八 雲 立 つ  (3)                  



]U   八雲立つ風土記の丘・神々の世界

 出雲文化発祥の地が、松江市の南部、「東出雲」であることは、既に述べた。
 旅の二日目は、初日に回りきれなかった、この「東出雲」探索から始まった。
           
 『出雲国風土記』は、八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)が「国引き」を完了され、
「さてこれで国引きは終わった」と、大地に杖を突き立て、「おゑ」と仰せられたので、この地を
意宇(おう)というようになったと語る。命(みこと) の工事事務所?はこの地にあったらしい。

 事実、意宇川流域には、古墳群が多数存在し、天平時代の古道、条里制遺跡なども発見
されている。かつては国府、国分寺、国分尼寺などが置かれ、出雲の中心であった。

 その地に「八雲立つ風土記の丘」が作られていた。
 芝生の丘陵に、資料館と植物園が作られ、竪穴式住居が復元されていた。
 資料館には「景初三年銘の三角縁神獣鏡」や「額田部臣の太刀」があるらしかったが、
今日は先が急がれて、一帯を概観するに止めざるを得なかった。
 面白かったのは、資料館が、この地方独特の前方後方墳を模して作られていたことであ
った。
           
 我々は、すぐ隣りの「神魂((かもす)神社大庭(おうば)大宮)」(松江市大庭町)に移った。
 ここには主祭神として伊弉冊大神(いざなみのおおかみ) が、又併せて、伊弉諾大神(いざな
ぎのおおかみ)が祀られている。
 お二人は、国生みや神生みという大仕事を成し遂げた神である。
                    
 創建は、出雲国造の祖神である天穂日命(あめのほひのみこと)にかかる。
 国造(こくそう)も元は此処に居られた。そして杵築に移られた後も、新しく就任される際には、
此処で神火相続式(おひつぎしき)をされる。
               
 国造家が熊野大社を遙拝するお社(やしろ)として創建されたとも言われる。(千家尊統氏
=第八十二代国造)

 三十段ばかりの苔むした階段を登ると、非常に神さびた社殿があった。
 現存する大社造りとしては最古(室町時代初期)で、国宝に指定されている。
                                
 同じ大社造りでも、このお社は女神を祀ってあるので女造り(めづくり)になっており、男造り
(おづくり)の出雲大社と、外形内部共に違っているという。棟に聳える千木がこちらは女千木
(めちき) で、頂きが水平に切られており、これが男千木(おちき) の場合は縦に切られている
という。
 神座もこちらは東向きで、出雲大社は西向きになっている。

 神魂(かもす) と読むについては、以下のような諸説があるらしかった。

 @ 神霊の鎮まり坐(いま)す所、即ち神坐所(かみますどころ) から来ている。
 A 御祭神二神が、天地創造の時、初めて夫婦の道を開きムスビ(縁結び)給うた。
 B 創建当初、神皇産霊神(かむむすびのかみ)を祀ったことがある。

 ところで、このお社の社殿にあった神紋が非常に気になった。
 出雲大社のそれは、亀甲の中に剣花菱(けんはなびし)紋様が入っていたが、此処では、
亀甲の中に「有」という漢字を標示してあった。
 疑問に思いつゝお社を離れたが、後程、それは「神在(有)祭」に関係していることを知った。
 この神社にも全国から神々が来られるため、その目標として「有」の字が象形してあるのだ
った。
 「有」は「十」の字と「月」が組み合わせて出来ている。つまり陰暦の「十月」を示していたので
あった。
           
 再び元の道に戻って、神納(かんな)峠と呼ばれる峠を越えると、八束郡八雲村に入った。
 道路の右側を小さな川が流れていた。意宇川(おうがわ)であった。近くには、伊弉冊大神陵
参考地とされている所もあり、地名からも愈々神域の中心に入った。
 両側は紅葉に彩られた小高い丘陵が続くばかりで、平地は少なかった。その割に、上空
が開けていて、明るかった。

 ふと、越前の一乗谷を思い出した。
 あそこも奥まった谷間(たにあい)の地で、ひっそりと平和に暮らしたくなる場所であった。
 縄文時代の事を考えると、そういう所は山も大して険しくなく、鳥や獣が沢山住んで居り、
海や川に近く、魚が捕れ、木の実もいっぱいあって、何の不自由もない場所である。
 現代も、この村には、「しいの木」をふんだんに使って、「しいの実シアター」という
客席 108席の小劇場が、行政によって造られ、楽しく運営されているという。
 そういう雰囲気の村であった。

