富 山 の 旅  (V)       1995.09.24. 〜 26.


 瑞泉寺は、山門の前に立つと、まずその壮大さに息を飲まされた。

 綽如(しゃくにょ )上人創立 瑞泉寺 という大きな石碑があった。 
      
 伝によると、この寺は、後小松天皇の勅願により、浄土真宗第五世 綽如上人により

創立されたという。

 後小松帝といえば、南北朝の合一がなって、最初の帝である。

 一休禅師がその御落胤だという説がある。

 今から約六百年も昔の事である。


 当時、綽如上人は、都の騒乱を避けて、この杉谷の地に草庵を結び、教化活動に従事

しておられた。

 丁度その頃、異国から外交文書が届いたが、文字が難解で、誰もそれを読む事が出来

なかった為、帝は、博識の上人を都にお呼び寄せになり、解読にあたらせられると共に、

その返書をも起草させられたという。

 更に、宮中で、大無量寿経を講ぜしめられた。
      
 その功により、帝は上人に周円上人の称号を賜り、越中の国八乙女山(や おとめ やま)

下に一寺の建立をお許しになった。

 しかし、建設資金は、広く十方の有縁から募り、帝からは、聖徳太子が自ら刻まれたと

いう尊像と、巨勢金岡が描いたという太子絵伝八軸を拝領したと伝えられる。


 山門をくぐった。寺域、約一万坪、建坪二千坪、と称するだけあって、さすがなものである。

 正面に、本堂。その左手に太子堂。さらに左奥に宝物殿があった。

 寺内に幼稚園が併設されてあり、丁度運動会の予行演習が行われていた。

 なかなか良く訓練が出来ていた。荻窪の日の丸幼稚園を思い出した。


 瑞泉寺の歴史は続く。
                      
 綽如上人から約二百年後の天正九年(1580年)、寺は、織田信長配下の佐々成政に

攻められて、堂宇は悉く灰塵に帰した。

 当時富山は、織田と上杉、両勢力争闘の台風の目になり、越中の国人は、上杉に味方

していたのであった。

 ところが翌天正十年、信長は本能寺の変で死に、今度は、秀吉と勝家の争いに、この地が

巻き込まれる。

 その時、成政が勝家側についた為に、幸か不幸か、瑞泉寺は、その後、秀吉により安堵

される事になって、慶長十八年(1613年)、この井波の地に復したという。

 その後も、宝暦五年(1755年)、明治十二年(1879年)と、何度も大火に見舞われた。

 しかしその都度、大衆の力により再建されて、今日に至っている。

 この地方の信仰の強さというものを、あらためて考えさせられた。


 この寺の建物は、とにかく、それに刻まれた彫刻の出来が素晴らしい。

 現存の建物としては、天明五年(1785年)釿(ちょうな)始め、享和元年(1801年)完成の

山門が一番古い。

 これは、京都の大工、柴田新八郎が棟梁となって造られた。

 総欅で重層伽藍造りの見事なものである。

 正面、唐狭間の龍の彫刻は、同じく京都から来た、前川三四郎の手になる。

 明治の大火の際には、この龍が水を吹き上げて、類焼を防いだという。

 井波彫刻の伝統は、これから起こった。


 本堂や宝物殿には、親切な案内人が居られた。

