保全されて来たものと思っていたが、それは現在的価値観から来る誤りであった。
嘗て、四千二百町歩あった原生林の半分強、二千二百町歩は、既にチェーンソーによって皆伐され、軌道と林道によって、大型トラック一万台を超す量の木材として、芦生から運び出されている。大台ケ原の原生林が千四百町歩というから、膨大な量である。
現在は勿論、これ以上の林道の延長と原生林の伐採は中止されている。
それは森林というものを、単にスギやヒノキと謂った木材資源として評価するのではなく、グローバルな環境問題や国土保全上の観点から見直す時代に変わったからである。
嘗ては、森林資源の開発は国家的使命であり、大学もその先頭に立って居たが、現在は又、この土地が演習林であるお蔭で、約二千町歩の原生林が開発されずに済んでいる。
大正十年四月に取り交わされた地上権設定契約の骨子は、以下の内容であったという。
@ 向こう九十九年間にわたり、四千二百町歩の知井村村社八幡神社の宮山を、農学部の学術研究と実習林に供するかわりに、芦生奥山の雑木を伐採し、スギ、ヒノキの造林事業を行うこと。
A 収益の権利は双方にあるが、京大は知井村に対し、契約時から五年間は、年間地代として五万円、以降三十五年間に、毎月一万円、四十年以降は、分収林(林地所有者と立木所有者が異なり、両者で収穫を一定割合で分けることを定めた林野のこと)から揚がる成木の収益金を、村と京大双方で折半する。
ところが早くも契約二年目にして、知井村は突如契約を破棄し、向こう四十年間の地代の権利を放棄する代わりに、一括金として二十二万円を大学側に要求した。
更に、地権者は四十年間の地代を放棄したにもかかわらず、それを待たぬ昭和二十七年から、京大は地元に年間二百万円を支払うようになった。そして四十年後の昭和三十七年からは、当初契約通り、伐採収益の半分を借地料として折半するに至った。この頃、京大は乱伐を迫られて、山は荒れた。そして又、昭和五十六年からは、九ケ字は大学側に年額三千万円を要求、両者交渉の結果、二千万円に落ち着いた。現在の地代は、年額二千四百万円だそうである。
つまり、地元も大学も、この比較的立地条件の悪い山から、如何にすれば、経済価値のある森林資源を回収出来るか、片や実益、片や研究の立場から模索して来たのである。
その間に、戦争があり、復興の時代があり、インフレがあり、高度成長の時代があり、又、外国の木材が安く大量に流入する時代になったりで、経済情勢は激変した。
学問の府といえども、時代の要求に逆らうには限度があるし、独立採算を迫られれば、伐りたくない木までも出荷せざるを得なかっただろう。
この間の歴史については、どちらをも非難できない。
Z 府立青少年山の家
我々が、その日の宿舎「青少年山の家」に入ったのは、4時少し前だった。秋の日は陽が落ちるのが早いが、日没にはまだ少し余裕があった。
高村君は、演習林の事務所に挨拶に行き、残りの者は、売店でビールやお酒を買い、まだ作業中だったナメコ工場の仕事場を窓越しに眺めたりして時間を過ごした。
「事務所」も「山の家」も、少し小高い場所に建てられて居り、共に、木造の二階家で、古びてはいたが、それなりの雰囲気を持っていた。
由良川の流れは、この辺りではかなり速く、瀬音も高かった。何よりも水が綺麗だった。
その川との間に、少し平坦なスペースがあり、そこには事務所の職員用宿舎や作業小舎が数棟立って居た。しかし今は寂れた風情で、人気は殆んど無かった。
僕は事務所で案内のパンフレットを貰い、一冊だけ残っていた『知井村史』を買った。
事務所の隣りには、芦生の森を紹介する展示室があり、月の輪熊の剥製も置かれていた。
「山の家」は、一階が事務室、ホール(食堂)、炊事場、洗面所、風呂場、それに10畳の和室が二つあり、我々はそこに入った。さして不便はなかったが亀虫には悩まされた。
