2004.03.10.
         武 相 逍 遥  (その3)      本所  深川

T   東京大空襲の跡を歩く


 昭和20年3月10日は、東京大空襲の日である。

 今から59年前、東京の本所区と向島区(現、墨田区)、深川区と城東区(現、江東区)、

浅草区(現、台東区)一帯は、この日未明に、B29 325機による夜間空襲を受け、死者

8万5千人、消失家屋27万戸という大被害を蒙った。一帯はたった2時間半で灰燼に帰した。

 かの日露戦争でも戦死者総数は4万人であったから、如何に悲惨な事件であったかが判る。

 
 当時此の地には軍事施設は殆んどなく、この爆撃は明らかに一般市街地を標的にしたもの

であった。こうした無差別爆撃は、その後、大阪(3月13日)、名古屋(3月19日)、神戸・・・と

全国に拡大し、最後に広島、長崎の原爆投下となって、50万人を超える市民が犠牲になった。

 
 東京都は3月10日を「東京都平和の日」と定め、毎年墨田区の横網公園にある慰霊堂で

死者を弔う法要を行っている。今年も三笠宮寛仁親王や石原知事らが参拝された。

 この他、江東区などの地元でもそれぞれ法要が行われるということだったので、僕はこの日、

死者を悼みながら、彼らが炎に追われ逃げ廻った跡を辿ってみることにした。

 その様子はNHKテレビのアーカイブス(昭和53年の再放送)で放映され、僕はそれを見て

お参りする気持になった。

  
       東京都 慰霊堂          東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑


U   亀戸 普門院

 僕はまず総武線の亀戸で降りて、普門院というお寺を訪ねた。

 此処では、午前10時から地元有志の手で、江東区で亡くなった方の法要が営まれていた。
  
        普門院 の 供養塔          日本軍 の 弾丸 (陸・海・空)

