講演日  98.09.12.
                                   旅行日  96.08.17.
                                   掲載日  03.08.11. 

                相模のもののふ達

              (相模湾貝類同好会での講演資料)                         
    

T     はじめに

 今日は、長年お世話になった横溝さんの前座を勤めることになりました。
 しかし、私には「貝」に関するお話は出来ません。
 そこで、ちょっとずるい考えを出して、「相模」に関するお話をして、お許しを願うことに
しました。幸い、この会が「相模貝類同好会」という名前であるからです。

 三年前の平成7年夏は、今年と違って、連日猛暑が続きました。
 その中を、我が一家は、相模湾周辺で元気に過ごしました。
 8月10日には、例年通り鎌倉の花火大会に出掛け、18日には、葉山の先、秋谷の海岸で
孫たち一家と海水浴、21日には、湯河原のラケットクラブでテニス。27日には、この同好
会の例会で真鶴で磯遊び、31日には、葉山国際でゴルフといった具合でした。

 湯河原への途次、早川の駅で『石橋山古戦場跡』という名所案内板が目に入りました。
 又、真鶴・岩海岸にある『遠藤貝類博物館』の前には、頼朝が其処から船出したという
案内がありました。そして葉山のゴルフ場は、三浦半島の最高峰、大楠山(標高 242b)
山頂近くにあり、そこからは、相模湾、東京湾双方の海が望め、富士山、箱根山、丹沢山塊、
天城山、伊豆半島、三浦半島、房総半島が、手に取るように望めました。そして三浦氏の
居城であった衣笠城址は足下にあったのでした。

 ふと僕は、この三つの半島から、12世紀の末に、反平家のクーデターの狼煙があがった
事に思い至りました。
 一度、頼朝挙兵当時の経緯を勉強してみたい。そう思いました。


U     僕のやり方

 僕は何事にも好奇心を抱いて首を突っ込む方で、一つの事に集中していられない、という
性癖を持っています。しかし「歴史探訪」には、かなり拘りを持っています。

 それも僕の場合は、古人が辿った足跡を、出来るだけ自分でも実際に歩いてみて、昔の
人と体験を共有してみるという方法を取っています。

 これまで、「神武天皇が熊野から大和へ攻め上られた道」「壬申の乱で大海人皇子が大和
から吉野へ逃げられた道」「信長が清洲城から桶狭間へ急行した道」「芭蕉が伊賀から
大阪迄歩いた道−笈の小文」「お伊勢参りの道−和歌山から宇治山田迄」などを歩きました。
 
 そうするといろんな発見があります。
 貴重な資料を入手したり、思わぬ人に出会ったりもしました。

 こうしたやり方を、僕は自分では「歴史を足で推測(はか)る」と称しています。
 勉強したいテーマが決まると、僕はまずそれに関連した小説を探して読みます。
 素人には難しい史料よりもその方が面白く、理解し易いわけです。
 そしてその際には、必ず地図を手許において読みます。
 それから行き先の市町村に電話して、「観光資料」の送付を頼みます。
 有り難い事に、今は、何処の役場でも無料でそうした資料を送ってくれます。
 最近はインターネットでも資料を集められるようになりました。

 こうしてコースを決めるとリュック一つで歩き始めます。乗物は極力避け、大体一日に
10〜25`ぐらい歩きます。

 そして帰って来てから、旅行記に纏める事もあります。この作業は大変です。
 書き物にしようとすると、文献を更めて引っ繰り返して勉強せねばなりません。
 しかし、それも有益で、旅行の思い出が後々まで残ります。

 こうして僕の「歴史探訪」は、一回の旅行で、三度楽しむ事が出来ます。


V     クーデターの発生

 さて、話を頼朝挙兵に戻します。

 治承4年(1180)8月17日、頼朝は伊豆で兵を挙げました。韮山にあった伊豆目代、山木
判官、平兼高の館を急襲、炎上させ、その首級を上げて、見事第一戦に勝利したのです。

 その日は丁度、三島神社の祭礼の夜で、山木屋敷の警護も手薄でした。
 頼朝勢は、北条時政父子、土肥実平、岡崎義実、佐々木盛綱ら、総勢僅か85騎でした。
 子の刻(真夜中の12時)に北条館から出撃し、館の表門と搦手の双方から襲撃、明け方
に凱旋しています。この間の距離は、約5キロです。頼朝は戦闘には加わらず、お付きの
ほんの数人と北条館に残り、山木屋敷に火の手が上がるのを、今や遅しと見守っていたと
云います。