 そして宝物殿には、前記した聖徳太子尊像や太子絵の他に、綽如上人の勧進状、

蓮如上人直筆の「お文」など貴重なものが、整然と展示してあった。

 城壁を思わせる「大楼壁」も堂々たる威容を誇っていた。 


]V     黒髪庵


 イラストマップを頼りに、瑞泉寺の裏山を巡ってみた。

 井波八幡宮や護国神社があり「古城公園」になっていた。

 この辺りが、文明十六年(1484年)、瑞泉寺第三代 蓮乗が築いた、井波城跡である。

 天正年間、此処が攻められた。乃木希典(まれすけ)書の石碑があった。

 瑞泉寺の名前の起源になる「臼浪水」(きゅうろうすい) の井戸もあった。

 富山には、名水が多い。


 だるま寺、と呼ばれる常永寺も近かった。

 秘仏が拝見でき、和尚の五分間法話が伺えるらしかった。

 寺務所の玄関に「廓然無聖」(かくねんむしょう)と筆太に書かれた衝立があった。

 これは懐かしい言葉である。

 碧巖録にあり、達磨は、九年面壁して、これを会得したという。

 僕は昭和三十五年の日記の表題に、この言葉を借用した。

 実は何の事か良く分からなかったのだが、当時、漠然とそういう心境にあこがれていた。

 しばらく案内を乞うたが、返事が無かった。残念ながら、どなたも留守のようであった。

 本堂には、平穏山の山号があり、何やら、艶めかしい仏さんも望めた。

 「見性成仏」の字もあった。


 元の石畳通り(八日町通り)に戻った。

 井波美術館という、近代の中小銀行を連想させるような建物があった。

 此処には、日展作家らの芸術作品が、ズラリと並んでいるらしかったが、火曜は休館日

であった。


 その先の狭い路地を左に入った。すぐに簡素な茶室風の庵があった。黒髪庵である。

 浄蓮寺という、清々しい名前の尼寺であった。

 何か行事があるらしく、数人の老女が、小春日和の縁先で、嬉々として、ずいき(芋茎)の

皮剥きを楽しんでいた。きっと美味しい御馳走が出来る事であろう。

 僕は暫くこの懐かしい光景に見惚れていた。


 お茶が戴ける旨の案内があったので、その事を告げると、一人が、すぐに庵主さまを呼び

出して呉れた。

 取り込み中の様子だったが、庵主さまは、どうぞどうぞと、親切に奥の茶室へ案内して

下さった。

 突然の訪問にも拘らず、室内は綺麗に片付いており、床には、阿弥陀三尊来迎の図が

懸かっていた。

 鎌倉から来た事、さっき迄井波の事は全く知らず、彫刻や瑞泉寺の立派さに驚いている話

をしているうちに、この寺が、我が家と同じ、浄土宗であることが分かり、庵主さまには、その

事を非常に喜んで貰えた。

 昔、庵主さまも、鎌倉の光明寺に来られた事があるという。

 うちの菩提寺の称名寺は其処と関係が深い。

 瑞泉寺の十一代目住職に、浪化上人という人がおられ、この方は若くして俳句の道を

極められた。

                     
  水鳥の 胸にわけゆく 桜かな         − 浪化上人 −

   (池の面いっぱいに広がった桜の花びらが、水鳥によって左右に分けられて行き、

    その後には、美しいさざなみが残されている)


