2004.04.22.
           武相逍遥 (その4)       秦 野
                 ―   弘法山ハイキング   ―

T   秦野市   
 セサミ スポーツクラブの行事に参加して秦野の弘法山を歩き、鶴巻温泉に入って来た。
 秦野は「ハダノ」と濁るのが正式であることは今回初めて知った。
 古墳時代にこの地を開拓した人々の集団が「秦氏」(養蚕・機織りの技術に優れた渡来人
の子孫)で、秦野はその名に由来するという。
 中世には波多野氏という豪族がこの地を支配したが、これも「ハダノ」と読むのが正解
らしい。「ハダ」は、「波陀」とか「肌」とも書かれたが、本居宣長や新井白石も、「秦」は
「ハダ」と濁るのが正しく、白石は「波陀」は韓国の語だともしている。

 秦野市の人口は16万8千。鎌倉市とほゞ同じで、ここ数年間横ばいを続けている。
 面積は104平方キロメートルと鎌倉市の3倍で、神奈川県西部に位置し、県下唯一の
盆地である。箱根路が足柄越えであった奈良時代の東海道がこの近くを通って居り、
比較的早くに開けた土地柄である。
 小田急の秦野駅から新宿までは急行で約70分、小田原までは25分で、我々は大船
から東海道線で小田原まで行き、そこで乗り換えた。どうやら藤沢〜相模大野〜秦野と
廻るより早いらしかった。今回は地元出身の川口インストラクターが案内してくれた。

U   弘法山ハイキング

 幸い暖かで穏やかな天気に恵まれ、参加

人員は総勢23名。男女ほゞ同数であった。

 サクラの季節は過ぎていたが、かえって

その方がゆっくりとハイキングを楽しめた。

 小田急の秦野駅は、以前は「大秦野」と称

していたと記憶するが、何時の間にか今の

名に変わっていた。

 駅前には水無川が流れ、川沿いは綺麗に整備されていた。名前に反して水があり、川底も
手入れがしてあった。この川は駅のすぐ東で金目川に合流していた。
 金目川はその後花水川と名を変え、平塚と大磯の市境を抜けて相模湾に入る。
 
 約25分ほどで、弘法山公園入口についた。
 これから暫くの上りは、初老を迎えつつあるメンバーにはいささかきつかった。

 それでも皆んな頑張って、まずは浅間山を目指した。次第に秦野市の街並みや遠くに

丹沢の山並み、大山の威容が望めるようになった。今日のメンバーはセサミでも水中歩行を
主として鍛錬している人達であったから、山登りは不得手であった。
 登山を開始したのが午前11時。やっと八角堂のある権現山に着いた時は、もうお昼に
近かった。そこで予定を繰り上げてそこで昼食を摂ることになった。
  
      秦野市街と箱根方面を望む           大山を背景に紀子
  
      権現山の八角堂展望台                タンポポ
 この早めの昼食は随分助かった。リュックも軽くなったし、久し振りの山登りで荒くなった
呼吸も整えられた。周りには一面タンポポが花盛りであった。
 権現山の頂上はちょっとした広場になって居り、遠足に来た小学生が元気に走り廻って
いた。八角堂の展望台がなかなか立派であった。

V   弘法山山頂
 権現山からはなだらかで幅の広い尾根道が続き、歩き易かった。
 馬場道という名がついていたから、昔は馬の訓練でもしたのだろうか。
 両側にはサクラが植えられていて、季節には見事な景観を見せたことであろう。
 程なく弘法山山頂についた。標高は235mというから大した高さではなかった。
 此処には釈迦堂と乳の井戸、それに享保元年(1716)鋳造の銅鐘と鐘楼があった。
 井戸の水は舌に柔らかいと皆んな喜んで口に含んだ。一帯は密教の修験場だったらしい。
  
