2004.02.19.

             武 相 逍 遥 (その1)    三 鷹 

T   はじめに

僕の旅日記はどうしても関西が中心になる。

関東へ移り住んで既に半世紀になろうというのに、やはり大阪や京都、奈良のことが気に

なる。古代史に関わった散歩をしようとすると余計にその傾向は強くなる。

東京も結構あちこち散策しているのだが、東京都の西部や神奈川県の内陸については、

案外知っているようで知らない。そのことに先日ふと気付いた。

きっかけは「新選組」と「自由民権運動」が与えてくれた。

両者はともに「武蔵」と「相模」、及びその二つが交錯する地域と関わりが深い。

近藤勇は武州多摩郡上石原村(現在の調布市野水)に生れているし、土方歳三も同じ

多摩郡石田村(現日野市石田)の「悪ガキ」であった。

明治17年には八王子から町田市一帯にかけて、自由民権運動が最高の高まりを見せ、

若き日の北村透谷らが活躍した。僕は先日、文学座の『風の中の蝶たち』という舞台を

観て初めてそのことを知った。

その為、しばらくは武相の地をあちこち逍遥しようという気分になった。

かつての武蔵国多摩郡は、現在の東京都の大凡西半分を占め、多摩丘陵がなだらかに

横たわり、その中を首都圏の水源である多摩川が悠々と流れている。

古代には国府や国分寺が置かれて、武蔵国の中心であった。

幕藩体制下にあっては、甲斐と国境を接し甲州街道に沿うこの地域は、江戸の防衛線

としての意味を持ち、幕府の直轄領であった。

江戸近郊の農村地帯としての性格を帯びながら、住民も尚武の気風が強く、武道が盛ん

で、徳川様への忠誠心や自負心が篤かった。

「新選組」や「自由民権運動」が生れる素地は、そういう歴史に内在していた。


 視線を南に移して相模国を眺めると、この地域の神奈川県は、大小の市町村が複雑に

入り組んでいて僕ら余所者の理解限界を超える。

 横浜市や川崎市は別格として、海老名市、綾瀬市、座間市、大和市となるとその位置

関係は怪しくなり、相模原市、厚木市になって少しは見当がつくようになる。

 あらためて東京都西部を見ても、武蔵野市、三鷹市、小金井市、国分寺市くらいまで

は判るが、田無市、保谷市、小平市、東久留米市、清瀬市、調布市、狛江市、国立市、

府中市、稲城市、多摩市、日野市、昭島市、武蔵村山市、東大和市、東村山市、瑞穂町、

羽村市、福生市、あきる野市と来ると相当に危なくなり、立川市や八王子市、青梅市など

はスポットとして判っても、町田市は実は東京都だと言われて驚くばかりなのである。

 その町田市にも神奈川県川崎市麻生区の飛び地があったりする。

 明治の廃藩置県後、この地域は東京府と神奈川県との間で帰属の変更が繰り返され、

三多摩全体が東京府に移管されたのは、ようやく明治26年のことであった。


        

