雄物川を行く (U) 2003.09.29.〜10.01.
[ 横手市内の散策
横手は「雪のかまくら」で有名である。
しかし僕が横手を二日目の宿泊地に選んだのは、石坂洋次郎ゆかりの土地だったからである。
石坂は若い頃(大正15年〜昭和13年)此処で教鞭をとり、その間に「若い人」を執筆した。
小説では、弘前が舞台のように書かれているが、「山と川のある町」や「青い山脈」「金と銀」は、
明らかにこの土地のイメージが大いに影響している。そのことは今回の探索で確信した。
戦後、この作家は一世を風靡した。
しかし大曲のレンタカー事務所に勤務する若い女性は、石坂も青い山脈も全く知らなかった。
文庫本もこれらの本はもう絶版になっている。鎌倉の図書館にも「山と川のある町」はなかった。
あらためて時代の変遷を思った。
翌朝ホテルを出て数百メートルも行くと、横手川に出た。
其処から眺める山と川の風景は、真に人の心に安らぎを与えてくれるものであった。
上の橋から下流を眺める 同じ場所から上流を眺める
対岸にある武家屋敷跡も実に落ち着いた風情で、こんな処に住みたいなと思った。
作中の登場人物たちは、何れも町の狭さに飽き飽きして都会へ逃れようとするのだが、今の
時代はどちらが良いのか、難しい選択である。
武家屋敷の跡 同じく 武家屋敷跡の風景
橋上公園から南小学校を望む 石坂洋次郎が間借りしていた家
この後、我々は横手中学に赴任して来ていた外国人教師の旧宅跡や本多正純の墓、横手城
などを散策して廻った。横手城は旧横手女学校のすぐ近くにあり、小説に出てくる裏山からの
景色とは、正に下の写真の風景だったのである。
権勢を振るった本多正純父子が、「宇都宮の釣り天井事件」で将軍暗殺の疑いを掛けられて
失脚し、この地で生命を果てたとは、今回初めて知った。
旧 日新館 跡 本多正純父子の墓
横手城(資料館) 横手城から市内を望む
我々はこの後、石坂洋次郎文学記念館、後三年の役 金沢資料館、平安の風わたる公園、
実際の「かまくら」を体験出来る「かまくら館」などを見て廻った。金沢資料館では、案内人から
生の秋田弁を聞けて嬉しかった。鎌倉ゆかりの鎌倉権五郎景政の話は特に面白かった。
歴代、中央権力というのは、地方に圧政を強いて来たものらしい。
東北は特にその被害者であっただろう。
しかし、東北の人は常に粘り強くもあったようだ。
後三年の役 金沢資料館 平安の風わたる公園
平安の風わたる公園 横手駅
\ まとめ
我々はこの後、午後2時発の北上行きで、北上線・東北新幹線と乗り継いで帰京した。
北上線も鉄路の横を清流が流れ、「緑の東北」を満喫させてくれた。
今回の秋田旅行の印象を一言で表わすならば、それは「真澄」という言葉に尽きる。
これは菅江真澄の名前であり、お酒の銘柄でもあるが、それがピッタリである。
空気も水も光も風も音も、或いは秋田人の気質も、全てが清らかで、透明であった。
これからの時代は、自然と共生して生きることが求められているが、秋田にはその実例
が残って居り、雄物川はその可能性を信じさせてくれた。
三日間はテレビや新聞のニュースからも隔絶されていたが、その快感も味わえた。
喘息で空気の汚れに敏感な僕は、東京へ帰り着いた途端に、其処に住む人の不幸を
思った。