難波(なにわ)を歩く           1998.06.21.

T  友史会例会

 今月の「橿原考古学研究所友史会」例会は、「難波を歩く」と題し、大阪の上町台地
を巡ることとなった。
 送られて来た会報を見ると、何と僕らが生まれ育ったエリアを歩く事になっており、
土地そのものは、子供の頃から十分承知している地点ばかりであった。

 古代の大阪の町は、南北に伸びる上町台地と、まわりの低い土地から成っていた。
 西の大阪湾側は急坂になっており、河内平野は海であった。
 それが次第に土砂で埋まっていった。
 海から直接に眺めた四天王寺の伽藍風景は、きっと壮大なものであったろう。

 そういう所を専門の先生に案内して貰えるというのなら、何が何でも参加しようと心
に決めた。もう一つの「歴史を歩く会」は、同じ日に「印南野」を行くことになっている。
 そちらは翌日一人で歩く事にした。この地も兼々気に掛かっている地域である。


U   難波宮跡

 例によって夜行バスで大阪へ向かい、朝6時半に阿倍野橋に着いて、ゆっくりサウナ
で旅の疲れをとり、朝食も済ませたが、何せ今日の集合時間は馬場町で10時である。
 余裕があり過ぎた。
 天気が良ければ歩くのに頃合いの距離だが、生憎、予報通り雨になった。
 仕方なく、僕は市バスを利用し、わざわざ時間をかけて行くことにした。
 昔、この上町筋には、4番の札を付けた市電が大阪駅まで走っていた。
 僕らが一番よく利用した系統である。
 今この路線はバスに変わったが、不便な事に大阪駅までの直通はなく、上六(上本町
六丁目)か、天満橋が終点で、その先は乗り継がねばならない仕組みになっていた。
 地下鉄が整備されたから、それにお乗りなさい、ということであろう。
 停留所へ行くと丁度バスが出たばかりで、次のバスは30分待たねばならなかった。
 現在このバス路線には、1番の系統番号が付けられていて、さすがに伝統的な路線
なのだなとある種の感動を覚えたが、そのバスも時刻表によると、1時間に二本しか
走っていないのであった。

 橋の交差点のバス停で人の流れを眺めていると、朝はまだ早く小雨も降っているの
に、四天王寺の方角へ多くの人が傘をさして歩いて行く。そうか、今日は21日。お大師
さんの日である。今も昔もこの日は天王寺さんが一番賑わう日であった。
 良い日に大阪へ来た。

 バスは懐かしい上町筋を走り、馬場町まではあっという間であった。
 途中での客の乗降も多くはなかった。僕は一つ手前の大阪国立病院前で降りた。
 其処に「大村益次郎終焉の地」という石碑があった。    
 彼、村田藏六は、元々長州の村医であったが、広瀬淡窓(豊後国日田の咸宜園)や、
緒方洪庵(適塾)に蘭学を学び、後には官軍総司令官となり、維新の渦中、非業の死
を遂げた。
 明治2年、京都木屋町で守旧派浪士に襲われ、この地にあった陸軍病院に移され
るが、手当ての甲斐なく、此処で生涯を終えた。
 昔、「花神」のNHKドラマで、中村梅之助が豆腐好きの藏六役を演じていた。
 東京の靖国神社には彼の銅像が建っている。
 何といっても日本近代兵制の創始者であるから、石碑建設の発起人には、安宅、
住友、鴻池、松下幸之助など、大阪財界の錚々たる人達に加え、昔懐かしい陸軍幹
部達の名前が刻まれていた。南次郎、荒木貞夫、東絛英機・・・。
 宜(むべ)なるかな、であった。

 この場所の、上町筋を反対側に渡ったところに、昔の八聯隊があった。
 その地が、現在難波宮跡公園として整備されている。   
 ふと「又敗けたか、八聯隊」と子供の頃、口遊んだのを思い出した。都会人で構成さ
れたこの聯隊は、東北出身者で固められた軍隊に比べると戦争には弱かった。
 僕は南口から入って、集合場所の大極殿跡の方角へ歩いて行った。

