2004.09.18.
武相逍遥 (6) 座間 と 海老名
1 在日米軍の再編 と 神奈川県
米政府は、世界的規模で軍事力再編の検討を開始したという。
冷戦が終わって約10年。ソ連や中国が仮想敵国でなくなり、あらたな脅威がテロや
中東に存在するようになったのだから、当然といえば当然である。
それに比べると、日本は平和に慣れてボンヤリしているのかも知れない。
基地問題というと、すぐに“沖縄”が思い浮かぶが、わが神奈川県も実は同県に次ぐ
主要な米軍基地所在地である。
平和条約発効時(昭和27年)、神奈川県には、米軍基地が162箇所、約35.9ku
(現在の茅ヶ崎市とほゞ同じ面積)もあった。その後の返還運動で規模は縮小したが、
今なお16箇所、面積にして、約21.4ku(綾瀬市とほゞ同じ面積)の基地が存在する。
これは県土の約 1%にあたる。
主なものに、横須賀の海軍施設、厚木の海軍飛行場、それにキャンプ座間、がある。
現在話題になりつつあるのは、@ 厚木基地での夜間発着訓練(NLP)の岩国基地
への移転 A 米国ワシントン州にある陸軍第1軍団司令部のキャンプ座間への移転
B グアム島の第13空軍司令部と横田基地(東京都)にある第5空軍司令部の統合
C 沖縄県の負担軽減 等々である。
前回の逍遥は、大和市の地名探訪に出かけて、図らずも厚木基地問題を知ったのだが、
今回はそういう時代の動きから、はっきりと基地問題を頭において、嘗て、陸軍士官学校
のあった『座間市』を歩くことにした。
『相武台』という名は僕も昔から知っていたが、この地を訪れるのは初めてだった。
2 相武台
明治7年、陸軍士官学校が東京市ヶ谷に開設された。
そして支那事変の始まった昭和12年に、同校は本科が座間へ、予科が朝霞に移されて、
夫々「相武台」、「振武台」と名付けられた。
命名者は天皇であった。生徒数の増加によるもので、市ヶ谷へは、大本営が移された。
この後、神奈川県東部を占める相模原台地には、陸軍造兵廠、陸軍電信第一連隊、海軍
航空基地などが次々に造られ、一帯は一大要塞地帯になった。
厚木基地には、艦載機用の長さ1200mの滑走路、格納庫2棟、地下20mに延長10`
以上に及ぶ地下陣地が構築され、保有機800、高射砲陣地15、兵力6000、を誇った。
そしてそれらは敗戦により、占領軍・米軍の基地となる。
陸軍造兵廠も、米軍相模補給廠となったが、昭和25年の朝鮮戦争、昭和33年のジェット
化で基地は一層強化された。
相武台には陸軍士官学校と練兵場があったが、現在は「キャンプ座間」と称し、在日米陸軍
司令部が此処に置かれている。
そして、インド洋東域までをカバーする米第1軍団司令部が、米国ワシントン州から此処に
移されようとしているのである。
そう聞くと、これは大変なことになるのではないか、と心配して僕は探索に出掛けることに
した。
丁度1週間前の11日、曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんがこの中の司令部に出頭し、
一家はその後此処に住まわれている筈であった。
報道ではなかなか素晴らしい住居が貸与されていた。基地内での行動も自由だと聞いたが、
後述するような環境下では、さぞかし安全で快適な暮らしが保証されていることであろう。
3 平和な キャンプ座間
小田急小田原線は昭和2年に開通した。
当時の座間村住民は、新駅を誘致するために、用地の全部(約7千坪)を無償で提供した。
当初、駅名は「座間」と称されたが、昭和13年に「士官学校前」、16年に「相武台前」と改称
され、今日に至っている。
今日、我々は初めてこの駅に降り立った。
駅ビルには多少の賑わいがあったが、駅前は意外に静かで、すぐに住宅街が続いていた。
ケバケバしい歓楽街もなかった。ダンススクールの看板が国際的で御愛嬌であった。
後で聞くと、昔の陸軍は、士官学校付近を清潔に保つために、駅周辺をあまり発展させなか
ったそうであった。
駅前商店街 (正面の緑がキャンプ) ダンススクールの看板
商店街を抜けると、すぐにキャンプの裏門があった。
正面には緑の丘陵が拡がり、全く静かで、時折自転車で出入りするお手伝いさんらしい
女性が通るだけだった。中には住宅とゴルフ場があるだけみたいだった。
日本の警官が一人と、基地の黒人衛兵が一人の二人が、検問にあたっていた。
勿論、中には入れて貰えなかった。撮影も許されなかった。
僕らはそれから正門に廻ってみることにした。
その道は町田と厚木を結ぶ幹線で、車の往来は激しかった。昔、天皇が来られた折に
整備された道で、「行幸道路」と称されたらしい。
約15分ほどで正門に着いた。其処は基地の南端を分断する形になって居り、従って
