米    沢           1997.10.24.〜 26. 
                                

T     最上川

 今年の「川を走る」プロジェクトは、「最上川」を下る事になって、お蔭で僕は初めて
「米沢」の地を踏むことが出来た。

 最上川は山形県を貫流する川で、吾妻山塊に源を発し、米沢・山形・新庄各盆地を
北流して、庄内平野の酒田で日本海に注ぐ。延長約230キロ。
 富士川・球磨川と並ぶ、日本三大急流の一つで、古くから舟運が盛んである。
 一昨年秋田からの帰途、列車の窓からこの川を眺め、その美しさに感動して、皆ん
なに此処を走ることを提案した。

   さみだれをあつめて早し最上川   芭蕉  於くの細道 元禄二年(1689) 5月
   暑き日を海に入れたる最上川    芭蕉     〃       〃       6月

 周知の如く、ここは芭蕉が歩いた道筋である。ただ走るだけではなしに、歌枕を訪
ねる旅にもしたかった。( 注 曽良本では「海に入れたり」になっているが、芭蕉自筆
本では「海に入れたる」になっている。)

 集合時間が午後二時半という事なので、僕は早めに朝一番の山形新幹線で米沢に
向い、午前中、市内を観光することにした。
 便利な時代になり、鎌倉を朝5時過ぎに出て東京発6時32分の「つばさ 111号」に
乗ると、米沢には8時35分に着くという事であった。生憎、東北新幹線と分岐する福島
近くでポイント故障があり、予定より少し遅れたが、それでも列車は丁度9時に米沢に
着いた。


U     「伴淳」の墓

 先ず、駅のプラットホームが予想以上に小さいのに驚いた。
 在来線をそのまゝ活用した新幹線だから、当然といえば当然なのだが、プラットホーム
は3番迄しかなく、改札口のホームが1番線、階段を昇って陸橋を越えたホームが、2番
と3番に分かれているだけだった。主要列車はこのホームの両側を走っていた。
 朝早くから駅弁の売り子が声を張り上げていた。「牛弁当」であった。なるほど米沢は
「米沢牛」が名産である。典型的な昔の鉄道風景が、そのまゝに残っていた。

 外に出ると、駅舎はさすがに洒落た造りに改装してあった。白く小さなトンガリ屋根が
朝日に美しく、ロータリーも綺麗に整備されていた。しかし人通りや車の往来は少なく、
バスの姿も全く見かけなかった。停留所で時刻表を見ると、市内循環や観光のバス
路線はなく、「白布温泉行」と「小野川温泉行」の2路線があるばかりで、それも一時間
に一本ずつしかなかった。バス待ちの人は一人も居なかった。
 午後二時半まで約5時間あった。

 今回は雑事に追われ、旅行の事前調査を全くしなかった。米沢についても何の勉強も
出来なかった。東北の地図を開くと、米沢はその真ん中辺りにあるというくらいの記憶や、
伊達政宗や上杉氏に関係した古くて歴史のある町だ、という程度の知識しかなかった。
 そこで観光案内所へ行って、「何か適当なパンフレットはありませんか」と訊ねると、
地図を一枚呉れた。この地図が実によく出来た地図で、随分役に立った。

 荷物をコインロッカーに預けると、ゆっくりそれを読むのも時間が惜しまれて、早速、
僕は行動を開始した。取り敢えず、旧米沢城址の方角に向かった。
 駅前からは二本の道が西の方向に伸びており,僕はそのうち国道筋を行く事にした。
 あちこちに、「肉の大河原」とか「ステーキ・しゃぶしゃぶ」と、兎も角「米沢肉」の
看板が矢鱈と目に付いた。

 500m程行くと期待の最上川(松川)に出た。しかしこの辺りでは未だ、水量も川幅
も大した事はなかった。橋の名は相生橋と謂った。殺風景な橋で、風情は名前に不釣合
いであった。すぐ下流に住之江橋が架かっていたが、そちらの方が遠目にも美しかった。

 駅から川までの間にはさしたる町並みは見られなかった。米沢の町は、この川を越えて
初めて展開しているようであった。ましてや、駅の東側には何もなさそうだった。

 地図を見直して、ふと「伴 淳三郎の墓」というのが目に入った。「そうか、彼は米沢
の人であったのか。そう云えばあの人はズウズウ弁だったな」と、懐かしく思い出した。
 お寺は極楽寺と謂い、そう遠回りにもならないようだったので、寄ってみる事にした。
 荒れた風情の境内を行き、一番奥まった場所に、伴淳墓所の案内板を見付けた。

 「伴 淳三郎の墓。本名 鈴木寛定。明治41年米沢市屋代町生まれ。父、蘭徳は日本
  画家。14歳で俳優を志して家出、昭和初期、ズウズウ弁を逆手に取った喜劇俳優と
  して注目される。昭和27年、エノケン、清川虹子らとの『トンチンカン捕物帳』が
  大ヒット、「アジャ パー」の新語で一世を風靡した。『飢餓海峡』の老刑事役で
  は性格俳優としての素質も見せた。昭和40年、ブルーリボン賞で助演男優賞、翌年
  紫綬褒章・山形県観光功績者賞、受賞。昭和56年10月24日 没。春秋73歳。」

