2000.4.23.
ひ む が し の ― 阿騎野を行く ―
T 軽皇子の阿騎野に宿りましし時、柿本朝臣人麻呂の作れる歌 (巻1−45)
やすみしし 吾大王 高照す 日の皇子 神ながら 神さびせすと 太敷かす
京を置きて こもりくの 泊瀬の山は 真木立つ 荒山道を 石が根の 楚樹
おしなべ 坂鳥の 朝越えまして 玉かぎる 夕さりくれば み雪降る 阿騎の
大野に 旗すすき 小竹をおし靡べ 草枕 旅宿りせず 古へおもひて
短歌(巻1−46〜49)
阿騎の野に 宿る旅人 うちなびき 寐も宿らめやも いにしへおもふに
真草刈る 荒野にはあれど 黄葉の 過ぎにし君が 形見とぞ来し
東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへりみすれば 月西渡きぬ
日竝の皇子の尊の 馬竝めて 御狩立たしし 時は来向ふ
これは、文武天皇が未だ皇太子であられた頃、父の草壁皇子(日竝の皇子)を偲ん
で、阿騎野に狩りをされ、その時お供をした柿本人麻呂が作った、長歌及び短歌である。なかでも反歌の第三首は、万葉集でもとりわけ有名な歌であることは云うまでもない。
阿騎野に宿った翌朝、日の出前の東天には既に暁の光がみなぎり、それが雪の降った
野の一面に映え亘って見える。その時西の方を振り返ると、もう月が落ちかかっている、
という情景で、その雄大な調べは大いに感動的である。この阿騎野が何処であるかについては様々な説があり、奈良県の大宇陀町、菟田野町、
榛原町の間で本家争いをしているが、大体その辺りだと考えて置いて良いだろう。
僕は今回、「歴史を歩く会」の金森 昭先生が、『馬馬虎虎』という
ハードカバーの立派な御本を出版されたお祝いの会に出席し、その機会を利用して
この宇陀の地を訪ねた。実は僕は予てから、壬申の乱で大海人皇子が近江へ進撃された道筋を辿って歩くことを
試みていて、既に、吉野の宮瀧と、名張〜伊賀上野〜柘植〜加太の間は
踏破済みであるが、この宇陀地方が空白になっていた。壬申の乱で大海人皇子が吉野を出立されたのは、天武元年(672年)6月24日で、
皇子は夜を徹して歩き、既にその夜中にここを通過されている。日本書紀には、
「即日に、菟田の吾城に到る」と記されている。
皇子はこの後、榛原、室生村(大野)を経て、名張へ向かわれている。軽皇子は、この天武天皇と妃の持統天皇との間に生まれた草壁皇子の子で、
前述の歌が作られたのは、持統3年に草壁が死去し、同11年に文武が即位する間
(689〜697年)のことだから、壬申の乱から約20年を経過している。既に政治的には律令体制が安定し、持統にとっては、待望の孫がようやく一人前に
育ち、後事を托せる見通しが付いて、幸せこの上ない時期であったろう。万葉集の方でも、額田王に代わり、柿本人麻呂が活躍する時代になる。
彼は、持統、文武の二代に仕えた。作品は絢爛たる修辞と律動感に富み、沈痛重厚で
あった。真摯な人柄であったらしいが、消息は今ひとつ不明である。
U 忍坂道と舒明天皇陵
現在、宇陀方面へ行くのには、近鉄大阪線の榛原駅からバスを利用するのが一般的
な方法である。しかし、僕はこのルートを取らず、一つ手前の大和朝倉駅で
降り、国道166号線沿いに、宇陀が辻、忍坂、粟原、内原、大宇陀と進む道を選んだ。この道は、古くは忍坂道と呼ばれ、高見山越えに行く旧伊勢街道の一部である。
伊勢本街道の方は、この宇陀が辻を真っ直ぐ初瀬の方へ行き、榛原、曽爾、御杖へと
進む。
忍坂は、押坂とも書かれるが、その地には、天智、天武両帝の父君である舒明天皇の
御陵がある筈であった。僕は其処へ行きたかった。古墳時代も末期になると、所謂、大王の墓は、規模が小さくなる代わりに、前方後円墳
から、方墳、更に八角形墳に変わる。八角形墳には、大極殿に太敷される高御座が八角形
であるように、天皇が国土の四方八方の隅々までを統治するとの意味合いが込められて