 「友史会の方ですか」と、一人の年配の人に声を掛けられた。
 後で分かったが、この方は徳田さんといい、地元の清堀小学校の卒業生であった。
 懐かしかった。山田泰園君や松原(城)和子さんらの母校であり、この学校は百年
以上も昔に創立された名門である。終戦直前に真田山小学校に吸収され、現在は高
津中学校となっている。この方は会員が雨を避けて昼食する場所を世話して下さった。

 雨は止まず、皆んなは自然と八角堂跡に作られた藤棚に雨を避けて集まった。
 何時の間にか、総勢二百人ばかりになっていた。

 定刻になり説明が始まった。スピーカーの調子が悪く、声はもう一つ通らなかった。

 皇極四年(645) 六月、大化の改新が起こった。
 飛鳥板蓋宮で、蘇我入鹿が中大兄皇子や中臣鎌足らのクーデターで暗殺された。
 この「乙巳の変」の後、数々の新政策が打ち出されたが、その一つに飛鳥から難波
長柄豊碕の地への遷宮があった。
 孝徳天皇の白雉元年(650) から、まる三年の歳月を掛けて、「難波長柄豊碕宮」は
完成した。この宮殿は言葉につくしがたいほど立派だったと、『日本書紀』は伝える。
 これが前期難波宮で、その所在地については、江戸時代以来、下町説(大淀区長柄・
本庄)と上町説(上町台地北端)があったが、大正〜昭和にかけての発掘調査の結果、
現在は、上町説が有力になっている。

 昭和三十六年(1961)には、8世紀の聖武朝期大極殿跡が検出された。
 以来今日までの調査で、この中央区法円坂一帯に、中軸線を同じくする二時期の
宮殿跡が確認されている。
 後期難波宮については、『続日本紀』の聖武天皇神亀三年(726) の項に記事がある。
 『日本書紀』が記す天武天皇朱鳥元年(686) 正月の失火遺構らしき跡も見つかって
いるという。
 現在、大極殿院跡には立派な基壇が復元されていて、それに上ると約三百メートル
四方に拡がる宮跡を展望出来る。

 僕らは難波宮というと、まず仁徳天皇の高津宮を連想するが、その宮跡は未だ確認
されていない。
 しかし天皇が、「高き山に登って国見をされ、民の竈に煙が立つのを見て喜ばれた」
とする『古事記』の光景を空想するには、十分な雰囲気を持っている。
 古来、この高津宮跡の所在について諸説がある事は昨年『大阪市史』で勉強した。
 何しろそれは「謎の5世紀」の事である。


V   法円坂遺跡

 法円坂遺跡は難波宮跡の北西に位置する。NHK大阪放送局の西側にあたる。
 上町筋に架かった陸橋を西へ渡ると、突然、大きな古代倉庫が目に入って来た。
勿論、復元された建物だが、これには驚いた。

 今から約十年前に、難波宮史跡公園と大阪城公園を一体化する構想のもとで発掘
調査が始められ、その結果、この地点から、
 h 5世紀代の大型建物群  i 6〜7世紀前半の建物群  j 前期難波宮
 k 後期難波宮  l 中世〜豊臣氏大坂城  m 徳川氏大坂城
 の6期にわたる遺構が確認された。

 5世紀代の大型建物群は16棟の建物が二列に並び、一つの建物の大きさは、桁行
10b、梁行9b、の巨大なもので、入母屋造りの屋根をもつ高床倉庫だったと推定さ
れている。 その一つが復元された。
 これだけの規模になれば、これはもう一般的な集落に属していたものとは考え難い。
 この地は、瀬戸内海や大和川、淀川で結ばれた水運の要衝であるから、畿内政権
に直属する倉庫群だったと考えるのが妥当であろう。

 JOBKも何れ移転して、一帯が大きな公園になるという。
 大阪放送局は、日本(J)の、大阪(O)の、馬場町(B)の角(K)にあるから、JOBK
と呼ぶのだと覚えて来たが、あの大きな建物が遺跡保存の為に移転させられるとは、
やはり時代である。
 もっとも僕らは、BKが、大正15年に、上本町9丁目の局舎から本放送を開始した事
を知っている。時代が変われば、巨大な建物も姿を消すのである。
 尚、大阪のラジオは、大正14年に、高麗橋三越の屋上からの仮放送で始まった。

