]T     河内長野   (第二日)


 南河内を逍遙していると、何処からも、楠公さんや千早城、金剛山の匂いがしてくる。

 旅の二日目は、やはり、河内長野から千早城、金剛山を目指す事にした。

 小坂田君にも、久し振りに逢えるかも知れない。

 当日の朝になって電話をしたら、幸いに在宅で、河内長野の駅で待って居てくれる事になった。

 難波から高野線で、8時過ぎの河内長野行き快速急行に乗った。

 電車は、今宮戎、天下茶屋、帝塚山、浅香山、三国ケ丘、中百舌鳥と懐かしい駅を通過した。

 三つ目に、北野田という駅に停まったが、その名前には全く馴染みがなかった。

 其処から各駅停車になった。

 次の狭山は、狭山池や遊園地などで覚えがある。その辺りから、PLの塔がよく望めた。

 それが丁度、遊園地のシンボルのように見えて、僕は思わず苦笑した。

 約30分で、終点の河内長野に着いた。

 この辺りも、丘陵はすっかり、新興住宅地に開発され尽くされていた。


 小坂田も髪が随分白くなった。

 しかし優しい人柄や、ゆっくりした大阪弁口調は昔と少しも変わらない。

 我々は、互いに無沙汰の長い時間が全く存在しなかったように、早速、その日のスケジュール

を打ち合わせた。彼は午後、大阪へ出る用があり、觀心寺まで一緒してくれる事になった。

 僕も、気紛れな徘徊や金剛登山に、彼を付き合わせるに忍びなかったから、その方が好都合

であった。


 駅前は、こじんまりしたロータリーになって居り、一本、大きな楠の木が立っていた。

 この辺りも、楠が多いと見える。

 北河内の門真や枚方にも楠の大樹が多いが、河内という土地柄は、元々、楠の成育に向いて

いるのだろうか。それとも、大楠公にあやかって、好んで植えられたものであろうか。


 我々はそこからバスで觀心寺へ向かう事にした。

 バスは新興住宅街を迂回し、何度か坂を上り下りした。



]U     觀心寺


 「河内長野の・・」と言えば、続いて、「觀心寺」と口をついて出て来る程、この寺の名は、僕ら

には馴染みが深い。

 しかし、実際に此処を訪れた記憶は全くない。ひょっとすると、未だ物心がつく前に、誰かに

連れて来てもらった事はあるかも知れないが・・。

 そしてこのお寺は、忠臣楠木正成、縁りのお寺として記憶されている。


 山門をくぐり、受付を過ぎると、なだらかな石の道が続いた。

 ゆったりと幅も広い石畳を数メートル進むと、数段の階段があり、又、石畳、階段、と幾つかを

重ねて歩むと、正面に、まるで鳥が羽根を大きく広げたような形の、金堂が姿を現した。

 大阪府下最古の国宝建造物だというが、そんなに古びて見えない。

 明るく伸びやかで、威圧感もない。

 屋根の形が、平等院の鳳凰堂に似ているが、あれほどの気品も、統一性も、自己主張もない。

 一言で云うなら、平易、庶民的と評する他ない。

      
                    
                      建て掛けの塔

 パンフレットによると、「金堂は、大阪府下最古の国宝建造物であり、七間四方、単層入母屋

(いりもや)造、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式の代表的な遺構である。室町時代初期に建立