いる。その嚆矢がこの舒明陵らしいのである。
朝倉駅の北出口を下って、古びた部落の中を少し西へ戻ると、宇陀が辻の三叉路へ
出た。大阪から来た国道165号線は、そこで166号線と二本の道に分岐する。
結構車の往来が激しかった。背の高い石碑があり、それは舒明陵への道を案内するものであった。それが旧道で、
僕は静かな忍坂の部落を楽しみながら歩いて行った。
忍坂は今は忍阪と表記するらしかった。
と、此処までパソコンで書いて、僕は小休止の為に二階の書斎から下の居間へ降りた。
そして階段を踏みしめながら、ふと次のようなことを思った。
「大王」や「天皇」の枕詞に、「やすみしし」という言葉があるが、その「やすみ」
とは、そもそもは「八隅」から来た言葉ではなかろうか。
「やすみ」には「安見」という文字が当てられているし、意味としては、「安らけく
国を見そなはす」ということだろうが、元々は「八隅」だったのではなかろうか。
これは、大発見だなと思いながら降りた。気になって、早速、『大辞泉』を開いてみた。
あった! その「八隅」の項には、まぎれもなく次の説明があった。
《枕詞「やすみしし」の「やすみ」を、万葉集で「八隅」と表記したものがある
ところから》天皇の統治する国の四方八方のすみずみ。
そして、枕詞の「やすみしし」の表記としては、「安見知し」と、「八隅知し」の二例が
出ていた。「知し」は勿論「知らす(治らす)」から来ている。僕はこの発見には心底から嬉しかった。しかし残念ながら、既にこのことは先人の学者に
よって解明済みだったのである。僕の手柄にはならなかった。
忍坂の山については、万葉集に次のような歌がある。
隠口の 泊瀬の山 青幡の 忍坂の山は 走出の 宜しき山の 出立の 妙しき山ぞ
惜しき山の 荒れまく惜しも (巻13−3331 作者未詳)
この山は外鎌山と名付けられている。「とかまやま」と読むのであろうか。こんもりと
した緑の山で、美しい女人が思う人を待って走り出、出で立つさまに似ているという。
部落の真中辺りに小さな石の道標があり、僕はそれに従って、小道を左に折れて行った。
なだらかな坂道の脇には、一間ほどの幅の清流が音を立てて流れていた。
途中で一人の農婦に出会った。僕は軽く会釈して「お早ようございます」と声を
かけた。相手も答礼してくれた。
彼女の手には、畑からの帰りに摘んだゼンマイが数本握られていた。
川淵には、様々な野草が可愛らしい花を付けていた。
程なく、舒明陵に着いた。
それは、山の斜面の畑の中に、ひっそりと静まっていた。例によって前庭には、白く
細かい玉砂利に箒の目が付けられ、宮内庁の派出所が設けられてあったが、山科の天智
陵や、明日香の天武・持統合葬陵に較べると、はるかに地味なお墓であった。裏の方の
生垣は所々傷んでいて、自由に出入り出来る程であった。僕は、一人静かに拝礼した。
日本書紀の記録によれば、舒明帝は、その13年(641)10月に亡くなり、翌年、
滑谷岡(明日香村冬野)に葬られるが、更に皇極2年(643)9月に、この押坂陵
に改葬されている。普通には、段々塚とか段の塚古墳と称されている。
元禄10年(1697)に行なわれた修復以来、舒明陵と治定され、今日に至っている。修復時の見聞を総合すると、このお墓には、巨石を用いた横穴式石室があり、玄室内
には二つの家型石棺が安置されているらしい。そしてそれは、舒明天皇と、その母田村
皇女(別名、糠手姫皇女=敏達天皇皇女)の石棺だと考えられている。
しかし石碑には、舒明陵押坂内陵 敏達天皇皇子押坂彦人大兄皇子墓 糠手姫皇女墓
と、あったから、敏達の子(田村皇女の異母兄)で、舒明の父であった、彦人大兄皇子
も一緒に葬られているのかもしれない。彼も有力な皇位継承候補であったが、病弱で
早くに没したらしい。
舒明天皇(593〜641)は、推古天皇の遺言と、蘇我蝦夷らの援助で即位された。