道の南北両側に入口があった。此処も日本人警官が警備していたが、彼等も中の様子
は知らないそうであった。
低層の建物を幾つか望めたが、軍事基地らしい雰囲気はあまり感じなかった。
あらためて考えてみると、相武台も元々は学校であったに過ぎない。
何棟かの校舎と訓練用の広場だけで、本格的な兵站基地は無かった筈である。
米陸軍司令部になった現在も、広大なグランドと事務所があるだけなのであろう。
年に何回かキャンプが公開され、マラソン大会が開かれることも思い出されて来た。
使用目的は兎も角として、「キャンプ座間」は平和な場所なのであった。
後でキャンプの裏側へ廻った時には、米の子供たちがアメリカン・フットボールの試合に
興じている姿も目撃した。中にはアメリカン スクールもあるらしかった。
金網越しに見えた風景 フットボール に興じる子供たち
4 座間神社
「キャンプ座間」に直接的な軍事色の少ないことを知ると、僕は何となく穏やかな気分に
なり、安心して座間市街地の探索に移れた。
「キャンプ」とは、文字通り、宿舎にしか過ぎないのだと思えて来た。
キャンプの端は丘陵の切れ目で、坂を下ったところに座間神社というお宮さんがあった。
其処には霊水が湧いていた。案内によると、欽明天皇の頃の創建で、祭神は日本武尊
だという。いささか怪しいとは思ったが、厄病が流行ったときに此処の水で治癒したという
言伝えは本当なのだろうと思った。元は飯綱権現と称したらしかった。
この神社の裏手は小さな公園になっており、そこからはキャンプの様子が見えた。
又、「軍馬功労碑」という石碑もあった。士官学校時代の名残りであった。
座間神社 石段 同 社殿
5 相武台下駅 と JR相模線
僕らはそれから、ブラブラ相模線の相武台下駅まで歩いてみた。
お昼も近付いたので、駅の辺りまで行けば、お蕎麦屋さんでもあるだろうと思って行った。
ところが驚いた。この駅の周辺はまったく開けて居らず、そんな店は一軒もなかった。
線路を挟んで反対側は、それこそ田畑が拡がっているだけだった。
戦時中、地方から士官学校に出て来た連中は、省線を乗り継ぎ、この駅を利用したに
違いないのに、この有様である。ちょっと意外であった。
そして後で判ったが、そもそもこの相模線自体が首都圏にあるとは思えないほど、沿線は
発達していなかった。線路は単線だし、電車のドアも人力で開閉するようになっていた。
6 「座間」 という地名の由来
考えてみると、「座間」という地名も珍しい。
沖縄や和歌山には、「コザ〜古座」というところがあるが、音の響きがどことなく似ている。
それと関係があるのかしらん?という疑問がかねてからあった。
そこで座間市の図書館を訪ねることにした。
ちょうど市の中心部方面へ戻るバスが来たので、僕らはそれに乗った。
バスは県道46号線を走り、上宿、中宿、下宿という停留所を通過して行ったが、それこそが
相模川左岸を走る昔の八王子街道で、座間市の中心は元々この辺りにあった。
今の市役所も図書館も最近此処から移ったのであった。
途中、星谷寺という古刹に立ち寄り、歩いて相模線の線路を横断し、県立座間谷戸公園と
いう立派な自然公園を抜けて図書館に向った。
一帯には市役所、市民文化センター、図書館が集められていて、なかなか立派であった。
これも米軍キャンプがあるお蔭かなと、ふと思った。キャンプ隣の体育館も非常に大きかった。
文化センターでは、松浦亜弥というアイドル
歌手のライブコンサートが開かれていて、周辺
は若い男の子で溢れ返っていた。
また、翌日からは座間市長選挙が始まると
あって、共産党の宣伝カーが走り回っていた。
彼らの主張は、市役所や文化センター、体育
館などに過大な公費を使うことへの批判にある
ようだったが、確かにこの町の公共施設はいさ
さか身分不相応であるように思えた。
立派な 市庁舎
図書館で、『市内 地名あれこれ』 という本を教えてもらった。
それによれば、「座間」という地名の起源については、諸説あるらしかった。
その中で、「夷参」或いは「伊参」が、古来、「伊佐間=いさま」と読まれ、そのうち「い」が落ちて、
「さま」になり、更にこれが「ざま」になったという説が最有力だとのことであった。
「夷参」も「伊参」も奈良時代からの官道であった東海道の「駅(うまや)」の名前である。
これらの名は、『続日本記』『和名抄』『新編相模国風土記稿』に登場する。
お隣の海老名には、相模国分寺跡があり、国府も当初この辺りにあったとされる。
一帯は大和政権の東国経営の拠点だったのである。
そもそも「いさま」とは「石川原」という意味らしい。
この地方で、「いしま」とは、石ころの多い川原のことを意味する。
「いさま」と読んで、「石間」と書く地が埼玉県吉田町に、「伊参」と書く地が群馬県中之条町に
