壱岐 対馬 の旅 V 98.07.18.〜
]Y 曾良の句碑
次に我々は、壱岐北端の勝本城跡へ向かった。
此処は、秀吉によって造られた城の跡で、現在は「城山公園」として整備されていた。
非常に見晴らしの良い所で、勝本港が足下にあり、遠く韓国の方角も望めた。
眼前には、島が数多く展開していた。
この地に、『奥の細道』で芭蕉に随行した、河合曽良の句碑があった。
曽良は信州上諏訪の人で、その縁からであろう、その側に、六年毎に立て替えられると
いう諏訪神社の御柱(おんばしら) が、上諏訪町から寄贈されて来ていた。
春にわれ 乞食やめても 筑紫かな 曽良
行々(ゆきゆき)て たふれ伏すとも 萩の原 曽良
曽良は、芭蕉より五歳年下で、芭蕉の死後十六年も生きた。その間、本格的な漂泊の生活
を過ごした。その曽良が六十一歳の時、将軍綱吉が死去し、家宣が後を継いだ。
恒例で幕府は諸国に巡見使を派遣したが、その時、西海道巡見使の随員に曽良が加えら
れた。
曽良には謎が多い。生涯独身であったし、何で生きていたかも不明である。その為に、
幕府の隠密説まである。その性格や生活態度を、一般の人はなかなかに理解し難い。
曽良の存在がクローズアップされるのは、昭和も十八年になってからである。その年に
山本六丁子(安三郎)という静岡の俳人が、『曽良奥の細道随行日記』を世に出されて、
一躍、脚光を浴びるようになった。
曽良は、生涯、乞食として終わりたかったのであろう。
その彼が、秘書的適性、文筆能力、諸国についての知識の豊富さ、等を買われて、一行
に加わえられた。九州に憧れていたらしいことは、先の句でも窺われる。
巡見使一行は、大阪から船で九州へ西下、若松、福岡、呼子を経て、壱岐に上陸した。
壱岐では、郷ノ浦と勝本にそれぞれ一泊しただけで対馬へ向かったが、曽良は此処で
病んで、宝永七年(1710)五月二十二日、不帰の人となった。
辞世の句は残っていない。おそらく作らなかったのであろう。
墓だけが、世話になった海産物問屋、中藤家の、墓地の一郭に建てられた。
曽良は幼時に両親を失い、あちこち親類中を引き廻されて、一時、伊勢長島で、伯父の
寺にも預けられるが、その後、江戸で神道学者の吉川惟足(きつかわこれたる)に入門している。
その彼が、卜部氏から出た吉川氏の遠い起源の地で没したのも何かの縁だったろうか。
勝本湾は、先年、イルカの大量殺戮で有名になったが、此処は、江戸時代迄、近海捕鯨
のメッカでもあった。近くには、鯨伏(いさふし)という地名も残っている。乱獲で鯨は居なく
なったが、漁師達にはその血が残って居たと見える。今は遠洋へ出て仕事をしている。
]Z 日本海で泳ぐ
スケジュールを順調にこなし、我々はようやく宿舎の湯ノ本温泉に向かった。
此処は、壱岐中央部西端の湯本湾に面した地点で、69度の天然の鉱泉が湧出している
という。鉄分のせいで、湯が空気に触れると、すぐに酸化して赤くなるそうであった。
バスを降りる直前に、鈴木さんが、「何方か、水着を持って来た方は居られますか」と
いう質問をされた。河童育ちの僕は、旅に出る時は何時も水着を携帯して居り、機会を見
つけては水に飛び込むようにしている。勇んで手を挙げた。
宿の裏が、すぐ海に続いているそうであった。鈴木さんも、その事を教えたくて、その
ような問いを出されたらしかった。まさか、本気で泳ぐつもりの人間が居るとは想像もさ
れてなかったろう。
部屋に入るなり、僕はすぐに水着に着替えた。
ホテルの裏側は駐車場になっていて、其処から三階迄の客室全部がよく見えた。
防波堤の向こうは、すぐに深い水面が拡がっていた。砂浜のようなものは無かった。
小さな突堤があって、その上で準備体操をしていると、一隻の小船が帰って来た。
「これから海水浴ですか」と声をかけられた。「はい」と答えた。
水は冷たくて、気持ちが良かった。
水深は初めから5メートル以上はありそうで、水もそんなに澄んではいなかった。
船を繋ぐロープが見えただけで、海の底は全然見えなかった。