空模様が少し怪しくなり、夕刻からは気温も下がった。夜、ホールでは石油ストーブを点けた。他に宿泊者の気配は無かったが、二階に、一人だけ男の先客があった。
男女交代で風呂に入ったあと、早速夕食の支度に取り掛かった。
その日の献立は、スキヤキであった。山歩きに慣れた一行は、非常に手際良く、日頃からそういう手伝いをしない僕だけが、役立たずのお殿様で、うろうろしていた。
運動後のビールはさすがに美味しかった。岡さんが日本酒をグイグイ煽り、そのお酒に強いのには驚いた。これに引き替え松浦さんは、意外にもアルコールは全然駄目であった。
僕も発作を気にしながら、愉快な談笑に、ついつい度を過ごした。
ホールの壁には、芦生についての色々な説明や写真が貼ってあった。この日はウイークデーだったから客は少なかったが、土、日は、やはり予約がかなりあるようだった。
遅くなって、若い人が三、四人、車で着いた。
どうやら、翌日、何かイベントがあるようで、彼らは、管理人らしき人と早速打ち合わせを始めた。後で分かったが、それは京大農学部、芦生ゼミの学生達であった。
早速、高村君は、学校のことを頻りに聞いていた。それに驚いたことに、そのうちの一人は村尾君と云い、僕が出発前にEメールで芦生のことを訊ねていた、その相手であった。
もっと驚いたのは、彼が、僕らと高校同期の村尾行一君の遠縁にあたる事であった。
芦生ゼミが後援している「芦生の自然を守り生かす会」では、毎年春秋の二回、一泊二日の見学会を開いており、彼らは、先発隊として、その準備に来たのであった。
[ ダム建設騒動
「芦生を守り生かす会」というような組織が出来たのは、今から35年前、この地にダム建設の話が持ち上がってのことである。
関西電力は、元々、由良川源流の唐戸渓谷付近に、水力発電用ダムの建設を考えていたが、その計画が頓挫すると、今度は、夜間電力を活用する為の揚水発電所を作ることを策定し、昭和40年に、京大と九ケ字財産区に、その予備調査を申し入れて来た。
それは芦生に上部貯水池を造り、県境の山にトンネルを掘って送水管を埋め、福井県側の名田庄村挙原に下部貯水池と140万kWの発電所を造ろうとするものであった。
若狭湾沿岸には、多くの原子力発電所があるが、夜間はどうしても電力が余る。関電としては、なんとかそれを活用したいと考えた。昼間は、水を下に落として発電を行い、夜は余剰電力でその水を上部ダムに引き揚げ、繰り返し、利用しようとするものであった。
昔、僕は、東電の電力館で揚水発電所の模型を見て、その合理的な発想に感動したことがある。その実例が、この地で計画されていたのであった。
この話を受けて、町は、これを歓迎する者と反対する者に二分される大騒動になり、それは、今も尾を引いている。
昭和46年には、ダム建設推進派の山内氏が町長に当選し、6期24年にわたって、その実現に執念を燃やされた。町議会もその前提で演習林の返還要求を決議した。元助役だった現中田町長も、前町長の立場を継承されている。
これに対し、日本生態学会近畿地区委員会は反対の要望書を提出し、京大も昭和44年に、「芦生演習林は学術研究にとって貴重な場所であり、ダム建設は、学問・研究に著しい影響を来たす」という理由でダム建設を拒否し、演習林の返還に応じる気配は全くない。
美山町と京都大学は、不幸にも、この問題で再び対立することとなった。
地元では、前述の、井栗登さんが中心になって「反対期成同盟」が結成され、それが今日の「芦生の自然を守り生かす会」に発展しているが、京大大学院生で構成される「芦生ゼミ」や、京都弁護士会公害対策委員会ら多くの団体がこれを支援して来た。
この計画は、現在は一応沈静化しているが、決して放棄されたわけではないらしい。
地元出身の代議士で、前官房長官の野中広務氏も、環境問題が喧しくなって来た昨今は、この問題は選挙にマイナスだとして、これを傍観する立場を取って居られる。