    弘法山公園案内図                   釈迦堂にて
  
     森に生きる像                     乳の井戸

W   秦野 と たばこ
 道中に秦野のかつての名産品 ―たばこ― についての案内板があった。 
   「薩摩」たばこは天候で育ち、「水府」たばこは肥料で育つ。
   「秦野」たばこは技術で育ち、「野州」たばこは丹精で育つ。
 秦野は古くから、日本でも有数の「たばこ」生産地で、技術先進国であった。
 秦野たばこは、マイルドで、吉原の花魁連中に愛されたという。
 僕も叔母さんの家の煙草屋で、「はぎ」とか「あやめ」の刻みたばこが売られていたのを
思い出したが、それが秦野産のものであったらしい。
   おのが寝る 部屋の上にも 煙草の葉 青青とつり 安寝すらしも    前田夕暮
 地元の歌人前田夕暮もこのように詠っている。
 昭和12年まで、秦野から二宮まで、たばこや落花生を運ぶ軽便鉄道もあったらしい。
 小田急の大秦野駅は、軽便鉄道の秦野駅と区別するために付けられた名前であった。
 しかし、たばこの主流が「刻み」から「紙巻きたばこ」に変わると、秦野のたばこの歴史の
火も消え去った。かつての専売局の工場跡地はジャスコになった。
もっとも技術研究所は今も残って居り、恒例の「たばこ祭り」は今も華やかに行われている。
 
 X   吾妻山へ
 此処からは再び細い山道に入った。
 みかん山があったり、めん羊の牧場が見えた。
 木漏れ日の道を行くのは実に心地好かったが、国道246からの騒音が次第に大きくなって
それがちょっと煩わしかった。

 ふと僕は変なことに気付いた。
 道の左側にある杉山が殆んど枯死し、右側の新緑と極端な対照を見せていたのである。
 そで僕ははたと思い当たった。この左側にある杉山は、手入れも悪いのだが、きっとその
向こうの国道から送られて来る車の排気ガスの影響を受けたに違いない、と思った。
  
    殆んど枯死した北斜面の杉山           対照的な緑(南)と枯木(北)
 
 偶然にもこの日の午前、東京地裁で、「圏央道のあきる野インターチェンジ付近の事業認定
は違法である」として、認定が取り消される旨の判決があった。「騒音被害」や「大気汚染」を
懸念しての判断であった。僕は携帯ラジオでそのことを聞いていた。
 新しい道路が次々建設されて行くのは結構だけれど、他方においてこういう被害の出ること
にも深い配慮がなされねばならないと実感した。
 このハイキングコースの南側を走る東名高速道路にはすっぽりと昔のカマボコ兵舎のような
覆いがなされていたが、これも淋しい光景であった。

Y   「吾妻はや」
 僕らは国民学校5年生で、「日本武尊と弟橘媛」の物語を習った。
 以下は、その国語教科書からの引用である。

< 日本武尊、相模の国より御船にて上総へ渡りたまふ。  にはかに風起り波たちさわぎて、
御船進まず。従者みな、船底におそれ伏したり。  尊に従ひたまへる后、弟橘媛、「これ
海神のたたりなるべし。かくては御命も危からん。」と思ひたまひて、尊に申したまふやう、
「われ、皇子に代りて海に入り、海神の心をなだめん。皇子は勅命を果して、めでたくかへり
ごと申させたまへ。」 と申したまひて、すがだたみ八重、皮だたみ八重、きぬだたみ八重を
波の上に敷きて、その上におりたまへり。  はたして荒波おのづから静まりて、御船は進む
ことを得たり。
  七日ののち、后の御櫛ただよひて海べによりぬ。  尊、これををさめて、后のみはかを
作らせたまふ。
  東国の賊を平げて、尊、西へ帰りたまふ時、相模の足柄山を越えたまふ。  
  はるかに海を望みたまひて、
  「あづまはや。」 とのたまひぬ。
 これよりのち、このわたりを廣く「あづま」とふとぞ。   >

 これは記紀の伝承を子供向きに書き換えたものであった。この一節は今もはっきり覚えて
いるが、尊が「嗚呼我が妻よ」と声を出して偲ばれたのが、この吾妻山だという。
 そういう案内が山頂にあった。僕は心底から愉快になった。

Z   弘法の里湯温泉
 吾妻山からの下り道もかなり長かったが、やはり上りよりは楽だった。
 まもなく里に下りて、「東名」の下をくぐると、鶴巻温泉街に出た。
 すでに「鯉のぼり」を泳がせている家や、「藤棚」の美しい旅館があった。
 「弘法の里湯温泉」は公営らしかったが、新しく、気持が良かった。
 我々はゆっくり疲れを癒し、再び小田原経由で帰路についた。
 湯上りの女性たちはやはりお美しかった。山道を歩いていた時とは全く別人に見えた。
 僕らはヤボ用があったので、皆さんと小田原で別れたが、お土産には、秦野の「落花生」
と小田原の「ういろう」を買って帰ることは忘れなかった。
  
      鯉のぼり の泳ぐ家                 藤棚 の美しい旅館
  
     ゴールは温泉                     秦野と小田原 のお土産