 出雲の人々も、元々は、そうした場所で平和な生活を謳歌していたのではなかろうか。
 自然の中で、自然と共に生きていたのではなかったか。
 其処へ、他所(よそ)から稲作文化を持った人々が入って来て、争いが起こる。
 伊弉冊大神は、農業の神である。
 出雲山地は、鉄を生産する条件も整っていた。それにも目がつけられた。
 人々は、いつしか節度を忘れ、欲望を掻き立てられて、争いに巻き込まれていく。

 そういう、つまらない事を考えながら、車を走らせた。
                 
 やがて道の右手に、こんもりとした杜(もり)が見えて来た。熊野大社であった。
 広い駐車場と休憩所があり、その先に大きな鳥居が立っていた。それを潜って、意宇川
を渡り、境内に進んだ。正面に拝殿、その背後に本殿が姿をのぞかせていた。

 祭神はスサノオノミコト(須佐之男命・素戔鳴尊)であった。
 熊野大社では、『出雲国風土記』を引用し、イザナギの愛し子、熊野加武呂乃命(くまの
かむろのみこと)がスサノオの別名だとして、これを祭神としている。
 しかし一般には、スサノオは、アマテラスとの誓い(ウケイ) によって、5人の男神を生み、その
5番目が熊野杼樟日命(くまののくすひ) で、これが熊野の大神だと考えられている。
 又、『出雲国造神賀詞』では、イザナギの御子の櫛御気野命(くしみけぬのみこと) を祀る
とする。ミケとは食物の事で、彼も農業の神である。

 この神社は、平安初期から中世にかけては、出雲国の一の宮であった。
 何と言っても、スサノオは天ツ神であり、オオクニヌシは国ツ神に過ぎなかった。
 それが何時の頃からか、熊野大社は杵築大社にその地位を譲る。
 出雲の国造が杵築に移った事も影響していよう。

 出雲国では、律令制で国司(県知事) が置かれた後も、それまでの国造(くにのみやつこ)
が、国造(こくそう)として政務をもまかされ、大きな力を持ち続けた(千家、北島家)。
 しかし国造はやがて、大社の社務に専念するようになって行く。 
 延暦十七年(798) には、国造の政治力をなくすことを目的として「国造郡領兼帯(けんたい)
の禁」という規則が出される。
 その間、民衆の支持を得て杵築が栄え、熊野は次第に衰退して行ったのであろう。

 一方、紀伊国の熊野信仰が全国的に盛んになり、その影響を受けたとする説もある。
 しかし、紀伊国の熊野大社と、出雲の熊野大社との関係は、今一つ、はっきりしない。

 『延喜式・神名帳』(927年)によると、出雲には 187の神社があり、これは大和 (286)、
伊勢(253) に次いで三番目である。後は、近江(155)、但馬(131)、越前(126)、と続く。
 やはり、大和の他は、海岸線、特に日本海側が重視された配置になっている。
 出雲では、熊野大神、野城大神、佐太大神、杵築大神の四神の格が高かった。
                           
 熊野大社で特筆さるべき祭りは、十月十五日に行われる「鑽火(さんか)祭」である。
 この日は、出雲大社の宮司が、「古伝新嘗祭(こでんしんじょうさい)」で使用する、燧臼
(ひきりうす)と燧杵(ひきりぎね) を受け取るために熊野大社を訪れる。
 この二つは神聖な「火」をおこす為の道具である。
 出雲大社の方は、長くて大きな餅(神餅)を箱に納めて持ってくる。
 これが「亀太夫神事」である。
 熊野の社人「亀太夫」は、神職としては位が低いにもかかわらず、大社の餅の出来栄え
について、色が黒いとか、去年より小さく形が悪いとか、様々にイチャモンをつける。
 この時、出雲大社の神職は、ひたすら聞き手にまわる。
 ようやく亀太夫が承知をして、餅と道具の交換が終わると、出雲の神職によって「百番の
舞」が舞われて儀式が終わる。この日ばかりは、熊野大社が優位にたつのである。
 出雲大社の古伝新嘗祭では、出雲の国造と、その祖先神である天穂日命(あめのほひの
みこと) が一緒に食事をされる。

 因みに、この熊野大社の御神紋は、亀甲の中に「大」という字が入れられてあった。
 どんなに衰微しても、何とか「大社」であるという誇りを保ちたかったのであろうか。
 なお、今日「出雲国一の宮」の称号は、その昔にかえって熊野大社で用いられている。

 この後、我々は和歌発祥の地とされる「須我神社(大原郡大東町大字須賀)」へ向かった。
 この神社は、八雲山を挟み、熊野大社の西南僅か5キロのところにあったが、道はかなり
迂回せねばならなかった。