 一昨年、僕は女房と二人で、日も同じ8月17日に、韮山と三島神社へ行って来ました。
 そこで判ったのは、山木館は韮山駅東方の山の手にあり、北条館は駅の西側、狩野川に
面した守山という小高い山の麓にあり、両者の距離は近いのですが、その間に、昔、北条
早雲が居城とした韮山城址(現在の韮山高校)や江川太郎左衛門屋敷などがある丘が張り
出していて、視界が遮られている事でした。従って、山木館が炎上したことは、空が赤く
染まったことで確認できたのだろうと思いました。

 山木館址は、今は、普通の民家になっていましたが、お城のそれのような石垣があり、
さすがだなと思いましたが、お住まいの人に伺うと、それは、昭和の初めに、画家だった
お祖父さんが造られたものでした。

 ところで、この襲撃は、わざと祭礼の日を狙ったという説と、偶然そうなったという説
と二つあります。話としては前説の方が面白いのですが、僕は、当時の状況からすると、
どうも偶々であったのではなかろうかと思っています。

 町営の温泉に浸かったあと、運良く、三島神社の祭礼にも参加出来ましたが、それは見
事な、祭りらしいお祭りでした。

 頼朝は、平治の乱(1159)で初陣。従五位下兵衛佐(ひょうえのすけ) に任じられますが、
敗戦で東国へ落ちる途中、近江で一行とはぐれ、捕らえられます。
 しかし、清盛の継母、池禅尼や、平宗清の努力で助命が叶い、翌年、伊豆に流されます。
 14歳でした。

 当時、伊豆は流刑の地で、色んな人が流されています。
 実は、平兼高も最初はそうでした。
 人妻を誤って殺し、僧になった文覚上人も同時期に韮山に流されて来て(1173〜78) 、
源氏再興を頼朝にけしかけたりしています。
 古くは、役の行者が流されて来ています。
 当時の法律で、流刑地というのが決められていました。(遠流地・中流地・近流地)

 頼朝の配所の「蛭ケ小島」という所は、狩野川の中州の湿地帯でした。
 現在は川の流れが変わり、田圃の真ん中になっていますが、風通しは悪く、決して快適な
場所ではありません。「蛭ケ小島」という名前からでもそれは判ります。


 頼朝はそこで二十年間、読経三昧の生活を送り、父義朝らの冥福を祈ったとされます。
 そして、彼の生活を経済面で支えたのは、乳母の比企局(ひきのつぼね)で、彼女は頼朝が
伊豆へ流されると、夫と共に武蔵へ戻り、娘婿の安達藤九郎盛長らと、仕送りを続けました。
 母がもう一人の乳母の妹であった三善康信は、月に三度京から便りを送り続けました。
 当時は、乳母の役割が非常に重く、実母以上の面倒を一家眷属で見たようです。

 頼朝の生活も、伊豆目代や平家の御家人(北条氏ら)の監視下にはありましたが、平家
全盛の時代が続いて源氏への不安が遠のくと共に、次第に自由になって行ったようです。
 頼朝は、伊豆の走湯権現(伊豆山神社)や、箱根権現の僧と交流して学問知識を得ると
共に、友好関係を深めて行きました。

 工藤、土肥、岡崎、宇佐美、佐々木ら、元源氏の面々も奉仕をするようになりました。
 年頃になると、女性関係も出来、伊東祐親の娘、八重姫との間には、子(千鶴丸)まで
成すに至りました。
 伊東と韮山の間には、大きな山がありますから、かなり自由に行動していたわけです。
 北条政子とは、伊豆山神社でデートを重ねたとされています。

 祐親も時政も、京(みやこ) へ大番役に出掛けて留守の間に、娘を誘惑されました。
 祐親は怒って、千鶴丸を殺し、頼朝を攻めようとしますが、頼朝は走湯権現に逃れて難
を免れました。娘は可哀相に自殺に追いやられました。今は、韮山の真珠院というお寺に
静かに祀られています。

 時政も政子の不祥事を知って、急いで兼高のところに嫁がせようとしましたが、政子は
兼高の館から頼朝のところへ走りました。時政も追認せざるを得ませんでした。

 丁度その頃は、平家の世も末期に入り、これを厭う気分が横溢して来ていました。


 治承4年(1180)4月、「平家追討」の令旨が、後白河天皇の第2皇子、以仁王(もちひと
おう)から発せられ、蛭ケ小島にも、27日に、叔父の源行家がこれをもたらしました。

