2000.07.14.

        三 田 散 歩       安 藤 義 信

 

T  ホテル阪神

 二十年来大阪での常宿だった「ホテルプラーザ」がなくなってほゞ半年、僕は、未だに次の宿を決めかねている。

あのホテルは大きさや値段が手頃で、足場が良かったし、支配人以下従業員の教育も行き届いていて、安心してメンバーとして利用できた。コーヒーも抜群に美味しかった。

今回は熊野三山巡りの集合地が梅田の元阪神ホテル跡だし、福島に出来た新しいホテルは温泉も出るというので、僕だけ一日早く大阪へ行って、試しに一度使ってみる事にした。以前のプラーザにも近く、土地勘もあった。例によって夜行バスで早朝に阿部野橋に着き、サウナで汗を落としてから環状線の外廻りでホテルに向い、まず荷物をフロントに預けた。

さて夕方までどう過ごすか、今度ばかりはあまり良い思案が浮かばなかった。京都の祇園祭を覗くか、神戸へその復興ぶりを見に行くか、どちらかだなと思いつつ、その決定は、ホテルを出る時の足の出方に委ねる事にした。右足だと京都、左足ならば神戸と決めた。

足は左から踏み出された。そこで僕は最近新しく開通した東西線の新福島駅に向かった。

切符売場で路線系統図を見ていたら、ふと「三田」という文字が目に付いた。東西線は尼崎から福知山線に直接乗り入れていて、宝塚経由で三田行きという電車がある。

そうだ、一度三田へ行ってみよう。僕はこの町を全く知らない。子供の頃から聴き慣れている地名ではあるが、今まで全く縁がなかった。

 

U  武庫川上流の風景

宝塚を過ぎると、電車は川に沿って走った。川は懐かしい武庫川であった。

生瀬、武田尾と、この辺りは中学の同窓会で飯盒炊飯にしばしば訪れたところである。

その折、川の中に入り、雨で増水した流れに随分下流へ押し流された事を思い出した。

トンネルが多いのは昔と変わらなかった。水上勉さんの『櫻守』も思い出した。

それにしても、一帯は山が危険な程に削られ、全て住宅や道路になっていて、全くの様変わりであった。若干口惜しい気分になった。福知山線の勾配はかなり急であった。

 

三田までの運賃は僅かに750円だった。鎌倉から東京までと大差ない。これでは、三田が神戸や大阪への通勤圏になるのも当然であった。直線距離で、神戸の中心街まで25km、大阪まででも40kmに過ぎない。鎌倉・東京間は、50kmである。「猪」や「ぼたん鍋」で三田を想像するのは、大変な過ちであった。今は「心のふれあう田園文化都市」であり、神戸の奥座敷、或いはむしろ、その一部である。人口も11万を超える。

V  三田

三田市は地勢的には丹波高原の一部だが、旧分国では丹波国ではなく、攝津国有馬郡に属する。あちこちで「北摂」という表示を多く見掛けた。この点も僕は誤解していた。

「有馬の湯」は三田の南10kmにある。戦国時代、赤松氏の支族だった有馬氏がこの地に居館を構え、当時はせいぜい二、三万石の身代であったが、徳川期には筑後久留米で二十一万石もの大藩に成長した。有馬氏には、歴代よほど世渡り上手な藩主が続いたらしい。

 

電車を降りると、駅前は今再開発の真最中で、道路拡幅工事用のフエンスが張り巡らされていた。神戸電鉄の小さい駅もあり、神戸へはそれが便利なようであった。

駅の窓口で散策用マップを貰ったが、今度は何の勉強もして来なかったし、地図の出来も悪く、どう歩いたものか皆目分からなかった。取り敢えず駅前を真っ直ぐ進む事にした。

ふと一軒の書店が目に入った。僕は地方へ旅行すると必ず本屋に立ち寄る。郷土史関係の本を探すためである。今回もやはり見つかった。入口近くに「三田史談」という小冊子が積んであり、ペラペラと頁を繰ると、「有間皇子の祈りと藤白神社」という文字が目に飛び込んで来た。三田の郷土史研究グループが、藤白へ出掛けた時の記事が載っていた。

うっかりしていたが、有間皇子の名は有馬の湯、有馬郡に由来している。

明日からの熊野の旅で、我々は彼が処刑された藤白坂を通る。僕は前日まで、この悲劇の皇子の事を色々勉強していた。その偶然に驚きながら、早速この冊子を求めた。400円であった。ついでに年配の女主人にこの町の事を尋ねると、彼女は一枚の観光地図を譲ってくれ、色々と教えて呉れた。この地図はやゝ古く、色褪せてもいたが、随分役に立った。

