2005.03.08.〜10.
         福島県の旅     (大人の休日パス 三日間)                                          
T    はじめに
        今年春の「大人の休日パス」では、福島県を訪ねることにした。

     
      
福島と一口に言ってもこの県は大層広く、面積では北海道、岩手県に次いで全国第三位
を誇る。大阪府の七倍以上だという。
 従って天気予報も、
  @ 浜通り(太平洋岸=相馬市やいわき市など、阿武隈山脈の海寄り)
  A 中通り(阿武隈川本流筋の低地帯=福島市や二本松市、郡山市、白河市など)
  B 会津盆地(会津若松市)
 と、三地域にわけて報じられる。それ程に広い。人口は現在210万人である。
 僕がこの県との関わりで一番懐かしいのは、丁度15年前の55歳の誕生日を、阿武隈川
の土手の上で迎えたことである。
 この時我々10人の仲間は、源流の甲子温泉から河口まで、約200キロの道を二日間
かけてリレーで走破した。僕もこのうち18キロを担当して走った。まだまだ若かった。
 ところで福島は「東北」に入るのかどうか。
 旅行案内の本などには、福島県もこの中に含まれている。
 しかし山形で生れ、仙台で高校時代を過ごされた井上ひさし氏は、「会津は東北じゃない」
と言って居られる。(司馬遼太郎 街道をゆく 33)
 確かに会津藩は幕末に大活躍し、福島や郡山辺りには東北農村らしい民俗臭がない。
 新幹線に乗れば、東京から2時間足らずで福島に着く。首都圏に極めて近いのである。
 ビジネス面では仙台に越され、大手企業はこぞって仙台に東北支社を置いている。
 紀子も旅行前に「福島は昔の国で何というの」と聞いて来た。それほど曖昧で印象が薄い。
 僕もこれまでこの地をあまり訪ねていない。
 平安時代、この地には「白河の関」と「勿来の関」があった。
 これより以北は全て「陸奥の国」であった。従って福島県も当然その中に含まれた。
 しかし中央の支配は既にもっと遠くにまで及んで居り、全くの未知未開な土地ではなかった。
 平安朝の貴族、文人たちはこの地に憧れ、沢山の歌を作った。

  
  
みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れんと思ふ 我ならなくに  (古今集 恋歌)
  みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに  (小倉百人一首)


 は、河原左大臣(源 融)の作で、福島の信夫(しのぶ)山から「忍ぶ」を連想させている。
 
 頼朝の遠征で奥州までが中央の支配圏に入ると、能因(?)や西行が旅をするようになり、
江戸時代には芭蕉たちも「おくの細道」でこの地を通過した。
 江戸の藩政期には、仙台の大藩、伊達氏に備えて、福島や平に、本多、堀田、板倉、内藤、
松平などの親藩、譜代の大名が配置された。彼らの治世は比較的短く、大藩でなかった事が
福島の印象を薄くしている一因でもあろう。

U    郡山市 (安績原野の開拓)
 3月8日、我々は東京を8時16分のやまびこで出発した。
 そしてなんと9時35分には郡山に到着した。1時間半かからなかった。

   此処は元々奥州街道の宿場だった町で、今も東北本線
  に磐越東線と磐越西線が乗り入れる交通の要衝である。
   しかし明治以前は沼だらけの原野だったらしい。
   『義経記』や『おくの細道』にそのことが記されている。
   当時は安績(あさか)と呼ばれていた。
   
   この珍しい地名は、平成13年のセンバツで、安績高校が
  21世紀枠で甲子園に出場したことでご存知の方もあるかも
  知れない。僕は新日鉄勤務時代の同僚に、菅野和行君と
  いう同校OBが居たのでその名を覚えた。
   安績からは昭和54年と57年の二度、安績商業が夏の
  大会に出ているが、何れも一回戦で敗退している。


 
 