元々、京都府は、蜷川知事の時代から共産党の勢力が強いが、この問題には、保守党対共産党という、政治の争いも絡んでいるように見受けられる。
それというのも、反対運動のリーダー井栗氏は、共産党をバックに、山内町長と丁度同じ期間、町会議員を勤められ、二人は二十四年間、政敵として戦って来た。
前町長は、在任中、芦生へ足を踏み入れたことがなかったというし、この地区の道路舗装も後回しにされて来たという。
その山内町長は1995年に急逝され、驚いた事に井栗さんも我々が渡った橋をバイクで走っていて、5月に転落死されたという。「山の家」の管理人はその次男さんであった。
井栗さんらは、ナメコ栽培や、ヤマブキの佃煮、きゅうりとナスの漬物、木工製品の加工などで、芦生に残る13戸の生計を維持することに努めて来られた。その中心になったのが、「芦生なめこ生産組合」であった。
スタートして25年、現在は経営も安定し、後継者の心配にも不安が無いまでに成長して来たという。
\ アシウスギ
芦生の山には、「アシウスギ」と呼ばれる野生種の杉が生えている。
この杉は、豪雪地帯で鍛えられて進化を遂げただけあって、滅法雪に強いという。若木が雪に圧迫されて倒伏しても、接地面に根を伸ばしてすっくと直立する性質がある。
別名を伏状スギと呼ばれる所以である。
そう云われると、僕らはこの夏信州の野沢温泉でもこの杉を見かけたような気がする。
昔の人は、地の利の悪い高い山のテッペンにまで木を植えて、なるべく早く木を太らそうなどと、ケチなことはやらなかったという。
タネから芽を吹き、雪に抗して立ち上がった一本の天然の若木を育てるには、四囲の広葉樹を伐って、採光を良くしてやれば、杉は樹冠を伸ばす。そういう昔ながらの施業のやり方を、天然更新というらしいが、美山町の言い分は、京大との契約では、山の雑木を皆伐して、全山を人工林に衣替えする趣旨であったという。それを盾に取って、京大の契約不履行を責め、契約の無効確認を求めているという。
代々、山林で業を営んで来た地元の地権者も、大学の先生方も、先刻そんな事は御承知の筈で、町と大学の争いは、やはり時代の波に流され、政治家の私利私欲や利権が絡んだ結果だろうと思われる。
何れにせよ、現在、日本の農業や林業の悩みは深い。もっとも昨今は、強かった筈の二次産業や三次産業までもがフラフラして来ている。
皮肉なことに、昨今、芦生原生林の人気はウナギ上りである。今回の我々の訪問も、そうした風潮と無関係だとは云いきれない。
美山町も、例の「茅葺き民家」見学とパッケージで、芦生の原生林ツアーを計画するようになってきている。林業という一次産業から、観光・サービスという三次産業に依存する構造に脱皮しようというわけである。昨今、美山町を訪れる人の数は、年間42万人にも達し、過去の10倍以上にもなって来ているという。
しかし、そのネックは輸送問題で、大学側では、そんなに大量の人間を、バスや乗用車で演習林に入れるわけにはいかない。山林施業の妨げになるばかりか、排気ガスの影響で、天然林を枯死させる虞がある。それに、演習林に残されている原生林の場所は、須後からでも数キロの山中で、とても普通の人の足では簡単に近付けない。折角、ここ迄やって来ても、植栽されたスギの単相林を見せられるだけでは、それは詐欺である。
今回、我々も、日程の関係から、演習林のほんの入り口を覗いただけで、本当の原生林迄は行けず、次の日にはここを離れねばならなかった。
] 田歌まで
翌朝は、又良いお天気になった。
朝食はパンであった。これには、高村君が自慢の腕を奮って、卵料理を添えてくれた。
彼はやはり手慣れている。とても僕は及ばない。岡さんに急かされながら、食後のゴミを集めて廻る能しかなかった。