 

W  本町通り

教えられたとおりに「相生橋」を渡り、初めての信号を右に曲ると、本町通りに入った。

そこが町の古くからの中心らしかった。けばけばしい飾りがなく、人通りの少ない、落ち着いた町で、歴史が感じられた。

郵便局、但馬銀行、伝統的な肉屋、三田切絵の店、骨董屋などが軒を連ねていた。

どっしりとした構えの白壁と、重そうな瓦屋根の二階家が目立った。

しばらく行くと、プチホールというのがあった。商店街で何か催しをする際の会場らしかった。観光客用のトイレも併設されて、なかなか気が利いていた。その隣に出窓を綺麗な花で飾った民家があり、「三田をNHK大河ドラマに出そう」という運動のポスターが貼ってあった。町おこしの方策として面白い事を考えるものだなと感心した。

それにしても、この三田にはどんな物語があるというのだろう。

 

二百米ほどで、広い四辻に出た。城跡の麓のようであった。

そこにシートで覆われた工事中の建物があった。「文化財修理中」云々の文字があったので近寄ると、それは元の三田城主の館、「九鬼邸」が解体修理されているのであった。

X  九鬼氏の町

それを見て僕は思い出した。

この三田は、関ヶ原の戦いの後、水軍復活を恐れた家康によって、山奥へ移封させられた九鬼氏の町ではなかったか。九鬼氏は水から切離され、河童は(おか)に上げられたのだった。

戦国時代、九鬼嘉隆は志摩水軍を率い、鳥羽を根城に大活躍した。彼は元々は伊勢北畠氏の臣であったが、信長や秀吉に仕え、伊勢長島攻めや石山本願寺攻囲戦、更には朝鮮の役で軍功を挙げた。しかし関ヶ原の合戦では、嘉隆とその子守隆は東西に分かれて参陣し、西軍に組みした嘉隆は自刃して果てた。

寛永十年(1633)、九鬼氏は、守隆の子久隆の代に三田へ移封され、明治維新迄この地はその城下町として栄えた。禄高は三万六千石であった。維新後は子爵に列せられている。

 

これなら大河ドラマになる。誰かこの歴史を素材に脚本を書く人は居ないだろうか。

僕はさっきの運動を応援したくなった。

それにしても、熊野灘へ向かおうとする前日に、九鬼氏の町へやって来るとは・・・。

有間皇子に九鬼氏と、此処は明日からの熊野旅行に非常に関係の深い土地であった。

 

Y  屋敷町周辺

九鬼邸の側に大きな案内板があった。この辺りは「屋敷町」という町名で、一帯は高台になっていた。坂を登り詰めるとちょっとした池(三田御池)もあった。藩政時代の武家屋敷跡であった。整然とした家並みで、区画の大きな家が続き、庭の木々も立派で、今も高級住宅地の風格を維持していた。

何時の間にか雲は通り過ぎ、夏空が心地よく明るく拡がっていた。人通りは疎らだった。

ふと、向こうから長身の凄い美人がやって来た。紺色のロウケツ染めのスーツに細身の身体を包み、急ぎ足に通り過ぎて行った。思わず振り返った僕の目には、後ろが割れた裾に覗いた真っ白な素足が眩しかった。

正面に家老屋敷の門のような構えがあった。表札には「三田カソリック教会」とあった。ちょっと驚いたが、その隣りには確かに十字架を備えた教会の建物も建っていた。

何の気なしに入った路地の先には、大きな錦鯉を沢山飼っている家もあった。

小さな石碑があり、「白州退蔵生誕の地」とあった。案内によると、この人は藩校造士館の教授を勤めた後、横浜正金銀行頭取にもなられていた。明治2463歳没とあった。

後に知った事だが、終戦直後、吉田茂のブレーンとして活躍し、白州正子さんの旦那でもあった白州次郎は、この人の孫であった。退蔵は、神戸一中卒業後、ケンブリッジ大学に留学し、実業界に雄飛した。

三田からは多くの人が神戸へ出て成功していた。この他、「川本幸民顕彰碑」や「元良勇次郎生誕の碑」というのもあった。川本は緒方洪庵と同門の蘭学者で、元良は東京帝大教授で日本の近代心理学の基礎を築いた人らしかった。

