天王寺界隈  (その2)        1997.03.22.〜24.
                                


]T    中之島図書館

 
翌23日はすっかり晴れ上がって、暖かく、まさに櫻の花を呼び、春の到来を告げる好日
となった。

 佐々木先生の会は午後二時からなので、僕は午前中、中之島の図書館へ出掛けることに
した。僕はそこで、父が二十年近く勤めた、大阪の警察の歴史について調べたかった。

 
『大阪府警察史』が全五巻に纏められてある事は、この前大阪へ来た時に、古本屋で知
った。しかしそれが二万数千円もするとあっては、すぐには手が出ず、あらためて図書館
で内容を確かめてから、買う買わないを決めることにしていた。

 地下鉄淀屋橋駅を市役所方面へ出ると、朝の光が燦々と降り注ぎ、眩しく輝いた。
 まだ9時前だというのに、日曜日のせいか、春を待ちかねた人々が、大勢、中之島公園
へ出掛けて来ていた。その人達に交じって、僕もしばらく辺りを歩いてみた。

 市役所は新しく建て替えられて昔の面影はない。往時の建物に似せて作ってはあるが、
僕らの記憶とは異なる存在である。
 それに比べると、図書館と公会堂は、昔通りの姿に残っていてくれて嬉しかった。
 川縁(べり)の整備は行き届き、色んな花が美しく咲いていた。赤レンガの色は、一層良く
それに映えた。

 この図書館へは、中学、高校の頃によく通った。
 引き出しを開けて検索カードをめくった時の黴臭い匂いは、未だに覚えている。
 中学時代に、夕陽が丘(大原社会問題研究所跡)に分館が出来、其処にも何回か通った
が、何と言っても此処の図書館の重厚さには遙に及ばず、勉強をしに来たという緊張した
気分にさせられた。

 この府立図書館も、昨年、東大阪市に新しく中央図書館が出来て、蔵書の大半はそちら
へ移った。
 こちらには、大阪の歴史に関する本と、本当にポピュラーな本だけが残されたらしい。
 因みに、夕陽が丘の分館も、特許関係の仕事を扱う場所となって、図書館機能は廃止
されたとの事であった。

 正9時にチャイムがなって、僕らは地下一階の入り口から入って行った。
 昔は階段を昇って入場したと思うが、今は下へ降りて行く仕組みになっていた。

 まず目についたのが、手洗い場で、自動ドアを出入りする度に、必ず其処で手が洗える
ようにしてあった。
 荷物は皆んなロッカーへ預けさせられた。本が盗まれない為の知恵らしかった。
 図書館が一般大衆のものになって、不心得な人間も出入りするようになったから、止む
を得ない措置なのであろう。しかしちょっぴり淋しい思いがした。
 開架式になって本が身近になり、職員も親切で、相談に気軽に応じてくれた。
 大理石の階段やトイレなどは昔の儘で、天井は高く、気持ちが良かった。


]U    『大阪府警察史』

 『大阪府警察史』全三巻の編纂作業は、明治百年記念事業の一つとして、昭和四十二年
四月に開始された。

 第一巻(明治編)が昭和四十五年に、第二巻(大正・昭和戦前編)が昭和四十七年に、
第三巻(昭和戦後編)が昭和四十八年に刊行された。
 それぞれ八百頁にも及ぶ大部の労作で、完結後、二巻が資料編として追加された。

 僕の父は、大正十三年から昭和十八年まで奉職しているから、第二巻を読めば良いわけ
であった。

 しかしこの書物は、旧幕時代の大阪の治安制度や、明治元年の府兵「浪華隊」の創設話
に始まって、単なる警察史の叙述にとどまらず、関連して、戦後に到るまでの社会の移り
変わり全般について語ってくれていた。

 警察というのは、一般世間からは、国家権力の象徴、弾圧・取締まりの手先と思われ、
「お巡りさんは恐いもの、(オイ、コラ)と威張る存在」として、白い目で見られがちで
あった。しかし実際の警察は、刑事部門での治安維持にとどまらず、民衆の生活を災害、
保健、交通、公害面で守るものであった。その事を、この本はよく説明してくれていた。

 僕は昭和九年十月二十二日の生まれであるが、この年の九月二十一日に、あの室戸
台風が襲来し、大阪地方に大災害をもたらした。

 丁度その時、父は木津川のほとりの泉尾警察署勤務で、その地は風水害被害の中心に
なった。その為、一ヵ月ほどは全く帰宅できず、その間、臨月の母親が天王寺区勝山通の
自宅から、弁当や着替えを運んだ。
 幼い頃、その話をよく聞かされたものであった。
 なんと、その時の記録が、この本にはっきりと記述されていた。