                明治24年 の 神奈川県 全域図


U   三鷹市

今回『武相逍遥』の初回で三鷹を取り上げたのは、偶々親族の葬儀がその地の禅林寺で

行われたからである。

「三鷹村」は、明治22年に、上連雀、下連雀、井口新田、深大寺新田、大沢、野崎、

新川、中仙川、北野、牟礼の10カ村が合併して誕生した。その名は、野方、世田谷、

府中の3領にまたがるかつての徳川家の鷹場の村々が集まったことに由来する。

野崎村の名主で、自由民権運動でも活躍した吉野泰三宅跡には、「尾張徳川殿鷹場」の

標石が今も残されている。

この年に甲武鉄道(現中央線)の新宿〜八王子間が開通しているが、三鷹駅の開業は

昭和5年を待たねばならなかった。

ついでに「連雀」という地名は、江戸の明暦大火(振袖火事)後、江戸神田連雀町の

商家25軒が幕命で移住させられたことに由来する。この石碑も三鷹駅前にあった。

面積は16.50平方km、人口は約17万人で、鎌倉市と較べると人口はほゞ同じだ

が、面積は4割にしか過ぎない。昭和初期から東京の郊外として宅地化が進んだ。

戦時中は、正田飛行機や中島飛行機などの工場があり、調布飛行場とあいまって軍需色

の強い町でもあった。

昭和25年から30年代にかけては大型の公団住宅建設が進み、人口は倍増したが、

当時の市長が公衆衛生の医師出身であったせいか、下水道の
100%整備を全国で最初に

達成(昭和48年)するなど、都市の基盤整備がきちんとなされた。

 公共図書館や美術館、コミュニティ・センター等も充実しているように見受けられた。

 しかし最近は駅前付近の高層化が進み、次第に潤いが欠けて行く憾みがある。

一帯は概ね平坦な武蔵野台地であるが、南に野川が流れていて、それに沿う国分寺崖線

=(所謂「ハケ」)近辺には緩やかな傾斜がある。

中島飛行機跡も戦後は国際基督教大学に生まれ変わり、これに続く野川公園、深大寺

植物公園、玉川上水、日産厚生園辺りには緑が多く残されている。

 

V   文学散歩

@              禅林寺

  駅からまっすぐ800m南下すると、

  黄檗宗禅林寺というお寺がある。

  今回の葬儀は そこで行われた。

  賑やかな中央通りと三鷹通りに

  挟まれた静かなこの道は、禅林寺通

  りと名付けられていた。もともとは

  同寺の土地であったのが昭和初期に

宅地化されたものらしかった。自動車はほとんど通らず、自転車の人が悠々と走っていた。


 この寺に、森林太郎と太宰治の墓があった。

 森家代々の寺は元々向島の弘福寺であったが、震災で崩壊したので、昭和2年に、

墓が同宗のこの寺に改葬された。
遺言で「森林太郎墓」の文字の他は一字も刻すること

を許されなかったこの墓は、小奇麗で凛としていた。

 そのすぐ前に、「太宰治」とだけ刻まれた墓と、「津島家之墓」と刻された墓が二つ

並んで居た。前者は昭和24年6月に美知子夫人が建立されたもので、後者は同夫人が

平成9年に85歳で亡くなられた翌年、津島雄二氏によって建てられていた。

 それには津島修治(太宰治)享年40歳、正樹(15歳で没)、美知子の三人の戒名

が一緒に刻まれていた。

 太宰が愛人と玉川上水に入水した折の美知子夫人のお気持は察して余りある。

 従ってその時の石碑には敢えて「墓」と刻まず、ご自身の没後、早世した子も一緒

に、やっと家族だけの「墓」を造られた、と解するのは穿ち過ぎであろうか。

 森鴎外の墓標は中村不折の書、太宰治は自筆の書だそうである。その事から推して

も、「太宰治」の方は「墓」ではなく、単なる記念碑だったと僕は解釈したかった。

 毎年6月19日には「桜桃忌」で賑わう。


    
 

                      森 林太郎  墓


      

                津島家之墓    と    太宰 治      


 A              国木田独歩の詩碑 と 山本有三記念館

 JR三鷹駅は、玉川上水と交差する形になっていて、その北側(北口)は武蔵野市に

なる。その出口のすぐ傍に国木田独歩の詩碑があった。

 『武蔵野』と言えば直ちに独歩を思い出すが、「山林に自由存す」と刻まれた文字

は、「雑木林」にこそ武蔵野の詩趣があるとした独歩の心からの告白であろう。

 彼は渋谷から武蔵境、小金井一帯の林野を広く愛した。

 この言葉は、武蔵野をすっかり破壊してしまった現代人の心に深く突き刺さる。

         

                   国木田 独歩  の 詩碑

        
   駅の南口からは、玉川上水がすぐに地上に顔を出していた。

 先日の春一番で煽られたのか、川の中はビニール袋などのゴミが結構散らかっていた

が、川筋の遊歩道は街路樹や照明灯で美しく整備されていた。

 「太宰治入水地の碑」を過ぎてしばらく行くと、右手に煉瓦積みの重厚な洋館が現れた。

 『山本有三記念館』であった。彼は昭和11年から21年までこの家に住んだ。


       

                太宰 治    入水地点 近く



      

                    山本 有三  記念館

       