W   住友銅吹所跡

 大阪に生まれ育った者は、誰でも大阪市と住友家の深い関係を知っている。
 天王寺公園にある市立美術館は、住友さんが寄付したものである。
 茶臼山の慶沢園も、元は住友家の別荘であった。

 その住友家が、寛永十三年(1639)から明治六年(1876)まで約240年間、現在の
中央区で銅の精錬所を経営した。長堀川と東横堀川に面した水利の便の良い場所
で、その規模は世界においても最大クラスを誇るものであったという。
 江戸時代、銅は日本の最も主要な輸出品であった。

 明治維新で銅座が廃止され、住友銅吹所は、愛媛県の別子銅山近くに移された。
 元禄三年(1690)以降、銅吹所に隣接して住友本家の居宅、本店があったが、
閉鎖後は、住友本家の邸宅、庭園となった。

 友史会の一行は長堀通を西へ下り、松屋町筋を越すと末吉橋で横堀川を渡った。
 この上を今は高速道路が走っている。「島の内」という懐かしい町名を見つけた。
 その一角が小奇麗な公園になっていて、其処が銅吹所跡であった。
 ビリヤードを楽しんだという洒落た建物と、精錬に使われた竈の展示があった。
 平成二年から発掘調査が行われ、大規模な銅精錬の実態が明らかになった。

 隣接して大きなビルがあり、その壁面にも精錬作業の様子が何枚ものパネルに
描かれていた。後刻、それは住友銀行事務センターのビルであることを知った。
 その先に南中学校があった。長谷君や小林さんたの母校である。
 横堀川に面して上島珈琲の建物があったが、それも高津で同級だった上島君の
会社関連の施設らしかった。


X   真田山公園

 我々は九之助橋という橋を渡り、再び松屋町筋を東へ越えた。
 全国に菓子や子供のおもちゃを卸している松屋町の賑わいは、昔通りに見えた。
 大阪の人間でないと、なかなかこれを「マッチャマチ」とは読めない。
 何人か高校時代の同級生の顔が浮かんだが、名前を思い出せない人もあった。

 何と一行は「空堀通」を通り抜けることになった。
 この商店街は今も庶民的な雰囲気でいっぱいであった。立派なアーケードがあり、
数百メートルの間は傘を差さずに歩けた。
 高校水泳部の練習に借用した桃園小学校のプール。
 紀子が教鞭を執った上町中学校。
 それらがこの近くにあった。全てが懐かしかった。
 更めて地形を見ると、この空堀通は、尾根筋のように一段高く盛り上がっていて、
南北両側が低い。そして谷町筋の辺りで少し窪んでいる。それで谷町というらしい。
 「大坂冬の陣」の後、家康は豊臣家との約束を破り、内堀まで埋め立てたというが、
「堀」という名がありながら土地が盛り上がっているのは、その跡だろうか、などと
考えながら歩いた。
 この通りは上町筋を越えて更に東に続き、清水谷高校付近でやゝ北に折れて、
玉造に至る。
 結構急な上り坂であった。空堀の由来についても一度調べたいものだ。

 空清町公園のところで一本通りを南へ移ると、高津中学校の真北に出た。
 その近くに、朱雀ハイツと名付けられたマンションがあった。
 そうなのだ。この南北筋こそ、昔の難波宮の朱雀大路であった。
 中学の斜め向かいには「契沖墓所 円珠庵跡」の石碑がある寺があった。
 契沖(1640〜1701) は江戸中期の国学者で、『万葉代匠記』を著した人である。
 こんなに身近な場所に大先輩が住んで居られたのであった。
 円珠庵の所在も、朱雀大路のことも、つい最近まで知らなかった。

 餌差町に入った。我が母校、高津高校のある町である。
 明星学園の前を過ぎると真田山公園の北側に出た。この公園は、中学時代、
クラス対抗のソフトボール大会練習に何度も通ったところである。
 男女一緒に練習した。
 昔はもっとこんもりした森であったが、現在はすっかり整備されて、市営プール
も新しくなり、空も心なしか広く、明るくなっていた。
     