Z  清涼山心月院

一歩屋敷町を外れると、県営の高層アパート群を中心に、新しい住宅街が拡がっていた。

僕にはそれが新しいお城のように思えた。その間を縫って、僕は九鬼氏の菩提寺である心月院を目指した。一本の道がそれらしい森に向かって伸びていて、訪ね易かった。

 

入口には両側を杉の木に覆われた百米ほどの参道があった。

この寺は、三田へ移封された十一代久隆が、寛永十年に、秀吉の頃からの古い寺を増築して創ったとの案内があった。曹洞宗の禅寺らしく、落ち着いた雰囲気をもつ寺であった。

山門、総門、本堂、と、一直線に配置された建物は、それぞれに趣きがあった。

山門は天正期のもので、装飾的部分が少なく、簡素ながら、豪放な雰囲気があった。

総門は宝暦期のもので、四脚門に唐破風が付いた唐門であった。軽快且つ豪放であった。

本堂が一番新しく、天明六年(1786)に、火災後立て直されていた。至極あっさりした建物で、正面の須弥檀には、釈迦牟尼佛と、文殊、普賢の両菩薩が祀られていた。

 

この寺は、現在進学塾を経営していた。回廊のあちこちに、この春合格した学校と卒業生の名前が貼り出されていた。東大にも二名合格していた。それが又不思議に、この寺と気持ちよく調和していた。通常の塾が持つ殺伐な空気はなくて、静かな学習的雰囲気が、この寺にピッタリであった。

 

裏へ廻ると、九代守隆から最後の殿様二十三代隆義まで、歴代藩主と一族の墓が、やゝ雑然と並んでいた。ところで、この隆義公はキリスト教に帰依されたため、当時の住職と絶交状態になり、その埋葬には相当の年月を要したらしかった。明治中頃のことである。

そのせいか、彼の墓だけは、ポツンと一基離れていた。

この三田では、明治初年頃、藩主まで入信するほどキリスト教が盛んで、先に見た屋敷町の教会の地も、元はやはり家老九鬼兵庫の屋敷跡であった。

 

参道の脇に小さな神社があった。鳥居の奥に高い石段が続いていたが、お社にはシートが被せられ、修理中であった。僕は何のお宮さんかが気になって、帰りに寄ってみた。

お稲荷さんがあったので、最初は単なる稲荷社かと思ったが、やはり違っていた。

鳥居には、はっきりと、「熊野神社」の文字が刻まれていた。九鬼氏の出生を考えれば当然のお社であった。

 

[  如意山金心寺(こんしんじ)

次に僕は観光地図の一番に載っている金心寺へ行こうと思ったが、道順が分からなかった。何人もの人に尋ねたが皆んな知らなかった。最後の酒屋さんでやっと分かった。

最初この寺号を読んだ時、僕は、随分現世利益的で俗っぽい名前だな、と思った。「金への欲望が意の如くになる」とは・・。この寺は真言宗だからやはり・・、とも思った。

所が、門前の案内板を読んでいるうちに、この寺は大変な寺だという事が分かって来た。

 

創建は天智天皇七年(688)で、今から1300年以上も遡る。開基は藤原鎌足の長男、定慧(じょうえ)上人(実は孝徳天皇の子)で、唐より帰国後、政争の犠牲となった兄の有間皇子(孝徳天皇と小足媛(おたらしひめ)との間に生れた)と、養父鎌足の菩提を弔う為に建立されたという。

当時は、現在の有馬高校から屋敷町一帯に拡がる、七堂伽藍を備えた大寺院であった。

歴代国主たちの帰依も篤く、数万石の寺領と二十数ケ寺の末寺を有し、三田はその門前町として発展したのだった。それが戦国時代の戦火で灰燼に帰し、江戸時代以降は城下町に変わったのだった。寺は、明治二年の廃仏毀釈の折、有志により現在地に再建された。

 

本堂の弥勒菩薩は藤原時代後期のもとされ、戦火の間は御池に難を避けて居られた。

昭和七年には、その胎内から「三田」の名の由来を記した文字が発見されている。

この事を三田の新しい住人達は知らない。今は森の中にひっそりと鎮まった寺であった。

何時の間にか空が暗くなって、ポツポツと雨が降り始めた。幸い大したことはなかった。

入口近くに小さな池があり、雨を呼ぶのか、蛙が「ゲエーッ」と一声大きな声を出した。

梅雨は未だ明けて居らず、天気は不安定であった。

 

