2004.05.24.
有 馬 道 を 行 く 安藤 義信
1 はじめに
神戸の有馬温泉は、遠く神代の時代に発見されたという伝承を有する名湯である。
しかし、大阪に生れ育ちながら、僕も紀子もそこは通過しただけで、お湯に入ったことは一度
もない。若い頃は温泉そのものに興味がなく、近くの山々をハイキングすることに明け暮れて
いたからである。
今回夕陽丘中学同窓会出席の折に、何処か近在を散策したいと考え、ふと有馬へ行くこと
を思いついた。それも昔、舒明天皇や孝徳天皇が行かれたという道を慕い、宝塚から歩いて
訪れることにした。足の弱りかけている昨今だが、10`や15`ぐらいは自信があった。
その道ならば、昔懐かしい宝塚や生瀬の様子も見られると思った。
2 宝 塚
宝塚という地名は響きが非常に心地好い。
少女歌劇を思い出せばロマンテイックに
なるし、昨今は手塚治虫の生地として知られ
ている。同級生も何人か住まいを構えて居り、
武庫川や六甲の山並みも懐かしい。
そう思って宝塚を目指した。
梅田から阪急電車で約30分。車中では期待に胸を膨らませていた。
ところが駅に降り立った途端、大きな幻滅を味合わされた。なんと周囲はすっかりコンク
リートに覆われ、山も川も見えなかったのである。我々は唖然とした。
大劇場へ向う「花の道」も、大きなビルのアーケードを潜らねばならなかった。
数分で大劇場の前に出た。昔我々は中学一年の秋に、学校から東童劇団の「ピノキオ」の
芝居を観に、中劇場へ来たことを思い出した。やはり懐かしかった。
入口には今も何人ものフアンがカメラを構えて、
お目当てのスターが出て来るのを待っていた。
同級生のH女史は熱烈な宝塚フアンだった。
我々はさほどではなかったが、春日野八千代、
越路吹雪、乙羽信子、久慈あさみなどのスター
の名前は良く承知していた。
音楽学校の前を過ぎると、向こうからスターの卵らしい女の子が次々やって来た。
何れも揃って長身で、頭も背筋もピーンと伸ばして姿勢が良い。髪は短く、颯爽と歩いている。
最近の若い子はどうしてあんなに足が長くなったのだろう。軽く10頭身はある。不思議だなと
紀子と話しながら見とれていた。
ふと気がつくと、この辺りに住んでいる普通の女の子も、皆んな一様に颯爽と歩いている。
やはりスターたちを見習うようになるらしい。
僕も真似をして、数歩ばかり弾みをつけて歩いてみた。
「そう、そう、それで良いのよ」と、平生僕の猫背姿を嘆いている紀子に褒められた。
宝塚も昔は温泉があったのだが、今はすっかり寂れていた。
幾つか残っている旅館は高層のホテルに様変わりしていた。
川は護岸で固められて近づけなかった。
そして今なお、急傾斜地を切り崩してマンション建設は続けられているようであった。
宝塚市の環境行政は一体どうなっているのか知らん、と、僕は疑問に思った。
3 生 瀬
宝塚大橋を渡り、武庫川の右岸を遡った。老舗の宝塚ホテルは静かで客の姿は見えず、若水
というホテルが盛況のようであった。宝塚温泉は休業中だった。月見山という住宅地があったが、
果たしてこんな具合でお月様は見えるのか知らんと思った。
生瀬橋で川から離れると、少し登りになった。古い部落をゆっくり行くと生瀬駅はすぐであった。
第一回 三二会 (1950.03.23.) 現在の 生瀬
生瀬へは、僕らは中学を卒業してすぐにクラス仲間と飯盒炊飯にやって来た。
その時の写真が左上のものである。後列左から二人目が小生、前列右から三人目が紀子
である。残念ながら左端の(山田)泰円坊主は早く亡くなった。右端の(萩野)敏子さんと結婚
したのだが、彼女は今回の同窓会にも元気な顔を見せてくれた。我々のクラスは仲が良くて、
同級生同士で二組の夫婦が誕生した。