 僕らより十歳ぐらい年上の、戸田さんという方の説明が始まった。

 真田山公園一帯は、曾ては第四騎兵大隊の宿営であったが、昭和初年、大阪
でオリンピックが開かれることになって、大隊は堺の金岡に移り、その跡に、日本
で二つ目の50米プールが造られた。そして隣に飛び込み用プールを掘ったところ、
其処から多数の縄文式土器が出土した。
 平成に入り、再びオリンピック用のプールが造られることになって発掘調査をし
たところ、谷の地形が、縄文時代早期から漸次、埋没していく状況が確認された。

 真田山公園は豊臣大坂城の南東に位置し、真田丸がこの付近に想定されている
が、その遺構は未発見である。
 そもそもこの地は、宰相山町と称されているように、大坂夏の陣では、前田宰相
利常が陣を張ったところであり、真田幸村の陣は円珠庵の辺りにあった。しかし幸村
の方が有名で人気があった為に、公園の名前が真田山になったのだと解説された。
 この方も清堀小学校の卒業生で、長じては堂ケ芝町に住んで居られた由であった。
 この後、しばらくこの方と一緒に歩き、細工谷町や、関西棋院(堂ケ芝町にあった)
や橋本本因坊の思い出話に花が咲いた。

 昼食時間になった。
 僕はこの間に、大急ぎで、浄照坊に、中学高校の親友、源 義雄君を訪ねた。
 彼は今、義春と名乗り、この寺の住職を務める傍ら、神戸女子大で国文学の講座
も受持っている。
 この日は日曜日。住職は相次ぐ法事で忙しかった。その合間を縫い、三十分間程、
旧交を温めた。お寺も人物も立派になっており、本願寺の歴史の話も面白かった。


Y   細工谷遺跡

 平成8年に始まった調査で、あの細工谷町から、和銅開珎の枝銭や鋳造工房跡が
発見された。この報道を聞いた時には本当に驚いた。
 戦後、上本町七丁目から東に向かって、新しく、広い道路が造られていたが、その
延長工事の最中に見つかったものである。

 この遺跡からは、多数の銭貨の他に、「尼寺」とか「百済尼」などと書かれた、多数
の墨書土器や瓦が出土した。
 従って此処は百済王氏の氏寺であった可能性も大きく、それは後で訪れた堂ケ芝
廃寺にあったと目される「百済寺」と対をなしていたとも考えられる。

 更に愉快なことに、和銅開珎の鋳造は、往時、専門機関の鋳銭司の管理下にあり、
文献資料によると、それは、河内、近江、播磨、九州の太宰府、長門、山城に設置
された事が窺われる。
 そして、摂津の国の名がないことから、この細工谷遺跡は、当時流行した贋金づくり
(私鋳銭)の跡とも考えられるらしいのである。もっとも文献に現れない官営鋳銭組織
の例(平城京三条四坊) もあるそうである。歴史の秘密は本当に面白い。

 細工谷には、小原、小島、成田、細川、各君の家があった。
 何れも中学の同級である。
 遺跡は道路工事の為に既に埋め戻されてしまっていた。


Z   堂ヶ芝廃寺

 環状線(我々には城東線の名の方が懐かしい) 桃谷駅の北西にある豊川稲荷の
境内からは、白鳳時代から平安時代にかけての瓦が出土し、曾ては、土壇状の高ま
りも見られたという。
 又、所在不明となった長方形柱座を持つ、巨大な塔心礎もあったと伝えられている。
 出土した瓦類は、四天王寺、法隆寺、飛鳥の山田寺のものと同范品であったという。
 そこで、堂ケ芝廃寺は、古代の難波では、四天王寺とともに最古に属する寺院と考
えられている。

 百済滅亡後の天智三年(664) 、百済王善広を難波に住まわせて以来、この地に
百済王氏を中心とする百済系渡来人が集住し、後年、百済郡が建てられたことを
みると、堂ケ芝廃寺を「百済寺」と比定することが出来る。

 雨は次第に強まり、もうリュックも何もかもびしょ濡れになって来たが、懐かしい
子供の頃の地を歩くのであれば、さして気にはならなかった。

 僕らは、桃谷から勝山通三丁目へと、玉造筋を進んだ。
 歯医者だった土居君の家は、立派なマンションに変わりつつあった。
 大阪はあちこちでそういう工事が進み、どうやら一種のブームのようであった。