その時の競争相手は聖徳太子の長子山背大兄王であった。
「舒」という字を漢和辞典で見ると、「ゆったりとしたさま」とある。彼が在位した
12年間は、歴史的意義としては、推古朝の後を継いで、次の時代を準備する期間だった
と考えられている。最初の遣唐使が派遣されたのは彼の治世で、仏教興隆に天皇が関与するようになった
のもこの頃からである。狭い飛鳥を脱して、奈良盆地のほゞ中央(北葛城郡広陵町)に、
“政治都市”百済宮、百済寺を造られた。政界の黒幕蘇我氏は、蝦夷の時代で、彼は
父の馬子や子供の入鹿に較べると、比較的公平・慎重な性格で、決断力ももう一つだった
らしい。問題が起こるのは、舒明の后が襲位して皇極天皇の時代に入って以降のことである。
V 鏡王女の墓
舒明天皇陵の裏手に廻ると、百メートルほど先に、こんもりした丘が見え、其処は
今将に、里桜が満開の時期を迎えていた。それが額田王の姉と伝えられる、鏡王女の
墓であった。彼女は中臣鎌足の正室で、天武12年(683)に亡くなった旨書紀には記されてある
が、生年は明らかではない。舒明天皇の皇女・皇妹とも、鏡王の娘とも伝えられるが、
僕らにはやはり、額田王の姉であって居て欲しい。一時期、天智天皇にも寵愛されて
いた。
妹が家も 継ぎて見ましを 大和なる 大島の嶺に 家も有らましを (巻2−91)
秋山の 樹の下隠り 逝く水の われこそ益さめ 御思ひよりは (巻2−92)
玉櫛笥 覆ふを易み 明けていなば 君が名はあれど 我が名し惜しも(巻2−93)
玉櫛笥 三室の山の さな葛 さ寝ずはつひに 有りかつましじ (巻2−94)
前の二つの歌は、天智天皇(皇子時代)との、又後の歌は、鎌足との相聞歌である。
天智は当時まだ難波の都に居て、大和に住む王女とは、そうしばしばは逢えなかった。
寵愛する女性も多かったはずである。そうすると、天智の歌はどうも言い訳が先立ちがち
で、「表には出さなくても、貴方より私の思いの方が勝っているでしょう」と訴える女の歌
の方が切実である。
「二人の仲を隠すのは訳のないことだと、貴方が夜が明けきってからお帰りになった
ら、貴方の名は兎も角、私の名の立つのが口惜しゅう御座います」「貴女はそんな風におっしゃるけれども、三室山のさな葛ではないが、さ寝ずは−共寝
をしないでは−とても生きてはいられないでしょう」という応酬も、女性側には恥じらい
の情、男性側には身勝手さが感じられて、これも鏡王女に軍配を上げたくなる。
尚巻4には、額田王が近江時代に天智を慕って詠った歌と、姉の歌が続いて載っている。
君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の 簾動かし 秋の風吹く 額田王(4−489)
風をだに 恋ふるは羨し 風をだに 来むとし待たば何か嘆かむ 鏡王女(4−490)
鏡王女は、自分には訪れてくれる人のあてもない物足りなさを述べているのだが、この
姉妹は、果たしてどちらの方が幸せだったのだろうか。さて、二人の父、鏡王という人がどういう人だったかが分からない。
近江に、新羅の皇子だった天日槍を祭神とする鏡神社があるが、その地方に
住んでいた渡来系の豪族だったろうか。そうだとすると、姉妹は、色白で、教養も
溢れる美人だったに違いない。
この御陵も、風通しや日当たりの良い、静かなお墓であった。
一辺20メートル、高さが8メートルほどの上円下方墳には、松の木が数本自生して
いたが、その前にあった7〜8本の紅白咲き分けの里桜が、如何にも彼女を偲ぶに
相応しい風情であった。立て札には、大正4年5月「談山会」とあった。そうすると、このお墓は宮内庁の管理
下にはなく、多武峰の談山神社の関係者によって維持されているらしかった。
天皇の寵愛を受けた人でも、一旦臣籍に降下すれば、宮内庁は与り知らぬ
ということであるらしい。確かに、このお墓は、藤原鎌足を祀る談山神社のある多武峰に向かって造られていた。
