2005.02.12.
       武相逍遥 (7)     築地 ・ 明石町

 幕末から明治初年にかけての小説を読むと、「築地」「鉄砲州」「明石町」「新富町」という
ような地名が、独特の色艶を帯びて登場する。 
 近年は又、此処から月島、佃島一帯にかけて再開発が進み、新しい高層都市住環境が
整備されつつある。
 久し振りにこの辺りを歩いて、その変貌ぶりに目を見張らされた。
 今日は新橋ステーションを散策の起点にした。 
 明治5年、「汽笛一声新橋を はや我が汽車は離れたり」で誕生した日本最初の鉄道駅は、
現在の新橋駅ではなく、旧汐留貨物駅であった。この付近も再開発で多くの高層ビルが林立
するようになったが、幸い「新橋ステーション」は一緒に復元展示されることになった。
 下の左の写真がそれである。なかなかお洒落な建物に造られて居た。
 内部は博物館とレストランになっていて、当時のレールやプラットホームも見られた。
   
    復元された「新橋ステーション」        現在の 「新橋演舞場」
 此処から昭和通りを渡ってしばらく行くと、新橋演舞場があった。
 嘗ての新派の本拠地であり、その前を行くと、やはり水谷八重子や花柳章太郎のことが
懐かしく思い出された。此処も高層ビルに建て替えられ、その一部に劇場が残されていた。
 そしてビルの一画を削り取るように首都高速道路が走っていた。
 ふと「みゆき通り」の道路標識を見つけた。これも昔の銀ブラ族には懐かしい名前であった。
   
        築地の料亭                築地 場外市場

 采女橋(うねめばし)という古風な名前の橋を渡ると、左手に「河庄双園」という表札の料亭が
あり、昼間から玄関に灯りが置かれ、綺麗に打ち水がされて居た。さすがは築地だと思った。
 「河庄」とは浄瑠璃の「心中天網島」から採った名前に違いない。
 昔、この辺りには新橋の金田中など、一見(いちげん)の客はなかなか行けない料亭が軒を
連ねていたが、今はどうなのだろうか。芸者衆の姿は減ったことだろう。
 さらに進むと、築地市場に面する広い通りに出た。新大橋通りであった。
 その手前角には、毎年、芥川賞・直木賞が選考される「割烹 新喜樂」がある筈であった。
  
 その場所から通りを挟み、向こう側のたいそうな人出に僕は驚いた。
 看板には「築地場外市場」とあった。 後で判ったのだが、毎週土曜日、この場所は若い素人
の買物客で溢れるのであった。帰宅してその話をすると、娘はさすがにその事を知っていた。
 安くて、新鮮で、美味しい、食材が、所狭しと置かれているのであった。
    
   テリー伊藤 の歓迎ポスター        食べ物屋の屋台に列をなす人々
 築地と云えば、やはり日本一の大東京の台所である。
 その中央卸売市場は、関東大震災の翌年、魚市場が日本橋から移転して来て誕生した。
 それまでは海軍省の用地で、いわばこの地は日本海軍発祥の地であった。
 幕末の万治元年(1864)に設置された軍艦操練所もこの地にあった。
 あの勝海舟もこの辺りを闊歩していた事になる。
 しかし時代とともに此の市場も手狭になり、何れは豊洲へ移転することが決まっている。
   
         築地本願寺           掘割を埋めて造られた緑地公園

 市場と晴海通りを挟んで築地本願寺がある。これは明暦三年(1657)の大火後、橘町
(現在の東日本橋)から移って来た。埋め立て工事は、佃島の門徒衆らの協力でなされた。
 それが関東大震災で又消失し、その後再建されたのが現在の建物である。
 昭和6年起工、昭和10年(1935)完成というから、丁度我々と同年齢である。
 伊東忠太(1867〜1954)の設計で、古代インドの石造寺院形式を模して造られた。
 伊東は山形の人で、学生時代から法隆寺などの寺院建築研究に没頭し、インド、中国、
ビルマ、エジプト、トルコ、欧米等を歴訪している。この寺院の偉容には今も驚かされる。
 そもそもこの築地一帯は、明暦の大火直後、市内の瓦礫や残土を利用して築立てられた。
 その際、掘割を埋め残して地区を区分し、船舶の接岸が便利なように造られた。