この日、僕ら二人は、芦生の北に位置する五波峠を越えて、若狭の小浜まで歩く予定にして居り、大阪勢も、やはりその日のうちに、帰宅せねばならなかった。そうすると、これ以上深く山に入るのは無理で、特に僕の方は道も不案内だし、距離もかなりあって、陽の暮れまでに小浜まで行き着くには、割に早く出発せねばならなかった。
そこで、我々は食後すぐに宿を出て、田歌まで一緒にハイキングを楽しむことにした。
それは、由良川に沿って、概ね西北の方向に車道をクネクネと歩く道で、緩やかな下りであった。右側は、ずっと崖が上方に続いて居り、所々に珍しい花や実が成っていた。
女性方は揃ってこれ又植物に詳しく、中でも岡さんは、それらを写生するだけあって、特に良く名前を知っていた。そのたびに、彼女らの足が止まり、ともすると、一定の調子で歩いていた僕が先行する形になった。途中、出合橋という橋があったが、それが佐々里峠への分岐点であった。松浦さんと高村君は、あちこちの山の話に花が咲いていた。
人は殆んど通らず、時々、車とだけ行き違った。中には、今日の見学会に向かうマイクロバスもあった。田歌まで6キロぐらいあったろうか。
僕ら二人は、その少し手前で、皆んなに別れを告げた。
]T 五波峠
五波峠に向かって入って行ったのは、11時過ぎだった。
林道ながら道は立派に舗装されていた。それは峠からの五波谷川に沿った道で、人は勿論、車も全く通らなかった。こんな道にこれだけ立派な舗装をするのは、全く税金の無駄遣いだなと思った。道路が使われている気配が全くなかった。
由良川との合流点が標高300mで、峠は700mの高さにあったから、約400mの登りであった。距離は4キロぐらいあっただろうか。ずっと登りが続いた。
道の入り口付近は鬱蒼とした杉林で、昔、大和の飛鳥から芋峠を越えて吉野に抜けた道を思い出した。風がひんやりと冷たかった。途中、橋を渡った所で昼食にした時、僕は日当たりの良い場所を選びたかったが、紀子が陽に焼けるのを嫌がって、木蔭に座らされた。
辺りは静かで、川の瀬音と小鳥の囀りばかりがあった。一時、山中で、何かの作業の音が響いた。近くに王子製紙植林鰍フ看板があり、車が2台駐車していたから、きっとその人達の音であった。雲が動き、風の音も聞えたような気がした。
八合目ぐらいから視野が開け、今来た由良川方面の山々が良く望めた。
あれが芦生の方角だなと、懐かしく振り返った。
「きっと頂上付近は紅葉しているでしょう」と、昨日、井栗さんが話してくれていたが、いささかそれは期待外れで、辺りには真っ赤に染まったハゼの木が数本あっただけだった。
その先まもなくで頂上に着いた。展望が四方に利く峠で、大きな字が「五波峠」と筆太に書かれていた。なだらかな峠であった。
我々は愈々若狭に入った。記念に写真を交替で撮った。
誰かに頼むにも、周りに人は一人も居なかった。
すぐ左手に、八ケ峰(800m)が見え、峠から尾根伝いの道が伸びていた。
この山も県境で、信仰の山らしく思われた。
山並みは若狭側にもまだ続いていたが、丹波のそれに比べると、深さがなかった。
僕らがこれから下ろうとする染ケ谷が全部見渡せて、人里の近いことを予感させた。
しかし同時に、これからの勾配のきつさを、まざまざと見せ付けられた。
峠を越えてしばらくは、道はクネクネと随分折れ曲がっていた。それに、水が路上を道なりに流れていて、歩き難かった。福井県に入って、道路の管理が急に悪くなった。
その辺りも植林された山が多かったが、京都側に比べると、何となく荒れた感じで、手入れを怠っているように見受けられた。或いはこちらは北斜面なので、寒風の影響をまともに受けるのかも知れなかった。空が少し曇り気味になって来た。
この辺りから両足にマメが出来、かなりの痛みを覚えるようになった。