 偶然にも今日が命日であった。しかし、肝腎の墓石がどれなのかはっきりしなかった。
 「鈴木家累代の墓」や「・・大姉」の立派な墓があり、その周りには字の消えた墓石も
幾つかあるのだが、「伴淳」やその父の墓碑らしきものはなかった。「アジャ パー」と
思ったが、それも「伴淳」らしいかなと割り切った。「極楽寺」というお寺の名も、彼に
相応しいと思った。父は放浪の画家で、お母さんの「福」に育てられたようであった。
 「伴淳」を忘れて、更めて「伴 淳三郎」と読むと、立派なお侍みたいな名前である。
 この後、町中のあちこちで、「伴淳」没後17年記念映画祭が開かれる旨のポスターを
見かけた。彼はこの地では「英雄」であった。


V     細井平州(へいしゅう)との出会い

 極楽寺を出ると、その隣も又、善立寺というお寺であった。
 その寺の入口にも、藁科松伯(わらしな しょうはく)なる人の墓がある旨の石碑が立って
いた。
 この人については全く承知して居なかったが、僕はその案内文の中に、「細井平州」と
いう、実に懐かしい名前があるのを発見した。
 細井平州 (1728 〜 1801)は、愛知県東海市平島町(昔は、尾張国知多郡平州村
=ひらしまむら)出身の儒学者で、僕はその地にあった名古屋製鉄所の勤務時代に、旧居
(記念館)を何度も訪れた。『東海市史』を購入したのも、それが縁であった。

 藁科松伯は上杉鷹山公の侍医で、博覧強記。医、儒学を修め、政治的にも活躍した。
 竹俣当綱(たけのまたまさつな) を補佐して、奸臣、森平右衛門を排除したとの事であった。
この松伯が、平州を鷹山公の賓師として、尾張から招いたという。平州は、1771、1776、
1796年と三回米沢を訪れ、藩校興譲館で講席を設けている。その学風は、誠と実に基づく
仁政主義に特色があり、天明・寛政期 (1781 〜 1800)の藩政改革精神を理論付けた。
 情報が未発達で交通が不便な時代に、尾張から遠く出羽国まで、どのようにして平州は
出かけたのであろうか。平州は江戸でも私塾を開いていたから、その折の縁であろうか。
 尚、平州は、尾張藩は勿論のこと、米沢藩や四国の西条藩へ出掛けている。


W     千坂兵部の墓

 善立寺の隣も又日朝寺という寺で、此処には二人の千坂兵部の墓があった。

 千坂兵部高房 (1638 〜 1700)は、五代綱憲公の時に江戸家老を勤めた。
 綱憲は、忠臣蔵で有名な吉良上野介義央(よしなか)の長男として生まれたが、二歳の時
に養嗣子として上杉家に入った。義央の奥方が三代定勝の娘で、四代の綱勝に男子が居
なかった為に、吉良家から入籍したものと思われる。父に似て派手な性格であったらしく、
上杉家の財政難は、この時代に始まったとも云われている。

 この高房は、浅野家の城代家老大石内蔵助良雄 (1659 〜 1703)と、会津出身の儒
学者、山鹿素行の許で同門であった。後年の事件を思うと、歴史の皮肉というより他にない。
 しかし幸いにも、彼自身は、松の廊下の事件(1701)の前年に、62歳で世を去っている。

 苦労したのは、次の千坂兵部尚親 (1673 〜 1747)で、彼は刃傷事件の時は江戸詰
めで、討ち入りの時は、国許で家老職を勤め、藩公の実父、上野介を守る事と、上杉家の
安泰をを図る事との板挟みに立った。

 その辺のことは、大仏次郎の『赤穂浪士』に詳しい。
 NHKの大河ドラマで、「蜘蛛の陣十郎」や「堀田隼人」を赤穂へ隠密として派遣し、上野介
を上杉屋敷に匿ったり、剣の達人「小林平八」を吉良邸で護衛に当たらせた話は、未だに
記憶に鮮明である。

 綱憲の後、上野介にも男子が恵まれず、吉良家は綱憲の二男義周を嗣子として迎えた。
従って当時、上杉家と吉良家は一体であり、大石内蔵助には、素浪人が十五万石の上杉家
と刺し違えられるという張り合いがあった筈である。尚親は、実に難しい立場にあった。

 吉良義周は、義士達が切腹したその日(二月四日)に知行を没収され、信州高島の諏訪
安芸守忠虎にお預けの身となった。父の上杉綱憲もその年の八月に42歳で隠居し、四年後
の宝永三年(1706)に義周が死ぬと、さすがの名門吉良氏もそれで断絶したのであった。
 上杉家はその後も安泰であった。図らずも、この米沢で、「忠臣蔵」を復習できた。

 どうやらこの一帯は寺町らしかった。ふと、秀吉が大坂に巨大な寺町を造り、「いざ」
という場合に備えた例を連想したが、この辺りの寺は皆、貧弱で、とてもそういう目的に
は適いそうになかった。