僕はこの時調子にのり、対岸まで泳ぎ渡ろうとして、増水していた川に随分流された。
今は川は浅くなってとても泳げないし、水も汚くなって飯盒炊飯は出来ない。
その時のことは、今回の同窓会で多数の者が覚えていた。
福知山線の線路は昔と付け替えられ、駅を出ると、すぐにトンネルに入るようだった。
4 有 馬 道
大多田橋で武庫川と別れ、我々は愈々有馬街道に入った。現在は県道51号線と称する。
この道は大多田川に沿って走り、1時間毎にバスが通って、いざとなれば心配はなかった。
時折通る砕石や生コンのトラックが煩わしかったが、お天気に恵まれ、勾配もさしてきつく
なくて、愉快なハイキングになった。道端には名を知らぬ花が咲き、ウグイスも元気であった。
日本書紀によれば、第34代の舒明天皇(593〜641)が、631年9月19日から12月13日迄
86日間、攝津国、有間温湯宮に行幸されている。この天皇の治世中に、最初の遣唐使が派遣
された(630年)。その他に特筆する事はないが、皇后が後の皇極(=斉明)天皇で、天智天皇、
天武天皇の母君にあたる。時代は蘇我蝦夷が全盛の世で、前の推古天皇が皇太子を立てない
まゝ崩御されたので、聖徳太子の嫡子山背大兄王との間で皇位争いが起り、その後即位された。
第36代の孝徳天皇(594〜654)も、大化の改新の二年後、大勢のお供と、647年10月から
82日間、有間の湯に滞在されている。天皇は大化元年に都を難波長柄豊碕宮に移されたから、
そこから宝塚経由で有馬に来られた。僕はさすがに大阪から歩く元気はなかった。
この天皇の唯一の男の遺児が有間皇子(640〜58)であるが、孝徳帝(皇極の同母弟)は、
甥の中大兄皇子(614〜71)と折り合いが悪く、後年、有間は中大兄に紀伊国で謀殺される。
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る 有間皇子
の歌(万葉集巻2−142)は、あまりにも有名である。
5 蓬 莱 峡
道はひたすら登りが続く一本道であった。一箇所だけ極端な折り返し場所があった。
古代の道はもっと渓谷沿いの狭い道だったろうが、現代の道は高所を通る車道であった。
一本松、知るべ岩、座頭谷、と風情のある名前のバス停が続き、遂に蓬莱峡に着いた。
下には屏風岩の景勝があるらしかったが、我々はそれには降りず、対岸から岩山を眺めた。
命名の由来を示す案内があった。それによれば名前は韓国の蓬莱山から取られて居た。
往時は唐よりも朝鮮半島との交流が深かったから当然である。長い年月をかけて風化した
花崗岩が、造化の神の手によって芸術品に仕上げられていた。
白い岩山には、緑の松が点在し、なかなかの景観であった。
道のりはここでほゞ半分で、更に少し行くと船坂の部落があり、そこに初めて人家があった。
船坂へは西宮からの有料道路も
通じて居り、その先からは上り下り
を繰り返して行った。
途中西部の荒野みたいな箇所が
あり、テントが張られて映画撮影が
行われて居た。馬も運ばれて来て
いた。まさに「有馬」であった。
6 有 馬 の 湯
10時過ぎに宝塚駅を出発し、有馬には午後3時に着いた。
ゆっくり歩いたので疲れはなかった。途中路線バスには3台ほど追い抜かれた。
有馬温泉は、度々自然災害に出遭って崩壊した歴史を有する。
それを奈良時代には行基が、源平合戦の後には仁西(にんさい)が復興したと伝えられる。
現在有馬に「坊」と名のつく宿の多いのはこれに由来する。
更に慶長2年(1597)、前年の伏見大地震で崩壊した温泉は、太閤秀吉の手で、大規模に
改修されることになった。
今日の有馬温泉の隆盛はこれによるもので、有馬には秀吉所縁の史跡が多い。