 
「泉尾署は、この日警察巡閲にあたり、災害発生前の午前七時、既に署長以下百六十人
全員が集合していた。
 台風についで高潮が襲来するや、敏速に活動を開始し、逃げまどう多数の府民を安全地
帯に誘導、うち六百余人を本署に、二百余人を三和銀行泉尾支店に収容した外、浸水地に
おいて溺死寸前の老幼婦女子その他五百余人を救助した。」

「前記のように被害は府下全域にわたり、更に水道・ガス・電気・交通・通信等重要施設の
ほとんどがその全機能を停止するに至った。ことに水害地方面においては、浸水した濁水
が減水せず、物資も窮乏してきたため、府民は極度の不安に陥った。
 その間高潮再襲来その他の浮説が流れる気配があったため、各警察署を通じて人心安
定に関する府告示を掲出し、あわせて炊き出し開始を広報して、流言飛語の取締まりにあ
たった。」

「翌々、二十三日から、堺・朝日橋・泉尾・築港・市岡・九条・住吉・大和田等、水害激甚各署
では他署員の応援を得て、道路の整備、検病的戸口調査等に従事し、
十月二十二日に至っ
てようやく全署が常態に復した。災害後における警察活動はここに終了することとなった。」



 
僕はこの記事を発見して興奮した。父が帰宅を許されたその日に僕は誕生している!

 室戸台風では天王寺の五重塔が倒れ、母校の小學校でも生徒や先生の死者が多数出た。
 そして今、あらためてその頃の父母の姿が現出して来たのであった。

 府下の死者1,812 人、負傷者9,008 人、行方不明76人、家屋の全半壊・流失30,143戸、
床上浸水129,931 戸、床下浸水28,616戸、教員生徒の死者も750 人にのぼった。

 僕は、やはりこの本を買い求めることにした。


]V    紀子の父のこと

 次に僕は
「桃山病院」の歴史を記した本を探した。自身の父の事は、後で『大阪府警察
史』に頼ることにした。

 妻紀子の父、平内萬助は、明治35年に河内で生まれ、大正6年高等小學校を了えると、
直ちに大阪市立桃山病院に入り、昭和14年事務長として殉職するまで、約二十年間そこに
奉職した。
 この間、病院経営の近代化に努め、古来の陋習一掃に功があったという。併せて、伝染
病院に対する世間の偏見打破にも苦労されたらしい。惜しくも伝染病魔に罹り、三十七歳
の若さで亡くなった。紀子が五歳、弟の祥央ちゃんは未だ二歳であった。

 残念ながら直接の『病院史』はなかった。
 しかし、平成元年に大阪市総務局から刊行された
『大阪市制百年の歩み』を開いてみた
ら、何と、冒頭に「桃山病院創設」の事が詳しく記述されていた。


 
「開国・開港により、深刻な問題となったのは、伝染病の流行であった。
 大阪府下の患者総数は、明治十年から十九年までの十年間で、34,200人、死者は、
80%の27,500人に達した。
 大阪府は、明治十年に南長柄村、難波村、野田村及び、市岡新田の4ヵ所に避病舎を設置
した。」

 「明治十八年に天王寺村に天王寺避病院、十九年に豊崎村に本庄避病院、川南村に千島
避病院が設置されたが、更に明治二十年には、天王寺筆ケ崎の丘陵地 6,300坪に桃山避
病院が建設された。
 同病院は、東西南北の市街地四区専用の本格的な病院施設として建設されたものである。」

 「しかし当時の伝染病院は、ほとんど患者の苦痛を和らげる対症療法の域を出ることなく、病
原菌に迫る本格的な治療法や根本的予防は、市制発足後の対策を待たねばならなかった。」 

 「明治二十一年四月に、市制町村制が公布され、翌二十二年四月に大阪市制が発足した。
 市役所は、西区江之子島の府庁内におかれた。
 市域は旧四区を継承し、15.27平方キロ、人口は47万人であった。」

 「国策としての市制施行の意義は、地方自治の確立であったが、発足当時の大阪市が当面
緊急に解決しなければならぬ問題は、毎年の如く多数の犠牲者を出している伝染病対策で
あった。」