入江の内奥なので、波は殆んどなかったが、潮の流れが結構あった。
僕は、約二百メートル先の、ブイを目指して泳ぎ出した。
ふと、鈴木さんが事故を心配して気を遣っているだろうなと思った。その為にも、調子
に乗ってあまり無茶は出来ない。僕はゆっくりと、クロールと平泳ぎを交互に泳いだ。
ブイに着いて、後ろを振り返った。
あたりは本当に静かで、夕刻が迫って来る実感があった。魚の姿は見えなかった。
「薬師如来古湯 湯庵 ひらやま」は、予想以上に新しく、綺麗な建物であった。
宴会の場でも、女将が挨拶に来られ、薄紅色のメニューが添えられていて、それには、
「歴史を歩く会 様 花の会 花のごと 肴に酔し 宵の宴 翠山」とあった。
冷たい食前酒が用意されてあり、我々はそれで二日目の乾杯をした。
お料理も、なめこ、もずく、ウザク、かっちゃんカラウニ、造りの盛り合わせ、冬瓜トコボシ
煮、イセエビ、焼スズキ、ナス蒸、壱州牛冷シャブ、夏宝楽焼、イセエビ赤だし、香の物、
フルーツ、と豪華であった。
幹事連も大サービスで、女性下着のフアッションショーに沸き返った。
][ 東洋一の砲台 世界一のお猿さん
翌朝、皆んなは、それぞれに散歩を楽しんだ。
この日もお天気に恵まれ、暑くなりそうであったが、朝の空気は心地好かった。
「赤いジャガイモ堀り」に出掛けた人も多かったが、成果はもう一つだったらしい。
近くにはキャンプ場や国民宿舎があった。
多くはなかったが、夏休みで来た子供連れの姿も見えた。今の天皇が、皇太子時代に、
美智子さんと見えたらしかった。多分、国体臨席の時にでも立ち寄られたのだろう。
この日我々は、まず、すぐ近くの「黒崎園地」へ向かった。
そこには、第一次大戦後、山を刳り抜いて造った砲台跡があった。
これは軍縮会議の結果を受けて、戦艦「土佐」に搭載されていた大砲を取り外し、移設
したものであった。
砲身17メートル、口径41センチメートル、の2砲式が海を睨み、対馬海峡を通る艦船を
射程に収めていたという。地下7階建ての大きな構造で、東洋一を誇っていた。
しかし、この砲台は、実戦には一度も使われず、遂にそのまゝ、戦後解体された。
その作業には、我が社の八幡製鉄所がお手伝いをしたそうであった。
すぐその隣に、巨大なキングコングのような猿岩があった。
高さ42メートルというが、眉の付き方と云い、頭の尖り方と云い、猿の横顔にそっくり
であった。本当に自然の力だけで出来たのか、人工の手が加えられていないのか、を疑問
に思うほどの出来映えの岩であった。
この猿岩は、要塞地帯に在ったが為に、一般に知られるようになったのは、戦後になっ
てからである。平和というのは、有り難いことである。
]\ 今甦る一支(いき)国王都
我々は愈々、壱岐旅行のハイライト、「原の辻(はるのつじ) 遺跡」へ向かった。
此処は、魏書に出て来る「一支国」の王都である。
『倭人傳』では、日本への道筋を「狗邪韓国⇒對海國⇒一大(支?)國⇒末盧國⇒伊都
國⇒奴國⇒不彌國⇒投馬國⇒邪馬壹(臺?)國」と記していて、奴國辺りまでは、ほゞ地域
が特定出来るが、それ以降の国(クニ)の所在については大いに議論のあるところである。
そして、吉野ケ里を初め、九州には各地で弥生時代の遺跡が見つかっているが、各国の
中心、つまり都とすべき地点を特定出来るのは、この壱岐国だけである。
その点に、この遺跡が、昨年(平成九年)「国の史跡」に指定された意義がある。
その存在は古くから知られていたが、最近急速に調査が進み、現在も進行中である。
「原」は、九州では「ハル」又は「バル」と発音される。
「辻」は、一般には道路が十字形に交差している所をいうが、壱岐の方言では「山頂」
のことを「ツジ」という。「岳の辻」「久美ノ尾の辻」「御津の辻」などの例がある。
ついでに「井戸」は「カワ(川)」、「断崖」は「タキ(滝)」というらしい。
この遺跡は広々とした丘陵地帯にあり、立派な展示館が造られていた。その建物に続い
て少し小高くなったところが、祭政の中心地であったらしい。
我々は、最初、それへ向かって真っ直ぐ畦道を進んで行ったが、マムシが出るかも知れ