され、豊臣秀頼の時、江戸時代の中頃、明治の初め、昭和の初め等たびたび修理し、昭和五十

九年に昭和大修理の落慶をみた。本尊は、如意輪観音で、脇侍は不動明王、愛染明王、内陣

に板製の両界曼茶羅がある。」 とある。


 この寺は、元々、庶民のお寺。京都や奈良から高野山へ詣でる途中の、中宿として発展した。

 現在の金堂は、南北朝の頃、後醍醐天皇がこの寺に肩を入れられ、楠木正成を奉行として造

営すべしとの勅が出されて出来たらしい。しかしそれは偶々のきっかけで、長い歴史を思えば、

この建物も、いろんな時代の庶民の力で支え続けられて来た訳であろう。

 そう考えると、この金堂の建築様式が、様々な時代の様式を折衷したものであることも充分に

頷ける。

 『広辞苑』によると、この折衷=融和様式を「觀心寺様式」と称するらしい。

 觀心寺は、楠公プームの恩恵を受けたが、それはずっと後世の一時期の事で、歴史を長く考え

ると、この寺も、戦乱に巻き込まれた被害者だったとも云えようか。


 あまり時間的な余裕はなかったが、境内を一通り廻って見た。

 後村上天皇の御陵や、その母、阿野廉子 (れんし)=新待賢門院の墓、楠木家の菩提寺=

中院、正成の首塚、その子、正行(まさつら)が造営監督をしたという鎮守堂等々、さすがに南朝

縁り(ゆかり) の史跡が多かった。

 なかでも心をうたれたのは、「建掛塔(たてかけのとう) 」であった。これは三間四方、茅葺の

建物で、三重の塔を建立の予定が、正成の湊川での討死で、未完のまゝ現在に伝わっている

ものである。

 「建武の中興」が挫折した事の口惜しさ、その無念な思いが、一層部分をも建て掛けの中途

半端さに表象されていた。


 縁起によれば、この寺も奈良時代、文武天皇の大宝年中(701〜703) に、役小角(えんのお

づぬ)によって開かれ、初め、雲心寺と呼ばれていた。

 その後、平安時代の初め、大同三年(808) に、弘法大師空海が当寺を訪ねられた時、境内に

北斗七星を勧請され、弘仁六年(815) 衆生の除厄のために本尊如意輪観音を刻まれて、寺号を

觀心寺と改称された。

 弘法大師は、この寺を道興大師実恵(じちえ) に付属され、実恵は淳和(じゅんな)天皇から伽藍

建立を拝命して、その弟子真紹(しんしょう) と共に、天長四年(827) より造営工事に着手したと

いう。

 以後、この寺は、国家安康と厄除(やくよけ)の祈願寺として、発展して来た。


 一般庶民には、厄除(やくよけ)の有り難さが貴重であったに違いない。

 又、この辺りまで来たら、当時の社会生活にあっても、開放感に溢れた気分を満喫出来、

恰好のレクリエーションを楽しめた事であろう。



]V     わらび餅


 僕ら二人は、門前の茶屋で一服休憩することにした。

 時間が早かったせいか、櫻も盛りを過ぎた季節であったせいか、他に客はいなかった。

 お昼にも未だ早く、僕らは「名物のわらび餅」を注文した。

 これが冷たくて甘く、実に美味しかった。

 僕は早速、昨日お目に掛かった斉藤先生が、今日八十歳の誕生日を迎えられる事を話した。

 我が3年C組は、卒業以来、あまり同窓会を開いていない。そのお詫びをし、久し振りに皆んな

と旧交を温める為にも、大阪在住の仲間で、早急に準備を進めてくれるよう頼んだ。


 この茶屋の表札を見ると、「桐石」とあった。随分、珍しい苗字である。

 「切石」なら謂れが簡単そうだが、桐とはどういう事であろうか。桐の木と関係があるのかし

らん。

 茶屋のお女将さんに訊ねたが、特段の答えは返って来なかった。


 小坂田君とは其処で別れ、僕は又一人で、金剛山に向かって歩き始めた。