右足は、針で突くと水が出て楽になったが、左足は腫れが大きくなるばかりで、痛みが増し、とうとうビッコを引くようになった。久し振りの登山靴が合わなかったらしい。
取り敢えず「染ケ谷家族休暇村」まで頑張ろうと決めたが、そこ迄もなかなか遠かった。
ふと、「ミツバチに注意!」という立札が目に付いた。
読んで見ると、「この辺りには熊がよく出没するので、それを誘き寄せて退治するべく、水辺に蜜蜂を飼ってあるので、それに注意して欲しい!」というものであった。
僕らはそれを見て思わず笑った。今回、僕らは熊避け用に、リュックに鈴を付けて歩いていたが、蜜蜂対策までは思いつかなかった。
夕刻が近付いて来た。時刻はもう3時半を過ぎていた。鼠色の雲が広がって来ていた。
予定では、国道に合流する久坂まで歩き、そこからバスかタクシーに乗るつもりだった。
しかし、そこまではまだ5〜6キロはあり、足は到底持ちそうになかった。
やっとのことで、家族村に着いた。
しかし、点在する休暇村の民家のどこにも人影はなく、従って電話のかけようもなく、僕は一瞬、絶望的な気分になった。兎に角、ゆっくりとでも前に進むより仕方がなかった。
やっとその先に釣堀があり、事務所に人影が見えた。僕は其処へ救けを求めに入った。
]U 父さんが雪道を踏んで呉れた
僕らは、そこの主人に助けられた。その人が、車で久坂まで我々を送って呉れた。
タクシーは20キロも先の小浜から呼ぶ他なく、それは大変であった。
幸い御主人は、久坂まで小用もおありのようだった。
「私はここで育ちました。数年前、山奥の民家は皆んな集団で引き揚げ、建物を移設し、この休暇村に移り住みました。町の人達の憩いの村になる為です。」
僕は、そこで、例の揚水発電所計画が持ち上がった時、この福井県側は、既にその用地は全部買収済みであった、という話を思い出した。或いは今の話は、そうした事と関連があるのかも知れなかった。
「この辺りは雪が深く、2キロ先にある小学校へ通うのは大変でした。雪が降った日は、父さんが道を踏み固めてくれ、私達はその後ろについて歩きました。往復、2時間は要かりました。」
日本は昔そうであった。たとえこんな山の中であっても、子供の教育の為に親達は骨身を惜しまなかった。これでは学校の荒廃や、イジメ、登校拒否の起こりようがなかった。
久坂は、この名田庄村の中心で、そこからは、小浜までJRのバスが通っていた。
僕らは此処で、30分ばかり時間待ちをした。
バス停は洒落た造作で、待合室の役場の掲示板には、地方巡業の女性歌手のそれと共に、時節柄、介護保険のPRポスターが貼ってあった。この村も高齢化が進んでいるらしい。
バスには、例によって、僕らの他に乗客は居なかった。20分ほどの距離であった。
さすがにこの162号線は交通量が多かった。もうすっかり闇に包まれた街道を、バスはひた走りに走った。南川という、割に大きな川に沿って走った。
]V 小浜
小浜では、「井清旅館」という、海岸に面した、落ち着いた旅館に泊った。
今はシーズンオフでもあり、静かだった。ここはやはり海水浴向きの土地であった。
我々は共に、小浜は初めてであった。
従姉妹の川西一恵の御主人、君和さんがこの地の出であったことを思い出した。
翌日は、「若狭国宝めぐり」のバスに乗った。
羽賀寺、圓照寺、妙楽寺、多田寺と廻ったが、それぞれに風情があった。
特に、行基創建と伝えられる羽賀寺の十一面観音像は、何度もお写真で拝していたから、懐かしさが先に立って、初めてお逢いしたような気がしなかった。
午後は、天徳寺と鯖街道の熊川宿を訪ねた。
天徳寺は、清らかな湧水とそれを取り囲む森林、それに、閑静な庭園が良かった。
熊川宿も、最近の流行で、旧街道の300メートルばかりの間が綺麗に整備されていた。
本当の鯖街道は多田寺の近くを通る山越え道だったが、今は観光的にここが有名である。
家康が休んだという石があった。この街道は昔から今津や敦賀へのメイン道路であった。