 僕が着いたのはもう11時を過ぎて居り、法要は大方終わりに近かった。

 それでも近親者を失った方たちが次々に訪れ、それぞれのお墓に花と線香を手向けて

居られた。その殆んどは僕より年配の人たちであった。

 この付近は運河が縦横に走り、多くの人がそれに遮られ逃場を失って亡くなられた。

 供養塔に手を合わせて居ると、寺の住職が寄って来られた。そしてしみじみ言われた。

 「21世紀は戦争を根絶させねばいけないのに、なかなか無くなりませんね。それは、どの

国も自分たちの戦争は、正当防衛の戦争だと信じて戦うからなのです。」

 その通りだと思った。戦争を無くするには、たとえ自衛のためであり、正義の戦いであって

も、各国はそれを避けねばならないのである。僕は憲法制定時の吉田茂総理の議会答弁を

あらためて思い出した。彼は「放棄するのは侵略戦争のみとするべきだ」との、共産党 野坂

参三議員の質問に対し、「国家の正当防衛権を認めることは有害である、侵略戦争は往々

正当防衛であるとして行われた。戦争を正当防衛とするのは戦争を誘発するものである」と

はっきり答えている。


 
   此処は亀戸七福神の毘沙門天を祀る真言宗の寺

  で、伊藤左千夫の墓があった。彼は正岡子規の門

  に入り、根岸派歌壇の重鎮になった。

   小説『野菊の墓』で知られるが、18歳で千葉県

  成東町から上京、今の錦糸町駅付近で牧場、酪牛

  業を営んだ。

   牛飼が うたよむ時に 世の中の あたらしき歌
   おほいに起る                左千夫

   竪川に 牛飼う家や 楓萌え 木蓮花咲き
   児牛遊べり                 左千夫

 
 左千夫も、牛が遊んでいたのどかな竪川一帯が、数十年後に猛炎に包まれるとは夢にも

思わなかったろう。

 墓碑銘は中村不折の書で、過日の、「森 林太郎之墓」 と同じであった。石碑は歌の上達を

願う人によって、随分削り取られていた。


V   亀戸天神 から 横十間川 を行く

 
   僕はこの後、久し振りに亀戸天神に

  お参りし、それから横十間川沿いを南下

  した。このお社では藤は勿論だが、意外

  にも梅もまだチラホラ咲きであった。


   この一帯は家康入府前は湿地であった。

   それが慶長年間に攝津の人、深川八郎

  右衛門が新田を開発して深川村を興し、

砂村新四郎が万治年間(家綱の頃)に砂村新田を開いた。両国橋もこの頃完成している。

 歴史的には約四百年という比較的新しい町である。江戸の発展につれて神社仏閣も移され、

町は水運を利用して観光地・行楽地として次第に栄えて行った。

 深川という江戸を代表する土地も、元は関西人によって開かれたのであった。

   地図を見ると、隅田川と中川、荒川放水路

  に挟まれた一帯には、東西に、竪川、小名

  木川、仙台堀川、大島川、の諸川が流れ、

  南北には、大横川、横十間川が十文字に

  繋がっている。これらの川や運河が江戸の

  水運を支えたのであった。

   そして嘗ては倉庫群が林立していた両岸

            
横十間川              は、今はマンション群が占領して居た。

 河岸には美しい遊歩道や小公園が作られ、嘗ての悲惨な光景は最早遠くの昔になって居た。


  
         小名木川                          親水公園

  
           竪 川 周 辺                    東深川橋 付近

 春の日は実に長閑で、僕は親水公園で和船に乗って遊ぶことも出来た。

 世界はやはり平和でなければならないとつくずく思った。


W   石田波郷記念館 と 東京大空襲・戦災資料センター  


 僕はこの後、砂町にある二つの記念館を訪ねた。

       

 石田波郷(1913〜1969)は、愛媛県松山の人だが、昭和21年から約12年間、江東区

砂町に住み、焦土と化した町を題材に、「焦土諷詠」として多くの俳句を詠んだ。

   はこべらや 焦土の色の 雀ども      波郷

   六月の 女すわれる 荒むしろ       波郷

 確かに僕の記憶にある焼跡も、一面赤っぽい雀色(煉瓦色)をして居た。 

 彼は水原秋櫻子に師事し、『江東歳時記』などの作品を残した。

 戦地で胸を患い、生涯の大半を闘病と療養で過ごした。       

 お昼は近くの砂町銀座の食堂で摂った。庶民的な活気溢れる商店街であった。



    此処からすぐのところに、「東京大空襲・戦災資料

   センター」があった。2002年3月完成とのことであった。

    早乙女勝元さんが館長をされていた。彼は僕より二つ

   上の昭和7年生れで、実際に向島で空襲の被害を体験

   されている。岩波新書や新潮文庫で、東京大空襲に

   関する著書を多く出されている。


    昭和19年7月にサイパン島守備隊が全滅し、8月に

   グアム島がこれに続くと、10月には米軍はサイパン、

   グアム、テニアンの三つの島からなるマリアナ群島に

   五ヵ所のB29前線基地を完成させた。

    マリアナ群島から東京までは約2300キロ、航続距離

 5000キロを誇るB29にとって、日本の主要都市はその殆んどが爆撃圏内に入った。

 早速、11月24日には80機もの大編隊が、三鷹の中島飛行機工場(現 国際基督教大学)

 に来襲している。                  

   