 「市制発足と同時に、まず、桃山、天王寺、西、避病院を、これまでの府立から市立とし、病院
名称を「避病院」から「病院」に改め、市立桃山病院、同天王寺病院とした。
 また伝染病流行当時のみ開設していた桃山病院を常設とし、「市立病院ハ、市内ニ於テ発生
シタル伝染病患者ノ隔離救治及伝染病ニ関スル黴菌研究ノ為設置スルモノトス」(第一條)とし、
上下水道事業とともに、伝染病対策に取り組む方針を明らかにした。」


 そして、明治三十四年、上下水道工事の完成で、伝染病の年間平均患者数は激減した。
 しかしその後も、桃山病院の拡張工事は続けられ、昭和五年に南病館、六年中央病館、
十年別館、十二年北病館が完成している。

 萬助は丁度この頃在職していたわけだから、さぞ忙しかったことだろうと察せられる。
 特に、前述の室戸台風襲来時は、別館の建設中だったから、大変であったろう。

 久々に訪れた「中之島図書館」で、以上のように我々の父の事が明らかになったのは、
本当に感激であった。
 ところが更に、歴史的に興味がつきない事実が、次々と見つかった。


]W    『大阪市 天王寺財産區沿革誌』

 書棚を見ていたら、
『大阪市天王寺財産區沿革誌』という本があった。
 昭和三年十二月二十三日に、天王寺區役所が編纂発行したものであった。
 パラパラと頁をめくってみてびっくりした。何と其処には、昔懐かしい天王寺の我が家
近くの地主さんの名前が、ぞくぞくと登場していたのである。
 曰く、
栗谷亀吉、杉野秀吉、上殿利八,井上治三郎、玉造寅三郎、見野文次郎・・・。

 現在の天王寺区は、大正十四年(1925)四月に、当時の東・南の二大区から分離独
立して誕生したものであるが、明治四十二年(1909)から昭和三年(1928)十二月までの
二十年間、
「天王寺財産區」なるものが存在し、それは法人格と財産を持ち、この地区
の開発、特に学校や区役所の建設に、大きな役割を果していたのであった。

 安本作兵衛という人が書かれたこの本の序文は、以下の通りである。

「天王寺財産區は、元大阪府東成郡天王寺村と称し、当時水田灌漑その他の必要により、
毘沙門池、河底池、東野々中池等をはじめ、多数灌漑用地等の共有地を有したり。

  顧ふにわが大日本帝国は、明治大正昭和の聖世に逢ふて、文化頗る進展し、殊に我が
大々阪は、今や人口實に二百數十萬を算す。又天王寺區の如きも、昔時尚ほ人煙頗る 
稀薄にして、大廣茫たる荒野と耕農せる田園相半せり。
然るに昨の水田は、變じて今や住宅となり、近年既に商家工場櫛比の繁榮を見るに至れり。

  故を以て明治四十二年兄等共有財産管理處分の為、天王寺財産區會を設け、區地先輩、
歴代區会議員及び理事者諸君は、拮据経營、以て區民文化の増進、慶福の開発に盡す所
あり、爾来着々之が處理に努め、遂に本年になり、略之が處分を完了し、本年八月十九日、
吾等の任期満了と同時に、過去二十餘年に亘りたる此の歴史的財産區の消滅を見るに至る。
 
  是時に於て歴代の區理事者、先輩、區會議員諸君、積年の功労を顧みて其の努力の甚
大なるあるものを念ひ、轉た懐舊の情禁ずる能はざるものあり。余の微力不才何等の貢献を
為す能はざりしと雖も、幸いにして先輩諸氏の推舉により、議長の光榮を忝ふし、衷心感謝の
念に堪へず。

 今此の解散に當り、好箇の記念たる
『天王寺財産區誌』の編纂成るに依て、一言所懐を
披瀝して序文に代ふ。

                                     昭和三年十二月 

                  元天王寺區元町外四十二ケ町 區會議長 安本作兵衛 」



 そして記録によれば、大正五年には金八千圓也を五条小學校(我が母校)の設備拡張用
に、又、大正十一年には金參萬圓也を區役所の建設の為に、寄附しているのである。
 大正初年には、学童数が急増して設備が不足し、二部授業が実施されていたという。
 又、あのモダンだった旧天王寺區役所の建物もこの區會の寄進で出来たものであった。

 更に此の本の88〜89頁には、明治卅年に、天王寺村の一部が大阪市の一部に編入され
た折、大江小學校内に建設された
『天王寺村記念碑』の碑文が紹介されており、僕はそれ
をコピーして貰って持ち帰った。