 しかし、短歌の勉強をしている紀子としては、必ず御挨拶しておくべきお社であった。
          
 『古事記』によれば、肥(ひ)の河上で「八俣のをろち」を退治された速須佐之男命は、
出雲で宮を造るべき所を求めて、此処、須賀(すが)の地においでになり、「あれ、ここに来て、
あが御心すがすがし」と仰せになって、その地に宮殿を造られた。

 その時、この地から美しい雲が立ち騰(のぼ)った。命はそれをご覧になって、
  
  夜久毛多都 伊豆毛 夜幣賀伎 都麻碁微爾 夜幣賀伎都久流 曽能夜幣賀伎袁
   やくもたつ いずも  やえがき  つまごみに やえがきつくる  そのやえがきを  

 という三十一文字の歌をお詠みになった。これが和歌の誕生、出雲国名の起源である。
               
 御祭神は当然須佐之男命で、妃の櫛名田比売(くしなだひめ)と、御子の八嶋士奴美神
(やしまじぬみのかみ)が合祀されていた。
 ひっそりとしたお社で、社務所には人影も見えなかった。

 石段下の大きな岩には、「八雲立つ」の歌が、筆太に彫り込まれていた。
 
      
 須佐之男命は、高天ケ原から追放されて、出雲の鳥髪(仁多郡横田町大呂付近で、古来、
砂鉄の産地として有名である)に天降りされたところ、上流から箸が流れて来て、人の住ん
でいることを知られる。
 そして大蛇を退治して、老夫婦とその娘を救けられる。酒で酔わせて大蛇を殺すのは、
ギリシヤ神話で、ペルセウスがアンドロメダを救う話とそっくりである。

 娘の名を中心に「奇(く) し・櫛・酒(くし)」 と筋を展開していき、「八俣のをろち・八塩折り
(何度も繰り返し醸成した醇度の高い)の酒・八門(やかど=入口)・八さずき(桟敷)」と「八(や) 」
が反復されるなど、この話は実に技巧的である。

 大蛇の尾からは「草薙剣」を得て、これが天照大御神に献上されて、三種の神器の一つ
「天叢剣(あめのむらくものくるぎ) 」となる。
 蛇信仰と鉄文化の発達を上手に神話に纏めてある。
 英雄に勇敢に人助けをさせた後、優雅な詩(うた)を作らせるなども心憎い演出である。
 なお、「須賀」の地は、『出雲国風土記』では「須我」と表記されている。

 神様の勉強をようやく終え、時間も大幅に遅れて、僕らはやっと、出雲の古代製鉄跡を
を目指す事となった。お蔭でコースを変え、出雲の山中を突破することとなった。


]V   製鉄の歴史

 人類の歴史において、鉄が果した役割は非常に大きい。
 そして世界で最初に鉄文化を持ったと伝えられる、幻のヒッタイト帝国(シリア)から勘定
すると、鉄は、四〜五千年の歴史を有する。日本では、弥生時代に、稲作文化とほゞ同時に
伝えられたとするから、約二千五百年の歴史ということになろうか。

 日本古代史の勉強をすると、どうしても当時の鉄文化に無関心ではいられない。
 約三十年も鉄の会社に奉職した人間にとっては、尚更のことである。
 今回の旅行にあたっても、出雲の古代製鉄文化には是非共触れてみたかった。

 製鉄技術というのは、古代にあっては最高最新のもので、同時に、組織的・政治的勢力
が背景にないと導入できなかった。尨大な原料の占有という要素も絡んだ。従って、その
波及は、政治関係によって、重点的に飛び石的に行われた。
 南鮮⇒対馬⇒九州⇒山陽⇒大和、と云う風には伝わらなかった。

 鉄遺跡及び遺物については、文化的編年は全く用をなさない。
 仮にどこかで原始的製鉄法が行われていても、それは製鉄の最古を示すものではなく、
年代的技術的遅れを示すに過ぎない事が多い。
 又、鉄製品の持つ伝播力は、極めて強力である。
 低開発文化にあっても、実用の利器(ナイフ、針、刀剣など)の吸収速度には驚くべきものが
ある。

 藤田等、川越哲志両氏により作成された『弥生時代鉄器出土地名表』によると、弥生前期
出土の鉄器は、次の八箇所の遺跡に限られている。

 h 堺市浜寺 i 明石市玉津町 j 広島市中山町 k 下関市綾羅木郷台地
 l 直方市感田上原 m 熊本県天水町 n 鹿児島県金峰町 o 奈良県唐古遺跡

 青銅と異なり、鉄は腐蝕してしまうので、遺跡に残ることが少ない。
 そして、今のところ、発見は西日本に限られている。

 中期になると、出土鉄器の量も多くなり、又この頃までは鋳造製品と推定されるものの
比率が高いが、年代が下がるに従って、次第に鍛造品に置き代わり、形状も大型化する。
 これは初期のものが舶載品であった証拠である。
 弥生時代、一般民衆は未だ、石器文化段階にあり、鉄器は一部豪族だけのもので、所有
自体が支配階級の象徴であった。
                           
