越前を行く    V          94. 9.25 〜 27

    I  永平寺

     翌朝起きてみると,雨であった。台風の影響が出始めたらしい。昨日、紀子が、傘のお
    荷物になった事をこぼしていたから、罰が当たったのだと思った。
     それでも大した雨ではなく、駅まで約15分、九頭竜川に架かる長い橋を渡って歩いて行
    く間は、傘は不要であった。
     8時33分発の福井行きは、さすがに朝の賑わいを見せていた。大阪まで日帰りで出掛け
    る人もいた。それでも座席には十分の余裕があった。
     雨の霧で山が霞み、勝山もぼんやりしか見えなかった。昨日は夕方5時に宿に着いて、
    町中の見物はあまり出来なかった。洸先生に勧められた蕎麦屋を探す時間もなかった。
     「勝山」は、一向一揆が、村岡山とよんだこの地で大勝をおさめたので、「勝つ山」と
    改称されたとする史家もいるらしかった。僕が生まれた大阪天王寺の勝山通りも、家康が
    夏の陣で勝利を収めて、御勝山と名付けたところから来ている。
     昔も今も、水利設備が良く整えられた、好感の持てる町であった。
     電車は、人家が密集している側とは反対側の九頭竜川左岸を下った。
     30分程で、東古市という駅で、永平寺行きに乗り換えた。今度も又乗客は我々だけで、
    これで、バス、旅館、電車と貸し切りになった。約15分で永平寺の駅についた。
    
     雨は小止みになっており、なんとなく懐かしさを感じさせる土産物屋が続いていた。
     道はゆっくりとした上りであった。ふと、「ゆうちゃん」という名前入りの子供のTシ
    ャツが目に入った。「おい、あれを見ろ」「まあ、これは良いわ」 既に我々は、帰りに
    は、この孫の名前入りのTシャツを買って帰る事を即決していた。その後「ゆうきくん」
    というのも売られている事が分かり、その方が千円高く、二千五百円だったのだが、それ
    を求める事になった。年寄りの参詣者が多い筈だから、孫の名を使うのはさすがアイデア
    だと、その商魂に感じ入った。
     すぐ、門前に着いた。人の賑わいはさすがであったが、小雨のお蔭で、埃りっぽくなく
    助かった。
     大きな石段を上る。柏槙らしい古木が聳えていた。
     司馬遼太郎さんは、この永平寺を非常に嫌ったけれども、僕には現代的修行の道場とし
    て、それなりに存在意義があるように思えた。
     入場料は割安だし、観光客に対しても、此処は本来が参拝に来るべき所で、それなりの
    エチケットで参観して欲しい旨の注意があり、人々は皆んなお行儀良く行動していた。
     今年は道元によって開山されて、丁度 750年になる。寛元二年( 1244年) というのは、
    御嵯峨天皇の御代で、小倉百人一首や東関紀行、源平盛衰記が成立した頃である。西欧
    でもケンブリッジ( 1229年) やソルボンヌ( 1250年) 大学が創設されている。偶然かも知れ
    ないが、世界的に学問や真理を追求する時代であったのだろうか。
     この日は又、道元御入滅の日に因んで行われる「御征忌 (ごしょうき)」の最中で、数々
    の法要が営まれていた。僕らもかなり早くに参詣したつもりであったが、前夜から宿泊され
    ていたのか、既に帰り支度の人達とも、多く擦れ違った。
     若い修行僧達の顔色は、比較的に明るかった。厳しい修行と云っても現代の事である。
     仲間も多いし、多分、一定のカリキュラムを終了すれば、出身の寺に帰って、住職の後
    を継ぐ身分が保証されているのであろう。
     マス社会、情報化時代の現代にあっては、昔ほどの厳格さ、純粋さを要求しても、それ
    は無理というものである。一定期間こうした雰囲気の中で基本的な修行を積んでおけば、
    将来、役立つ時も来るだろう。
     修行の場である「僧堂」(文殊菩薩が祀ってあった)、現在・過去・未来の三丗如来を
    祀ってある「仏殿」、食事をつくる所の「大庫院 (だいくいん)」、と回って、最後に、貫首が
    説法をされるという「法堂(はっとう)」へ上って行った。これは壮大な建物で、千人を収容
    できるという。境内でも一番奥まった高い位置を占めており、見晴らしが良かった。
     もみじの紅葉は未だであったが、激しくなって来た雨に打たれる緑の色も美しかった。
    しばらく腰を掛けて、景色を堪能させてもらった。
     大きな屋根には、樋のようなものはないらしく、雨は屋根から直接に落下して来た。銅
    製で菊の御紋章の入った大きな花器のようなものが一対、いっぱいに水を湛えていたが、
    聞けばそれは防火用水だそうであった。「夏になると、ぼうふらの住処になります」との
    事であった。
     此処の御本尊が、聖観世音菩薩であるというのは、ちょっと不可解な気がした。釈迦牟
    尼仏や阿弥陀仏は仏殿にあるというのは、やはり其処がお寺の中心なのであろうか。
     道元をお祀りした「承陽殿 (じょうようでん)」は、生憎、修理中で拝観できなかった。
     最後に山門に入った。唐様総欅造りの重層楼門で、見事なものであった。四天王が祀
    られてあった。
     上を仰げば、正面に「吉祥の額」と称される扁額が掲げられてあった。道元禅師が1248
    年に、「傘松峯」を「吉祥山」と改名された由来が判りやすく記されてあった。1749年の
    改築で、永平寺最古の建物だという。
     「東司 (とうす)」にも興味があったので、使用させてもらった。
     御朱印を戴いたら、「お志だけで結構です」と言われた。なかなかに良心的だと好感を
    抱いた。
     出口まで来ると、開創 750年記念の写真展と瑠璃聖宝閣宝物の展示が行われていた。
     道元の自賛像や、入宋の時の笈、などが展示してあって、それぞれに興味深かったが、
    僕が一番面白いと思ったのは、貞応(じょうおう) 二年( 1223年) 、時の執権 北条泰時
    (武蔵守)と連署 時房(相模守)が連名で、道元と明全(みょうぜん) に対して、入宋の為
    の公式のパスポートを発行していた事であった。
     当時からそういうルールがあったのである。冷静に考えれば、今の世よりも当時こそ、
    そういうものが必要であり、帰国してからの事を考えても、非常に重要な証文であったと
    推察されるのである。
     こうして、たっぷり永平寺を拝観して、満足感いっぱいに出て来ると、雨は又、止んで
    いてくれた。
     門前の土産物屋の二階で、そばと蟹めしがセットになった昼食を食べた。
     丁度テレビはお昼のニュースを放送しており、藤波元代議士が、リクルート事件で無罪
    の判決を受けた事を報道していた。そんな事は、僕にはもうどちらでも良かった。
    