このお墓の更に100メートルほど奥に、欽明天皇の皇女、大伴皇女の陵墓があった。
それは20段ほどの石段を伴い、三つの御陵の中では、一番整然としたお墓であった。
此処まで登って来ると眺望が素晴らしく開け、正面に鳥見山、その左奥に多武峰、
細峠、竜門岳と続く山並みがはっきりと望めた。欽明天皇(6世紀中葉)には5人の妃があり、その3番目の妃が、蘇我大臣稲目
(?〜626年)の娘、堅鹽媛(6世紀後半)であった。彼女は実に多産で、7人の男子と6人の女子を儲けた。
その長子が用明天皇(?〜587)、4番目が後の推古天皇(554〜628)、
そして9番目がこの大伴皇女であるが、彼女についてはそれ以上のことは分からない。
しばらく腰を下ろして景色を楽しんだ。朝方少し残っていた雲はすっかりなくなり、
気持の良い快晴となっていた。高齢化が進んだせいか、周りの畑にも人影は全く見え
なかった。下方の鏡女王の墓の桜が此処からも良く望めた。三つの墓の中ではこの墓が一番古い。
大伴皇女押坂内墓という石碑があったが、それは皇陵遥拝会によって建てられたもの
で、「桜井驛二十五丁」とあった。この御陵は、やはり宮内庁によって管理されていた。こうして歴史を回想する気分に浸れ、僕は十分満足してゆっくりと元の道を戻った。
W 菟田野へ
しばらく忍坂の部落を歩いた。部落の中は実に静かであった。「歴史の道」という標識が
あり、それに従って行くと、石位寺というお寺があった。案内板によると、そのお堂には、石造の浮き彫り三尊像(伝薬師像)が祀られていた。
しかし、扉は閉ざされ、庫裏の方にも人影は見えず、僕はそのまゝ失礼した。だが帰宅し
てから『歴史散歩』の本を見ると、写真が載っていて、それは実に美しい石仏であった。白鳳期のもので、一辺1メートル余りのすみ丸の三角形の石に、浮き彫りが施されている。
中尊は椅子に腰をかけた坐像で、両膝をかるく広げ、手は前で楽に組んで居られる。
両脇の仏はやゝ小振りな立像で、両手を胸の前で合わせて居られる。共に円形の光背を
備え、台座の上に足を乗せて居られる。頂点には、天蓋があり、台座に施された模様と
云い、実に立体感溢れるお姿であった。残念なことをした。
この忍坂で、予定以上に時間を費やした。しかしそれだけ満足感も大きかった。少し先を
急がねばならない。初めは此処から約5キロ、大宇陀までを歩くつもりであった。しかし先日来傷めている膝
を労わらねばならないし時間も貴重になって来たので、僕はバスを利用することにした。忍坂のバス停で時刻表を見ると、25分後に菟田野行のバスが来るらしかった。この路線
も本数が少なく、貴重なバスであった。そこで僕は、大宇陀は通過して、まず菟田野まで
真っ直ぐ行き、帰りに大宇陀へ寄ることにした。
バスは空いていた。地元の人が二人と、大宇陀へ観光に行くらしい4人の熟女グループが
乗っているだけだった。彼女達は大声でよく喋った。女の人というのは、外へ出ると
どうしてあんなに騒ぐのであろうか。それだけ普段の生活で抑圧されているのだろうか。
僕はいつもの通り、一番前の見晴らしの良い席に座って景色を楽しんだ。
バスは全ての停留所を通過して行った。乗客の乗り降りは全く無かった。次の停留所を
知らせる放送だけが虚しく響いた。ふと僕は、この辺りの地名の呼び方が特殊なことに気付いた。
忍坂はオッサカ、粟原がオウバラ、中女寄がナカミヨシ、麻生田がアッタ、野依はノヨリ
と呼ぶらしかった。ひょっとすると、この辺りには古代の発音が残っていて、それが適当
な漢字に当てられているのかな、という気持にまでなった。考えてみれば宇陀という地名
も珍しい。それを宇太とか菟田とも書く。どういう所からそう名付けられたのだろうか。バスは粟原峠、女寄峠を軽々と登って行った。この道を歩けば、やはり相当の時間を要し
ただろうなと思った。内原の交差点を曲り大宇陀に入ると、町は途端に賑やかになった。
X 宇太水分神社
