雄物川を行く  (T)        2003.09.29.〜10.01.

T   はじめに

 雄物川は、秋田、山形両県の県境の山中に源を発し、ほゞ奥羽本線に沿って秋田市迄
を流れる、全長130キロに及ぶ大河である。

 今年の走遊会は、10月末に、この川へ出掛けることになった。
 しかし皆んな年を取って、とても全行程を走破するのは無理になり、半分は列車利用で
カバーする事になったので、僕は紀子と二人でどの部分を走れば良いか、表記の三日間
を利用して事前調査に出掛けた。

 古代からこの流域は、中央権力にとって東北経営上重要な地域であり、多くの史跡が
残されている。
 源義家が活躍した後三年の役や、戊辰戦争の跡もある。

 文学史的にも、ブルーノ・タウトや石坂洋次郎ゆかりの土地が多くあって、今回はそういう
所も廻ってみたかった。

U   新庄から大曲まで

 9月29日、我々は山形新幹線で新庄へ行き、そこでレンタカーを借りて、雄勝峠で県境を
越え、大曲経由で秋田に向った。

 新庄は、今年の6月にも通過したが、改装なった駅舎に降り立つのは初めてで、さすがに
新幹線の終着駅らしく、瀟洒な建物になっていた。
 しかし此処で下車する人は僅かで、大多数の乗客は奥羽本線や陸羽西線、陸羽東線に
乗り換えて、最上川や田沢湖方面に散って行った。

 秋田県に入って最初の駅は、院内であったが、此処には嘗て院内銀山があって、最盛期
には雄勝町は県内最大の人口を誇っていた。駅舎にはその記念館が併設されてあった。
 しかし今は下車する人もほとんどなく、静かな町に戻っていた。
 此処には、藩政時代秋田藩の関所が置かれて居たし、平安時代の代表的美女、小野小町
生誕の言い伝えもある。秋田美人発祥の地であった。
 僕らは無人の駅舎で、携帯して来た弁当で昼食を摂った。
 
         新庄駅                  院内駅 兼 銀山異人館
 

 雄物川はこの付近から発するが、この辺りではまだまだ平凡な川に過ぎない。
 大河に成長するのは、大曲からである。
 しばらくは車を奥羽本線に並行して走らせたが、湯沢駅付近から川が流れを変えたので、
我々もそれに沿って鉄路から離れた。

 羽後町に入った。律令時代には此処に雄勝城(郡衙)が置かれた。
 その事の証しのように、大和の大神(おおみわ)神社を勧請した三輪神社が今も残っていた。
 江戸三大農学者の一人、佐藤信淵(1769〜1850)が此処で生れている。
 西馬音内(にしもない)踊りという盆踊りが有名で、町角にはその人形像が置かれていた。
 古くから農業の栄えた土地らしかった。辺りには水田が拡がっていた。

  お天気がもう一つで、この近くには雄平仙三郡
 を領有した小野寺氏の支城、大森城が望める筈
 だったが、はっきり確認できなかった。

  県道36号線を北上し、大森町から大曲に向った。

  大曲は何と言ってもこの地域の中心地らしく、
 町に近付くに連れて、交通量も家並みも増えて
 来た。

  大曲橋を渡ると市街地に入った。
           三輪神社

 大曲は、朝ドラの「こころ」で有名になった花火の町である。
 毎年8月には全国の花火師が集まって伝統の技を競う。駅前には「光と音と水の町」という看板
があり、「花火資料館」も設置されていた。
 昭和11年に、ドイツの建築家ブルーノ タウト がこの地を訪れ、『日本美の再発見』の中で、
丸子橋からの景色を絶賛しているが、今はその袂に立っても感動する程のことはなかった。
 
      モダンな大曲駅舎             丸子橋 と タウトの記念碑

V    大曲から秋田へ
 大曲駅の喫茶店では、「湧水コーヒー」というのを頼んでゆっくり休憩した。
 この近くに六郷町という町があり、その地には古来「百清水」と称される湧水群がある。
 現在も60あまりの清水があって、その清冽さと湧出量は富士山麓の柿田川に次ぐほどだ
という。六郷町は、「かまくら」や「竹打ち合戦」でも有名で、前述のタウトもこれを見物に
出掛けている。六郷と言う名も、アイヌ語の「ルココッツイ=清い水たまりのある場所」から
ついたものだそうである。
 そこで思わず時間をとったら、辺りが暗くなり始めた。細かい雨も降って来た。
 既に時刻は4時近くになっていた。
 