[   攝津国分寺跡

 天平十三年(741) 、聖武天皇の詔によって、国毎に国分寺、国分尼寺が置かれた。
 そして、市電の勝山通三丁目と寺田町の間に、国分町(こくぶちょう)という停留所の
ある事も小さい時から知っていた。しかしまさかその両者が結びついて、その地が
摂津国分寺跡であろうとは、思いもしなかった。

 江戸時代の『摂陽群談』では、現在の天王寺区国分町の天徳山国分寺と、大淀区
国分寺にある護国山国分寺の一方を僧寺、他方を尼寺とする説が見られる。
 天徳山国分寺は四天王寺の東約五百米に位置する。現在ここは小公園になって
いる。
 『摂津名所図絵』には、延宝八年(1660)に渡来僧、南源が再興したと記されている。

 発掘調査の機会が限られている為、遺跡の実態は明らかではないが、付近から出土
する奈良時代の軒瓦などから、ほぼこの地を摂津国分寺跡と考え、難波京朱雀大路を
挟んで対称の位置にある興国高校の場所を国分尼寺跡とするのが妥当だとされている。


\   四天王寺

 国分寺跡を電車道に出て、北に横断すると、すぐに聖和小学校の横に出た。
 学区通りに就学したとすれば、僕の母校になるべき学校であった。僕は、三十米ばか
り勝山通りを北へ越境して、母親と同じ、隣の五条小学校に入学した。

 一行は裏道を抜けて、市営アパート住宅群の中に入って行った。その道は四天王寺
への最短の近道である。案内の人に余程この辺りが詳しい人がいるのだなと感心した。
 其処は、子供の頃の夏休みに、早朝のラジオ体操に通った場所であった。

 四天王寺は、やはり参詣の人で雑踏していた。
 僕らは唐門の前を過ぎ、南大門前に到着した。そこから先は団体行動は無理であり、
雨も相当に激しくなってきたので、その場で解散することになった。

 四天王寺も数多くの戦乱や災害で火を潜った。しかしその度に立派に復興されて来た。
 子供の頃の遊び場は、お金を払わねば入れないようになっていたが、そうなると却って
中門の内にまで入る気持ちは起きなかった。

 亀の井戸へ行って5枚の経木を買い求め、安藤、平内、川西、冨沢、高見、各家先祖
代々の霊位の供養をしてもらった。
 それから本坊の横を通り、東門を抜けて勝山通りの川西の叔母さんの家へ向かった。
 東門の前が広い大通りになって、バスの停留所があったのには又々驚かされた。

 日曜日の事とて川西酒店はお休み。居宅の呼び鈴も残念ながら返事がなかった。


]   大阪市歌

   
 1  高津の宮の昔より 代々の栄を重ね来て 民のかまどに立つ煙
    賑わいまさる 大阪市  賑わいまさる大阪市
     
 2  なにわの春の朝ぼらけ 生気ちまたにみなぎりて 物みな動くなりわいの
    力ぞ強き 大阪市  力ぞ強き 大阪市
       
 3  東洋一の商工地 咲くやこの花さきがけて 四方に香りを送るべき
    務めぞ重き 大阪市  務めぞ重き 大阪市

 大正十年(1921)三月、大阪市は、市庁舎の新築を機に、市歌を公募した。
 審査員は、森 鴎外、幸田露伴ら5氏。
 全国から2398編の応募があり、その中から香川県立三豊中学校長であった堀沢
周安氏の作品が選ばれた。作曲は中田 章氏(東京音楽学校 助教授)に依頼された。

 僕らは小学校(國民学校)時代、行事の度にこの歌を唱った。今でも上手に唱える。
 あらためて詩の文句を読み直すと、大阪市の姿が実に的確に表現されていて、その
出来栄えには感動さえ覚える。
 この歌は今はあまり唱われていない。
 おそらく、市の職員でもこの歌を知る人は少ないだろう。真に残念なことである。

 “大阪 頑張れ”

                                          − おわり −