今も新しく出来た広い方の道には、九州や山陰、更には近畿地方からのトラックが多く、地元の福井ナンバーの車はきわめて少なかった。
この後、僕らは、路線バスで水坂峠を越えて近江路に入り、今津を目指した。
今津からは、JR湖西線で二駅、安曇川へ行った。
若狭は、海岸線が美しく、原発銀座もあって、本当はその辺りも訪ねたかった。大飯町の元町長の顔も浮かんだ。しかし、今回は、山城・丹波・若狭と、更に、近江路を巡るのが目的であったから、そちらは又の機会にした。
]W 安曇川町
安曇川は中江藤樹の町であり、継体天皇ゆかりの土地でもある。継体天皇の出自については諸説があるが、一般には、父の彦主人王が、この地の三尾氏の出だとされている。
物産としては、高島硯、雲平筆、扇の骨などが有名である。
町は安曇川沿いに東西に長く、人口は1万5千を数える。
僕らは、翌日、朽木谷に入る予定だったので、その日は、まず、駅の東側にある、藤樹関係の史跡を訪ねた。
藤樹先生は17世紀前半の人で、陽明学の祖である。近江聖人と呼ばれた。
僕らの世代では先生を知らぬ人はない。修身の教科書に色んな逸話が紹介されていた。
なかでも、お母さんのために、アカギレの薬を遠く四国の大洲から持ち帰ったところ、「貴方は、まだ学問を修めていないでしょう」と、雪の中を追い返される場面は感動的で、未だに忘れられない。昨今は如何であろうか。
藤樹神社、藤樹記念館、藤樹書院、その墓所、更には、例の故郷創生基金で建てられた日中友好のシンボル、陽明園などを見学した。藤樹書院には研究者風の館長が居られた。印象的な方であった。
安曇川では、可以登楼という、一風変わった名前の旅館に泊った。
大正か、昭和初期から三代ぐらい続いた古い旅館で、元の街道筋に面し、昔からの町の中心部に位置していた。今はすっかり寂れているが、この地が栄えた頃には、さぞかし繁昌しただろうことが、古い調度品や床の間の飾りなどで偲ばれた。
名前の由来も、これを漢文調に「登楼以って可なり」と読むと、何となく判る気がした。
]X 雨の朽木谷
翌日は朝方からかなりの雨になった。
当初の予定では、朝一番に彦主人王の御陵を訪ね、その後バスで朽木まで行き、朽木陣屋跡や旧秀隣寺庭園などを見学、午後は、花折峠ぐらいまで、朽木谷を散策するつもりであった。しかし、この雨では、歩いての旅は全く諦めざるを得なかった。
それに、一旦この谷に入ってしまうと、抜け出すのが難しかった。
やむなく一番のバスで朽木学校前まで行き、そこから京都行きバスに乗り継いで、再び出町柳へ戻ることにした。雨の朽木谷を、車窓から見物するほか仕方がなかった。
朽木谷は、浅井氏に裏切られた信長が、急遽、朝倉攻めを取り止めて京都へ戻った道筋として有名である。更に昨今は、鯖街道の一部であったことで持て囃されている。
以前、岡さんに教えられたこともあって、一度訪ねてみたかった。
司馬遼太郎さんの『街道をゆく』では、その第一巻にこの朽木谷が紹介されている。
時の領主朽木元綱を信長に取り次いだのは、悪名高い松永久秀であった。彼はその時、朽木氏と組んで信長を討つことも出来た筈である。それなのに何故そうしなかったのか、これは古来、歴史の一つの謎である。
朽木氏はこの縁で織田氏に仕えたが、その支流は徳川大名になって生き残り、丹波福知山で、三万二千石を領した。維新後は子爵に列せられている。
信長を助けた朽木氏というのは、歴代、質朴な人が多かったらしい。
元綱の祖父、朽木稙綱という人も、足利十二代将軍義晴を匿い通したことがある。
僕は、前日染ケ谷で受けた親切を思い出すと、山に生きる人の性善説を信じたい。
朽木学校前のバス待合所で乗り継ぎを待つ間も、雨は小止みなく降り続いた。
その間、時折「くつき温泉てんくう」行きのシャトルバスが、乗客を運んでいた。この地に新しく温泉が湧いて、それを中心に大きなレジャースポットが出来ているようだった。