 各寺の正面にこそ、それなりの入り口(門とまで言い難い?)はあるのだが、横に廻る
と其処にはすでに境界の塀もなく、荒れ地が続いていた。
 幾つかの古い墓石には面白い特徴があった。それは家型をした石灯籠のような墓石で、
正面には数個の四角い穴が開けられてあった。通常の五輪塔とも違っていた。
 ひょっとすると、お盆の夜などには、あの中に灯明を入れたりするのかなとも思った。
 そうだとすると、すごく幻想的な光景を予想できた。

       


X     出羽の織座 (原始布・古代織 参考館)

 そこから又、西へ向かって歩き始めると、今度は、織物屋や染物屋さんの看板や工房、
倉庫等が目立つようになった。それで米沢は、織物でも有名であった事を思い出した。
「米沢織」という特産品がある。「米沢織物歴史資料館」という建物もあった。

 ふと、入り口に青い色の暖簾が掛かった、こじんまりした瓦葺きの民家が目に入った。
「原始布・古代織物 参考館」とあった。「古代」には、昨今、目のない僕の事である。
「時間があまりないな」と思いつつも、兎に角、飛び込んでみた。

   

驚いた。そこには、色々な素材を使って作られた、古代からの糸、布、織物が、織機と
共に、いっぱい展示してあったのである。

 青苧(からむし)布、科布(しなふ) 、藤布、楮布、摩耶つづれ織、麻布、ぜんまい織、琴糸
織、蕁(いらくさ)麻、葛布(くずふ) 、紙はた織・・・。
 青苧は「あおそ」と読むのが一般的で、多年草の草で、茎の皮から繊維をとり、糸にし
て越後に送られれば、小千谷縮(おじやちぢみ)になり、奈良に送られると奈良晒(ならざら
し) となったらしい。
 江戸後期には、米沢藩も、原料の輸出だけではうま味がないことを悟り、縮の技術を取り
入れて、藩営工場で完成品をつくるようになった。(司馬遼太郎 街道をゆく 10 から)

 兎に角、女の人達は、古代から、あらゆる木の皮や草の繊維を利用して、糸を紡ぎ続け
て来た。それは、楽しみである以前に、苦しく酷しい労働であったに違いない。
 館内には数人の見学客があり、その何れもが中年の婦人達であった。
 雑誌にでも載せるのか、絣を着た女の人の織機を動かす様子が、写真に撮られつつ
あった。色の白い、実に美しい人であった。


Y     東光の酒蔵 (酒造資料館)

 近くに、昔ながらの酒造りの様子と道具を展示した「東光の酒蔵」があった。
 米沢は周囲が山に囲まれた扇状盆地で、山から湧き出る豊富な水と良質な米に恵まれ
ている。そこで、城下町「米沢」には、幾つかの酒造蔵元があるらしい。
 其処にも立ち寄って見た。観光バスが一台、団体客を運んで来ていた。バスのナンバー
プレート見ると、東京から来たようであった。

      

 丁度今、朝の連続テレビドラマでも、灘の酒造家が舞台になっている。
 古くからの年代を感じさせる、煤(すす)で黒ずんだ大きな樽が幾つも並んでいた。何人か
の人形が麹を醸成させている展示もあった。
 この「東光」の銘柄で知られる小嶋総本店は、慶長二年(1597)の創業だというから、今
年で丁度四百年になる。同じ地に二十三代続いているという。
 江戸時代、飢饉のたびに禁酒令が出されたが、そんな中でも続けて酒造りを許されてい
た、数少ない造り酒屋の一軒であった。

  恋ひ恋ひて 今ひとたびの 花と酒    佐々木久子

 雑誌『酒』の編集長、佐々木久子さんの色紙と写真が飾ってあった。
 この雑誌も昨年、廃刊となった。それだけに、「今ひとたびの」という文句が印象的で
あった。失礼だが、この男勝りの編集長には、どのように幸せな恋があったのだろうか。

 小さな御社が設けてあって、そこには「大神(おおみわ)神社分社」とあった。
  
  味酒(うまさけ)を 三輪の祝(はふり)が いはふ杉 手触れし罪か 君にあひがたき 
                                 丹波大女娘子 集巻四 712

 万葉集を引き出す迄もなく、味酒(うまさけ)が三輪の枕詞であるほど、大和の大神神社
は、お酒の神様である。大物主大神・大己貴神・少彦名神の三柱が祀られている。

 試飲用のお酒を少し戴いて、心急くまゝに此処を後にした。
 白漆喰の壁に黒い瓦屋根、銘木を使った座敷が美しかった。


Z     一の宮神社と米沢高等工業学校本館

 数百メートルで、旧米沢高等工業学校本館があり、それは現在山形大学工学部にな
っている。その建物がルネッサンス様式の美しい建物らしいので、それを見に行った。
 すると、その少し手前の斜め前に、「出羽一の宮神社」があった。

 「出羽一の宮。大己貴神と少彦名神を祀る。富貴と健康を司る神」とあった。
 古くは、置賜(おきたま)郡長井荘谷地部にあり、大明神として祀られていたらしい。
 明和年間 (1764 〜 1771)に、米沢城を境として、北の住民は白子神社、南の住民
は一の宮神社の氏子となり、現在に至っている。現在の社殿は、明治21年に再建された。
 石碑に郷社とあったから、「出羽一の宮」との関係に少々納得行かないものを感じた。