    J  一乗谷朝倉氏遺跡

     今回の旅行の主要な期待の一つに、一乗谷があった。しかし、食堂でタクシーを呼んで
    貰い、行き先を告げたら、会社から何度もその確認をされた。
     永平寺と一乗谷の間に山越えの有料道路が出来、距離は元々8キロほどしかないから、
    両者は大変近くなったのだが、この間にはバスも通っておらず、観光客の往来は珍しいら
    しかった。客筋が違うのであろうか。
     この辺りを高志と呼ぶらしく、高志タクシーという車が来た。越前高田という駅が越美
    北線にあり、永平寺のある場所が志比だから、高と志を取って高志と付けたのだろうか。
     タクシーの運転手さんも、あまりこちらには来る事はないらしく、朝倉遺跡は不案内で
    あった。
     足羽川(あすわがわ) 沿いの美濃街道に出たら、すぐに谷への入り口があり、遺跡の案
    内図が立っていた。そこから数分で、館跡が望めた。
     タクシーも僕も何処で降りて良いやら判らぬまゝに、ともかく一番奥まで行き、そこか
    ら歩いて戻って来る事にした。福井からのバスは、浄教寺入り口という所が終点であった
    が、そういう名のお寺はなかった。
     雨はもうすっかり止み、雲も流れ去って、谷を囲む山の緑はこれ又美しく、優美な形を
    していた。
    