   
 神話でも製鉄について幾つかが語られている。
 神武天皇の正妃も、姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたら いすずひめ のみこと)と称される。
 それによれば、弥生期にすでに吹子を使用し、粗末な熔解炉も築かれていた如くであるが、
『記紀』の成立が8世紀である事を勘案すると、いくら古くても、このような製鉄法は、古墳時
代初期か、中期の頃のことであろう(以上 窪田蔵郎氏の『鉄の考古学』による) 。
 
 以下に、二話ばかり、紹介する。

 『古事記』では、天照大御神が天の岩戸に隠れられた時、「思金神(おもひかねのみこと) の
発案で、天金山(あめのかなやま) の鐵(くろがね)を取りて、鍛人(かぬち) 天津麻羅(あまつ
まら) を求めて来て、伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)に科(おほ)せて、鏡を作らしめて」
いる。

 『日本書紀』でも「石凝姥(いしこりどめ)を以て冶工(たくみ) とし、天香山(あまのかぐやま) の
金(かね)を採りて、日矛(ひほこ) を作らしむ。又、眞名鹿(まなか) の皮を、全(うつはぎ)に剥ぎ
て、天羽鞴(あまのはぶき)に作る」とある。
 天津麻羅は、多分渡来人であろうとされ、石凝のコリは、木樵のコリと同じで、物を打って削り
取る意味であるが、元は石工であった人に、金属をも扱わせたのであろう。
              
 八俣遠呂智の物語は、製鉄に纏わる話だとされているが、恐らく当初からそうだったのでは
なく、日本各地にあった隠れ里伝説に、竜神信仰(竜神は農業の神である)の絡んだものが
母体となって、後世に、鉄器文化の発生譚(ものがたり) とされたのだろうとされる。
 強いて言えば、この話を広めたのは、他ならぬ、砂鉄や燃料を求めて放浪の旅を続けた、金
属集団、タタラ師や鍛冶師一行だったのだろう。


]W   「鉄の歴史村」

 昭和35年頃、僕の居た広畑製鉄所原料課には、時々、怪しい風体の人達がやって来た。
 その多くは、中国山地で見つけた「鉄滓(ノロ)」の売り込みに来た人達であった。
 「ノロ」とは、「タタラ法」という古い製鉄法で鉄がつくられた後のカスである。

 中国地方は砂鉄を豊富に産したので、大正初期までは「タタラ法」による鉄の生産が盛んで
あった。その時捨てられたノロが各地の山中に埋まっている。
 当時日本は外貨に乏しく、国内資源の活用が最優先されたから、仮令それがカスであって
も、鉄分が多少でも含まれていれば貴重な資源であった。
 戦争中は間違いなくノロは実際に鉄源として使われた。
 しかし時代が変わり、効率的な生産方式が確立し、各国から自由に原料を入手出来るよう
になるとそれは不要になった。

 僕は今、その「タタラ炉」を目指して車を走らせている。
 須我神社から南西へ、海潮温泉の「ゆとりの里」前を通り、山間(やまあい)の道を、大東町
から木次 (きすき)町へ向かった。途中から鉄路(松江〜木次線)と並行することになった。

 やがて幹線の国道54号線に出た。大きな川があった。神話に登場する斐伊川であった。
 地図には出雲神話街道とあった。面白い名を付けている。付近には「八俣大蛇公園」や
「八岐の大蛇の八本杉」があった。スサノオの舞台である。

 橋を渡ると、道は支流の「三刀屋川」に沿うことになった。この54号線は広島の三次市
に通じており、広くてスピードが出る道であった。それだけ交通量も多かった。

 この道を約20キロで、掛合町役場前へ来た。僕は其処を左に折れた。今度は、吉田川と
いう支流に沿って走った。道幅が狭くなり、勾配も急になった。川の流れも速い。しかし
車がほとんど通らないから、運転はかえって楽であった。約7キロで、吉田村に着いた。

 人口2700のこの村は、昭和61年に『鐵の歴史村』宣言をして、村全体を「鐵の博物館」
とすることを決意した。

    “The Village of Iron History”

   Iron has greatly contributed to Japanese culture and industry.
  Yoshida Village is the center of the Japanese Tatara furniture and
   it has become more prosperous due to it's iron. To preserve it's
   natural appearanse, history and cultural heritage and to exhibit
   it to the public is our mission. We hereby declare our Village of
   Yoshida. "The Village of Iron History"
                          March 16, 1986
                          Yoshida Village
           