ある。群馬県の「伊参」は座間と同じく平安初期からの地名である。
三ヶ所とも山間の川沿いなので、「いしま=石間=いさま=伊参(夷参)」と考えられる。
別説には以下のようなものもあるらしかった。
「桓武天皇の皇子 葛原親王 が、万民撫育のため当国に下向し、座摩の大祭を営まされた
ので、高座郡と言う。〔皇子の御座所を岩座(イワクラ)又は高座(タカクラ)と言う〕
座間は高座郡の中央なので、摩の字を換えて座間と改めた」 と言うものである。
高座郡や葛原親王の東国下向云々の真偽は確かではないが、「座摩の大祭」は注目される。
大阪の御堂筋の近く(久太郎町)に「坐摩神社」がある。
この神社はおよそ1600年前の応神天皇の守り神と伝えられ、和風には「いがしり」又は「いが
すり」の神と呼ばれている。平安時代の皇居にもこの神は祀られていた。
一方、座間郡総鎮守の鈴鹿明神の例祭は、「いがすりの祭り」と呼ばれていた。従って、「座間」
は、「いがすり」が起源であった可能性もある。
座摩神社が宮廷に関係があって「座間」となったのか、この地で独自に土地の神を祀ったこと
から「座間」となったのかは、今後の研究課題とされる。
狭義の座間は、前述の上宿、中宿、下宿の辺りを言い、これは相模川の一番低い段丘にある。
7 相模国分寺跡
古代、相模国の国府が何処にあったのかは未だに定かではない。
通説では、海老名⇒平塚⇒大磯と移されて行ったとされる。
しかし国分寺のあった場所ははっきりしていて、それはお隣りの海老名市にある。
此処まで来た以上、其処にも寄りたかった。
市民ホールでの休憩、昼食後、都合良くタクシーを拾えた。
相模国分寺 跡 にて 法隆寺式配置の国分寺跡
この地は大正10年に国指定史跡となり、昭和40・61年に発掘調査されて遺跡のかなりの
部分が明らかになった。規模は武蔵国分寺に次いで全国で第2位の規模だとされる。
現在は綺麗に整備された芝生公園になっていた。
天平13年(741)、聖武天皇は全国に国分寺建立の詔を出されたが、莫大な費用がかかる
ので、国によっては既存の伽藍を転用するところもあった。
相模国分寺もその一例だと考えられている。というのも、全国の国分寺の伽藍配置が東大寺
式であるのに、此処は例外的に法隆寺式であり、白鳳時代の瓦が使われていたからである。
この地方には既に仏教を信じ、大きな氏寺を建立するような豪族が居て、それが転用された
とも考えられている。何と七重の塔が建てられていたことが明らかになって居る。
8 現代の国府? 海老名駅前の賑わい
僕らはこの後、現在の国分寺に立ち寄り、天然記念物の大ケヤキに驚き、鎌倉期に造られた
重文の銅鐘を見学した。この鐘の鋳造者は円覚寺や金沢の称名寺の鐘の作者と同じであった。
今はビルに遮られてしまっているが、嘗ては此処からの大山の夕景色は素晴らしかっただろう
と想像出来た。
最後に僕らは海老名駅に向ったが、その駅前の発展ぶりには本当に驚かされた。
駅の東側、1`平方ほどの場所はすっかり再開発され、大きなスーパーや映画館、大型電器
店、有名ブランドの衣料品店などが一斉に進出してきていた。
VINA-WALK と称する2階建ての歩道が駅前を一周していた。どの店にも人が溢れ、公園化
された広場では、野外のライブコンサートが準備されていた。
国分寺跡を誇って、七重塔までも造られていた。
現代の国府は、まさにこういう形になるものであろうか。
此処には小田急線、相模鉄道線、JR相模線の3線が乗り入れて居り、東名高速道のインター
も近いから繁栄するのも当然であった。高層マンションも多く望めた。
駅前の遊歩道回廊 中央公園の七重塔
復路は相模線で帰ろうと、駅の西側へ出て
また驚いた。相模線の駅は200メートルほども
離れていて、そちらには荒れた空き地がある
ばかりで、建物は一つもなかった。
駅へ通じる陸橋のみが立派だったが、人通り
はまばらであった。空き地は駐車場にのみ利
用されていた。この格差には本当に驚いた。
座間はキャンプのお蔭で市庁舎が立派になり、
海老名は民間の活力で駅前が立派になった。
しかしJRだけはその動きにも乗り遅れた。
人影の疎らな西口通路
両者を対比し、色々と考えさせられる一日になった。
キャンプ座間は、米軍の司令部が移って来ても現在のように平和で居られるのかどうか。
兵站基地がなくても、司令部そのものが狙われる危険はないだろうか。
米軍の活動予定範囲が、日米安保条約で取り決められた「日本及び極東」という範囲を超え
ることは今や明白であるのに、日本政府はそのことを曖昧にしたまゝである。
陸軍の統合縮小後は、厚木と横須賀の海軍基地は、米国にとって益々重要性を増すだろう。
今も鎌倉の我が家上空には、連日艦載機が飛び交って、騒音は著しい。