ないというガイドさんの心配で、一般道路に戻り、平行に歩きながら、背伸びするような
気分で、その地点を遠望するに止まった。ちょっと、残念であった。
遺跡は、芦辺町と石田町に跨がり、全域は約 100ヘクタールにも及ぶ。
現在は、そのうちの僅か4%が発掘されたに過ぎないが、東西約 350m ×南北約 750m
(約24f)の平面を三重の濠が囲んでいることや、首長館跡、海までの水路、堤防を伴った
船着場跡などが確認されている。弥生中期(紀元前2世紀)に迄さかのぼるという。
ガラス製の勾玉やトンボ玉、鉄や青銅製の矢じり、木製の楯・短甲・矢柄、中国製の青
銅鏡や剣、朝鮮系の瓦質土器や無文土器、食用とされた猪や犬・鯨の骨、卜骨、石包丁、
甕棺、五点の木簡、などが多数出土している。
紀元14年、中国の「新」時代に、王莽(おうもう)が発行した銅製の貨幣「貨泉」も見つかっ
ていて、『魏書』にある通り、壱岐国も貿易で立国していたことが窺われる。
台地頂上部には、約百個の直径30〜100aの柱の穴があるが、其処には火を扱った跡
があり、祭殿として利用した高床式建物群の跡だと考えられている。そうした場所と、庶民が
住んでいた所がどういう関係にあったのか、それらの確認が今後の課題だとされている。
]] 松永耳庵(じあん)さん
あまり好きな言葉ではないが、戦後「電力の鬼」と称された松永安左ヱ門さんは、明治八年
(1875)、この壱岐郡石田村石田に生まれられた。幼名を亀之助と言い、石田小学校、郷之浦
武生水(むしょうず) 第十七高等小学校を卒業、明治二十二年に慶応義塾に入学された。
十九歳の時にお父さんが亡くなり、家督を継いで三代目安左ヱ門を襲名されるが、暫くして
家業は全部他に譲り、東京に出て、慶応に復学される。しかし、慶応も中退して日本銀行に
入られたが、そこも一年で辞められた。この頃(明治三十四年・二十七歳) 、福沢桃介(諭吉の
養子)らと、石炭販売や九州福岡での電気軌道、電灯事業を始めて成功された。
翁を有名にしたのは、何といっても、戦後の電気事業再編成審議会で、当時のGHQや
吉田首相に対立して、徹底的な民営化案を押し通されたことである。
又、民営後の経営基盤安定の為、奥むめを さんらが率いる主婦連合会の猛反対を退け、
平均76%もの電灯料引き上げを強行された。昭和25〜26年頃の事で、翁は既に75〜76歳で
あった。「電力の鬼」という綽名がついたのは、この頃であった。
僕の好きな安左ヱ門さんは、茶人としての耳庵さんである。
翁は六十歳になって茶を始められ(昭和九年)、「耳庵 (じあん)」と号されるようになった。
論語の「五十にして天命を知り、六十にして耳に順(なら)う」からとられた。
戦後、小田原に新居を設け、「老欅(ろうきょ)荘」と名付けられた。そこには、欅の老木が
あったからである。昭和四十六年(1971)六月十六日、九十七歳でこの地で永眠された。
遺志により葬儀は行われず、法号も無かった。墓所は埼玉県の平林寺にある。
「楽しみのお茶もよい。遊びのお茶もよい。しかし、極まるところは、生活のお茶でなけれ
ばならぬ」が、翁の信条であった。
「老欅荘」は、現在、小田原市立郷土文化館の分館、「松永記念館」として一般に開放
されている。此処には、多くの茶道具と共に、翁の墨跡が多数展示されている。翁の字や
画は、とても手慰みに遊ばれた素人のものではない。僕は三度ばかり此処を訪れている。
石田町に残っている生家も「松永記念館」として公開されていたが、我々はその説明を
聞いただけで、前を通過した。
この石田町辺りは、往時、交易や遣新羅使で栄えた「印通寺 (いんどうじ)港」に近く、現在
も壱岐空港が傍にあって、殷賑をきわめていた。
前述した「ジャカマロさん」、雪連宅満の墓も此処にあった。
「石田」の訓(よ) み方は、『和名抄』に「伊之太」とあるから昔からイシダらしいが、
『万葉集』の3689では、石田のことを「伊波多(イハタ) 」とよんでいる。従って、この歌は