江戸時代に入っては繁栄の一途をたどり、
有馬は幕府の直轄領になった。
戦後の復興期には、大阪や神戸の奥座敷
として、接待にも多く利用された。
豪華な建物が林立し、宿泊料金の高い
のが何よりの証拠である。
我々は遅い昼食を軽く摂り、ゆっくりと日帰り温泉の「金の湯」に入った。
宝塚で求めた草餅のお蔭で、お腹はそんなに空いて居なかった。
お風呂は結構賑わい、会話が弾んでいた。
鉄分を含んだ真っ赤なお湯が嬉しかった。
もう一つの「銀の湯」は、カルシューム分を含んだ
白いお湯だと言う。しかしこの赤いお湯こそ有馬の
本物のお湯だそうであった。
旅館の浴衣を着た人も居たから、内湯に入らずに
この外湯へ来たものと見えた。
このお湯は飲むのも健康に良いというので、玄関
でペットボトルに入れさせて貰った。しかし、良薬は
口に苦し、とかで、とても酸っぱくて多くは飲めなかった。 疲れは十分に癒された。
7 六 甲 有 馬 ロ ー プ ウ ェ ー
有馬の温泉街散策は、どちらへ行くにも坂ばかりで、やゝしんどかった。
我々は此処からロープウェーで、神戸の町に出ることにした。
時間を聞くと、最終の便は5時34分だという。乗り場までは20分強要かる急坂を上らねば
ならなかった。その為土産物を見る時間がなく、「ひょうたん漬」だけしか買えなかった。
「有馬筆」というのがどんなものかを知りたかったのだが、結局それは見られなかった。
孝徳天皇の有馬滞在中に授かったのが有間皇子で、「有馬筆」はそれに由来するというが、
ちょっと年代が合わない。
しかし、このルートを選んだのは大成功であった。
我々はそれから雄大な景色を独占して楽しむことが出来た。
最初の天狗岩駅まではフイリピンからの団体客と一緒だったが、後は仕事を終えて帰宅
する従業員たちから色々話を聞きながら六甲山を越えた。
有馬道では、どこが六甲山頂なのかを求めながら歩いた。しかしそれらしい所は全く見え
なかった。それもその筈で、有馬から六甲山までの間は、数キロにわたって標高800m以上
の重畳たる山々が続いていて、今回のロープウェーはそれを一気に越えたのであった。
地上から客車までは、100メートル以上の高さがあった。
こんなに豪快なロープウェーに乗ったのは、初めての体験であった。
天狗岩駅から山上駅までロープウェーを乗り継ぎ、更にケーブルカーで下に降りたが、この
日は春には珍しくお天気が良くて、新しく生れつつある神戸の埋立地がはっきり見えた。
このケーブルカーも僕らが昔知っていたものとは異なり、古い路線はとうの昔に廃線に
なっている由であった。
さて六甲山の名前の由来だが、昔、孝徳天皇が難波の宮から六甲山をご覧になり、「あれは
何と言う山か」とお尋ねになったところ、お供の者も名前が判らず、「あれは向こうの山で御座
います」とお答えしたというが、「向こう」が大阪風に訛って「ムコ」に、それに六甲(ムコ)という
字が充てられて「六甲山」となったという。想像したように、甲山が六つあるわけではなかった。
「ムコ」と言えば、「武庫」という字も充てられる。ひょっとすると、「武庫川」も同じ起源なのか
な、と、これは僕が勝手に考えた。
そうした逸話も今回聞いて、楽しく有馬の旅は終わった。
8 神 戸 の 夜
この後、我々は神戸の夜の町へ出た。
震災直後からだから、もう9年になる。道路が広くなり、見事な復興ぶりであった。
三ノ宮から元町までを往復した。ルミナリエをはじめ夜景が美しかった。震災後は評価が
一桁上り、1000万ドルになったという。
神戸で夕食となると、やはり洋風のものを食べたかった。
我々は大丸9階のレストラン街に入り、「開花亭」で食事をした。
快い疲れに、赤ワインとフランス料理は最高であった。