 姫神温泉の近くまで来ると、雄物川はさすがに大河の様相を示し始めた。
 この辺りはゆっくり見物したいと思った。そこで此処は帰路にもう一度寄ることにして、
我々は、羽州街道(国道13号線)を秋田へ急いだ。
 車にはカーナビが付いていて、その指示に従い協和インター チェンジから秋田自動車道に
入った。羽州街道も高速道路も車の数は極めて少なかった。
 カーナビというのは初めて体験したが、大変健気で、高速の料金まで教えてくれた。

 こういう所にはもう新しい道路は要らないなと思ったが、地元では高速道路を更に延長しよう
という看板が目立った。

 秋田では駅前の「メトロポリタン秋田」に宿をとった。
 夕食は駅前の「太平山」という食堂で郷土料理を食べた。キリタンポとショッツル鍋を注文した。
 ハタハタを久し振りに食べた。

W   秋田市内散策
 翌日はホテルでの朝食後、2時間ばかり、市内を散歩してみた。
 秋田駅前からは、中央通りと広小路の二本の大きな道が東へ走っていて、それが1キロほどで
旭川にぶっつかると、その先は竿灯まつりが行われる山王大通りという一本の道になり、県庁前
まで続いていた。我々は更にその先を行き、旧雄物川の川岸に出た。
  
    雄物川河口近くの新屋水門        旧雄物川に架けられたバイパス大橋
 雄物川は、昭和13年に河口が付け替えられ、新屋水門から東へ流れるようになった。
 しかし、旧雄物川も河口付近は大きな運河に作り替えられ、フエリーの発着場や工場の
岸壁として利用されるようになった。
 その突端には、セリオンという100メートルの高さの展望台が設けられていたので、それ
に登ると一帯の様子を一望出来た。
 
  工業地帯になった旧雄物川河口       旧雄物川河口から男鹿半島を望む

 佐竹氏の居城であった久保田城跡は、千秋公園として整備され、史料館、美術館、学校など
が点在している。此処には以前来たことがあり、今回はその堀端を歩くだけにとどめた。
 お堀端はどうやら道路建設で大きく変えられようとしているらしく、ちょっと気懸かりであった。
 早朝だったせいか、市内の人通りは少なく、活気も乏しかった。
 廃業したらしいスーパーの廃墟や空き地、ビルの空室が所々で目立った。
 しかしさすがに米どころらしく、あちこちでJA(旧農協)のビルは健在であった。
 秋田は、青森や岩手に較べると、冷害や飢饉対策に勝れているという。気候のせいもあろうが、
佐藤信淵など優秀な農学者の存在や藩政の良さが、JAに引き継がれているのであろう。

X   再びレンタカーを借りる
 この後、我々は再びレンタカーを借りた。これは予定外の事であったが、前日の経験から、
そうしないと到底見物したいところを廻りきれないと思った。

 まず天徳寺へ向った。此処は佐竹氏の菩提寺である。当初は常陸の太田に創建されたが、
佐竹氏の移封に伴ってこちらに移って来た。閑静な気分の良いお寺であった。
 佐竹氏は元々は常陸で50万石を領有していたが、関ヶ原の戦いで石田三成側についた為、
戦後20万石に減封された。
 ちなみに幕末の戊辰戦争では、秋田藩はいちはやく奥州列藩同盟を離脱して、新政府側
についたのだが、維新後その労はあまり報われなかった。
 歴代世渡りの下手な藩だったのだと思う。しかし秋田という土地には、その分、清潔さというか
透明さというか、そういう気分が残っている。
 この寺の雰囲気がまさにそういう気分を象徴していた。
 