 旧米沢高等工業本館は、さすがに美しかった。
 この建物は、明治43年(1910)7月竣工の木造二階建で、前庭、石塀と共に、昭和48
年に国の重要文化財に指定されていた。
 明治や大正の建物は、どうしてこんなに芸術的なのだろうか。これに比べると現代は、
コンクリートの固まりを作るばかりで、さっぱり能がない。

 トンガリ屋根は米沢の人々の誇りらしく、改装された米沢駅や、近くの中学校の校舎に
もそれが継承されている。しかし、何れも「似て非なるもの」の感じを否めなかった。


[     春日山林泉寺

 このお寺は、明応五年(1496)に、越後の春日山城(今の新潟県上越市)の麓に建て
られたのが始まりである。
 上杉謙信の祖父、長尾能景(よしかげ)が、その父重景(しげかげ)の十七回忌にあたり、
その偉業を讃え、菩提を弔う為に、長尾家代々の菩提所として創建した。曹洞宗の寺で
ある。
 その後、上杉氏が会津若松、米沢と移封される毎に、この寺も移されて来た。
 林泉寺は重景の法名、春日山は氏神が春日大明神であることに由来する。
 僕は昔、新潟沖の石油開発を見学に行った時、越後の林泉寺に詣でたことがあるので、
それと比べて見たかった。

 寺は、米沢の南の町はずれに位置していた。
 一応、雑木林に囲まれてはいたが、この寺にも立派な山門はなく、本堂なのか庫裏なの
かどちらともつかない安普請のお堂が一つあるだけだった。他の寺々と同じく、築地塀も
なかった。米沢には、「うこぎ」という灌木で垣根を作る風習しかないらしい。
 上杉氏が越後から会津に移され、その当時は百二十万石を誇ったのに、関ヶ原の戦いで
西軍に与したばかりに三十万石に減封され、更に又、寛文年間(1661 〜1673)に相続上
の失敗があって、十五万石にまで減らされた影響がこういうところに出ているのであろうか。

 裏に墓地があった。その中に、いくつか興味をそそられる墓があった。

 その一つに「甲州夫人菊姫」の墓というのがあった。
 この人は、上杉氏の二代目景勝(1555 〜1623 叔父謙信の養嗣子で、同じ養子の
長尾景虎と跡目を争った時、武田勝頼の援助を受けて遺領を継ぐことに成功した)の正室で、
武田信玄の四女であった。勝頼は父の遺志を継ぎ、織田徳川の連合軍と戦う為に景勝と
同盟し、天正十七年(1579)、妹の菊姫を春日山城に嫁がせた。

「甲州夫人」と呼ばれたが、慶長九年(1604)京都の伏見邸で亡くなった。64歳であった。
 歌舞伎「本朝二十四孝」の十種香の場に登場する「八重垣姫」のモデルとされる。

 「武田信清」の墓というのがあった。
 この人は信玄の六男で、武田氏滅亡の後、菊姫の夫、景勝を頼って米沢に来た。
 上杉氏は、高家衆の筆頭として彼を遇し、三千三百石もの高額を支給した。八十三歳と
長寿を全うし、その子孫は、代々、米沢に居住し続けたという。

 一番奥に、有名な、「直江山城守兼続(1560 〜1619 なおえ かねつぐ )」夫妻の
墓があった。
       
 兼続は、幼名を樋口與六と謂った。小さい頃から、才気煥発は群を抜いていたらしい。
 二十三歳の時に、直江大和守親綱の養嗣子となり、家宰として重きをなした。
 謙信、景勝の二代に仕え、米沢で三十万石を頂戴した。ちょっと多すぎる感もあるが、
これには秀吉・三成の口添えがあったという説もある。後、上杉氏が三十万石に減封され
たあとも、家老職として六万石を賜った。

 彼が石田三成(1560 〜 1600 奇しくも、兼続は三成と同年である)と組んで、家康を
東西から挟み撃ちにし
ようと試みたことは、あまりにも有名である。もしも関ヶ原で西軍が勝っていたら、ひょ
っとすると、江戸の地は、徳川様ではなく、上杉様のものになっていたかも知れない。
 さすがに家康は二人の計略を見破り、罠に嵌まったふりをして、彼らと戦端を開く口実
を掴んだ。

 それにしても、上杉景勝という人も偉い人だと思う。
 部下があんなに大きな失敗をしても、彼を馘首したり、責任者として家康に差し出した
りしていない。家康から移封、減封の通告を受けて伏見の上杉屋敷に戻ると、

 「このたび、会津を転じ、米沢に移る。武命の衰運、今に於ては驚くべきに非ず」

と伝達して、従容として時代の流れに身を任せている。兼続にも責任をとらせなかった。

 上杉謙信は、清廉潔白で、道義を重んじる、寡黙な人だったらしいが、そういう気風が
彼にも伝わっていたのだろうか。

 兼続の方も上杉家存続の為に献身し、家康の謀臣、本多正信に取り入り、自分に景明
という実子があるにもかかわらず、正信の次男を婿養子に貰い、直江家を名乗らせた。
 このことが、外様大名の取りつぶしを考えていた、徳川初期の幕閣の狙い撃ちから
上杉家を救ったといえる。(司馬遼太郎 街道をゆく 10 から)