 稚拙な英文だが、何と健気(けなげ)で、誇り高く、感動的な文章であることか。
 今来た道を左に折れて、吉田の集落に入ると急坂の道は一層狭くなった。

 そして曽ては、日本一の山持ちで、松江藩筆頭の鉄師(かねし) であった田部家の土蔵群
とその屋敷があった。又、その隣には、明治時代の家屋を利用して作られたという、『鉄の
歴史博物館』があった。落ち着いた、手入れの行き届いた建物であった。

 1号館は「たたら製鉄」の全容が理解できるよう構成されており、2号館には実際に使われ
た道具類と流通関係資料が展示してあった。

 僕らは先ず、この村で、昭和44年に日本鉄鋼協会によって再現された「たたら製鉄」の
ビデオを見た。昔、この映画を見た、微かな記憶があった。周りに人が居なかったので、
紀子に解説しながら、約30分間それを見た。その間、年配の夫婦が一組入って来た。

 次いで約3キロ離れた「菅谷部落」へまわった。そこは、所謂「山内(さんない)」、即ち、
製鉄現場であって、「高殿」や「村下(むらげ=技師長) 屋敷」が復元されていた。

 「たたら」にも「野たたら」と「高殿たたら」があった。江戸初期迄は露天の「野炉」で作業が
行われており、それが「野たたら」で、江戸中期以降、天井を高くして火が届かなくした「高殿」
で作業するようになったのを「高殿たたら」という。
 「百日の照りを見て野炉をうつ」必要がなくなり、生産量は飛躍的に向上した。

 「百聞は一見に如かず」で、橘君(NKK)に借りた「たたら炉の技術解説書」で分か
らなかったことが、一瞬に理解できた。

 此処に「山内生活伝承館」というのがあり、僕らはそこで、鉄の生産に使う「木炭」を作る
「炭焼き竃」を築くビデオを見た。僕はこれにすっかり感動した。

 「鉄」は勿論「水」を嫌う。嫌うどころか、熔けた鉄の中に水が入れば、水蒸気爆発を起こし
大変に危険である。
 不思議な事に、逆に水の中に熔けた鉄を入れても、事故は起こらない。
 灼熱の鉄塊を水中で急冷すると、鉄は硬くなり力が強くなる。これは、「鉄屋」の常識である。

 従って「炉」を築く際には、地下(中)の水分を完全に除去する事から始める。
 そうした基礎工事は、炉の本体を作るよりも手間が要かる。

 「炭焼き竃」も同じである。
 粘土の「土選び」から始まって、それの破砕、選別、練り上げ、成型、乾燥、寸法取りと、
一代の竃をつくるにも、何週間もの日数を要する。

 それらの作業を、このビデオは、事細かに説明してくれていた。
 それには、大変な技術と経験が必要で、それを昔の人は、自然の材料を道具に使って見事
にやり遂げていた。

 温度が変化すれば、当然、竃も原木も膨張したり伸縮したりする。
 そうした事も、計器などなしに、経験と勘で計算し尽くされるのであった。

 技師長であった「ムラゲ(村下)」の技術は、「一子相伝」であったという。
 当然の事で、こういう高級技術を持った人々は、転々と渡り歩き、引き抜きも行われたという。

 これに較べると、現代の日本鉄鋼業界の技術は何と開放的であることか。
 最新技術も、互いにすぐに教え合われる。今の技術屋さんは実に仕合わせである。

 ここで、すっかり遅くなってしまった。しかし十分に満足した半日であった。


]X   『もののけ姫』

 先日、『もののけ姫』という映画を見た。鎌倉へ帰ってからのことである。
 空前の大ヒットで、既に観客動員数は1250万人を突破、配給収入も 100億円を超えて、
『ET』を破る新記録だそうである。
 宮崎 駿(はやお) 原作・監督の映画であった。

 我々は、それが世間の話題になったから出掛けたまでで、事前に話の筋は全く知らなか
った。
 
 それが、冒頭のシーンから驚かされた。何と「菅谷の高殿」が出て来たのである。

 「鉄穴流し(かんなながし)」といわれる砂鉄採取の現場から、「たたら炉」での過酷な労働、
「大鍛冶・小鍛冶」といわれる鍛造・加工作業などが、アニメーションで、昔ながらに、正確に
描かれていたのである。
     
 実際と違ったのは、そこで働く労働者が、苦界(くがい)から集められた女性や、癩病で
世間から見放された人々だったことである。
 その点はフィクションとして、ドラマの色付けにされていた。