大宇陀には「道の駅」が出来ていて、そこは観光客で人が溢れていた。バスの乗客が
皆んな其処で降りると、後は僕一人になった。それまでおばさん方の騒ぎ声にうんざりしていた老運転手も、さすがにほっとしたら
しく、「何処まで行かれますか」と声を掛けてきた。「水分神社へ行きたいのですが」
と応えると、古市場という停留所で下ろして呉れた。歴史を感じさせてくれる町名で
あった。
其処が菟田野町の中心で、川が一筋流れていた。芳野川とあった。
これもヨシノガワではなかった。
土手の桜並木は八分方散り終わり、雪洞提灯も花の宴の終わりを告げていた。神社の朱色の鳥居が、橋の上からすぐに望めた。
水分とは“水配り”で、水の調節・配分を意味し、水源地信仰のシンボルである。
大和には、山地(水源地)方面に水分と名の付く神社が数多くある。なかでも有名なのは、
宇陀(菟田野)、葛城、吉野、都祁の各水分神社で、それらは大和のほゞ東西南北
に位置している。
古代はもとより、現代でも農耕の守護神として大いに崇拝されている。花田清輝の小説に、丹生川上神社の神官だった小川弘光という男が、
水車を使って高見山山系の水の配分を支配し、大和、伊勢、紀州に勢力を張る面白い作品
がある。(『力婦伝』)
鳥居をくぐってまず目に付いたのは、大きな杉の木であった。
これには、“頼朝杉”という名が付けられていた。源頼朝が幼少の頃この神社に参詣し、
この杉苗が大きく育つ事があれば、自分も天下を治める大将軍になれるであろうと
占った、という。現在の杉は二代目で、樹齢四百年と称されていた。水分の 神の誓いを 植え置きつ 後に栄えの 老杉を見む 源頼朝
頼朝が関東に流された時、この地を通った事は十分に考えられるが、作歌迄したか
どうか。
手洗い水にも、蛙についての面白い言い伝えが書かれてあった。
「蛙には、殿様蛙、青蛙、赤蛙、河鹿蛙と色々いるが、何れも水田に住んで居り、
虫などを捕って人の手助けをしてくれている。その蛙は、水の神のお使いで、前足
には4本、後足には5本の指があって、御本殿の蟇股はそれを模してある」云々・・・。
宇太水分神社は、芳野川に沿って、上、中、下と三社あるが、この社は中のお社である。
拝殿の背後に、春日造り、桧皮葺、朱塗りの本殿が三つ立ち並んで居た。
実に荘厳で美しかった。何れも国宝で、それぞれ天水分神、速秋津彦神、国水分神を
お祀りしてあった。参道入口に高見山遥拝石というのがあり、このお社はやはり高見山を淵源としていた。
この神社の創祀は太古まで遡ることが出来、第10代祟神天皇の勅祭と伝えられている。
吉野の上の千本にある水分神社と一見似ているが、あちらは秀頼によって再建された
桃山建築で、三社一棟造りであるのに対して、こちらは鎌倉時代末期の
元応2年(1320)、後醍醐天皇の時代の造営で、三社はそれぞれ独立して
造られている。
この他に摂社や末社が幾つかあったが、何れも古びた風情があり、とても良かった。
僕はこの後、しばらく古市場の町を歩いて見た。家並みは芳野川に沿って長く延びて居
り、バスの走る166号線はバイパスして造られていたので、町中は本当に静かであった。家の前を掃除したり、溝の泥を掻き揚げている人を、偶に見掛けただけであった。
そろそろお腹が空いて来たので、饂飩でも食べようとそういう店を探したが、商売屋らし
い店は殆んど無かった。生憎日曜日でもあったので、パンやお菓子を売っている店も閉ま
っていた。ようやく一軒の休日中の店に入り、餡パンと缶コーヒーを分けてもらった。何処か川の土手の上にでも出て、桜を惜しみながら食べようと、ぶらぶら歩き続けた。
二百メートルほど行くと、橋が見えて来た。家並みは其処で終わり、旧道も其処で新道と
一つになっていた。松井橋とあった。その辺りは車の往来が多く、ガソリンスタンドの幟
がはためいていた。意外にもちょっとお洒落なレストランがあった。ティファニィーとい