 しかしこれを奉じて立ち上がった肝心の源頼政は、5月26日、宇治川の合戦で、以仁王
と共に、敢えなく敗れてしまいます。頼朝にも世間の注目が集まって来ました。
 平家方も無視しては居られません。6月19日には、三善康信からの使が来て、「貴方の
身も危なくなって来たから、奥州へ逃げるように」との手紙も届きました。
 じっとしていても危険が迫って来たのでした。

 追い詰められた頼朝は、遂に挙兵を決意し、安達盛長らを関東諸国に派遣して、参加の
呼びかけを始めます。勿論以仁王の死は隠してです。しかし、反応はもう一つでした。


 其処へ6月27日、三浦の嫡流三浦義澄と、千葉の豪族千葉常胤の6男、千葉胤頼の二人
が、大番役からの帰途、蛭ケ小島に立ち寄り、都の情報を頼朝に伝えました。この会談が
非常に重要だったようです。

 『吾妻鏡』は、この日の項に、「(頼朝が彼らと)御閑談、刻ヲ移ス。他人コレヲ聞カズ。」と
記しています。
 二人は以仁王と頼政の挙兵事件に官兵として(つまり平家方として)出陣を命ぜられ、
その任を終えての帰国談義ですから、これ以上直接的で確実な情報はありません。
 そして頼政が敗れても、なお且つ勝利の可能性はある、という判断を述べ、頼朝に挙兵
の決断を促したのです。

 その後の動きを見ても、この三浦義澄こそが、頼朝を旗揚げに踏み出させた中心人物だ
ったと考えられます。


W     石橋山の敗戦

 8月初旬には、藤沢を本拠地とする平家方の大庭景親(景義の弟)が、宇治川での戦い
を終え、関東追捕使に任ぜられて帰国しました。勿論、頼朝討伐の命を帯びています。
 このように、頼朝は追い詰められていたのです。

 時政も重大な決断を迫られましたが、結局、頼朝を支援することになりました。
 政子が余程可愛く、頼朝の人格、識見に惚れ、信頼感も強めていたのでしょう。
                                   
 山木館での勝利の翌日、頼朝は過酷な税の取り立てで人気の悪かった、伊豆蒲屋の
御厨(みくりや)差配(兼高の縁者)を解任して民衆の心を味方に付けると共に、伊豆は今後、
源氏が差配する旨を世間に宣言しました。

 そしてその翌20日には、約三百の兵を率い、相模に向かって出立しました。
 相模西部の豪族土肥実平の所領に入り、三浦氏と合流する事を急いだのです。
 おちおちしていると、大庭と伊東の挟み撃ちに遇う危険がありました。
 こういう情勢分析の的確さ、決断の早さには、頼朝は非常に優れていました。

 21日は、相模湾を望む所(恐らく十国峠辺り)で野営、この間に走湯権現と連絡を取って、
政子をここに預ける事にし、翌22日朝下山、昼には走湯権現を通過、夕刻に、石橋山
山麓に到着しました。そして23日朝から登頂開始、午後2時頃に山頂に着いています。
 そして、敵の大庭、伊東勢、約三千も石橋山を包囲します。

 午後8時、豪雨の中で戦闘が始まりました。しかし、三千と三百。頼朝の周りは土肥勢
の数騎のみで、敢えなく彼は敗れ、軍勢は散り散りになりました。

 頼朝の誤算は、低気圧の襲来でした。
 三浦勢は、当初海路を来る予定でしたが、暴風雨の為にそれを変更、陸路を来たのです
が、途中の河川の氾濫で進路を妨げられ、ついに合戦には間に合わなかったのです。

 その三浦勢も、酒匂川からの引き上げ途中でちょっとした行き違いから、当時は平家方
に付いていた親戚の畠山重忠と合戦する破目となり、遂には衣笠城は炎上、一門の総帥、
三浦大介義明(89歳)は、敵を一手に引き受け、将来ある若者を全員落ち延びさせた後、
討ち死にしてしまいます。

 合戦に敗れた頼朝主従は、追手を逃れ、その後約五日間、箱根や奥湯河原の山中を彷徨
いました。僕もその辺りを歩いてみましたが、山又山で、小人数であれば、隠れる場所は
幾らでもありました。