 そして、養子の政重がほどなく去って加賀前田家に仕え、実子景明や娘たちが病死し、
五十六歳になって、その妻以外に、家族が誰も居なくなると、彼は、直江家の絶家を断
行した。何処かから養子を貰って、家を継がせることも可能だったろうが、彼はその道を
選ばなかった。
 絶家とは祿高を返上して、家名を消す事をいう。大名級の高祿(六万石)が返上されれ
ば、上杉家は大助かりであったことだろう。彼は六十歳で死んだ。

 そのお墓が又印象的で、家型の石灯籠には、亀甲型の穴が、三つ開けてあった。
 夫妻の墓は、ほぼ同じ大きさで、二つ仲良く並んでいた。
        

 墓地の後ろには、例の如くすぐに畑地が拡がっていて、低い山並みを背景にしていた。
 農夫が一人、土起こしをしていた。

 「お仕事中済みませんが、あの山は何という山ですか」 僕は問いかけた。
 「あれは、ナデラ山(さん)と云う山だ。貴方は何処から来られた?」
 「鎌倉から来ました」
 「それは良いところだな。あちらは雪も降るまい。このあたりは、4メートルも積もる
  だがよ」

 晩秋の好日に、戸外でこうした農作業をするのもさぞかし気持ちの良いことだろう。
 しかしすぐに冬がやって来る。我々には、その厳しさを理解できない。

 「ナデラ山」とは、一体どんな字を書くのだろう。その時にも訊ねてみたのだが、もう
ひとつ要領を得なかった。帰宅して地図を見直しても、どの山かよく分からなかった。
 林泉寺の境内で貰ったチラシにも、「笹野一刀彫の里」に「曲家 なでら」という蕎麦屋
があることが分かった。それによれば、笹野観音の裏山一帯を「なでら山」というらしか
った。笹野山という山は、地図に載っている。
 (03.06.30.の旅行で「ナデラ」とは「斜平」と書くことが判った。)

 時代が下って、大坂冬の陣で活躍した「杉原常陸介親憲(ちかのり)」や、忠臣蔵討ち
入りの際、堀部弥兵衛と刃を交えた「新貝弥七郎」の墓もあったが、記述は省略する。


\     吉亭

 時刻は正午を過ぎた。お昼は何としても、美味しい米沢牛をゆっくり食べたかった。
 酒蔵からの途次、「吉亭」という風情のありそうな店を見つけてあった。玄関がしっか
りした蔵造り風の店で、入り口の植え込みが見事であった。

 一人で「すきやき」が食べられるかどうか気掛かりであったが、係の人に聞くと大丈夫
だとのことだったので、早速、「東光」の熱燗一本と、「すきやき」を頼んだ。
 中庭も芝生が敷きつめてあって、大きなヒマラヤ杉が店の古さを語っていた。
 ランチョン マットには、白く分厚い和紙に、山茶花が描かれたのが使われていた。

 箸を包んだ紙にあった案内によると、「ここ吉亭は、江戸末期より近年まで‘津の国屋
吉貞’の屋号で、絹織物織元を営ませていただいておりました。大正年間に建てられた
館と、江戸後期からの庭園、栗の老木など、当亭自慢の米沢牛・山懐料理とあわせ、
ごゆるりとお楽しみくださいませ。」とあった。

 なるほど、この店は、織物屋さんからの転業組であったのだ。
 お肉の味もまずまずであった。しかし、松坂牛に比べると、やゝ脂身が多く、薄切りか
な、という印象であった。
 ところで‘津の国’とは、この家の御先祖は、そもそも何処の国の出身なのだろうか。
 織物が駄目になって、その商売は、もう全く廃めてしまったのだろうか。
 そういう事が気になって、余計だとは思ったが、この店のレジの女の人に聞いてみた。
 なかなかに小粋で綺麗なお女将さんであった。
 「さあ、私はこの家の嫁でございますけれども、古いことで分かりません」という答え
が返って来た。

 この店は古くからの格式が売り物である。決して味だけだと一流ではない。
 しからば、この店の今日あるのは、御先祖様のお蔭ではないか。それが、この家の嫁
にして、そんなことは預かり知らぬというのである。

 僕は全く残念で情けない気分になり、一時の興も吹っ飛んで、不愉快な気分のまゝ
この店を後にした。


]     米沢城址

 愈々、上杉神社や松岬(まつがさき) 神社のある、米沢城址に向かった。
 さすがに此処は観光客が多かった。しかし城郭としては見るべきものがなかった。
 堀に囲まれてこそいたが、石垣があるわけでなく、低い土塁があるのみであった。
 完全な平城であった。意外であった。広さは凡そ一万坪と見受けられた。
 この城は、元々鎌倉期以来の土豪、長井氏が中世風に築き、それを伊達、蒲生、直江、
上杉と継いだもので、その経緯を考えると、城のお粗末さが十分に理解できる。