う店であった。僕は、ティファニィーで“昼食”を摂ることにした。1700円のレディ
定食は、コンソメスープ、エビフライ、ハンバーグ、サラダにコーヒーも付いて、なかな
かのものであった。客もお昼時とあって結構入っていた。殆んどが車で来た人達であった。大阪から来たらしい5〜6人のグループに、中学の同級生とそっくりの話し方をする声が
聞こえて来て、或いは彼かと思ったが、やはり別人であった。
菟田野のバス停はこの松井橋が終点で、166号線はその先南下して、高見山のトンネル
に続いているらしかった。
Y 八咫烏神社
僕は此処からバスに乗った。
この町の産業には、農業、林業の他に毛皮革産業があり、ミンクやフォックスなどの高級
毛皮、鹿皮(セーム皮)の加工から仕上げ、縫製までを一貫して行い、全国でも屈指の
産地である旨、町のホームページにあったが、なるほど毛皮の店の看板があちこちに
見えた。
バスは榛原行であったが、僕は、それは来た時と反対に、てっきり大宇陀を経由して行く
と思っていた。ところがバスは古市場の先で右に曲り、芳野川沿いの道を走り出した。地図にはそういう県道があり、確かにその方が近道である。この道も古そうで、前々から
気にはなっていた。僕は内心、しめた!と思った。これで、八咫烏神社へ寄れる。
八咫烏というのは、日本神話で、神武天皇東征の折、熊野から大和へ入る山中を案内する
為に、天照大神から遣わされた烏である。古事記と日本書紀では話の筋が多少違うが、何れにせよ神武は、この菟田の地で一戦交え、
高倉山(菟田野町守道)の頂きから、畿内の様子を偵察している。僕は、高塚というバス停で降り、次のバスまでの間に八咫烏神社を訪ねた。
百メートルほど行くと、立派な鳥居があり、整備された参道が西の小高い丘に続いていた。
社殿は新しく、吉野の造酒屋から、“八咫烏”と名付けられた薦被りが供えてあった。寄進した人の住所を見ると、地元に限らず、大阪、京都と広域に亘っていた。
「皇祖神武天皇、熊野より進軍御東征のみぎり、道なき峻険の山々をかきわけ宮居を定め
んと、楯並めて伊那佐の山にお登りされんとした時、この地の豪族で
偉丈夫の武角身命が、全身真っ黒に衣をまとい、高い木より木へと飛び移って、宮居
の方に天皇を先導申し上げた。その姿があたかも八尺もあるような大烏のようであった
ので、天皇はその勲功を賞でて、八咫烏の称号をお与えになった。慶雲2年(705)文武天皇が武角身命を祭神に、当社と指呼の間にある伊那佐山山麓
の高塚(鷹塚)に、八咫烏神社を創建し奉った。三足の烏を当社の絵紋とし、また山城国
下賀茂神社の旧神宮は、鴨の県主で、祭神武角身命の苗裔(末社)である」とあった。
伊那佐山はこの神社の東南にあり、標高637メートル、姿の良い山であった。
眺望が良く、晴れた日には大阪湾も見えるほどだという。
あらためて周りを見渡すと、この辺りには形の良い山が多い。榛原方面を望むと、山と
いう漢字を、そのまゝの姿に映した形の山が見えた。何という山か知りたかった。帰宅
してから調べたら、それは額井岳(大和富士)816mと云い、やはり榛原町
自慢の山であった。
Z 榛原から大宇陀へ
バスだと、10分ほどで榛原に着いた。僕は其処からあらためて大宇陀行きのバスに
乗り換えた。バスを待つ間に「又兵衛桜」という張り紙が目に入った。それによると、
現在NHKで放映中の大河ドラマ『葵 徳川三代』のタイトル画面に出て来る桜の風景は、
大宇陀の瀧桜だという。この桜のことは、大宇陀町のホームページに出ていたので承知
していたが、テレビで映されているとは知らなかった。それで合点がいった。今朝ほど来の大宇陀の賑わいは、この桜が目当てだったのである。
大宇陀では、まず「森野旧薬園」を訪ねた。
宇陀川の橋を渡ると、其処は旧松山町の街道筋で、古い家並みが続く中に『元祖吉野
葛』という暖簾が掛かり、『史蹟 森野舊藥草園』という石碑の立った白壁の旧家が