     朝倉氏五代の祖である敏景(孝景・政景・教景とも称した)が、応仁の乱で東軍に寝返
    って、越前守護の地位を確保した時、福井平野の真ん中にあったそれまでの黒丸城から、
    館をこの一乗谷に移した。九頭竜川・足羽川・日野川の三つの川が合流する地点に、
    黒丸という町があるが、黒丸城の場所はその辺りであろうか。
     文明三年( 1471年) の事で、防禦上の都合からであったという。なるほど、此処へ来て
    この地形を見ると、その事をはっきりと理解できる。
     ふと、この間から井川君に意見を求められている防衛問題の事を思い出し、専守防衛と
    いうような言葉も浮かんで来た。
     谷は、美濃街道の入り口から、西南の方向に、約 2〜300ラの幅で、約2レの長さに伸
    びている。上下二箇所に、防禦用の堤が築かれており、上城戸・下城戸と称されていた。
     一乗谷川がその真ん中を流れていて、往時はその両側に多くの館が立ち並んでいた。
     敏景の政策は、非常に進取的で、それは「敏景十七箇条」に示されるが、その一つに、
    有力家臣の城下集住推進策があった。こうしておけば、部下の裏切りを防止出来たわけ
    である。実力者登用や文化振興にも積極的であったらしい。
     時は「下剋上」の時代であり、敵とは、一向一揆や平泉寺衆徒の脅威でもあった。従っ
    てその防禦第一主義は、非常によく理解できる。しかし如何せん、この狭さと位置では、
    発展性を全く期待出来ない。見様によっては、「袋の鼠」の状態であり、将棋で、王様を
    自陣の隅に閉じ込めたようなものである。
     これでは、譬え、足利義昭から上京を促されても、身動きが取れなかった筈である。
     朝倉氏は歴代長命で、愚鈍な藩主が出なかった為に、守護の地位を得られたという。
     戦国の時代に入り、朝倉氏は敏景から義景まで五代、約百年間の統治を続けた。その
    間の善政もあって、かなりの文化が栄えたようである。都から、公家、詩僧、連歌師、医者
    などが多く訪れた。
     当時、最高の文化人であった、関白一条兼良(1402〜81) が文明十一年( 1479年) に
    来ているし、永禄十年( 1567年)には、漂白の将軍義昭までが来て、小一年逗留している。
     それぞれ、荘園の返還や上京を促すという目的があった訳だが、それにしても、朝倉氏
    の繁栄ぶりが偲ばれる。
     その朝倉氏も、義景の時代になると、平和に馴れて、外への拡張願望は無くなっていた
    のではなかろうか。そもそも朝倉氏は歴代、隣国とあまり事を構えていない。
     狭いながらもそこには文化の華が咲誇り、周辺の景色は美しく、生活も豊かであれば、
    今更、何の苦労をして外へ出て行く必要があるのだろうか。外部からの侵略を防ぐだけで
    充分である。
     一乗谷に立ってその風景を見渡した時、僕はふと、義景はそういう気分になっていたの
    ではないか、と考えた。特に三代にわたって当主を補佐した宗滴(敏景の五男)が亡くな
    って、先代の緊張した空気が希薄になってからは、余計にそうなったのではなかろうか。
     これには何の根拠もない。ただの僕の直観である。
     義昭や細川藤孝が執拗に上京を促しても、義景は応じなかった。もっと云うと、義景に
    は信長と争う気持ちもなかったのではなかろうか。最後に信長によって滅ぼされたのは、
    浅井氏に義理立てをした結果に過ぎないのではないか。
     一方の信長には、朝倉氏に対する警戒心は相当のものがあったろう。その繁栄ぶりや
    家柄に対してコンプレックスを抱いていたろうし、深謀遠慮の信長ならば、目前の敵であっ
    た、近江の浅井氏のみならず、峠越えに美濃の斉藤と結ばれる事をも懸念したであろう。
     この状況は、現代の日本に非常に良く似ている。
     日本は現在、国内の繁栄に充分に満足して、今更、大陸や東南アジアへの進出などは、
    毛頭考えていない。しかし、中国を初めとして、近隣諸国は、依然として、日本への警戒
    心を解いてはいない。「現に日本は、あれだけの軍備を保有しているではないか」と、外
    国の人は日本の自衛隊を見て、そう考えている。
     特に、北朝鮮などは、孤立を深めれば深める程、韓国(浅井氏)の後ろにいる日本(朝
    倉氏)を警戒し、核兵器を保有してでも自国を守らんとする気持ちが強くなる。それによ
    って、人心統一を図ろうとする、政治的意図もあるだろう。
     その国が安定、繁栄していれば、それなりの「国際貢献」も求められる。義景の時代の
    それが、「将軍を奉じての上洛」であった。
     信長や今の米国のように、日本国内や世界での覇権確立を目指す立場なら、将軍(現
    代ならば国連)を利用して上洛する意味があっただろうが、義景には、そんな気分は無か
    ったのではないか。現在の日本も、国際貢献についての覚悟は、まだまだ中途半端なよ
    うな気がする。
     義景は、最後には一族の景鏡の謀叛にあって、大野の賢松寺で詰め腹を切らされる。
     景鏡には、主君を裏切ってでも、越前一国、少なくとも一乗谷の平和安定を確保したい
    という気持ちが強かったのではなかろうか。又それは、一族の多数を代表する気分でも
    あったのではなかろうか。
     それに、侵略と云い、防禦と称しても、相手方にとっては、脅威という意味では同じで
    ある。相手方の真意は、他方からは、なかなか推り得ない。
     現在アメリカは、国連軍の名の下に、あちこちの国の内戦に関与しているが、果たして
    その国の人の本当の期待に添えているのであろうか。ベトナムやフィリピンの事例を振り
    返る時、いささかは、錯誤情報に基づいた間違った行動もあるのではなかろうか。
     国際感覚や情報の乏しい日本は、米国以上に、慎重に行動する必要があるだろう。
     そういう詰まらない事を考えながら、朝倉遺跡を歩いた。
     昭和42年から開始された発掘跡は、現在は、遺跡公園として公開、保存されているが、
    雨上がりの遺跡を訪れる人の数は、本当に少なかった。この日も、僕らのように個人で
    来ている人はほんの二、三人で、後は小学生の一団と、これは専門家らしい20人ぐらい
    のグループだけであった。
     朝倉館の他にも、湯殿、南陽寺、諏訪館等の庭園跡が発掘されており、武家屋敷や町
    屋の復元工事も進んでいた。先月から、FMラジオによるイアホン ガイドも無料で始まっ
    ていたが、これを借りたのは、僕らだけであった。惜しいことだと思う。
    