 道の下を、そこそこの大きさの川が、谷になって流れている。

 地図によると、石見川というらしい。昨日の石川の支流であるが、どうもこの辺りは石に因ん 

だ名前が多い。

 しばらく行くと、又「桐石」という家があった。此処がお茶屋の実家なのか、それとも、縁戚の

家ででもあるのか知らん。

 赤坂村の楠公誕生地近くには、桐山という地名もある。そうすると、桐はやはり桐の木に由

来するのだろうか。

 そろそろ桐の花も開花時期を迎える。


 大楠公は、觀心寺で学問に励まれたと聞く。

 そうすると何百年か昔には、この道を歩かれたに違いない。

 徒歩で通われたのか、それとも馬で行かれたか。

 歩く旅の楽しさは、そういう事を空想できる所にある。

 勿論、役行者も、空海も、そして足利尊氏も、今日の空、今日の雲、と同じものを見たかも

知れず、今日の川音、今日の鳥の囀り、と同じ音を聞かれたかも知れない。


 小一時間程歩いて、時間計算をした結果、金剛山へは、登りはバスとロープウエイを利用し、

降りを徒歩による事にした。

 都合よく、富田林を出た南海バスが、約十分程で途中の停留所に来るようであった。

 バスは登山客で結構混んでいた。運良く、席が一つだけ空いていた。


 約十分程で、バスは金剛登山口に停まった。歩いて登る人は其処で降り、残りの人はすぐ

先の、ロープウエイ乗り場まで行った。登山口で降りる人も結構多かった。



]W     金剛山


 金剛山のロープウエイは、千早赤坂村々営で運行されていた。

 昭和41年に開通し、全長1323b、凡そ 300bの標高差を、6分で登ってしまう。

 便利な時代になった。

 それにしてもこのロープウエイは、途中、支柱は一本だけで、あとは鋼のロープだけが頼りで

ある。地上からも、かなりの高さを走るので、若干、高所恐怖症気味の僕は、不安でいっぱいで

あった。

 風でも吹いたらどうなるのだろう。ふと、昔、御在所岳のロープウエイで、風に揺られた時の事

を思い出した。

 ロープの弛みも殆んどなく、何百米も、あの細い(僕にはそう見えた)ロープでよく支えられる

ものだと、改めて鋼の強さに感服した。

 何処の製品であろうか。ふと、昔の商売気が出た。

 春霞の曇り空で、残念ながら視界は良くなかった。

 そして、山上の春は遅く、櫻やつつじの蕾は、未だ々々堅かった。


 山頂の駅に着くと、50人に近かった乗客も、それぞれに散って行った。

 なかには、家族で宴を張るのか、食糧や飲み物を紙箱にいっぱい詰め、小さい子供を抱えて

健闘している若い夫婦連れや、悠々と旅を楽しむ老夫婦の姿もあった。


 僕は展望台を目指した。

 ふと、ガサガサという音がした。

 野鳥でもいるのかなと、足を止めて見ると、枯れ枝に似た、一匹の蛇であった。

 彼は、懸命に枯れ葉の中に身を隠して行った。

 更に行くと、可憐な紫色の花の群落が目についた。何と、「カタカゴの花」ではないか。

         
    もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花   −家持−


 去年の富山の旅で馴染みになった、この萬葉の古歌を思い出した。

 それにしても、この山の上の、水気の少ない、木蔭もない、吹きさらしのところに、よく花を

付けたものである。我が家の球根は、葉っぱの芽こそ出したが、花は咲かなかった。


 展望台に上った。

 相変わらず、大阪や神戸の方は霞んで、眺望が利かなかった。

 紀見峠方向は、山脈が近くにはっきりと望めた。そして大和方面の景色も眼下によく見えた。


 「ハゲチョロケやねぇ。」