                     「路傍の石」


 山本有三は明治20年(1887)に栃木県に生れ、苦学して一高、東大と進んだ。

 その若い頃の思い出が『路傍の石』となって結実するが、僕らには片山明彦が扮した

吾一少年が、鉄橋の枕木にぶらさがる映画のシーンが未だに瞼に焼き付いている。

  彼は早くから難しい漢字を使わない国語論者で、「ふりがな廃止論」を提唱された。

自邸内に「ミタカ少国民文庫」を開設し、戦後は「三鷹国語研究所」を設けて国語国字

問題に取り組まれた。これがその後「国立国語研究所」に発展した。

 GHQの日本語ローマ字化論には身を挺して抵抗し、「日本語の問題は自分達日本人

の手で解決する」とされた。現行憲法の口語文化も山本の貢献が大きかった。

 僕は今、易しい文字にもフリガナをふることで、小さい頃から漢字に馴染ませる方が

良いと考えている。山本先生も日本語の戦後改革がこれほど悪い方に進むとは予想して

居られなかっただろう。現状をご覧になればどう言われるだろうか。

 戦後最初の参議院議員に当選され、昭和40年には文化勲章を受章されている。

 三鷹市と栃木市の名誉市民でもある。

 『真実一路』も中学時代に回覧して愛読した。しかし今はすっかり忘れられている。

 我々が此処を訪れたのはまだ開館前で、館内の様子は残念ながら拝見出来なかった。

 しかし正門脇の大きな石は『路傍の石』を髣髴とさせ、先生が訳されたドイツ人、

フライシュレンの詩、「唇に歌を持て。心に太陽を持て。」を思い起こさせてくれた。

 この詩の文句は、山本有三の文学や人柄にピッタリだと思う。

 

W   近藤 勇 の 墓

 僕はこの後、バスを乗り継いで近藤勇の墓がある龍源寺を訪ねた。

 それは市郊外の大沢地区にあり、調布市との境目、野川公園の近くであった。

 折りしもの新選組ブームで、平日にも関わらず、寺は見学者と幟で賑わっていた。

 丁度梅が見頃で、門前に六地蔵や庚申塔と並んで、勇の胸像があった。

 墓は本堂の裏にあった。現在の墓域は昭和31年に整備されたという。


  
       近藤 勇  胸像                    龍 源 寺


 
       近藤 勇  の 墓                生誕地 の井戸

 勇は天保5年(1834)に、この寺の近くの豪農、宮川家の三男勝太として生れた。

 生家は7000uの広さがあったというが、今は誕生の井戸と伝えられるものが残る

のみである。調布飛行場が造られた折に整理されたらしかった。

 16歳の時に天然理心流の近藤家に養子として入り、四代目を襲いだ。

 新選組は大政奉還までの約4年間、京都で徳川家を護り市内の治安維持に当った。

 しかし幕府崩壊とともに敗れ去り、慶応4年(1868)、勇は35歳の若さで板橋

の刑場の露と消えた。

 その歴史的評価は時代によって様々であるが、現代は又一段と人気を博している。

 見方によっては、単なるテロリスト集団であったとも言えるが、「誠」の文字を背負

い、命を賭して一つの目的に邁進したという点が現代人の心を打つのであろうか。

 何れにせよ僕は三谷幸喜が嫌いなので、今の大河ドラマには期待していない。

 

X   旧友との再会

 今回我々は、長男の嫁千恵子の実父、冨澤光敏さんの葬儀に出掛けたのであった。

 冨澤さんの本家が三鷹の北野地区にある関係で、葬儀がこちらで行われた。

 享年60歳と、まだまだお若かった。三鷹には親族が多く、会葬者の多数を占めた。

 ところが故人が引き合わせて呉れたのか、この三鷹行きのお蔭で、僕は数年ぶりに、

四国での学童疎開時代の親友、井川宏君に巡り会えた。

 彼の家は、禅林寺から僅か二百メートルの所にあった。

 彼は東京から、僕は大阪から、それぞれ父の実家を頼って疎開したのだった。

 戦後まもなく僕は大阪に戻り、彼はそのまゝ田舎の高校を卒業して防衛大学に進んだ。

 二人共疎開時代はひ弱な子供であったが、田舎の生活のお蔭で丈夫になった。

 彼は海上自衛隊に進んだ後引退し、今は連日テニス三昧の生活をしている。

 僕もそこそこ元気ではあるし、互いに四国の田舎生活に感謝した次第であった。

 夕食は二人して、井川ご夫妻に三鷹の隠れ里でお蕎麦をご馳走になった。

 冨澤さんと井川君、本当に有難うございました。