 上杉神社には、上杉謙信が祭神として祀られており、元は合祀されていた中興の名君、
第十代上杉治憲(はるのり)=鷹山公 (1751 〜 1822)は、明治35年に、摂社として
創立された、松岬神社に祀られていた。
 境内には、伊達政宗誕生の地と伝えられる塚があり、周辺はすっかり、桜と躑躅で公
園化されていた。

 面白かったのは、稽照殿(けいしょうでん) と名付けられた宝物殿で、此処には、謙信の
遺品を主として、景勝、直江兼続、鷹山らの遺品、遺墨などが多く展示してあった。

            



 中でも、兼続の兜には、何と、「愛」という文字が、前立に飾られてあって、その意味
については色々と考えさせられた。凡そ、「愛」という言葉は、西欧的な概念であって、
「いとしい」と読まない限り、日本人的感覚では理解できない。しかし兜には馴染まない
解釈である。
 展示場の説明では、愛染明王の「愛」ではなかろうかとしていたが、これも「愛欲」を
連想してしっくりしない。民を慈しむ「愛民」の「愛」だとする説もあるそうだが、果して
戦国期の武将にそういう感覚があったかどうか。

 神社の隣に上杉記念館というのがあった。
 これは元々明治29年に、上杉氏14代茂憲伯爵の邸として建てられ、鶴鳴館と称された。
 しかしそれが大正八年の米沢の大火で消失し、現存は、大正14年に中條精一郎
(宮本百合子の父)の設計で再建されたものである。
 庭園は浜離宮を模し、銅葺き入母屋造り二階建ての美しい建築物である。
 戦後、市に寄贈され、現在は市の記念館として開放されている。


]T     上杉鷹山公 (1751〜1822)

 上杉鷹山(治憲=はるのり)は、戦前、修身の教科書に載っていたほどの名君である。
 今度のプロジェクトに参加した、鈴木六さんも、兄貴が持っていた教科書に、「鷹山公
と細井平州」という題で載っていたと証言している。そう云われると、僕も微かにそれを
思い出すような気がする。

 彼が生きた時代は、年号では、宝暦、明和、安永、天明、寛政、享和、文化、文政、の
八世にわたり、時の将軍は、家重、家治、家斉の三代であった。
 幕政も爛熟期から次第に崩壊期へと向かっており、財政逼迫は、米沢藩だけの問題
ではなく、国中諸藩が等しく難局に遭遇した時代であった。

 こんな時代に、彼は日向高鍋藩の秋月氏から養子に来て、藩の財政再建に貢献し、
未だに人々から中興の祖と仰がれているのである。僕も、鷹山のことを少々は知ってい
たが、米沢からすれば遙か南の、宮崎の片田舎から来た人だとは知らなかった。

 彼は、宝暦元年(1751)、高鍋藩三万石秋月種美(たねみつ)の二男として、江戸藩邸
で生まれた。母は、筑前の秋月城主黒田長治の娘、春姫で、彼女は上杉五代綱憲公の
孫にあたる。
 十歳の時、養子として上杉家に入り、十七歳で家督を相続し、第十代の藩公となった。
 三十五歳で隠居したが、文政五年(1822)に七十二歳で死去するまで、十一代治広、
十二代斉定の政治を補助・指導した。
 鷹山という号は、総髮した五十二歳からである。

 今回の山形行新幹線には、「はやぶさ」という愛称がついていたが、ひょっとすると、
この「鷹山」から、スピードが連想されたのかな、等と想像した。確証は何もない。
 (最上川にも、「はやぶさ」という難所がある由の記述が『奥の細道』にある。)

 彼の政策は、殖産興業、質素倹約、武術・学問の奨励、人材登用が根本であったから、
正に戦前の修身教育にピッタリであった。彼は自ら先頭に立ってその実践に努めた。

  「受次ぎて 国の司の身となれば、忘るまじきは 民の父母」
  「なせばなる なさねば成らぬ 何事も 成らぬは 人の なさぬなりけり」

 と云った歌は、彼の作だが、鷹山を知らない人も耳にした筈である。(特に後者は・・)

 鷹山の統治の基本姿勢は、治広公に宛てた『伝国辞』に明らかである。以下に記す。

  一、国家は先祖より子孫へ伝え候 国家にして我私すべき物にはこれ無く候
  一、人民は国家に属したる人民にして、我私すべき物にはこれ無く候
  一、国家人民の為に立たる君にして,君の為に立ちたる国家人民にはこれ無く候

  右三條御遺念有るまじく候事

   天明五巳年二月七日                  治憲(花押)

   治広殿 机前

 こうして上杉氏の足跡を辿ってみると、皆んな代々、真面目で、清廉である。
 それに、重要人物は皆んな養子である。現代はあまり流行らないが、昔は、商家など
でも、お家を第一に考えて、実子を差し置いても、優能な人物を後継者にした。
 今の世も、もう一度、そういうことを真剣に考え直す時が来ているのかも知れない。