 足の悪い御主人を庇いながら登って来た、一人のお年寄りの婦人が、御所や吉野の方角を

眺めて呟いた。

 確かに、この方面一帯は、ゴルフ場や宅地開発の所為で、無残な山肌をさらけ出していた。

 人間とは何と貪欲な生き物であることか。勿論、我々も、山を削って出来たロープウエイのお蔭

で、今、此処に立てているのだが・・・。


 山頂案内図を拡げた。

 葛木岳(かつらぎだけ) 1,125b、が最高峰で、あと大日岳(だいにちだけ) 1,094b、が続いて

いる。

 はて、此処は金剛山で、葛城山ではないのだが・・・。おかしいな・・・。地図には何処にも、

金剛山の名がなかった。



]X     葛木神社 ・ 転法輪寺


 山上の広場で寛ぐ人々を横目に少し行くと、鬱蒼と茂った杉木立があり、その中に、見事な

夫婦(みょうと)杉が立っていた。

 そして、その少し先に、葛木神社があった。

 祭神は、一言主大神で、御醍醐天皇、楠木正成を合祀してあった。神殿は大社造り。

 元帥伯爵 何某、の筆になる「葛木神社」の神号額があったが、字が消えていて判読できなか

った。後で調べたところ、これは昭和7年9月に、東郷平八郎元帥が揮毫されたものと判った。


 神社の北隣は、人込みの場所となり、其処に「転法輪寺」があった。

 社務所や休憩所もあり、人々は銘々、登山記念スタンプを貰ったり、飲食したりで、ごった返して

いた。

 何度も登山を重ねて身体を鍛える錬成会や、雪中登山の会などが組織されており、それを達成

した人や、団体の名前が、掲示板に一面に書かれてあった。


 僕も御朱印を戴きに社務所へ立ち寄った。

 其処には、かなりの年配の男の人が一人、番をして居られた。

 御朱印は、元々の神仏混淆の場所らしく、片方に、「菊水紋様」と「葛木神社」の印、もう一方に

「転法輪寺」の印を押して貰った。そして、両方に、「金剛山頂上」の印が押された。

 ふと、さっき、社務所の隣りの家の表札にも、「葛城 貢」とあったのを思い出し、予(かね)ての

疑問を、この方に投げ掛けて見た。


 「ちょっと、お伺いしますが、この山の正式な名前は、金剛山と葛木山のどちらなのでしょうか。」

 「山頂案内図に、金剛山の名が全然見えないのですが・・・。」


 老人の目がキラリと光った。

 「それはな。千三百年前には、この山は葛木山(かづらきやま)と云ったのじゃ。それが六百五十

年ぐらい前から金剛山と云う名前が頻繁に使われるようになった。

 金剛山というのは、元々は、山の名前じゃなくて、この転法輪寺の山号じゃ。真言宗では、宇宙

を金剛界と胎蔵界の二つに分ける。その金剛界からとった山号じゃ。

 延暦寺も比叡山と云うじゃろう。

 ところが、楠木正成が千早城で活躍した頃から、太平記などで、金剛山という言葉が使われ

始め、明治になると、国定教科書にまで、それが山の名前として載るようになった。

 そうなると、もう始末に負えなくなった。

 今の葛城山は、昔は、篠峯(しのみね)と云った。そして、葛木山というのは、広く、二上山から

葛城山、金剛山までを総称する名前でもあったのじゃ。

 万葉集などでも、カヅラキは、この辺りを指す枕詞として使われておる。

 江戸時代の儒学者、貝原益軒(1630 〜 1714) の『和州巡覧記』にも、その事が記されて

ある。」


 老人の弁は、留まるところを知らなくなった。

 「ところが、最近は、近鉄までが葛城山の頂上に、つつじを植ゑて、それを名所に売り出し

居った。

 そこで、わしは、近鉄の社長に、その訂正を求める手紙を出した。すると、社長から詫びの

返事が来て、爾今、近鉄では、『葛城高原のつつじ』として宣伝する、とのことじゃった。」