 この逃避行を指揮したのが、地元の土肥実平で、彼は頼朝の命の恩人になりました。
 彼の父は中村宗平と云い、現在の足柄上郡中井町(中村村と井ノ口村が合併して中井町
となった)の辺りを本拠として、相模南西部に勢力を伸ばしつつありました。
 実平はその次男で、現在の湯河原から真鶴半島を含んだ土肥郷に進出し、土肥実平と
名乗っていたのです。

 湯河原駅北側に城願寺という寺があります。その辺りが彼の本拠で、墓所もあります。
 実平は此処から北約3キロの椙山のシトドの窟や大樹の洞穴に、頼朝らを隠し、夫人も
食料を届けたりしたと云います。そして、やがて配下に舟の手配をさせると、一挙に山を
駆け下って真鶴半島に入り、岩浦から船出して、無事に安房へ逃れました。

 伊東祐親は土肥館に押しかけ火をかけますが、舟の上からこれを望見した実平は、意気
軒昂、「我が家は何度も焼かば焼け」と、舞を舞って部下を鼓舞したと云います。
 この舞は「焼亡(じょうもう) の舞」として今に伝えられ、土肥夫妻の銅像は湯河原駅前に
あります。
 又この捜索中、梶原景時が頼朝を発見しながらこれを見逃したという逸話もあります。


X     安房の国

 26日には、衣笠城も陥落し、三浦義澄たちもやはり房総へ逃れました。

 28日に真鶴を出た頼朝たちの舟は、四日間も海上で揺られました。
 恐らく、安全な上陸地を探していたのでしょう。
 そして幸いにも洋上で義澄達と合流出来ました。
 彼らは安房の猟島(鋸南町龍島)、今の勝山付近に上陸します。

 石橋山の敗戦後、着のみ着の儘、ザンバラ髪で、頼朝達は酷い身なりをしていました。
 浦人の騒ぎに出てきた里長が、供の三浦党から「これに居わすは、源氏の嫡流、佐(すけ)
殿なるぞ」と告げられて、倉皇と迎えの礼をとり、十頭の烏帽子を献上したと云います。


 上陸後しばらくは、館山の安西三郎景益を頼りました。彼は保元・平治の頃、都で義朝
に仕えていました。三浦大介義明との縁故もあったので、彼には義澄が取り次ぎました。
 時は既に九月に入っていましたが、頼朝は約二週間此処に寄宿し、体力の回復を図ると
共に、各地に御教書を送って政治工作に努めました。
 この間に、各地に散り散りになっていた時政、盛長、定綱らも集まって来ました。

 都では9月5日に源氏追討が決定し、総大将に平維盛(重盛の長男) 、侍大将に藤原忠清が
決まりましたが、軍監の斉藤実盛が呆れる程両者の仲が悪く、出発は23日に迄遅れました。
 木曽義仲(7日)甲斐の武田信義(10日) 挙兵の情報も、二三日の間に伝わりました。
 9月13日、頼朝軍は、伊豆の豪族に三浦勢が加わって、安房(館山)を出発しました。


Y     上総 ・ 下総 の 国

 当時この地方第一の豪族は、上総介平広常でしたが、彼は「謀意(はかり) が多く知恵者で
はあるが嘘が多い」という評判で、人気があったのは下総介千葉常胤だったと云います。

 当然の事ながら、両者は共に、頼朝、大庭双方から御教書を受け取りました。
 しかし、どちらにも味方せず、中立、日和見主義の立場を取りました。
 その中で、血気盛んな若者達は、各地での挙兵の噂を聞くと、時節到来とばかりに、すぐにも
その呼出しに応じようとしました。
 しかし、一族の頭領にある人達は、軽々しくは動きませんでした。


 千葉一族は、11世紀初頭の平忠常以来、この地方の名家で、著名な地方平氏です。
 当主常胤は、既にかなりの齢(63)で、円満な人格者でした。彼や長男の胤正は、当初は
頼朝への加担に慎重でしたが、結局、六男の胤頼や末弟の胤春の意見に動かされて、一家
を挙げて、頼朝に与する事になりました。
 この説得には土肥実平が当たりました。

 常胤の決断は周辺諸党に大きな影響を与え、続々と味方をする者が増えました。
 館山出発時には百八十騎にすぎなかったのが、17日に下総の国府(市川)に入った時に
は、五百騎に達していました。