あった。それが今から250年ほど前、享保年間に吉野の下市から移住し、葛粉の
製造を始めた、森野賽郭(通称 藤助)を始祖とする森野家であった。
藤助は薬草木の研究にも熱心だったが、折りしも江戸の小石川に薬草園を設け、
“厚生政策”として、高価な輸入漢方薬の代わりに庶民も服用出来る薬草を探していた、
8代将軍吉宗の目に止まり、この薬園は幕府の補助機関にまで発展した。
現在、森野家は10代目である。この薬草園は、日本本草学の歴史には重要な地位を占めるらしい。昭和26年には、
昭和天皇の行幸を仰いでいる。葛粉の生産は今も行なわれていて、中庭にその設備が
あった。薬草園は、背後の丘の上に拡がっていた。急な石段を登るのには、少し息が切れた。
面白いことに、冬場に露天に曝して精製する吉野葛は、吉野ではなく、此処大宇陀の
森野家ともう一軒の黒川家で製造されている。これと反対に、宇陀紙(上質和紙)は、
吉野で作られているらしい。そう云えば吉野の宮瀧に和紙を作っている所があった。
標高350メートルの宇陀地方は、葛粉の生産には最適で、質、量共に日本一を誇って
いるという。
所で、幕府の採薬使で大和へ来たのは、植村佐平次政勝であったが、先日登った高取城
の城主も植村氏であった。高取町も薬の製造で栄えたが、この政勝は一族だったのだろ
うか。昔は、自然の草木や、動物の角、骨、内臓などが薬用に供された。米の収穫が少なかっ
た山地に住む人達は、そういうものの研究に熱心で、それを生活の糧にしていた。推古天皇19年5月5日の条に「菟田野に薬猟す。鶏鳴時を取りて、藤原池の上に集ふ」
というくだりがある。この場合の薬とは鹿の若角を意味し、精力強壮剤に用いられたが、
後世になると、薬草を採ることになった。
[ かぎろひの丘 万葉公園
僕はいよいよ「かぎろひの丘 万葉公園」を目指すことにした。元の「道の駅」に戻ると、
時刻はもう3時近いというのに、これから桜を見に行こうとする人は依然として多かった。多数の交通整理員が出ていたので、道に迷うことはなかった。10分ほど歩いて右の小道
を上ると、見晴らしの良い、整備された公園があった。かぎろひの丘であった。
東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへりみすれば 月かたむきぬ 柿本人麻呂
東の方を見ると、あの高見山連山が、夕陽に映えて、はっきりと見えた。懐かしかった。
数年前、僕達夫婦は、高見山の麓に泊まり、翌日、その峠を、歩いて越えた。吉野川を遡り、宮瀧から窪垣内、鷲家、杉谷と歩き、翌日、霧の高見峠を越えて、
伊勢の国に入り、櫛田川と宮川沿いの道を、お伊勢さん迄歩いて行った。
「ひむがしの野」とは、武蔵野のような平野ではなく、この高見山(1249m)連山の
裾野のことであった。「 東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡 」という文字から、現在の訓みに到達
するまでには、契沖、真淵ら先達の研究を待たねばならず、千年の歳月を要したという。朝の明け方と夕べの違いはあっても、その美しさは変わらず、僕は思わず、高見山の姿
を手帳に写し取った。西には、経ケ塚山(852m)と竜門岳(904m)
がすぐに迫って見えた。
次に「阿紀神社」に向かった。公園の少し先を右に下って行くと、小さな川があった。
それに架かる宮橋を渡ると、杉木立に覆われた古めかしい神社があった。
垂仁天皇の御代に、皇女倭姫命が天照大神を祀られたのが始まりだという。
五十鈴川の辺に天照大神を祀ったのも彼女で、甥の日本武尊に草薙剣を授け、尊の
難を救ったこともあった。
景行天皇の妹にあたる。榛原町にも、命所縁の筱幡神社がある。神明造りの本殿の他に、珍しく、古い能舞台があった。
此処を訪れる人は稀で、僕の他に人影はなかった。
\ 本郷の瀧桜(又兵衛桜)
パソコンのホームページで、大宇陀町の事を調べた時、真っ先に出て来た画像がこの