 このお方こそ、「金剛山主 兼 葛木神社宮司  葛城 貢」氏であった。

 明治38年のお生まれだから、当年取って、満九十歳。今尚、矍鑠(かくしゃく) として居られた。

 話は延々と続き、ついに僕は、この方が著された、 570頁にも及ぶ大部の『金剛山記』を譲って

戴き、厚かましくサインまで頂戴した。

 対価の一万円は決して高くなく、素晴らしい旅の記念品になった。


 貝原益軒は、66歳の元禄九年(1696)に大和を旅して、『和州巡覧記』を著している。

 その、葛城山(金剛山)についての記述・・・。


 ○葛城山 篠峯(しのみね)の南にあり。篠峯より猶高き大山也。是金剛山也。山上に葛城の

神社有。山上より一町西の方金剛山の寺あり。転法輪寺と云。六坊有。山上は大和なり。

 寺は河内に属せり。婦人は此山に上ることを許さず。大和の方のふもとより一里有。

 河内の方のふもと、水分(わけ)の社より六十六町あり。或説に、日本四番の高山なりと云。

 此山に登れば、大和、河内、摂津、其他諸国眼下に見ゆ。


 尚、彼は、それ以前の60歳の折にもこの辺りを旅していて、『諸州めぐり 南遊紀行』を著して

いる。



]Y     千早城址


 時刻も丁度お昼になり、僕は此処で、ビールを注文し、うどんとおでんを食べた。

 下から歩いて登って来た人達は、皆んな、かなり疲れきっている様子であった。

 どちらかと云うと、年配の人が多かった。


 食後、僕は、千早城址を目指して下った。

 かなりの急坂であった。

 黄色味を帯びた砂岩の土は崩れ易く、階段毎に、木枠で土止めがしてあった。それでも滑り

やすかった。

 昔、紀子は、毎年、中学生を連れて、この道を雪中登山していたが、下りの今の季節でも大変

なのに、冬に、中学生を連れての上り下りは、さぞかし大変だったろうと推察された。

 怪我人も出たことであろう。


 30分ぐらいで下りられるかな、と思っていたが、意外の遠さで、小一時間要った。

 これから上って来る人の姿も後を絶たず、皆んな喘ぎ喘ぎ頑張っていた。

 千早神社、千早城址に着いて、僕は、大学の受験勉強中に、此処へ来た事を思い出した。

 確か、富永や小坂田らが一緒で、運動不足解消の為に来た筈であった。

 頂上を極めた記憶はないのだが・・・。


 千早城址は、凡そ 300bぐらいの幅の、馬の背風に台地が張り出したところで、こういう地形

の場所、何箇所かに陣屋を張って敵を防いだらしい。

 更に下には、上、下の赤坂城があり、他にも出城が多くあった。


 僕が寄せ手ならば、攻撃は急がず、周りを囲んで、兵粮攻め、火攻めにしたいな、と思った。

 しかし、足利軍は、戦略的に、早く城を攻め落とす必要に駆られていた筈であった。

 何処の馬の骨か判らぬ田舎者に手古摺っている間に、日本各地で、反足利の狼煙の上がる

事を恐れていた。

 攻撃に手間取れば、仲間割れも起こった。

 河内平野には、何万もの軍勢が犇めいていたという。さぞかし、兵站作戦は大変であったろう。

 それにこの地形では、馬と弓は使えない。数の有利性を発揮できなかった。


 又、裏金剛からの攻撃はどうなっていたのであろうか。

 千早城から、大和へは簡単に抜けられる。

 もう一つの南朝の拠点、吉野もそう遠くない。

 この搦手を押さえなければ、勝利の確定は何時迄も覚束なかった。

 南朝方は、この一帯を、山伏や修験者で固めた。

 後世の歴史教科書の記述とは異なって、楠木軍は、兵粮の確保には、さほど苦労しなかった

のではあるまいか。

 ゲリラ戦は、小人数の方が有利であった。



]Z     弘川寺 (ひろかわでら)