    翌年1月、サイパン島にあった米軍第二十一爆撃隊

  の司令官がカーチス・E・ルメイ少将に交替した。

    彼はそれまでの戦略を変更し、一般市街地を夜間に低空

   から攻撃し、焦土化する作戦を樹てた。それは彼の独断

   で、ワシントンにも相談しなかったと言う。


    余談ながら、彼はその前にもヨーロッパ戦線でハンブルグ

   攻撃の経験があり、その後のベトナム北爆も指揮している。

    そして最後には米空軍参謀長にまで出世した。

    更に、昭和39年には、天皇と日本政府から勲一等旭日

   大綬章が授与された。「日本の航空自衛隊の育成に貢献

   したというのが、授賞理由である。


 東京は3月10日を含め、100回以上の空襲にさらされ、この結果、市街地の6割を消失し、

区部人口は687万人から253万人に減少した。死者は12万人に達し、全国では50万人以上の

人がなくなった。


X   東京都慰霊堂 と 平和祈念碑

 
最後に両国の東京都慰霊堂に着いた時、時計はすでに午後5時を廻っていた。

 しかし朝10時から始まった法要はまだ続いて居た。係員に聞くと、最後の読経は6時からだと

いう。この間、お参りの人波は絶えなかった。


 そもそもこの慰霊堂は、大正12年の関東大震災被災者=5万8千人を供養するために、昭和

5年に建てられたものである。その後、昭和26年に東京空襲殉難者の霊が合祀された。

 その前にある「平和祈念碑」は、ごく最近造られたもので、中には約7万5千人の犠牲者名簿

が納められている。

 
 これでやっと僕の慰霊行脚は終わったが、この日のことについてはNHKがニュースで短く

報じただけで、他のテレビや新聞は全く無関心であった。ひょっとすると、新聞記者もこういう

大空襲があったことすら知らない世代になっているのであろう。

 
 公園には早咲きのヒカン桜がぼつぼつ花をつけていた。


Y   3月10日は陸軍記念日であった



 実は3月10日は第40回の「陸軍記念日」で、色々な祝典行事が予定されていた。

 日露戦争での奉天陥落を記念して作られたこの祝日については、僕らの世代迄は微かに

記憶がある。勿論「海軍記念日」もあったし、「大詔奉戴日」というのもあった。

 後日、僕は横浜の新聞博物館へ出掛けて、10日と翌日の新聞を読んだ。


 『けふ、第四十回陸軍記念日』 『皇土 防衛の秋到る』 『杉山元 陸軍大臣、全軍に布告』

 『軍を中核に、官民結集せよ』 『神州護持の秋到れり』 『全軍特攻精神の権化たれ』

 朝日、毎日、読売報知、の3月10日付各新聞には、上記の文字が躍っていた。


 そして翌11日付けの各新聞は、大空襲について以下のような見出しをつけて居た。

 『B29 約百三十機 払暁 帝都市街を盲爆』 『約五十機に損害 十五機を撃墜す』

 『火災は八時頃までに鎮火  国民の敵愾心は かへって盛り上がるであろう』

 『十日午後 相川厚相 震災地慰問』 『B29 百三十機 帝都夜襲 市街地盲爆 

 火災朝迄に鎮火』 『戦力蓄積 支障なし』


 朝日新聞記事  『東京都内には各所に相当火災を生じ、畏くも再び宮城内の宮内省

主馬寮付近にも焼夷弾が落下、十日午前二時三十分までに消火したが、都内各地の

火災も午前八時頃までには、陸、官、民、一致の敢闘により全く鎮火せしめた』


 そして小磯首相は、一億に以下のように呼び掛けた。

 『一時の不幸に屈せず、断じて戦ひ抜け』 

 彼は午前7時に罹災各区を歴訪して被害状況を聴取、慰問、激励の上、午後7時20分

に、ラジオ放送で次のように国民に呼びかけている。

 『万目 荒涼たる中にあって、私は何ともいへない痛憤がこみ上げて来るのを禁じ得な

かった。今朝の空襲は、盲爆といふよりは、市街爆撃であり、無差別爆撃であり、たとひ

戦時下においても断じて許さるべきものではない』


  『きっと討つぞ この仇』 『焦土に沸り立つ 敵愾心』というのが各紙の論調であった。

 そして読売報知だけが、記者が被災現場を実際に歩いて取材し、かなり遠慮がちに、

しかし注意して読めば、被害の深刻さが十分理解できるような記事を報じて居た。


                             

 あれから60年。

 世界には依然として戦火に苦しむ人と、暢気に遊び暮らす人とが同居している。