\  有馬郡誌

「金心寺開基の定慧は高僧にして大織冠鎌足の長子なり。鎌足の子とあれど実は孝徳天皇の妃(阿部小足媛)有間皇子を生み給ひて五年の後、孕妃(ようひ)を鎌足に賜ひ、所生の児を子とすべく詔ありて生まれしが定慧なり。初めは真人と呼べり。少にして聡明慧利、老成の風あり、沙門慧院に投じて出家す。九歳にして遣唐使の一行に加はり、白雉四年(653)唐に入り長安に到りて慧日寺の神泰に謁し、十年にして帰る。時に白鳳七年、父既に薨ぜり」

 

定慧の入唐帰朝時期には諸説があるが、彼は大化元年(645)生れ、和銅七年(714)順世、没年六十九歳といわれる。その生涯が幸せであったかどうかは大問題である。

 

]  三田天満神社

現在、三田市旧市内の大半は、「天神町」という町名である。県の総合庁舎も昔の城跡も警察署も郵便局も、更には金心寺までもが、全てこの町に属している。そこで駅への帰途、少し回り道をして天満神社に寄ってみた。

しかし特に一般の天神さんと異なるところはなかった。主祭神は菅原道真公であった。

古くは三田神詞として大蔵神を奉祀してあったそうである。創建が延喜以前と伝えられているだけあって、社宝は多いらしい。続き地は公園になっていた。

]T  県立有馬高校

天満神社を出ると、道は自然に有馬高校の方へ向かって行った。

時刻は丁度午後1時で、夏休み前の高校生たちが、昼休みに色んな作業を行っていた。

どうやらこの高校には農業科や園芸科があるらしく、野菜や草花に水を撒いたり、木に登ってプラムを収穫している光景が見られた。校舎の前に濠があり、道路を挟んで建っている三田小学校を含む一帯が、藩政時代の城跡であった。皆んな明るい顔付きをしていた。

 

これで三田散歩を終え、僕は武庫川に架かる三田大橋を渡って駅の方へ戻って行った。

途中市役所に立ち寄り、そこで又色んな資料を貰った。そしてお腹が空いたので、何処かで食事をしようと適当な場所を探した。しかしなかなか良い店が見つからなかった。

結局、散歩の途次求めた、おはぎと焼餅を駅のベンチで食べて、お昼の代わりにした。

丹波産の小豆ともち米で作られたお餅類は、出来たてで、実に美味しかった。

 

]U  JR三田駅

JR三田駅は、明治32年に、阪鶴鉄道鰍ェ生瀬から篠山まで延びた時の開業だという。

それが明治40年に国に買収されて福知山線になった。随分の歴史がある。日清日露戦役の時代には、舞鶴軍港への交通網整備が急がれた事であろう。因みに横須賀線は、明治22年に開通している。又大正2年には有馬軽便鉄道鰍ェ出来て、有馬温泉への客は此処で乗り換えた。しかしこの線は昭和18年に廃線となった。

その昔、斎明天皇や孝徳天皇たちは、有馬の湯を好んでしばしば行幸啓されたという。乗り物の何もなかった当時は、どの道をどのようにしてこの山中へ来られたのだろうか。

古代の有馬街道というのは、大阪から伊丹、宝塚の小浜、生瀬を通っていたというが・・・。

 

]V  六甲おろし

帰路は神戸電鉄を利用した。この沿線も住宅開発が進み、各団地にはそれぞれ洒落た名前が付けられていた。幾つ目かの駅では、有馬温泉からの客が大勢乗り換えて来た。

この電車も恐ろしい程の山や谷を縫って急勾配を下る。地形は極めて複雑である。しかも温泉が出る。これでは大地震が起こっても少しも不思議はないな、と一人で納得した。

 

一旦、ホテルの温泉の湯で汗を流した後、僕は再び折り返して甲子園球場へ向かった。

タイガースに横浜での開幕戦の屈辱を晴らして貰いたかった。そしてチームは連敗続きだというのに、球場は満員、僕はダフ屋から切符を買って、グリーンシートに座った。

暫くすると、なんと昔、職場で一緒だった深谷晋君が階段を上がって来るではないか。思わず大声で呼び掛けた。偶然にも彼の席は僕の隣であった。数万の観衆の中で、何と言う奇遇であることか。二人は何年ぶりかの再会を喜びあった。

タイガースは勝った。我々は「六甲おろし」を終わりまで、心置きなく歌った。


米  この時の散策は、本当に事前調査も何もなしに、ふらっと出掛けたものでしたが、

   幸運が重なって、思わぬ樂しいものになりました。

   そしてもっと嬉しかったのは、ふとした御縁で、その後、この雑文が『三田史談』に

   掲載されました。