「石田野(いわたの)に 宿りする(墓石の下に入っている) 君 ・・・・」となる。
]]T ウニ丼 と 百合若大臣
お昼は、鈴木さんが、壱岐特産の「生ウニ丼」を用意してくれていた。
石田町から逆に西の方へ戻って、郷ノ浦町の入り口に、大きなウニ工場があり、看板に
は、「Uni House」とあって、横に、「Shop & Restaurant」と添えられてあった。
二階建ての瀟洒な建物であった。
此処は、「九州物産=海女心 本舗」と云うウニの製造メーカーが、瓶詰作業の工程を
窓の外から見学させた後、食事とお土産を提供しようとする大きなセンターであった。
土地柄から、ウニやサザエを売り物にした民宿の看板も目についたが、これほど巨大な
複合設備は珍しく、さすがに壱岐の人は、商売も上手だなと思った。
しかし、「ウニ」はやはり酒の肴として、メインディッシュにはなり難い。「ウニ丼」は珍し
かったが、少々、しつこかった。
それでも、何処から集まったのか、このセンターは観光客で溢れていた。
此処の売店では、壱岐の民芸品「壱州鬼凧」を多数見かけた。
思い出すと、湯の本のホテルにもそれは飾ってあった。
説明を聞くと、これは「百合若大臣」がこの壱岐へ鬼征伐に来て、その首をはねた時、
鬼の頭が百合若大臣の頭に落ちて来たという話をモチーフにしているとの事であった。
百合若大臣とは又懐かしい名前である。彼に纏わる民話は、大分勤務の時に知った。
「百合若大臣は、豊後国司をつとめる勇者であったが、外征して鬼を退治するという功績を
上げた。彼には美しい妃があったが、その弟が彼女に横恋慕し、戦いが終わった後、百合若
を島に置き去りにして帰国、兄は戦死したと嘘の報告をして、その妃を奪ってしまう。
島に残された百合若は、大変な苦労をして、数年後に帰国し、弟を殺して仇を討つ」
という
お話であった。
近松門左衛門は、これを題材にして「百合若大臣野守鏡」という戯曲を作っている。
大分駅のすぐ近くに、「万寿寺」という臨済宗妙心寺派の禅寺があり、その境内にある
小さな池の畔で、その説明板を読んだ。詳しい話は忘れたが、その折、妃の身代わりにな
って死んだ女が万寿姫という名前で、この寺は、百合若大臣が彼女を悼んで建立したとの
ことであった。その百合若大臣に、この壱岐で再会した。
]]U 岳(たけ)の辻
昼食後は、岳の辻、亀丘城址、壱岐郷土館、春一番発祥の地、を急ぎ足で廻った。
岳の辻は、標高僅か 213bながら、壱岐では最高峰の山であって、 360度、全島を見渡
せる景勝地であった。
本土の呼子にも近く、天気の良い日は、その地が望め、話し声も聞こえて来るという事
であった。ガイドさんも、これはちょっとオーバーかなと反省していた。
面白かったのは、此処に、古代の「烽(狼煙台)=とぶひ」が復元されていた事であった。
664 年、日本が白村江で敗れた翌年に、対馬、壱岐、筑紫などには、防人が派遣され、
敵軍来襲を逸速く太宰府に急報する為に「烽」が置かれた。「烽」は飛火の事である。
昼は煙、夜は炎が用いられたという。壱岐だけで、北端から南端まで十四箇所の烽台が
あった。烽台一箇所に、東国から派遣された十人の防人が居た。任期は三年であった。
使船が来航した時は一炬(こ) 、賊が来た時は二炬、二百隻以上の賊の場合は三炬を放つ
という決めであったという。
この火は、太宰府まで逓伝(ていでん)され、瀬戸内海岸に次々と火が上がって、河内・大和
の境にある高安山(此処にも当時、防塁が築かれた)の烽に至り、次いで隣りの生駒山を経て、
最後は奈良公園の飛火野(とびひの)に送られたという。
今は、鹿が、此処で悠々と草を食み、幼稚園児が遠足を楽しんでいる。
]]V 塞神社の御神体
今回の旅の最後は、愉快なお宮さんへ案内して貰った。
郷ノ浦の宮の前商店街の突き当たりにある、「塞神社」という珍しい名前の神社で、そこ
には、男女の性器をかたどった巨大な石が、堂々とお祀りしてあった。
縁結びや安産、夫婦円満などに御利益があるそうであった。