]U     我妻 榮 記念館

 そろそろ集合時間が近付いたので、あとは、町の中心街を通って駅に向かおうと思い、
地図を見たら、「我妻 栄 記念館」という文字が飛び込んで来た。
 そうか、四十年も前に薫陶を受けた我妻先生も、米沢の人であられた。
 それなら、ちょっと急ぎ足で遠回りして、一目でも先生のお宅を拝見しておこうと思い
立った。先生の旧宅は、町の中心の繁華街のすぐそばにあった。

   運良く、先生の生誕百年
  記念事業の一つとして、翌日
  (10月25日)開催される記念
  講演会に講師として参加され
  る、唄 孝一先生(東京都立
  大学名誉教授)がおられ、
  「自分は昭和三十三年の卒業
  生で、先生の最終講義を拝聴し
  た者である事、東大法律相談
  所の一員として、先生に直接
  お世話になった事」などを説明
  すると、唄先生も非常に喜ばれ、
  短い時間で、却って失礼であっ
  たが、我妻先生の書斎を案内
  したり、『民法講義』の原稿を
  見せて下さった。
 

 奇遇というより他なかったが、唄先生も、当時はまだ助手として、大学に居られたのを
記憶している。

 その時頂戴した、記念館館長 松野良寅氏の文章が、あまりに名文で、感動的であるの
で、些か長くなるが、以下に記して置く。


    文化勲章・法学博士   
 我妻 榮 先生

                                    
松 野 良 寅

 我妻 栄先生は、明治三十年四月一日、米沢市鉄砲屋町(現中央三丁目・我妻記念館
所在地)でお生まれになりました。

 厳父の又次郎さんは、明治二十八年から大正十一年まで二十七年間、米沢中学校の
英語教師として教鞭を執られ、生徒達は敬愛の心をこめて<自雷様>とニックネームに
敬称をつけてお呼びしていました。
 母堂のつるさんは、山形師範学校の第一回の卒業生で、長い間興譲小學校の訓導を勤
められました。先生には、元枝・千代・うめ・千枝子という四人の姉妹がおりましたが、ご
両親は、藩侯の御小姓をつとめた厳祖父の俳句「千代までも栄ゆる梅の元枝かな」から
採って、先生の<栄>をはじめ、それぞれに命名されたそうです。

 興譲小學校から米沢中学校へ進学された先生の同級生には、江部清夫(福島県知事)
浜田広介(童話作家)上泉秀信(作家・評論家)本田吉馬(米沢市会議長)らがいますが、
<自雷様>の御曹司ということで、級友からは<自雷子>という愛称を貰っていました。
 先生は、中学時代を終始首席で通され、先輩の矢尾板誠策(医学博士・病院長)北沢敬
二郎(大丸社長)小林仁(海軍中将)らとならんで<米中四秀才>と称された俊秀でした。
 
 大正三年第一高等学校に入学、次いで同六年東京帝国大学法科大学独法科へ進まれ
ますが、元首相の岸信介は先生と首席を競う好敵手でした。その他同級には、三島由紀夫
の父平岡梓らがおり、一年後輩には、先生とともに、民法界の大御所となる中川善之助
(東北大学法学部長・金沢大学長)などがおりました。

 大学卒業後は、鳩山秀夫教授に嘱望されて大学に残り、ドイツ・フランス・イギリス・
スイス・アメリカに留学、帰国後の昭和二年に教授に昇進されます。

 大正十五年に論文「私法の方法論に関する一考察」を発表以来『民法総則』『物権法』
『担保物権法』『債権総則』『債権各論』『親族法』『民法講義』『民法案内』『民法研究』等
多くの著作を刊行され、伝統的な法律学に社会学的な方法をとり入れた<我妻民法
体系>を作り上げられます。

 昭和五年は、先生にとっては運命の年でした。次男の尭(たかし) さんの誕生の後、十
一月に母堂のつるさん、妹の千枝子さんが相次いで亡くなり、先生自身も、左足首の関節
炎にかかりギブス着用という不運に見舞われます。しかし、モットーとされた「守一、無二、
無三(一ヲ守リ、二無ク、三無シ)」の信条を貫き通され、ついに松葉杖使用の不自由な
体になってからも、民法学一筋に、不死身の研究心を燃やしつづけられました。

 昭和二十年、戦後最初の東大法学部長に就任され、南原 繁総長の片腕として、新しい
大学づくりに協力され、憲法研究委員会はじめ学部間にまたがるいくつかの研究会におい
ても活躍されました。

 一方、学外においても、貴族院議員として戦後立法に広く関与され、家族制度廃止を軸
とする民法改正において中心的役割を果たされ、日本学術会議副会長としてその体制刷
新にも尽くされました。

 昭和三十二年に定年退官されますが、日米安保条約批准の昭和三十五年六月七日、
朝日新聞紙上に発表された「岸 信介君に与える」と題した先生の手記は、不穏な政治情
勢が広がるなかで、識者一般の覚醒を促し、衆目を集めました。
 かつての親友・一国の首相に対して、過去の足跡を反省して政治から身を引き、しばらく
「魚を釣って暮らそうじゃないか」と語りかける、先生の気概と見識が見事に昇華された呼び
かけでした。