       天徳寺 本堂                   天徳寺 山門

 次いで我々は、土崎駅に向った。
 この付近が秋田で一番古い土地で、土崎湊は『日本書紀』の斎明天皇4年の条に出てくる
齶田浦に比定されている。阿倍比羅夫が180艘の船団を率いて上陸したのがこの地である。
 近くに古四王神社があるが、古四王とは「越王」ともあてられる。比羅夫は下向の時に越王
と称したと伝えられるが、僕は秋田県各地に古四王神社が点在するところから、比羅夫以前
に、この地には彼に征服された「越王」も居たのではないかという気がする。境内には、坂上
田村麻呂を祀る田村神社もある。

 何れにせよこの土崎港は、旧雄物川の河口に位置し、江戸時代から現代にかけて、秋田市
の物流基地としての役割を果たして来た。セリオンは此の地に作られた。

 旧秋田城も古代からこの近くの高清水丘陵にあった。
 佐竹氏が移って来るまでの秋田氏は此処を根拠とし、佐竹氏も当初はその跡を継ぎ、後に
久保田城へ移った。現在、丘陵一帯は、高清水公園となっている。

 『遊覧記』を著した菅江真澄の墓もこの近くにあるらしかった。
 セリオン(海のSeaとPavilionの合成語)に登り、周囲を展望した。

 
        土崎駅                   セリオンから高清水丘陵を望む

Y   雄物川河口

 セリオンから南へ約5キロ、我々は国道7号線に沿って、愈々現在の雄物川河口を目指した。
 雄物新橋の手前を右折し、川の右岸を海岸の波打ち際まで、道なき道を行った。
 さすがに川幅は広く、雄大であった。
 驚いたのはそこには風力発電機が10基も稼動していたことで、折からの強風で勢いよく風車
は廻っていた。この風景は十分に一見に値した。
 山形の新庄から約150キロも訪ねて来た甲斐はあった。
 

      雄物川 河口                   河口付近 の 風車

 その後我々は、雄物新橋で雄物川を越え、羽越本線の新屋駅に立ち寄った。
 走遊会のメンバーが列車で来る場合の下見のつもりであった。
  駅周辺は古くからの町らしく、幅の狭い道が
 複雑に入り組んで居て、人口は稠密であった。
  タクシーは此処から呼べそうであった。
  近くには十条製紙や秋田酒造の工場、更に
 大森山公園などがあるらしかった。

  この後は県道381号線を川沿いに南下したが、
 車からは川の風景を直接に見られなかった。
  強引に川に近付くと自然歩道の砂利道があった。
  しかしこの道は対向車とは行き違えなかった。
  黒瀬橋から水沢橋までのこの道は、自転車
 でも走行困難である。

 雄物川は、全体に低い丘陵に沿って複雑に蛇行していて、堤防に沿う道路は少なかった。
 ほんの一部を除いて、鉄道線路とも離れて流れていた。
 しかし、中流以下の景観には感動する箇所が多かった。
  
  左に示す写真は、新波温泉付近の橋上から
 撮ったものだが、これが典型的な風景である。
  ご覧の通り、堤防らしきものがそもそもない。
  従って堤防上を走れる箇所は極めて僅かである。

  可能性の高いのは、刈和野駅から神宮駅まで
 の区間であるが、それも保証は出来ない。

  先日、楠本氏や清都さんから走行計画案を戴い
 たが、もう一度検討されることをお薦めする。


Z   大曲から横手へ
 夕方が近付いたので、再び羽州街道(国道13号線)を大曲へ走り、そこでレンタカーを戻した。
 何時の間にか雨がかなり激しくなっていた。

 大曲から横手へは駅の数にしてたった四つだったが、列車を利用した。
 生憎、1時間に一本しかない新庄行きが発車したばかりで、僕らは小一時間を前日の喫茶店
で過ごさねばならなかった。お蔭で「湧水コーヒー」をもう一度ゆっくり味わうことが出来た。

 この日は横手駅前の「横手プラーザ ホテル」に宿をとった。
 このホテルには「ゆうゆうプラザ」という温泉が併設されていて、其処で疲れを癒す事が出来た。
 夕食もこのホテルで摂ったが、郷土色が溢れていて、なかなかのものであった。
 この日の酒は「高清水」を選んだ。前日は「太平山」であった。