 明治元年(1868)には、この築地が諸外国に開放され、外国人居留地が建設された。
 その結果、築地と横浜の関係が強まった。「舶来品」が横浜で小船に積み替えられて羽田
沖を北上、隅田川河口のこの地の運上所を経由して日本橋などの問屋街に搬入された。
 築地居留地は総面積二万八千坪。明治11年当時の外国人は約430人、外国商社は
8社であったという。横浜と比べると、面積は1/2、外国人は1/7、程度であった。
    
        福沢諭吉の洋学塾跡          前野良沢の蘭学記念碑
 鉄砲州(てっぽうず)とは、築地に隣接する現在の明石町、湊一帯の呼び名である。
 この地には外国人旅館(築地ホテル)も造られたが、この地の外国人は貿易商より
宣教師が多かった。 その影響を受け、この地には、立教学院、青山学院、、明治学院
などのミッション系スクールが設立され、築地病院(聖路加病院の前身)も造られた。
 この敷地はもと中津藩奥平家の中屋敷であり、その役宅で育った福沢諭吉が其処で
洋学塾(慶応義塾の前身)を開き、侍医であった前野良沢が、「ターヘル アナトミア」を
翻訳して「解体新書」を著した。
 鉄砲州とは、地形が鉄砲に似ていたからとか、寛永時代に大砲の訓練が行われたから
そう名付けられたと云う。後にこの練習場は、鎌倉の由比ガ浜、さらに茅ヶ崎海岸に移された。
 明石町も、明石出身の漁師が住んでいたからとか、風景が瀬戸内海の明石に似ていたから
そう名付けられたと伝えられる。

 面白いことに、芥川竜之介がこの地で生れており、忠臣蔵の浅野内匠頭屋敷も此処に
あったらしい。二つの石碑はほんの近くに並んで建てられて居た。
      
     芥川竜之介 生誕記念碑          浅野内匠頭邸跡の碑
  こうしたモダニズムの雰囲気を継承してか、お隣りの新富町には、明治初年には歌舞伎革新
運動の核であった新富座があり(震災で消滅)、震災後には、入れ替わるように、新劇最初の
常設劇場として、築地小劇場が生れている。
 現代のこの地は、都心に近い高層住環境地としての再開発が進み、掘割は埋め立てられて
小公園となり、大きい道路から一歩入れば、静かな土地になっている。
 丁度この日は、中央区主催の「雪まつり」が開かれていて、小公園に雪がいっぱい持ち込まれ、
それで作られたゲレンデや滑り台で大勢の子供達が遊んで居た。
 実に平和で楽しい光景であった。ロバやうさぎと戯れるコーナーもあった。
  
      雪まつり の 滑り台               小動物園

 一番驚いたのは、聖路加病院が何と46階建のビルになっていて、その中には、レストラン、
スポーツジム、映画館、ショッピングセンター、礼拝堂、まであって、其処では入院患者も
病院に居ることを忘れ、楽しく暮せるようになっていた事だった。
 この構想には、90歳を超えてなお現役の日野原重明先生のお力に与るところが大きい。
 地下鉄サリン事件の時に大きな役割を果たしたのも、記憶に新しい。
      
      聖路加病院 の 偉容           同病院から勝鬨橋を見下ろす    
   
    同病院から月島・房総半島を望む     同病院から新橋方面を望む
 此処から展望すれば、月島も佃島もその変り様を一目で眺められた。
 僕は此処で思わぬ時間を費やし、次の目的地=日本橋三越への移動が遅れてしまった。
 三越では、額田晃作君の絵画展覧会と、トークショーが開かれる筈であった。