神社では、若者たちが丁度祇園山笠の飾りつけをしていた。これは博多の飾り山笠を借
りて来たものだった。博多の追い山(櫛田神社での最後の祭)は毎年7月15日で、今日が
20日だから勘定が合う。「塞流」とか「下山流」と筆太に書かれた幟が風に揺れていた。
ふと、この「塞(ふさ)ぐ」という珍しい名前で、対馬の和多都美神社を思い出した。
あそこにあった磐座(いわくら)は、海神の出入口であって、豊玉姫は、その穴を塞いで海の
国へ帰って行かれた。そういう事から、塞神社というのは、海上の出入り、つまり、交通
の安全を司る神を祀ってあるのではなかろうか、と思いついた。
そう云えば、あの神社にも、男女の性器を形どった、古びた石が祀ってあった。
両社共、海上の要衝に位置しているから、きっと共通する民俗信仰があるのだと思う。
円滑な出入りというのも、円満な性行為を連想させる。
これで、壱岐の旅は終わった。
壱岐には、たった四つの町しかなかったが、それぞれに特徴と活気があった。
行政と経済の町=郷ノ浦町。産業と歴史の町=芦辺町。漁業と温泉の町=勝本町。
そして、交通拠点とリクリエーションの町=石田町。
]]W おわりに
我々はこれから高速船で福岡へ戻り、空路、関西国際空港へ向かった。
関空の利用は初めての体験であった。
今回の旅では、古代に大陸から入って来た文化や信仰、それに直接関わった対馬と壱岐
の歴史と人々の苦悩、日韓交流史等について、大いに得るところがあった。
この手記にはあまり書けなかったが、「朝鮮通信使」について、昔、国会図書館で勉強した
事を復習出来たし、『楽郊紀聞−対馬夜話 中川延良著』とか、『対馬の神道 鈴木棠三著』
の古本を入手することも出来た。
『雨森芳州 上垣外憲一著』も久しぶりに本箱の隅から引きずり出せた。
『風濤 井上靖著』では、元寇の時の朝鮮側の苦労を知った。
李進煕氏とか姜在彦氏の新しい本は入手できたのだが、金達寿氏の著作は既に入手困難
であった。そのうち、鎌倉図書館の地下倉庫で眠っているものを起こしに行こう。
何れにせよ「歴史を歩く会」の皆様には大変お世話になった。有り難うございました。
壱岐 ・ 対馬 関係 参考文献
壱岐・対馬 歴史を歩く会編 歴史を歩く会
古事記 西宮一民 訳 新潮社
日本書紀 坂本太郎他 校注 岩波書店
風土記 吉野 裕 校注 平凡社 東洋文庫
145
壱岐・対馬の道 (街道をゆく 13) 司馬遼太郎 朝日新聞社
風濤 井上靖 新潮文庫
対馬歴史観光 永留久恵 杉屋書店
壱岐の風土と歴史 中上史行 中上史行
対馬の神道 鈴木棠三 三一書房
古代朝鮮と日本文化 神々のふるさと 金達寿 講談社学術文庫
古代朝鮮と倭族 鳥越憲三郎 中公新書
日本神話 上田正昭 岩波新書
倭国の世界 上田正昭 講談社現代新書
新訓 万葉集 上下 佐々木信綱編 岩波文庫
万葉の旅 犬養孝 社会思想社
万葉秀歌 上下 斉藤茂吉 岩波新書
楽郊紀聞 1 2 対馬夜話 中川延良 鈴木棠三 校注 平凡社 東洋文庫
307 308
日朝交流史 李進熙 姜在彦 有斐閣選書
雨森芳洲 元禄享保の国際人 上垣外憲一 中公新書
マップル 42 長崎 鰹コ文社
郷土資料事典 42 長崎県 人文社
郷土資料事典 44 大分県 人文社
日本の詩歌 別巻 日本歌唱集 中央公論社
対馬 TSUSHIMA GUIDE BOOK 対馬観光物産協会
対馬交通ホテル 対馬 対馬交通
峰町 歴史民俗資料館 峰町 教育委員会
豊玉町郷土館 豊玉町 教育委員会
歴史を歩く会 対馬コース資料 高雄武保
月讀神社 参拝のしおり 月讀神社
日本のふるさと 壱岐風土記の丘 壱岐風土記の丘
芭蕉自筆 奥の細道 上野洋三 櫻井武次郎編 岩波書店
一支国王都 原の辻遺跡 長崎新聞社編 協力 長崎県教育委員会 長崎新聞社
壱岐・原の辻遺跡 長崎県・長崎県教育委員会 壱岐・原の辻展示館
松永耳庵 老欅荘の日々 小田原市郷土文化館編 財団法人 小田原市公益事業協会
蘇る海島の歴史 壱岐郷土館 壱岐郷土館
壱岐 壱岐交通
花の会 湯庵 ひらやま