    K  福井へ

     約二時間ほどこの史跡をぶらついて、2時45分のバスで福井へ戻った。このバスも、途
    中まで貸し切りであった。福井駅へ着いたのは、3時半頃であった。
     折角だからと、荷物はロッカーに入れて、残りの時間、市内を見物する事にした。
     まず、20分程電車に乗って、新田義貞の墓を詣でた。故郷から遠く離れた藤島の地で、
    田圃に足を取られ、敢えない戦死をした義貞は、さぞかし無念であったろう。今は、交通
    の激しい雑踏の中に、皆んなからも忘れられて、彼の塚はあった。
     バスで、駅前の福井城址まで戻った。今はここに県庁がある。
     その隣に中央公園というのがあって、そこでは、福井ゆかりの人物像に多数出会えた。
     岡田啓介、熊谷大三郎(元熊谷組会長・福井市長)岡倉天心、由利公正・・・。
     足羽川の対岸に小高い丘陵があり、此処も公園になっていて、そこにこそ、継体天皇の
    像や歴史博物館もあるらしかった。しかし、今回は時間がなかった。
     信長からこの地を拝領した柴田勝家は、一乗谷は交通不便なりとして、「北の庄」に城
    を移した。勝家は、少なくともその点では、義景より世界人であったと言える。これが、
    今の福井城の始まりである。
     勝家が滅び、秀吉も去って、家康の世になると、その実子、結城(松平)秀康が、越前
    に封じられた。その後が、有名な忠直卿であるが、彼は乱行の為に豊後に蟄居させられ、
    弟の忠昌がその後を継いだ。
     忠昌は、入国と同時に、「北の庄」という名を廃し、「福居」に改めた。
    「北」という字には、背く、逃げる、違う、敗れるという意味があり、不吉だとする者が
    いて、忠昌は即座にその意見を取り入れたという。その後「福井」になったが、これは、
    天守閣の側に古くから霊泉があり、その「福の井」に由来するという。
     幕末には、四賢侯の一人、松平慶永(春嶽)が出て、活躍する。
     天守閣の跡に登って見た。今は、石垣の一部が残っているのみであるが、それも昭和
    23年の福井地震で、ひどく壊れた。市はそれを修復せず、そのまゝを残して、災害の記念
    とした。そのひどさは、何より雄弁に被害の大きさを物語ると同時に、災害から立ち直った
    福井市民の強さを示していた。
     さすがに6時近くになると、駅前の灯もかなりに明るさを増していた。名物の「蟹」の
    シーズンにはまだ早く、土産には出来なかった。「鯖寿司」で我慢をする事にした。
     ふと、織田焼の茶碗が目に止まった。風情の割に値が安い。陶芸村に行けなかった
    代償に、一つ求めて帰る事にした。信長も、先祖を遡ると、越前織田村の出自であった。
     福井を離れたのが、午後6時15分。大船へ着いたのが、10時20分であった。