 というような、綺麗な句を作られた。どういう訳か、小鳥に関する句が多かったという。

 この方が、越中でたゞ一人芭蕉の弟子になられ、芭蕉没後、近江の義仲寺を訪ね、

その墓の小石を貰って来て「翁塚」を作り、更に伊賀から芭蕉の遺髪を貰い受けて、塚に

埋められたという。 
       
 浪化上人は若くして世を去られたが、その後も全国から上人を慕って井波を訪れる人は

絶えず、そこで、加越能の三国に勧進帳が廻されて、俳人の宿舎、句会のために建設され

たのが、この黒髪庵だという。

 文化七年(1810年)の事である。芭蕉没(1694年)後、約百年後の事になる。


 こじんまりした庭の片隅に、小さな茅葺の方丈があった。

 これが芭蕉堂で、中には芭蕉翁の旅姿の木彫像があるらしかった。

 お茶菓子に戴いたのは、この堂を模して作られた可愛い最中であった。

 庭には、上人の作を刻んだ句碑もあった。


  鶏塚に 耳あてて聞く いとど(こおろぎ)哉     − 浪化上人 −


 江戸時代、北陸の地でも、素晴らしい芸術、俳諧の世界が展開されていたのであった。


 庵主さまに奨められて、僕はこの後、「いなみ木彫りの里」を訪ねた。

 ここには、井波彫刻の逸品を展示紹介している「井波彫刻総合会館」と、彫刻が実際

に体験できる「創遊館」があった。一見して井波を理解できる、楽しい広場であった。

 「井波彫刻総合会館」は、平成五年に完成したばかりの、明るく、木の香の高い、モダンな

建物だったが、これは、瑞泉寺の伽藍配置をモデルに、イギリス人のピーター・ソルター氏

が設計されたとの事であった。

 僕はここで、獅子頭を模した、干菓子をお土産に買った。紀子がお茶に使えるだろう。

 と、いう訳で、井波で予定以上の時を過ごし、その結果、越中一の宮の高瀬神社と、

平安時代の荘園跡である高瀬遺跡に寄る筈の時間がなくなった。


]W     瑞龍寺


 再び、高岡に戻った。
   
 バスで砺波へ出て、そこから城端(じょうはな)線に乗り継いだ。

 高岡駅では南口に出た。

 こちらは、よくある新幹線の駅前のように、新しいけれども歴史を全く感じさせない市街

地であった。

 南へ15分ほど歩くと、新しい石畳の道にぶっつかった。

 「八丁道」と云い、瑞龍寺と前田利長墓所を結ぶ道のようであった。

 真ん中が歩道で、両側が車道になっており、松の植え込みや燈籠もあって、綺麗に

造られてあった。

 しかし、あまりにモダン過ぎて、折角の歴史と調和せず、残念であった。


 瑞龍寺というお寺は、これ又壮大で、素晴らしい寺であった。

 この寺は曹洞宗で、加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため、三代藩主利常公

によって建立された。

 造営は正保二年(1645年)から明暦二年(1656年)、一部は寛文年間までかかって、

約十四年を要したという。

 時の将軍は、家光から家綱にかけての頃である。

 寺域は三万六千坪、周囲に濠を巡らしていたというから、正に城郭である。

 その後の維持、補修も完璧だったようで、加賀百万石の財力を実感できた。


 この寺の特徴は、総門、山門、仏殿、法堂、禅堂、大庫裏などが、大伽藍によって結ばれ

ていて、丁度、人体の構造と同じ配置になっている事であった。
                         
 仏殿内部の化粧木組みが見事であった。

 釘が一本も使われないで、巨大な構造物が組立られていた。

 それと、案内人の説明を聞いていて面白かったのは、何度かの修理で新しく取り替えられ

た材木と、元からある材木との違いであった。

 新しい材木は、植林で保護されて育った結果、比較的に木目が真っ直ぐで、目の間隔も

広いのに対して、古い材木は、自身で風雪に耐えて大きくなった結果、木目は複雑で、

目も詰まっている事であった。これは手で触ってみると、はっきりとその違いが分かった。

 どちらが強いのだろうか。

 人間についても同様の比較が出来そうで、興味深い問題である。


 時刻は午後2時を過ぎ、そろそろ、帰りの列車の時間が気になり始めた。

 金屋町と高岡大仏は是非見ておきたい。残念ながら、利長公の墓所見物は断念する事

にした。


]X     金屋町界隈


 瑞龍寺門前から、総持寺を横目に睨んで、北へ歩いた。

 駅に近付くにつれ、道幅は狭く、ややこしくなって来た。

 城端線と北陸本線の二つの鉄路を越えた。

 一旦、駅前に出た後、末広通りを北西に急いだ。片原町の交差点を過ぎると、町並みは

急に寂れて来た。

 更に1キロほど行くと、どぶ川のような川があった。千保川であった。そこには真ん中に

鳳凰の像がある橋が架かっていた。

 欄干も銅の細工で飾られていて、鳳鳴橋と云った。金屋町であった。