 千早城址を下ると、金剛登山口バス停がすぐであった。しかし、富田林行のバスは出たばかり

であった。

 茶店が一軒あり、しばらくそこで休んで、アイスキャンデーを食べた。

 曇り空ながらも、気温がかなり上がって、渇いた喉には、非常に美味であった。

 ふと見ると、タクシーの呼出し電話番号が書いてある。そうだ、これからタクシーで、弘川寺へ

行こう、歩いてはとても無理だが、車なら簡単だ。

 昨日諦めた弘川寺を、こうしてやっと、訪れる機会が出来た。


 二十分ほどで、車が来た。

 この運転手も、この辺りの事をしきりに褒めた。

 「住みやすい」という。

 彼もやはり、九州鹿児島の出身であった。しかし、昨日の佐世保の人と違って、地元の歴史

には詳しくなかった。

 赤坂城址を知らなかったし、「水分(みくまり)」の事を、スイブンと呼んだりしていた。

 30分程走って、弘川寺に着いた。
              


    ねがはくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月の頃  − 西行 −

             
 平安末期の歌人、西行(佐藤義清)は、文治六年(1190)二月十六日、この弘川寺で、73歳で

入寂された。

 旧暦の二月十六日は、例えば今年だと、四月三日に当たる。

 正に、花の盛りの頃に亡くなられた。

 花の吉野山の奥の千本に、西行庵があるので、僕はずっと、そこが西行法師最後の土地で

あると思っていたが、それは誤りであった。


 弘川寺も役行者の開創にかかる。

 天智天皇の四年( 671)に、役行者が、法華経二十八品に配して、金剛・葛城の連山に二十八

ケ所の霊場を開かれたうちの随一だという。

 更に、白凰五年(675) 夏には、天武天皇が、行者に請雨祈願を命じられた事から勅願寺とな

った。

 寺号の「龍池山瑠璃光院」は、その故事に由来している。現在は真言宗醍醐派に属している。

 その後も、天平九年( 737)に行基菩薩(668 〜749)が当寺で修行されたり、弘仁三年( 812)

には、弘法大師が嵯峨天皇の命でこの寺を中興し、密教の霊場として定められる等、なかなか

の歴史を持ったお寺である。


 西行がこの寺に来られたのは、当時の座主、空寂(くうじゃく) 上人の徳を慕われての事だっ

たという。

 そして、まもなく此処で病み、亡くなられた。

 空寂上人は、後鳥羽上皇の病気を回癒せられた功により、奥の院の「善成寺」建造を許され、

寺号の勅額を賜っておられる。

 南北朝の頃には、この寺も戦場となり、更には、応仁の乱の時にも、此処が畠山義長の拠点

であった為、寛正(かんしょう) 四年(1463)、弟の畠山義就の焼打ちで、弘川・善成の両寺共に

全焼、の憂き目にあっている。

 畠山兄弟の争いについては、先年の『花の乱』のテレビ放映で、すっかりお馴染みになった。


 西行没後、約五百年の江戸中期に、「今西行」と称された人が出た。

 似雲(1673 〜 1753) である。

 安芸広島の生まれで、幼年より和歌と学問を好み、35歳で出家、長年、流浪の生活を送ら

れた。

 都では、古今の五大歌人と賞される中の一人、武者小路実陰から歌学を学び、古今伝授を

受けられた。

 初め「如雲」と称したが、「今西行」の評判を受けてか、中年から「似雲」と戯れられるように

なった。

 自身は、「西行に 姿ばかりは似たれども 心は雪と墨染の袖」という歌を詠み、謙遜はして

おられる。

 この人が、既にその頃不明になっていた、西行の墓を探し出された。

 そして感激のあまり、西行とそっくりの生活を送ろうと、「花の庵」を作り、墓守として住みつか

れた。


    なみならぬ むかしの人の 跡とめて 弘かわ寺に すみそめの袖  − 似雲 −


 そして没後も、御本人の遺言で、西行墳のそばに、似雲墳が作られて、一緒に眠っておら

れる。


 似雲によって、それとされた塚が、本当に西行の墓であるかどうかは疑わしいらしい。

 しかし、その後、多くの歌詠み達が此処を訪れて、歌碑を建てている。


    たをりこし 花の色香は うすくとも あはれみたまへ 心ばかりは    良寛 

    古つかを まかづる頃よ 夕立ちぬ 弘川の村を ぬれてや行かむ    釈 迢空

    これのみ山 清み静けみ 歌のひじり 円位のひじり とはにいませり  佐佐木 信綱 

    おほ前に かしこまりゐて み歌がたり 聞く思ひなり 櫻散りつつ    吉沢 義則 

    時じくに 松風のおと すみひヾく 西上人の おくつきどころ        佐沢 波弦 


 第二首 「まかづる」とは、「罷り出づ」の略で、「まいる」の謙譲語である。「よ」は、上代語の

      助詞で、動作・作用の時間的・空間的な起点を表す。「・・から」。(古語辞典)

 第三首 「円位」とは、西行の法名である。(広辞苑)

 第五首 「時じく」とは、「時をかぎらず、何時もある」という意味である。(同上)