 安績高校は初出場だったが、実はこの高校は
 明治22年に福島県唯一の尋常中学校として創立
 された伝統ある学校である。
  従って卒業生には、高山樗牛、久米正雄、朝河
 貫一などの著名人を数える。
  今も建物は歴史博物館として利用されている。
  周囲に雪を残した学校では、この日入学試験が
 行われて居た。真に風情のある建物であった。
  
      
 明治15年、政府は国家事業として、全長52キロ、 七つの分水路より成る猪苗代湖からの
安績疏水を完成させた。オランダ人技師のファン・ドールンが設計した。
 維新で生活困難に陥った士族授産を目的としたが、凡そ10年を要し、これが郡山発展の礎
となった。開拓事務所が置かれた「開成館」は、明治天皇が行在所として二度も利用され、
お供をした大久保利通や大山巌らの墨蹟も残って居る。当時の官舎も復元されて居た。


    

 安績開拓の事務所が置かれた区会所       開拓掛所長(立岩一郎)官舎
    
    
  明治天皇の御座所             品川農商務大輔の書(金文字)
 猪苗代湖からの水路は、ほぼ磐越西線に沿って現在も残っている。
 この地には全国9藩から約500戸の旧士族が入植したが、大変な苦労だったろう。
 作家の宮本(中条)百合子は、「安績開拓の父」と言われた中条政恒の孫で、処女作に
『貧しき人々の群れ』があるが、これが当時の様子を描写している。一度読んでみたい。
 久米正雄旧居は鎌倉からいつしか姿を消したが、それが何とこの地で復元されて居た。
 見学後僕らはバスで郡山駅に戻り、そこで昼食を摂った。駅前は結構賑わって居た。
 大きな高層ビルがあり、
Big-i と名付けられていた。ところがそのビルには人の出入りが
あまりなかった。何の建物かなと不思議に思っていたら、これが経営不振で、その再生策が
検討されて居る事を夕刻のテレビで知った。市の広報地図では、この他にも立派な美術館や
コンベンションホール(ビッグパレット ふくしま)が造られて居る。今はどうなっているのだろうか。
 義経の恋人の静御前がこの地で亡くなったとの伝説があり、お堂が祀られていたが、
そこまで足を伸ばせなかった。

V    いわき市
 我々は磐越東線(ゆうゆう あぶくまライン)の13時7分発の列車で、「いわき」に向かった。
しかし僕には「平(たいら)」という旧駅名の方が馴染みがあった。14時41分に到着した。
 途中、「三春」や「小野新町」という駅に停車して行った。
 三春には有名な「三春の桜」がある。数年前に訪れた時の写真を僕はこのホームページの
紀子のページの表紙に使っている。今年の大雪でかなりの枝が折れたそうであった。
 「小野」には、美人の誉れ高い「小野小町」誕生地の言伝えがあるらしかった。
 列車は阿武隈山脈を横断し、「小野新町」からは、夏井川渓谷の景勝地を見ながら、ほゞ南東
の方角に進んだ。磐城街道(県道41号線)の陸路もこれに沿って通じていた。
 なかなか風情のある路線であった。
 昭和41年(1966)、5市4町5村の広域合併により、仮名文字だけの「いわき市」が誕生した。
 広大な福島県の9%(1230Ku)を占め、当時は日本一の広さを誇った。シンガポールの2倍
である。この地に県下最多の36万人が生活している。
 『続日本記』によれば、養老2年(718)に常陸国が二分され、北側が石城(いわき)国とされた。
 その境界に「勿来の関」が設けられた。


  吹く風を なこその関と 思へども 道もせ(狭)に散る 山桜かな   源義家 (千載和歌集)

 は、やはり名歌だと思う。現在この地には彼の騎馬銅像がある由であるが、古来多くの文人
によってもてはやされている。 これより以北が「浜通り南部」になる。
 
 駅前のホテルに荷物を預けると、直ちに僕らはバスで「小名浜」へ向かった。
   小名浜港は、東京と仙台のほゞ中間に位置し、
  江戸時代は幕府上納米の、又明治以降は常磐
  地区の石炭の積み出し港として栄えた。