 物語のあらましは、こうした生産活動によって、森林が破壊され、川が汚され、森の動物
達が生きる場所を追われて、終(つい)には、妖怪となって、人間に復讐するようになる。
 そして人間同士も、製鉄の利権を争って、戦いに明け暮れる。という話である。

 この映画は、そうした物語を題材に、現代のグローバルな問題をアッピールしていた。

 我々人類は、こゝ何世紀かの間、少なくとも日本における戦後の五十年間は、物質文明
を発達させる事こそが人間の叡智であり、善である、と堅く信じて来たが、冷静に反省し
てみると、果してそうした生き方に、全く問題がなかったどうかは、疑問である。

 冶金学の権威、桶谷繁雄氏の『金属と人間の歴史』によれば、「昔の人がやった、タタラ
一回で得られた鋼の大塊を2トンとすれば、砂鉄は24トン、木炭は28トン必要であり、木炭
28トンのためには、薪は100 トン近くを切らねばならなかった」とある。

 日立金属鰍フ並河孝義氏によると、「山林1町歩で、鉄が10トン」だとされる。
 更に「砂鉄が母岩に含まれている比率は1%だ」と言われる。そうすると、鋼2トンを作る
ために必要な砂鉄24トンを採取するためには、2400トンの母岩を採取しなければならない。
 作業場や取り付け道路を作ったり、剥土の必要を考えると、更に大量の土砂を崩さねば
ならなかったろう。
 「タタラ法」は、物凄い自然破壊システムだったわけである。

 大量の土砂の流出は、河川の氾濫を招いた。
 八俣大蛇が暴れ廻ったのは、そういう有様をさしたのだとも言われる。
 当然農業生産にも支障を来たし、スサノオは、それを救済したのだという。
 その故に、彼は農業の神として崇められた。
 実際、稲の収穫が終わった冬期にしか、鉄の生産が許されなかったこともあるという。

 『もののけ姫』は、そうした光景を、ありありと、分かりやすく見せてくれた。
 ヨーロッパや中国、朝鮮半島などの乾燥地帯では、森林に復元力がなかったから、全土
が禿山になってしまった。その結果、鉄が作れなくなり,文明も衰亡したという。
 こうした不幸は、イギリスでは、18世紀にコークスが発明されるまで続いた。
 幸い、日本は湿潤な気候に恵まれていたから、森林は回復した。

 吉田村の田部家も、鉄の生産の為には次々と山を買い続けねばならず、その結果、同家
は中国山脈の殆んどを所有する大山林主になった。戦後の農地開放も山林は除外された。

 余談ながら、田部家は、田辺堪増(たなべのたんぞう)の一族で、源平時代は紀州の田辺
にいた。 室町の頃に、出雲の吉田に移って来た。
 堪増は紀伊水道の支配者で、屋島の合戦では義経に味方し、源氏を勝利に導いた。

 第二十三代当主の田部長右衛門氏は、昭和二十年代には、推されて島根県知事を何期
かつとめられた。

 吉田村の田部家の造りは、決して豪壮ではなく、むしろ、質素であった。
 諸国を渡り歩いた「タタラモン」には、様々な人間が居り、中には凶状持ちも居た。
 それを差配する鉄師(かねし)は、ひとかどの人物でないとつとまらなかった。


]Y   金屋子(かなやご)神社

 吉田村には、この他、「鉄の未来博物館」や「オープン・エア・ミュージアム」の施設がある
らしかった。しかし、先が急がれて、これらはカットした。

 「鉄の歴史」はこれからも創られて行くが、是非共、人智のみに頼らず、自然と共生する
在り方で発展して行って欲しいものだと思う。

 我々はこの後、山中を東に向かい、宇月峠を越えた。
 道は益々せまくなって、車のすれ違いも難しくなって来た。

 あたり一帯が、古代(正確には中世〜近世〜近代)製鉄の舞台であった。
 現在の吉田村は『風土記』によると、多弥(たね)郷・飯石(いいし) 郷・来島(きじま) 郷の一部
にそれぞれ属していたらしい。それが良質の砂鉄や木材、土、水運の便に恵まれて、近世
に、鉄の一大産地として「鉄の村」に纏まった。今は又静かな歴史村に戻りつつある。
 車はすでに、広島県境に近かった。

 30分程で山を抜けると、仁多町の阿井という部落に出た。そこを北上した。
 阿井川に沿って下った。正に、斐伊川の源流であった。

 地図を見ると、仁多町とその隣の横田町には、色々な資料館があった。
 「絲原記念館(十三代続いた鉄師、絲原家が収集した美術品を展示) 」「砂の器(松本清張の
小説・映画でも評判になった)記念碑」 「出雲そろばん伝統産業会館」。
 確かにソロバンは「雲州算盤」が高級品であった。