瀧桜であった。それは、福島県三春の瀧桜に確かに似て居り、美しい
映像であった。その桜は、本郷という小高い台地にあったが、既に数百メートルの手前から望見出来た。
人や車が延々と続き、テントが張られ、出店もいっぱい。道路も新設、拡張中で、近々、
川までが付け替えられて、大公園が現出するようであった。自然が見直され、人々が花を愛するようになるのは結構だけれども、あまりに観光化
するのは考えものである。この桜は、竜門岳から流れて来る川岸の斜面にあり、木の根元は土留めの石垣に依って
支えられていた。現在、更にその下をもう一段、石垣で補強する工事が進められていた。この桜はエドヒガン系のイトザクラで、淡紅色の花は小振りで小さく、長く枝垂れた枝
も、幸い人に折られることはなくて、美しかった。周囲の畑には、併せて桃の木が数十本植えられていて、その濃いピンク色と、桜の花の
薄墨色がうまく融けあい、背後の杉山の緑が背景になって、確かに素晴らしい光景で
あった。さて、「又兵衛桜」の名の由来であるが、近くに居た観光協会の人、数人に訊ねても
誰も知らなかった。後藤又兵衛(1560〜1615)は、播磨の人で、黒田長政に仕えたが
浪人し、秀頼に招かれたが、大坂夏の陣で戦死している。近くに墓があるのだ、という
話もあった。1キロほど元の道を戻ると、右手に大きな町立体育館が見えた。
その隣りに「阿騎野 人麻呂公園」があった。其処は、阿騎野が古代の猟場であった
事を示す遺跡が発見された所らしく、白亜の人麻呂騎馬像と共に、古代の掘っ立て柱建物
が2棟復元されてあった。しかし、其処から高見山の姿は見えなかった。この公園を訪れる人も全くなかった。
最後に僕は、「駅」の裏側にある「大願寺」へ寄った。
真言宗御室派の寺で、創建はやはり推古天皇の時代だとされていた。
境内には、第四代の松山藩主織田信武が寄進した毘沙門堂や仏足石があった。
既に夕刻に近く、外のざわめきに比べて、境内に人影はなかった。松山藩の初代藩主は、織田信長の次男、信雄(1558〜1630)で、
彼は父の没後、秀吉と家康の間に挟まれて苦労をした。家康に警戒され、此処宇陀の地と、
伊賀上野に5万石を御馬飼料として与えられたが、築城は禁じられ、結局当地には赴任
せず、京都の北野で、悠悠自適の生活を送って73年の生涯を閉じた。武将としてより
風流人として名を残した。二代目の高長、三代目の長頼、四代目の信武は、この地に住んだが、元禄6年(1693)
お家騒動が起り、信武は自害、織田家は丹波柏原へ減封国替えとなって、
松山藩八十年の幕を閉じた。
] 造幣局の通り抜け
陽はようやく傾いて、電車の中から望めた、二上山に沈む夕陽が美しかった。
朝早くからあちこち歩いたが、その割に疲れは少なかった。
ふと、昨日行けなかった「造幣局の通り抜け」を覗く気分になった。時計は7時前だっ
た。鶴橋で環状線に乗り換え、桜ノ宮へ出た。人出はやはり多かった。しかし「通り抜け」
は天満橋側からの一方通行であった。すると偶々、淀屋橋まで下る水上バスがすぐに出る
所であった。僕はそれに飛び乗った。淀屋橋からは、京阪電車で一駅天満橋に戻った。川からの景色も珍しく、大阪城がライトアップされた姿は綺麗であった。船は座席指定
制で、ビールも飲めた。今日は昼間、甲子園で星野が好投し、タイガースが連勝を伸ば
した。 その祝杯を一人で上げた。造幣局は、新藤君が局長をして居た時に招待されて以来であった。もう8年くらい経つ。
あの時一緒した塩沢君は、昨年暮、事故で急逝した。
新藤は未だ現役。僕だけが遊び暮らしている。幸せなことだ。
今年の花は「楊貴妃」が選ばれていた。明治18年に始まったこの行事も、優に百年を
越した。最初にこの催しを考え出した局長さんは偉い人だったと思う。今の役人諸公も
少しは見習って欲しいものだ。丁度、公開終了の9時に、源八橋の出口を出た。
― 終わり ―