 人里離れたこの寺は、真に閑静で、訪れる人も疎らだった。

 それに、境内が良く整備されてあった。

 本坊を囲む形に作られた庭園が、背後の山も借景して、実に美しかった。天然記念物に指定

された、海棠の木も一本あった。

 僕は、二十分程も縁側に腰を降ろし、ゆったりと、花と風を満喫した。

 一人僕だけではなく、其処を訪れた人の殆んどが、そのようにして、時を過ごしていた。

 一番奥の「篠峯殿」が又立派であった。各部屋の床には、見事な墨蹟が掛けられてあった。

 篠峯とは、昼間、金剛山主に教えられた、葛城山の事ではないか。


    須磨明石 窓より見えて 住む庵の うしろに続く 葛城の峯   − 似雲 −


 まだ木の香も新しいこの館の呼称は、恐らくこの古歌に因んで、付けられたものに違いない。

 そして此処の圧巻は、西行法師の八百年遠忌を記念して、昭和61年に完成した『西行記念

館』であった。

 法師に関わる伝来の寺宝をはじめ、各種資料、文献、多くの文人たちの書画、彫刻などが、

本当に多数良く整理して展示されてあった。

 中でも、西行の研究書を集めた『西行文庫』の充実ぶりが見事であった。

 開館後、既に、十年を経過しているが、今も尚、展示資料充実の努力が続けられていると云う。

 その努力は、西行墳の真贋を遙かに超越して、心底から賞賛さるべきものであると思う。


 僕はその後、裏山に建設中の、櫻山に上った。

 それは又、広大な山域で、周遊路は優に1キロはあった。

 まだ小さな苗木が多かったが、数年後には、見事な櫻の名所になるだろうと思われた。


 この山からも、西の方角に、昨日から気掛かりになっている、美しい形の丘が望めた。

 住職にお訊ねすると、「嶽山(だけやま)」というらしい。地図を見ると「佐備」という地名も見え

る。南朝の忠臣の一人の名である。

 「滝谷不動」とか「願昭寺」「龍泉寺」というお寺もある。やはり、由緒がありそうな丘であった。


 僕の旅も、愈々終わりに近付いた。

 正直云うと、西行のお墓となれば、あまり観光化せずに、ひっそりとして置いて欲しい気分が

ある。 しかし今の世の中では、それは無理というものであろうか。

 我々が、貴重な資料に接触でき、啓蒙、開発される事が可能になるのもこうした立派な『西行

記念館』のお蔭である。

 せめてもの救いは、この記念館の開館時期が、春、秋の四十日間ずつに限られている事で

あった。

 偶然ながら、此処でも、その期間に訪れる事が出来た幸せを思った。



][     久闊を叙す


 先日、竹尾君が鎌倉へ来訪の折、「久闊を叙す」という、懐かしい表現を思い起こさせてくれた。

 今回の旅は、四月二十八日の、大和小泉での、中学時代の恩師、粕本典男先生の十三回忌

法要、に列席する途上のものであったが、その間に、それこそ多数の、知人、友人、恩師、親戚、

に御挨拶が出来た。

 正に、「久闊を叙せた」のであった。


 残念ながら、電話だけであったが、我々の仲人で、やはり中学での恩師、秦泉寺 憲一先生

御夫妻。 高校三年生の時の担任、斎藤 龍雄先生御夫妻。 奈良の高畑で、大先輩の恩人、

上林 安彦様御夫妻。 勿論、大和小泉で、粕本先生の奥方高子様と、旧3年2組の面々。

− 千葉、島村、竹尾、高瀬、福田、鈴木、福田、西川、青木、旭、浜田、上坂、と、特別参加の

小原君、の諸兄諸姉 −。

 大学時代の親友、鹽澤 實君御夫妻。 高校、大学を通じての親友、小坂田君。

 学園前で、祥央ちゃん夫妻。

 天王寺で、川西の叔母さん、従姉妹の一恵、それに、生駒の中谷 四郎さん。

 数えれば、三十人近い。

 それぞれ、突然にお邪魔したのだが、快くお相手して戴いた。特に、上林様には、豪華な夕食

を御馳走になった上、厚かましく、労作のお茶碗まで戴いて来た。

 僕は、本当に、果報者である。


 それこそ最後になったが、皆様に厚く御礼申し上げて、この稿を終わりにする。