 『風土記』に伯耆国との国境として出てくる「鳥上山(船通山)」も近くであった。
 夕暮れ近くになって、広瀬町の「金屋子(かなやご)神社」に着いた。
 此処には、「たたら製鉄」の守り神、「金山彦神」と「金山姫神」をお祀りしてある。
 『古事記』で、伊耶那美命(いざなみのみこと)が嘔吐(たぐり) して、生み出された神である。
 名前からもはっきりしているように「鉱山の神」である。
 この名前を持つ神社は、河内、美濃、などにもある。

 神社は、通りから百メートルほど入った場所にあったが、人影は全くなかった。
 社殿も心なしか、朽ちかけていた。
 「たたら製鉄」がなくなった現在では、誰がお祀りするのだろうか。
 幸い、これから目指す、安来市には、特殊鋼生産で栄えている日立金属鰍ェある。
 その辺りが、スポンサーになるべきだろうな、と考えた。

 直ぐ隣に、「金屋子神話民俗館」があって、中にはビデオやディスクで、タタラ製鉄の
様子や神話を紹介してあるらしかった。しかし生憎、休館日であった。

 この後、僕らは今日最後の目的地、安来市の「和鋼博物館」を目指した。
 飯梨川(いいなしがわ)の堤防上を、右に、尼子氏の月山富田城、今夜の宿「鷺の湯
温泉」などを眺めながら走った。
 閉館ぎりぎりの時間にやっと到着した。

 この博物館は有名で、古代製鉄というと、皆んなが此処を話題にする。
 昔は、日立金属鰍フ直営で、煉瓦造りのクラシックな建物が駅のそばにあった。
 今は、新しく豪華に建て替えられて、中海のほとりに移り、市営になっていた。
 そして展示も今風になり、却って、面白味がなくなっていた。
 映像が主体で、ケバケバした色や音ばかりが煩かった。
 観光バスで来た団体客の姿も多く見えたが、「菅谷の高殿」で、実物を見て来た僕らに
は、迫力に欠けた。
 それに、此処は「古代」ということを売り物にしているが、本当の「古代」は、此処に
はない。「近代」のものが主で、若干「近世」が含まれているだけであった。

 安来の町は、丁度、会社や工場の退勤時間になり、結構混み合っていた。
 それらの車に追われるように、我々も元の道を引き返し、宿舎に向かった。
 これで、「鉄学の道」の巡行は終わった。


]Z   月山富田(とんだ)城

 この日は、飯梨川畔の、「鷺の湯温泉」に宿を取った。
 白鷺が傷を癒す為に浸かったという、静かな温泉だった。旅館は三軒しかなかった。
 ちょうど足立美術館のすぐ隣で、専属の庭師が毎日手入れをしているという、庭の松が
素晴らしかった。数が結構多かった。今日も、奥の一番良い部屋へ通して貰った。

 今年は、NHKの大河ドラマで、毛利元就が主人公になった為に、中国地方は、各地で
元就ブームが起きた。尼子氏の居城であった、月山富田城も先日テレビに出て来た。
 それは、鷺の湯温泉のすぐ北方、5キロの地にあった。

 翌朝、この城跡に上る時間はとてもなかったのだが、その麓まで車を走らせた。
 僕らには、尼子氏よりも、山中鹿介(しかのすけ 鹿之介や鹿之助は間違いである)の方
が馴染み深い。

 昭和十二年、『小学国語読本尋常科用 巻九(五年生)』に採択された「三日月の影」で、
鹿介は山の端にかかる三日月を仰いでは、「願はくは、我に七難八苦を与へ給へ」と
祈ったという風に書かれた。

 一般に、尼子氏の事はあまり知られてなかったが、これで、「山中鹿介という人物は、
悲劇の尼子氏を再興する為に活躍した忠臣で、偉い人である」事が、三日月の兜と共に、
強く印象付けられた。

