大人の休日パス 三日間の東北旅行(2)     

            ―  豊かさの発  ―

Y   村上市

村上には正午少し前に着いた。

お昼になったが、あまり空腹を覚えず、そのまま町の見物に出掛けた。

ここは戦国時代に本庄繁長が開いた城下町である。

徳川時代になっての120年間は、城主が目まぐるしく変わったが、享保5年(1720

以降は、幕末まで内藤氏が
150年間治めた。石高は5万石であった。

戊辰戦争ではやはり奥羽列藩同盟に加わったが、官軍が来る前に城山に火をつけ、責

任者を処罰して政府軍を無血入城させた。お蔭で町方は戦乱の被害を受けずに済んだ。

そのお蔭で、寛永以来の「おしゃぎり(=山車)祭り」の伝統も生き残った。

 



「おしゃぎり会館」には、各町の見事な山車

 が飾られていた。飛騨高山のものに比べると

 少し小ぶりだが、やはり見事なものであった。

  例年7月6〜7日に大祭が行われる。






町には「売り家」の紙が目立ち、僕はふと祭を支える旦那衆の景気が心配になった。

しかし今は、祭に参加する子供が居なくなったのが最大の悩みらしかった。

最近は、市外から希望者を募り、女の子も山車に乗せるようにしているという。

 

村上のもう一つの自慢は「鮭」で、この地方では、鮭のことを「イヨボヤ」という。

「イヨ」は、魚=イオが転訛したもので、「ボヤ」も広く魚をいう方言であるが、鮭は

「魚の中の魚」であるという意味でこの表現が生れたという。

 町はずれの三面川近くに、豪壮な「イヨボヤ会館(漁業資料館)」があって、藩政時代

の「種川の制」というサケ増殖の歴史が語られていた。

この収益で私学校が設立され、育英制度も設けられた。(小和田)雅子さんの祖父や

曽祖父もその恩恵を受けた「サケの子」で、教員を勤めて居られたそうであった。

  


 町には何千本ものサケを吊るして乾燥させている大きな「サケの店」があった。

所々で普通の民家の軒先にもサケをぶら下げてあった。

 

散策の途中、しきりに喉が乾いた。前日からの料理が塩辛かったせいらしかった。

傘は手放せなかったが、何とかそれは開かずに済んだ。

4時半の列車で鶴岡に向かった。車窓から「笹川流れ」が見え、再び山形県に入った。



Z   滝太郎

 

鶴岡では駅前の鶴岡ワシントンホテルに泊った。夕方6時にチェックインした。

ホテルを選んだのは夕食を何処か市内の小料理屋で摂るためで、一休みすると早速僕ら

は町へ出た。適当な店を物色するためである。

駅の北側は工場地帯で、町は線路の南側に展開していた。部屋からは町を一望出来た。

        

             ホテルから市の中心部を望む


 
 観光案内図を頼って「滝太郎」という店に入ってみた。これが大成功であった。

「滝太郎」というのは、朝日連峰中の秘湖「大鳥池」に住む幻の巨大魚の名前だと

いう。

店は結構賑わっていたが、僕らは運良く一番奥まった場所に席を取れた。

店の主人と相談しながら、次々と珍しい地元の味を注文した。

まず旬の「岩牡蠣」。これが絶品であった。それから「真鯛と打麦(ホウボウ)の

刺身」「いいだこの煮付け」「月山竹の子の直焼き」「山うどの胡麻味噌和え」

「いかの姿焼き」「赤みず(うわばみ草)のけんちん」・・・。

メニューには「ノドクロ(赤ムツ)」もあったが、生憎現物はなかった。

酒は「大山」の特撰純米吟醸を選んだ。

僕はすっかり良い気分に酔い、紀子の肩にすがってホテルへ戻った。

 

 

[   鶴岡市

 

鶴岡は庄内の中心で、酒井家14万石の城下町であった。

此処は関ヶ原の戦いで最上義光領となったが、元和8年(1622)に最上氏は改易

され、以降、明治までの250年間は酒井家が統治した。

 

戊辰戦争で庄内藩は健闘し、結局領内には敵を一歩も入れさせなかった。

しかしこの戦争は、慶応四年(1868)九月、同藩の降伏謝罪で終息した。

戦後は、献金によって国替えを回避し、西郷隆盛の寛大な処分もあって、上手く

危機を乗り越えた。

庄内藩では、藩主の酒井忠篤以下が隆盛の人徳に深く感じ入り、薩摩まで出掛けて

その教えを乞うている。その証拠に「致道館」には多くの「西郷南州」の額が架かっ

ている。

そして今も、鶴岡市と鹿児島市は姉妹都市の盟約を結び、交流を続けている。

 