大きな「道の駅」も近くに作られていた。
出町柳行きのバスは、9時30分に発車した。
乗客は僕ら二人だけだと思っていたら、発車直前に女の人が一人駆け込んで来た。 どうやら彼女はこのバスの常連で、京都に用があるらしく、バスではずっと眠り続けていた。
バスは安曇川の流れを遡って走った。ガスがかかり、両側の景色は良く見えなかった。
しかしこの谷の幅は狭く、山の斜面に秋色濃い気配が駈け上がっている様を想像出来た。
地図で確認すると、この谷は比良山地と丹波高原との中間にあった。朽木村は、芦生の真東にあたり、京大演習林との直線距離は、僅か20キロほどであった。
しばらくすると、各停留所で何処かのセンターに通うらしい老女達が乗り込んで来た。
皆んな顔馴染みらしく、一様に元気であった。「どちらさんも、おはようございます」と、大きな声で挨拶をされた。都会では到底考えられない、嬉しい光景であった。
その彼女たちは、全員、細川という停留所で降りた。
ふと気が付いた。そこはもう大津市域に入っていた。彼女たちは、朽木村から、大津市の施設に通っているのだった。
梅ノ木という風雅な名前の停留所があった。それを右に折れ、峠を一つ越えると、久多へ通じていた。そこまで距離は5キロもなかった。
坊村、坂下と過ぎて、花折峠のトンネルで、約20キロ続いた安曇川の流れと別れた。
花折峠とは、何か和歌でも残っていそうな名であった。やはり、都の影響を思った。
その先の途中トンネルで実際に県境を越え、京都府に入った。これを左に行くと、琵琶湖畔の堅田へ出るようであった。その付近は少し人家が密集していた。
バスはこの後、大原の里から八瀬の里へと入って行った。
雨に曇る大原も、今は観光化が進み、これだけ人家が建て込むと、昔の風情は全く無くなっていた。久し振りだからと立ち寄る気にもならなかった。
四日ぶりに出発点の出町柳に戻ったのは、午前11時ちょうどであった。
僕らは停留所前のマクドナルドで暫く休憩し、早めの昼食を摂った。
安直なスナックとコーヒーが結構美味しかった。
]Y 久し振りの京都
さて、それから半日、我々は夜10時40分発のバスの時間まで、京都で時間をつぶさねばならなかった。幸い、雨は上がってくれていた。
考えてみれば、京都も久し振りであった。紀子は清水の舞台や五条坂も知らないという。
それならばと、取り敢えず40年ぶりに京大構内を訪ねる事にし、ゆっくりと南下した。
出町柳から、今出川通りを歩き、百万遍の交差点に出た。
さすがに学問の府に近付いて、本屋が依然として多いのが嬉しかった。古書市の幟が沢山目についた。それは大学向いの知恩寺境内で開かれていた。雨上がりで、人出は多くなかったが、ぬかるみの中を、本の好きな人がぼつぼつ集まって来ていた。
京大構内は、昭和32年夏に水泳の東大―京大対抗戦で来て以来であった。あの時はバタフライ200メートルで自己新記録を出して優勝し、対京大戦10連勝の口火を切った。プールの場所が気になったが、全く見当がつかなかった。駐車の車が多いのが目に付いた。
学生は概ね真面目に勉強しているように感じた。
次いで、僕らは聖護院へ行った。此処は修験道本拠地の門跡寺院で、一般には公開されていないと聞いていた。従って今まで入った事はなかった。しかし以前から関心はあった。
ところが偶々蕎麦を食べに寄った「河道屋養老」の主人が口を利いてくれて、内陣にまで入れた。それも工事中のお蔭で、御本尊の不動明王のすぐ側まで近寄ることが出来た。
次に平安神宮へ行った。入口は聖護院の丁度真反対で、境内をぐるっと一周しなければならなかった。そして奥の庭園に初めて入った。さすがに立派であった。
その後、岡崎公園や市立美術館を左手に見ながら、神宮通りを南に下った。