 それにも、天王寺村は、聖徳太子が大伽藍を建立されて以来の浪華の名邑であるとか、
四天王寺の山号は「荒陵山」というとか、この地の名産は蕪であったとか、和気清麻呂が
運河掘削を試みたとか、南北朝時代には戦乱の場になったとか、興味深い記事がいっぱ
い記されてあった。

 僕にとって貴重な発見は更に続いた。


]X    秋窓さんの出現

 昼食はどうせ同窓会で摂れるからと心配はしなかったが、本の筆写に夢中になっている
うちに、結構な時間になって来た。

 図書館では、丁度
「大阪を愛した作家−織田 作之助−没後五十年展」が開かれていた。
 〈織田作〉も高校の先輩であるから、ちょっとは覗いて行こうと、席を立った。

 陳列ケースには、『夫婦善哉』とか『土曜夫人』などの初版本が並んでいた。
 『土曜夫人』が、戦後、鎌倉に住んでいた文士たちによって作られた「鎌倉文庫」から
出版されていたとは知らなかった。

 彼は大正二年(1913年) に、生国魂神社の近くで生まれ、昭和二十二年(1947年) 一月
に、東京の病院で亡くなっていた。これも丁度五十年前のことである。
 彼の小説に出て来るK中学が我が母校の高津中学の事であり、S女学校が樟蔭女学校を
指していた事は、我々の秘やかな自慢であった。

 時間がなかったので、その程度で図書館を去ろうとした時に、ふと、俳句の本が並んで
いるコーナーが目に入った。

 そして
『大阪の俳人たち』という5分冊の本に気付いた。
 或いは、という気持ちでその第一分冊を手に取り、ページを開くと、何と冒頭に、秋窓さん
が載っているではないか。懐かしい晩年の頃の写真までが添えられてあった。

 
蘆田秋窓さんは、正岡子規の直弟子で、父や我々が、家族ぐるみで親しくして戴いた、
俳句俳画の大先生なのである。

 昔、しょっちゅう我が家に来られ、食事を一緒にし、俳画や俳句を書いて貰った。
 従って、僕らには「秋窓先生」ではなく、「秋窓さん」だったのである。
 僕の初節句の祝いには、勇壮で大きな鎧の画を描いてもらい、
  
戦国の 昔を 偲ぶ 鎧かな   秋窓  という俳句を添えてもらった。
 この他にも、我が家には、秋窓さんの画や書が何十とあり、これは今でも、季節々々に
床の間に飾らしてもらっている。
 兎に角、素晴らしい画や書、俳句なので、何時までも何回見ても飽きることはない。

 ところが時節が戦争前後という悪い時代であり、晩年は先生もあまり恵まれる事がなか
った。そして、秋窓さんを知る人は、大阪でも殆んど無くなってしまった。
 せめて、その御遺族でも居られたら、一度ご挨拶に伺って、今も先生の作品を愛用させ
て戴いている御礼に出掛けたかったのだが、長年、消息が不明であった。

 僕は、大急ぎでその本の出版社の住所、電話番号と、秋窓さんの事を執筆された、
安達
しげを
さんという方の名を手帳に控えて、図書館を飛び出した。
 その結果、僕は後日、秋窓さん所縁の方と、不思議なめぐり合いをする事となった。


]Y    「チュン」の傘寿祝賀会

 「チュン」事、
佐々木節雄先生のお祝いは、心斎橋の中華料理店で開かれた。

 高村奉樹、岡峰根子、小林佐知子、久貝貞子さんらの肝入りで、十七名が集まった。
 この齢になると皆んな様相が変わり、名前ははっきり覚えていても、顔と一致し難いも
のだが、時間が経つと、違和感がなくなってしまうから不思議である。
 先生は、相変わらずお若かった。とても八十歳には見えなかった。

 生徒の方も全員還暦を過ぎ、現役の者、悠々自適の者と、様々であった。
 もう少し若かった頃は、俗世間での羽振りの良さで、多少、差別感があったが、今や、
そういうものも無くなり、楽しく語り合うことが出来た。
 遙々、鎌倉から参加しただけのことはあった。

 先生からは物忘れ予防策について講義があり、「手帳を見ることを忘れないように」と
の忠告を戴いた。先生はいつまでも先生であった。良いことを教えて貰った。

 互いに酒量も少なくなって、後で、会費の返還があったのには恐縮した。
 皆んな何時までも元気で付き合いたいものである。


]Z    天王寺界隈

 最後の一日は、久し振りに、生まれ故郷の天王寺界隈を散策した。

 阿倍野橋から、昔の電車通りを四天王寺の西門
(さいもん)の方へ歩いた。
 この辺りはあまり昔と変わっていない。草花の種や野菜の苗を売る店があり、山田歯科
があった。お大師さんの日(21日) は、参詣人で賑わった道だが、今はどうなのだろうか。