 和田義盛の説得にも最後迄決心が付かず、頼朝勢が自分の領内(市原)を通過して行く
時も、ただ傍観するのみであった(この間は海路説もあり)上総介も、22日に五千(二万?)
の兵を率いて、頼朝の陣に加わりました。
 しかしこの時、彼は圧倒的に大きな軍勢を評価されるどころか、忠誠心こそが問題だと
して、その遅参を咎められ、大いに恐縮させられたと云います。この辺りにも、頼朝の政
治家としての大きさがありました。上総介は、後年、佐竹攻めなどで軍功を上げますが、
勢力の大きさを警戒され、4年後に誅殺されています。


Z     鎌倉入り

 10月2日には、荒川、隅田川を越えて、頼朝勢は遂に武蔵の国に入りました。

 大軍の進撃に各豪族は動揺し、相次いで頼朝への帰服を申し出て来ます。
 一時の細川新党への傾斜みたいな雰囲気があったのでしょう。
 江戸太郎重長、小山四郎朝政、豊島権守清元、河越太郎重頼・・と、関東は元々源氏に
縁が深かっただけに勢力は急増しました。

 そして頼朝側も、例えば10月4日には、武蔵の国は江戸重長に委ねるという令状を出し
ています。つまり、頼朝につけば、自らの領地が安堵されるという例を示したのでした。

 武蔵に入った頼朝は、豊島郷滝野川、王子、板橋、練馬、入間川と進み、わざと武蔵野
の西北方を迂回して行きます。上手な示威活動であり、この間に、武蔵、常陸、下野、の
旧源氏党の面々が馳せ参じました。
 熊谷次郎直実、比企能員、畠山重忠、金子十郎らが味方に付きました。

 鎌倉入りは、10月6日。伊豆での挙兵から、僅か51日目の事でした。


[     クーデター成功の理由

 頼朝はどうしてこんなに短時日に革命を成功させられたのでしょうか。
 如何に血筋が良いとは云え、部下は一人も居なかった流人の頼朝でした。

 第一の理由は、折角緒戦で勝利を収めながら、その後の平家の対応が遅かった事です。
 第二の理由は、頼朝が、源氏の再興だけを目的とせず、東国武士団が望んでいた方向に
事態を運んで行った事です。これが成功の主因でしょう。

 当時の武士は、地方で農地を開拓しても、土地の私有は認められませんでした。
 それを自由にするには、一旦、その土地を有力貴族や寺社に寄進し、収穫の一部を納める
代わりに、自らをその管理人として認めてもらうしかありませんでした。(大庭御厨の例)
 その取り次ぎ業務を、源義家や義朝、平清盛らがやってくれていたのです。

 皆さん、あの有名な八幡太郎源義家のお墓が何処にあるか、御存知ですか。
 それは河内の国の太子町にあります。聖徳太子のお墓(叡福寺)がある町です。
 義家は、祖父の頼信が河内守になってから、頼義、義家と三代の間、河内に館を構えて、
中央への取り次ぎ業をやっていたのです。
 そして、彼らが関東の鎮圧に駆り出された時に、東国武士団と密接な関係になって行った
のです。つまり、本来の業務を関東に拡大したのです。

 平家も同じで、その担当範囲は主として西国でした。
 所が平安末期には、平家は貴族化し、仕事を真面目にしてくれなくなりました。
 そこで武士団の不満が募っていたのです。

 頼朝が鎌倉に入ってまずやった仕事は、八幡宮の移転と、若宮大路の建設です。
 それによって、自身が源氏の本流であり、鎌倉が東国の首都である事を闡明にしたのです。
 そして東国は、今後一切、頼朝が差配するということを、現実に武士団に示しました。

 頼朝は、富士川の合戦(10月18日)で勝利しても、義仲のように、すぐには上京しませんで
した。
 まず、東国を固めることに専念しました。
 それが、義澄や千葉介、上総介ら、彼を支えた東国武士団の直接のニーズ、利益に叶った
のです。

 頼朝は、武士でありながら、それ以上に賢い政治家でありました。


\     沿岸豪族の開明性

 実は、今日、私は「相模のもののふ達」と題しながら、主として、三浦氏の話をするつもり
でした。それが「頼朝の挙兵物語」に終わってしまいました。

 鎌倉幕府は、頼朝没後、北条氏の天下になります。
 この一族は、非常に政治性に富んだ一族で、ライバルがのさばる可能性が出て来ると、
悉くこれを始末してしまいました。