 川筋から一つ向こうに、立派な格子造りの家ばかりが続く通りがあった。

 住居表示は、金屋町1丁目1番地とあった。鋳物の里の中心地である。

 ここも石畳が敷かれてあった。

 多少、観光用に手が加えられた嫌いはあるが、かなりの原型はあったようで、落ち着いた、

気持ちの良い通りであった。

 夕方近くなったせいもあって、人通りは少なかった。

 表札を見て行くと、どういう訳か、般若善四郎とか喜多万九郎、金森庄四郎という風に、

お能に関係がありそうな名前が多かった。

 何故かしらん。

 突き当たりが、ちょっとしたロータリーのようになっていて、その奥には、お寺があった。

 僕はそこを右に折れて、裏通りに入った。ツーンと焦げ臭い匂いがした。

 建物も通りもゴチャゴチャしている。しかし、ここは生産活動の場であった。家内工業の町

なのである。

 油汚れ、金属の切断屑、機械の騒音、溶接の焦げる匂い、そういうものが入り混じっていて

当然であった。

 東京の下町に似て、所々に植木鉢があり、初秋の花が咲いていた。

 職人さんの息抜きになる事であろう。

 鉄の鋳物の釜を作っている店もあった。南部長七という表札が懸かっていた。

 釜石とも縁があるらしい。


 鳳鳴橋に戻って、あらためて景色を見渡したら、金森藤平商事という看板が目についた。

 そうか、昔、銑鉄専門の鉄鋼問屋で、金森藤平商店というのがあったが、その本拠地が

ここなのだ。

 更にその向こうには、緑に覆われて、立派な和風の屋敷と門らしいものが見える。

 どなたの家だろうか。

 行ってみて驚いた。

 屋敷と見えたのは、公衆トイレであった。金屋緑地という公園であった。

 トイレを、こんなに見事に自然と調和させた例は、他で見た事がない。

 門と見えたのも、水をシャワー状に下方へ噴き出させる仕組みの一部で、銅で出来ていた。

 さして広くはなかったが、ちょっとした茶店もあり、人々の憩いの場になっていた。
        
 帰りがけ、公園の入り口に、歌碑があるのに気が付いた。


   ゐもの師は たのしかるべし みずからを 釜ひとつにも 出ださんとする   

                                      − 寛 −

   われ入りて 鍋作りする 爐にあるを 夕日と思ふ ひろき金屋に      

                                      − 昌子 −


 昭和八年十一月に、与謝野 鉄幹・昌子夫妻がここを訪れていた。

 寛は、昭和十年に、62歳で亡くなっているから、その晩年の事であった。


]Y     高岡大仏


 愈々、時間が無くなって来た。

 金屋町に別れて再び元の道を戻り、途中で左折して、木舟町で土蔵つくりの家並を

楽しんだ。

 川越に似た町並みで、繊維関係の店屋さんが多かったのだろうか。

 日本赤十字社 特別社員という表札が数軒あった。


 坂下町の電車通りに出ると賑やかになった。

 通りの向こう側は、土産物屋の多い、門前市になっていた。

 突き当たりに、日本三大仏の一つ、高岡大仏が見えて来た。


 この大仏は、承久の変(1221年)の際、摂津の国多田(兵庫県)から移って来た、

源 義勝が、二上山麓に、木造の大仏を造営したのが最初で、それから起算すると

770余年になるが、その後数々の変遷を経て、現在の地に、不燃の銅製として完成した

のは、昭和七年十二月の事だという。

 開眼供養は、翌八年の五月に行われた。

 そうすると前述の昌子たちも、この大仏を拝している筈である。

 このように、比較的に新しい。

 しかし、四百年近い伝統を持つ、高岡銅器の象徴として仰ぐ限りは、又、ひとしおの感

がある。

 大円輪の光背がそびえる姿が珍しい。


 「佛の像 坐り飽きたる さまもなく 撫肩に 伏目にて 通る人をば 見て守る

  さるにても その日々の流れの 長さかな  茫然タリ 一場ノ夢

  われもまた 見守られたるその一人」               
                
                                  − 堀田 善衛 −

 堀田は、高岡伏木出身の人である。


 三日間の富山の旅は終わった。

「かがやき」という特急で、夕方5時過ぎに高岡を出ると、長岡で乗り換えて、9時前には

東京に着いた。

 あちこち、見逃した所もあるが、概ね、富山を理解できた。

 住みやすそうな、良いところであった。

 偶然かどうか、その後富山についての情報が増えて来た。

 東阪企画の沢田隆治さん制作の、「裸の大将」富山版まで、放映される始末である。

 お蔭で、寄れなかった高岡古城公園の風景をテレビで見られた。

 沢田さんも、高岡の出身であった。

 お治さんに逢えなかったのが残念であった。              − おわり −