 色んな文献を調べても、山中鹿介が、実際にこういう発言をした形跡はないらしい。
 明治の文人、大町桂月が熱烈な鹿介信奉者であって、彼が著わした『山中鹿之助』に、

  「これより後、常に三日月を拝し、祈って曰く、願はくば、我をして七難八苦に
  遭はしめ給へ」

 と書いたのを、この地、広瀬町出身の文部省図書監修官、井上 糾(たけし) が採用した
ものらしい。

 尼子氏は、バサラ大名で有名な、佐々木道誉の血を引く家柄で、経久(つねひさ)の代には、
十一州に覇を唱えた。しかし、僅か三代で滅亡した。

 元就は、この富田城攻略にあたっては、冷酷なまでの兵糧攻めを行った。


 僕らは、この後、米子に出て、高速道路で津山に向かった。
 そこで車を返却し、三時間ほど市内を散策した後、岡山経由の列車で大阪に向かった。

 もう少しゆっくり、出雲で遊びたかったのだが、この夜、大阪では、僕らの中学校の、
創立五十周年祝賀パーティがあり、それに出席しなければならなかった。
                                         
                                            −おわり−

               出雲 関係   参考文献


古事記                西宮一民 訳          新潮社
日本書紀 上            坂本太郎他 校注       岩波書店
風土記                 吉野 裕 校注        平凡社 東洋文庫 145
出雲国風土記とその世界     関 和彦           NHK出版
古代を考える 出雲        上田正昭 編         吉川弘文館
出雲の神話             錦織好孝 編         飯塚重行
街道をゆく 7            司馬遼太郎          朝日新聞社
街道をゆく 27            司馬遼太郎          朝日新聞社
古代出雲文化展          島根県教育委員会・朝日新聞社 編    島根県教育委員会
銅鐸の美               国立歴史民俗博物館 編    毎日新聞社
倭国の亂               国立歴史民俗博物館 編    朝日新聞社
出雲の銅鐸             佐原真 春成秀爾       NHKブックス
古代からのメッセージ 加茂岩倉遺跡    島根県教育委員会他 編    山陰中央新報社
銅鐸の復元研究          久野邦雄           橿原考古学研究所
出雲大社              千家尊統            学生社
出雲大社由緒略記        出雲大社社務所 編     出雲大社社務所
神魂神社案内           神魂神社 編         神魂神社
須我神社由緒           須我神社 編         須我神社社務所
くま野乃宮 熊野大社      熊野大社 熊野大社崇敬会 編     熊野大社崇敬会 
熊野大社由緒略記        熊野大社 編         熊野大社
三輪と出雲             桜井市教育委員会 編     桜井市文化財協会
大美和                三輪明神 大神神社 編      三輪明神 大神神社
出雲の古代史           門脇禎二           NHKブックス
島根の古代文化          宍道正年           歴史を歩く会 講演資料 
鉄の考古学             窪田蔵郎           雄山閣出版
鉄の民俗史             窪田蔵郎           雄山閣出版
製鉄遺跡              窪田蔵郎
シルクロード鉄物語        窪田蔵郎
日本の鉄              窪田蔵郎
鉄の文化              窪田蔵郎
鉄の文明              大橋周治           岩波書店
鉄の文化史             新日本製鐵モ 広報企画室 編    東洋経済新報社
鉄の語る 日本の歴史 上下  飯田賢一 モそしえて
鐵の歴史村            鞄結楹ール・ヌーボウ        (財) 鉄の歴史村地域振興事業団
鉄と神話の道           鉄の道文化圏推進協議会  (財) 鉄の歴史村地域振興事業団
菅谷たたら山内          吉田村            (財) 鉄の歴史村地域振興事業団
和鋼博物館             和鋼博物館          和鋼博物館
山中鹿介 紀行          藤岡大拙           山陰中央新報社
出雲の阿国 上中下       有吉佐和子          中央公論社
神々の古代史           岡田荘司           朝日カルチャー 講座資料
古代出雲の諸相         平野邦雄           朝日カルチャー 講座資料
村々の神              内田律雄           朝日カルチャー 講座資料
岩倉と神庭の弥生青銅器    春成秀爾           朝日カルチャー 講座資料
神々の狩猟と信仰         関 和彦           朝日カルチャー 講座資料
古墳時代の出雲          渡辺貞幸           朝日カルチャー 講座資料
記紀神話と風土記の神話    瀧音能之           朝日カルチャー 講座資料
出雲の蛇神祭祀          新谷尚紀           朝日カルチャー 講座資料
出雲大社              千家和比古          朝日カルチャー 講座資料
出雲風土記にみる道       中村太一           朝日カルチャー 講座資料
列島細見(中海干拓問題)    高原 敦            朝日新聞 1997.11.30.
マップル  鳥取 31                          鰹コ文社
マップル 島根 32                           鰹コ文社
鳥取県の歴史散歩        鳥取県の歴史散歩編集委員会  山川出版社
島根県の歴史散歩        島根県の歴史散歩編集委員会  山川出版社
玉造稲荷神社と考古学     堀田啓一 関川尚功    大阪 玉造稲荷神社
難波と暗峠・奈良街道      上田正昭           大阪 玉造稲荷神社
創祀二千年奉祝記念誌 まがたま  棺ンケイマネジメントセンター  大阪 玉造稲荷神社
中国をめぐる戦国武将たち   米原正義           NHK出版