 梶原景時、比企能員、和田義盛、畠山重忠と次々に滅ぼされ、三浦氏も義澄、義村の代
までは、北条氏に次ぐ枢要な地位を占めていますが、その子、泰村の代に、時頼に討たれ
て滅亡します。

 庶流の佐原義連(義澄の弟)系統のみが生き延びますが、これも室町時代の終わりに、
北条早雲(これは元の北条氏とは関係がありません)によって滅ぼされ、一族は全く途絶えて、
その名は、半島の名前として残るのみになったのです。

 しかし三浦氏が頼朝挙兵に果たした役割は、北条氏に優るとも劣ることはありません。

 古代には、東海道の本筋であった三浦半島は、相模湾と東京湾の真ん中にあり、陸路よ
りも盛んだった海上交通を通じて、最新情報の集まる、開明的な土地柄でした。
 海洋民族は、内陸の人達に比べると進取の気風に富んでいます。冒険心も旺盛です。
 三浦氏には、そういうDNAが受け継がれていたように思います。

 三浦義明の女は、武蔵の畠山重忠の父や安房の安西景益らに嫁ぎ、相模の岡崎義実は、
義明の弟。嫡子義澄は、勿論クーデターの首謀者で、伊東祐親の女を嫁に貰っています。
 又、初代侍所の別当、和田義盛は、義澄の甥で義明の孫、と見て来ると、その影響力の
大きさも偲ばれます。

 一族の将来を考え、自分だけ只一人死んで行った、大介義明が僕は大好きなのですが、
その話は又、別の機会に譲ります。
 三浦義明の墓は、衣笠の満昌寺に、義澄の墓は、同じく薬王寺跡にあります。

 何れにせよ、頼朝の革命は、北条、土肥、三浦、安西、千葉、等の、伊豆、三浦、房総
の三つの半島の沿岸豪族の支援によって成功したものでした。


 今日は、講釈師のような嘘をつかせて頂きました。御静聴有り難うございました。



          
 ( 参考 文献 )


・ 相模のもののふたち <中世史を行く>     永井路子      文春文庫
・ 炎環                             〃         〃
・ 北条政子                          〃        角川文庫
・ 三浦半島記 <街道をゆく 42>        司馬遼太郎     朝日新聞社
・ 源 頼朝  上 下                  咲村 観      読売新聞社
・ 三浦一族と相模武士               神奈川新聞社編   かなしん出版
・ 『草燃える』の詩                  かまくら春秋社編  かまくら春秋社
・ 相模 三浦一族                   奥富敬之      新人物往来社
・ 吾妻鏡
・ 平家物語  上 下                 山田孝雄校訂    岩波文庫
・ 新・平家物語                      吉川英治      朝日新聞社
・ 神奈川県の歴史散歩  上 下         高校歴史分科会   山川出版社
・ 韮山・韮山町観光資料              韮山町教育委員会  韮山町役場
・ 伊豆山郷土資料館案内             伊豆山郷土資料館
・ 石橋山合戦前後                   中野敬次郎     小田原文庫


            
( 吾 妻 鏡 )


  治承四年六月二十七日  戌申

 「三浦次郎義澄(義明の二男)、千葉六郎太夫胤頼(常胤の六男)等、北条に参向す。
 日來(ひごろ) 京都に祗候す。去月中旬の比(ころ)、下向せんと欲するの刻(きざみ)、宇縣
 (うけん)の合戦の事によって、官兵の為に抑留せらるるの間、今に遅引す。
 數月の恐鬱(きょううつ)を散ぜんがために、參入するの由、これを申す。
 日來番役によって在京するところなり。武衛(頼朝)、件の両人に對面したまひ、御閑談に
 刻(とき)を移す。他人、これを聞かず。」


           
( 焼 亡 の 舞 )

 「うれしや水、水鳴るは滝の水、悦び開けて照らしたる、土肥の光の貴さよ。我屋は何度
 も焼かば焼け。君だに立ち給はば、土肥の杉山広ければ、緑の梢よもつきじ。伐りかえ
 伐りかえ造らんに、さらに歎きはあらじかし。
 君を始めて万歳楽、我らも共に万歳楽しい」

           
( 配 流 地 )

 *遠流地=伊豆・安房・常陸・佐渡・隠岐・土佐    *中流地=伊予

 *近流地=越前・安芸