 道の反対側に堀越神社が見えて来た。
 最近の習性で、この神社の由来も知っておこうと、車の流れを縫って道路を横断した。
 祭神は何と祟峻天皇であった。この天皇は蘇我馬子に暗殺されている。
 聖徳太子が、叔父君の為に、四天王寺と一緒に、この風光明媚な茶臼山の地を選んで
建立されたものだという。しかしちょっと納得できないような気もした。

 驚いたのは、延暦七年(788)摂津職
(しき)だった和気清麻呂が、前方後円墳の茶臼山
の濠を利用して東南の河堀口
(こぼれぐち)から河川を堀り進み、摂津と河内を繋ごうと試み
たが失敗した、という歴史が紹介されていた事であった。
 そういう構想が、大昔からあったのだった。

 阿倍野橋と西門の間には、ちょっとした窪みがある。それが河川工事の名残であった。
 その堀を越えた所にあったから堀越神社、河を堀り始めた所だから河堀口
(こぼれぐち)
称したという。これは知らなかった。その実現は江戸の中甚兵衛を待たねばならなかった。

 懐かしい西門の交差点では、頓名君の店を訪ねた。頓名仏宝堂である。そこの公三郎
君とは幼馴染みで、幼稚園から、小、中學校まで一緒だった。家も近かった。
 生憎外出中で留守だったが、叔父さんとその息子さんに会えた。二人共、僕を覚えてく
れていた。頓名君にはどうせ今度の総会で逢える筈だと、その儘別れを告げた。

 向かい側には、昔ながらの「釣鐘饅頭」と「セメン菓子」の店があった。
 懐かしくて、土産に「釣鐘饅頭」を買った。
 更に僕は昔の参道を椎寺町の方に向かって進んだ。其処にも「吾東」という珍しい姓の
紙屋があり、同級生の女の子が一人いた。今も家はあったが、どうしているだろうか。

 そして中門から、四天王寺に入った。
 まず六時堂から亀の池の方へ進んだ。此処では昔ながらに、経木流しが行われていた。
 僕は五枚の経木を買い求め、安藤家と平内家の菩提をとむらって貰った。
 こんな事は、何十年振りだろうか。

 戦災で唯一焼け残ったのが六時堂で、戦後は全ての行事がこのお堂で行われていた。
 そのわりには大事にされてない様子で、建物の傷みがひどかった。
 戦後、最初に造られた英霊堂も色褪せていた。
 「鳴らずの鐘」を吊るしたお堂も同様であった。
 古くから四天王寺に親しんで来た僕には、新しく出来た金堂や五重塔には興味が全く
わかなかった。

 それから僕は、墓地沿いの狭い道を通って、大江幼稚園に向かった。
 この辺りは全然変わってなかった。先生に卒園生であることを断って、中を少し覗かせ
てもらったが、建物の配置は全く昔の通りであった。

 そして、隣の大江小學校に入り、例の
「天王寺村記念碑」を探した。
 学校では丁度終業式が行われていた。
 最初一人の女の先生にお訊ねしたが、全く御存知なかった。
 しかし校長先生に確認して貰って、ようやくその場所が分かった。
 校庭の本当の片隅にその石碑はあった。
 しかし字は消えて、もう殆んど読めなかった。

 それから僕は、椎寺町、上汐町と歩いて、昨日、急いでメモをした出版社を訪ねた。
 戦後、復興博覧会跡地に移転した、天王寺郵便局のすぐ近くであった。
 秋窓さんの事を記した本を、そこでやっと手に入れることが出来た。
 そして嬉しい事に、安達しげを さんは、未だ、御健在だということであった。
 これで、秋窓さんの所縁の方に逢える手掛かりが得られた。

 (それから、約半月後に、僕は、河内天美の敬恩寺というお寺で、秋窓さんの道統
  を継いで居られる、
吉井秀風さんにお逢いすることが出来た。感激であった。)

 僕は更に足をのばして、天王寺区役所に向かった。
 そこでは、昭和三十年に出版された
『天王寺区史』を半日読ませて貰った。
 平成五年に作られた
『わがまち天王寺』という小冊子も貰った。
 これは地図や写真で天王寺区の今昔を紹介しており、なかなか良く出来ていた。
 
さすが、我が大阪、我が天王寺区であると嬉しく思った。          −終−