 昭和三十九年十一月、民法学界に寄与された功績が認められ、文化勲章を受けられまし
た。山形県出身者としては、伊東忠太(昭和18)、斉藤茂吉(昭和26)につづく三番目の
受賞者となられたのでした。

 先生の郷土愛・母校愛・教師の誠は、ひときわ顕著なものでした。母校興譲館高校には
先生のご寄付で「自頼奨学財団」が設立され、向学心に燃える後輩たちは、今なお先生
の温情・恩恵に浴しています。そのほか興譲館には「自頼文庫」が、興譲小学校には「ま
がき文庫」が設立され、先生の良心が蔵書の一冊一冊に込められています。

 小学校時代の恩師・赤井運次郎先生にたいする先生の敬慕の心は、生涯かわらず、
その美しい、床しい師弟のお付き合いのエピソードは、いまも語り草になっています。

 生前、先生は足しげく母校を訪ねられ、その都度後輩たちを激励されました。
 先生の講話は、いつも理路整然としていて歯切れがよく、ユーモアにあふれ、教職員・
生徒ともども感動しながら聴いたものでした。

  即効性のある化学肥料とちがって、堆肥というのはすぐには効かないが、二年三年
 とやっている間に土質を改良することさえやりかねない。
  人間もこの堆肥型でなければならない。田舎に育った者は、堆肥でなければその
責任を全うできない。息の長い人間になることだ。

 先生の体験からにじみ出たこのお言葉を、生徒達はいつまでも肝に銘じていることでし
ょう。

 天賦の資質と英知に努力と研鑽を積み重ねられ、我妻栄先生は、人間らしく、米沢人
らしく、学者としての生涯を、明るく、いきいきと過ごされました。
 米沢市名誉市民の先生は、まさに「米沢のシンボル」であります。

                                     (我妻 栄 記念館・館長)

 記念館は、社団法人米沢有為会が、創設百周年記念事業の一環として、先生生誕の
旧居と敷地を購入して、平成四年に開館した。
 建物は、明治末期の米沢の標準的な木造建築で、大正八年の米沢大火のときにも
類焼を免れた。この時は、又次郎先生の教え子達が防火にあたったという。
 木造一部二階建(二五・五坪)の建物と、土蔵(一二坪)の平凡な民家である。
 先生が勉強されたという机も、小さな座机で、引き出しもなにもなかった。
 一時、その前に座って先生を偲んだ。


]V     川を走る

 我々総勢十二名の仲間は、その日は白布(はくぶ)温泉に一泊した。
 其処は米沢市の南約15キロ、西吾妻山(2035 b) の山麓にあたり、最上川はこの
付近から流れ始めている。
 翌日(25日)は、米沢市、川西町、南陽市、長井市、白鷹町、朝日町、大江町、寒河江
市、河北町、東根市と走り継いで、東根温泉に泊まった。
 更に次の日(26日)は、村山市、大石田町、尾花沢市、舟形町、大蔵村、新庄市、戸沢
村、松山町、立川町、余目町、を経由して、酒田市の最上川河口に無事ゴールインした。
 ほぼ、予定通りの12時30分であった。

 この川は、芭蕉の「於くの細道」の道筋だし、明治26年8月には、正岡子規も下った。

  雲に濡れて 関山越せば 袖涼し  子規
  ずんずんと 夏を流すや 最上川  子規

 子規は仙台から関山峠越えで出羽に入った。
 最上川の句は、やはり芭蕉の方が秀でる。

 リレー マラソンの二日目からは、気圧配置が冬型となり、日本海側は気温が10度以下
になって、時折、霙(みぞれ) 混じりの雨が降る有様で、強い逆風にも悩まされた。
 僕には軽い喘息発作も出て心配したが、ペースをうんと落とし、20キロ強の責任区間は
無事、完走出来た。

 白布温泉では、林君や小坂君がローマのマラソン大会で一緒になり、今は 100`マラソ
ンやエベレストを走って居られるという、上村俊雄さんにお目に掛かれた。
 又、東根温泉では、日本一という大きなケヤキに感動したり、今回もやっぱり素晴らしい
プロジェクトとなった。

 年々、馬齢を重ねて、平均年齢も五十数歳となった仲間達であるが、お互い、何時まで
も元気に走り続けたいものである。来年は、四万十川を走る話も出た。

 山形の地をゆっくりと楽しんだのは、今回が初めてであった。しかしこの地は、清く、
透明な空気に満ちていた。

 そこで生まれ育った人々、最上徳内、斉藤茂吉、阿部次郎、我妻 栄、浜田広介、井上
ひさし、伴 淳三郎・・・らは、共通して、その透明感を持っておられる。
 そして、東北人固有の忍耐強さを感じる。

 さくらんぼ、紅花、米沢織、ラ・フランス、月山・・・。そうした香りである。

                                                 おわり

                              

 2003.06.25.に、今度は紀子と二人で米沢を訪ねました。
 丁度梅雨の真っ盛りで、かなり雨に降られました。
 その故にレンタカーを利用しましたが、コースは今回とほゞ同じでした。
 そして車のお蔭で、少し遠くの「上杉家墓所」も訪れることが出来ました。
 この時の紀行文はあらためて掲載します。