此処は、藩校の「致道館」を中心に教育に熱心な土地柄で、多くの人材を輩出して

いる。

高山樗牛、田沢稲舟、丸谷才一、渡部昇一、石原莞爾、相良守峯、横光利一・・・。

藤沢周平もその一人で、山田洋次によって映画化された「たそがれ清兵衛」の

「海坂藩」は此処がモデルである。ちょうどこの日(
27日)、山田監督の講演会が

開かれていた。

出羽三山の一つ、羽黒山の入口にあたり、羽黒山行きのバスを多数見かけた。

 

我々はまず日枝神社にお参りした。祭神は大己貴命であった。鶴岡総鎮守三社の

一つで、もとは下山王社と称したが、明治2年に現在の名に改称された。

ケヤキの大木が繁る風情のあるお宮さんで、高山樗牛の生家が近くであった。  

芭蕉の  「珍しや山をい出羽の初なすび」  の句碑があった。

芭蕉が宿泊したという畠山重行邸跡や、芭蕉の乗船地跡もすぐ近くにあった。

町の中心を内川という川が流れ、それが町の情緒を醸し出していた。

 

            日枝神社                     芭蕉 句碑

川に平行して銀座通り商店街があった。歩道が広く、人や自転車が通り易く出来

ていた。

そういう点に僕はこの町のゆとり=豊かさを感じた。洒落れた店も幾つかあった。

やがて視界が開けて鶴岡公園に出た。濠にたっぷり水をたたえた城址公園であった。

 



     
              
              大宝館

      

          旧西田川郡役所(致道博物館内)


       

           田麦俣の民家(旧渋谷家)
     


僕らは此処で「大宝館」「致道博物館」「致道館」と順に見学してまわったが、

なかでも「致道博物館」の展示には思わず引き込まれて、1時間以上も滞在した。

先人の生活の知恵が随所に見られ、現代の我々が学ぶべきところが多かった。

お昼もここで摂ったが、「だだちゃ豆」のアイスクリームが美味しかった。

 


  「致道館」は九代藩主酒井忠徳が創立(文化二年

  =
1805年)した。

   孔子聖廟があることで明らかなように、ここ

  では荻生徂徠流の儒学が講じられた。

   ふと公園の一画に、ガラス張りのモダンな建物

  が目に付いた。

  近くに寄ってみると「慶応義塾大学先端生命

  技術研究所」とあった。

鶴岡の学問の伝統がこういうところに受け継がれているのであった。

 

帰路は内川沿いの道を気持ち良く散策して戻った。

 三雪橋には今の景色と比べるように昔の写真が展示してあった。

 中田喜直の「雪の降る町を」の名曲も此処から生まれた。

鶴岡カトリック教会天主堂や、豪商の風間家などにも立ち寄った。

 

鶴岡では、昔の姿を極力残し、更にこれを活用しようとする姿勢が随所に見られた。

これも豊かさを感じた一つの理由であった。

 

駅前には稲を担ぐ農民家族を模した立派な銅像があった。

庄内米は昔から寿司米として有名である。

どうやらこれは、戦争中に東京から疎開した人たちが寄贈したものらしかった。

      



[   陸羽西線と陸羽東線、東北新幹線で東京へ

 

鶴岡を夕刻4時少し前に出て、我々は帰路についた。

余目と新庄、更には鳴子温泉で乗り継いで、古川に向かった。

陸羽西線は新庄まで最上川に沿って走り、陸羽東線は鳴子の温泉郷を通った。

奥の細道に所縁が深い路線で、我々は芭蕉の俳句を思い出しながら列車に揺られた。

 

「五月雨をあつめて早し最上川」  という風景を実見でき、中山峠では、

「蚤虱馬の尿する枕元 」     という光景を想像した。 

    

鳴子温泉は有名な温泉だが、時間が遅いのか周辺に人影を見なかった。

 

古川には7時についた。

その少し手前の岩出山は、伊達政宗が米沢から宮城に移封されて最初に城を築いた

所で、都の冷泉家から迎えた二代のお姫様の為に建てた有備館跡も残っているようで

あった。

古川駅は閑散として居り、駅弁ももう売り切れであった。

 

古川からは2時間半。東京には10時に、鎌倉には11時に帰り着いた。

我々は、再び喧騒と過密の世界に戻った。

                           


追記  

7月18日の毎日新聞に、鶴岡市の朝暘(ちょうよう)第一小学校が、「学校図書館賞」の

大賞を受賞したというニュースが報じられました。

 大賞はグランプリに当たる賞で、28年ぶりのことだそうです。

 同校図書館は「致道館(ちどうかん)」と呼ばれ、「自学自習」の精神が脈々と受け継がれ、

児童1人が年間に読む本は平均117冊で、10年間で倍になったと云います。

 鶴岡を訪れた時に受けた好ましい印象が、そのままこうした形に現れていることに、僕は深い

感動を覚えました。