そして三条通りに出た。遂に、直線距離でも南北30キロは優に超すと思われる、あの左京区の南端を跨いだ。若干の感激があった。ここからは東山区になった。
粟田口という標識があった。
この地名は京都の歴史にしばしば登場する。何せ、其処は東の玄関口だったからである。
坂を少し登ると、青蓮院の前に出た。ここも天台宗三門跡の一つで、その門跡からは多くの天台座主を出している。なかでも、鎌倉時代初期に『愚管抄』を著した慈円僧正が有名である。丁度内苑が公開されて居り、僕らは時間ぎりぎりに内に入れた。夕暮れが迫る中、深緑色の苔や石組みが実に美しかった。
そして知恩院まで来た時、時刻は既に5時に近く、さすがにその門は閉ざされていた。
足も相当草臥れて、我々は円山公園の池のほとりで一服した。
近くに二羽の白鷺が居て、片足を上げて、同じように休んで居た。散歩に連れて来られた子犬がそれに向かって吠えていたが、鳥たちは全くそれを無視して居た。
今日も、知らず知らずのうちに、5時間は歩き続けた。
もう五条坂を登る元気は残っていなかった。今回も紀子は清水寺へ行けなかった。
夕闇の中を八坂神社から祇園へ出た。夜の町は灯かりを点し、水を打って、客を迎える準備は万端整えられていた。僕は昔、この町で一晩泊った優雅な日の事を思い出していた。
夕食はこの町で蒸し寿司を食べた。その香りは、日本酒の効き目にぴったりであった。
四条河原町の賑わいはさすがで、僕は木屋町と先斗町の一部を紀子に説明して廻った。
しかし昔ほどの活気はなく、我々は河原町で少しばかり鎌倉への手土産を買い求めた。
それからは市バスで京都駅に戻り、京都タワーの地下で銭湯に入った。
バスの時間まではまだ暫くあり、我々は新しく大きくなった駅のホテルでお茶を飲んで時間をつぶした。
今回も、実に有意義な旅であった。
]Z 参考文献
@ 北山の峠 上中下 金久 昌業 ナカニシヤ出版
A 芦生の森から 芦生の森を守り生かす会 かもがわ出版
B 芦生奥山炉辺がたり 森 茂明 かもがわ出版
C 知井村史 知井村史編集委員会 知井村史刊行委員会
D 京都府の歴史散歩 山本 四郎 山川出版社
E 滋賀県の歴史散歩 歴史散歩研究会 山川出版社
F 街道をゆく T、W 司馬遼太郎 朝日新聞社
G ホームページ 芦生ゼミ 京大農学部 伴 浩治
H 〃 京都府 美山町 京北町
I 〃 福井県 名田庄村 小浜市
J 〃 滋賀県 安曇川町 朽木村
K 京都大学演習林 演習林本部
L 芦生演習林案内 芦生演習林
M 芦生の森 交流の広場 芦生の森を守り生かす会
N まっぷる滋賀 昭文社
O 湖西 エリアマップ 高島地域観光振興協議会
P 福井散策物語 福井県観光連盟
Q 国宝めぐり 小浜市
R 羽賀寺・圓照寺・妙楽寺・多田蜜寺 案内
S 中江藤樹記念館案内 中江藤樹記念館
追悼 井栗 登 さん
永年、「芦生を守り生かす会」の会長として、芦生の自然を守る活動をしてこられた、井栗 登さんは、平成11年5月18日夜11時頃、自宅へ帰る途中、トロッコ橋で突風に煽られて由良川へ転落、不帰の人となられた。享年67歳であった。井栗さんは遥か下流の知井の出身で、元々は、芦生の人ではなかったが、結婚して井栗家に入り、山の仕事を継がれた。酷しい、炭焼き、キコリ、の仕事を本業とし、鮎釣り、熊撃ちの仕事で副収入を得て来られたという。芦生にダムを建設する計画が持ち上がった時、それは自然を切り売りするもので、決して住民の為にならないと、一貫して反対してこられた。そして山奥に住む人の、自然と共生する生き方を追及し続けられた。今は芦生の土に還られたが、その墓は、奇しくも昔の炭焼窯跡であったという。僕らは、今回の芦生訪問で初めてその訃報を知った。 合掌
* お断わり この時の写真を目下探しています。
見つかり次第掲載します。
大変長くて、申し訳ありませんでした。