   昭和2年には「重要港湾」の指定を受け、戦後も
  昭和39年(1964)の新産業都市の指定を弾みに
  して、国際貿易港として発展して来た。
   しかし昨今の経済情勢の変化は、平成期以降、
  この港の更なる成長を鈍化させている。
   現在は観光面の発展に期待がかけられている。

      小名浜港 一望
     
      
漁船 泊地                    らら らら ミュー (物産館)
               
  この日の夕食は「一平」という料亭で、海の幸を堪能した。
  鄙には稀なと言ってはこの店に失礼になるが、上の写真で見る通り、極めて瀟洒な構え
 の割烹であった。女将さんも美人であった。
  我々は此処で、
「あんこう鍋」「カニの素焼き」を食した。素晴らしい味付けであった。
  帰路は「いわき湯本温泉」経由のバスを選んでホテルに戻った。
  昔は「ハワイアン センタ−」として賑わった。

W    相馬の馬追い
 二日目は「いわき」駅を7時30分に出発し、「原ノ町」と「相馬」に途中下車して、「相馬馬追い
の里」を訪ねた。
 我々はまず、原町市の博物館を訪ねた。
 其処には常設の「野馬追い」展示やビデオがあって、全容を理解するのに非常に役立った。
   「馬追い」は、毎年7月23日〜25日の梅雨明け
  の暑い盛りに、相馬市、原町市、小高(おだか)町
  の三つの妙見神社を舞台に執り行われる。

   各神社での出陣式、騎馬武者行列、甲冑競馬、
  神旗争奪戦を経て、最後に一番強い馬を小高妙見
  神社に奉納して幕を閉じるらしい。

   500騎の馬が競うというから、きっと素晴らしく
  勇壮な見物であろう。是非一度拝見したいものだ。
  案内のタクシーの運転手君も出場する由であった。

 次いで相馬市では、中村城址の中村神社と相馬神社を訪ねた。
 此処は相馬氏6万石の城下町として、明治まで一度も攻められたり移封されることがなかった。
 伊達藩と境を接しながら持ち堪えたのは、一つの奇跡だったと言われている。

 この境内では、偶然にも新日鉄時代にお世話になった鈴木直彰さんの父君、鈴木直人氏の
銅像を見つけた。氏は内務官僚を経て、この地から衆議院議員に出て居られた。
 帰宅後久し振りに「直さん」に電話してその旨の報告をした。
   
       古風な相馬駅舎           中村神社 と 相馬神社 入口
      
     鈴木直人氏の銅像               中村城址 にて
 列車は「いわき」から「岩沼」まで、太平洋岸沿いを走った。常磐線であった。
 時々車窓から海が望めた。原ノ町ではタクシーで一度海岸まで出てみた。
 この「浜通り北部」一帯には、東電の原子力や火力発電所が並んで建って居る。
 日本有数の電力基地で、関東に住む我々は随分お世話になっている。

X    飯坂温泉
 この後我々は、岩沼で東北本線に乗換え、福島経由で飯坂温泉に向かった。
 途中、懐かしい「樅の木は残った」の船岡城址がある柴田を通過し、白石付近からは残雪
輝く「蔵王」が望めた。福島からは福交飯坂線を利用した。1時間に2本しか便がなかった。

 宿は創業明治23年の老舗「なかむら旅館」を選んだ。
 これが大成功で、我々は二日間、たっぷりと昔の殿様気分を味わった。
 この宿は一日4組の客しか取らず、それぞれが10畳三間続きのスペースを独占できた。
 場所も飯坂源泉の鯖湖湯の真ん前で、温泉は宿の湯と鯖湖湯の双方で楽しめた。
 お湯はかなり熱かった。
 笑顔いっぱいの女将さんとは、帳場にある囲炉裏を囲んで、色々と冗談を交わした。
 この女将さんには二階の部屋まで、何度となくお料理を運んで貰った。
 百年を超える宿の歴史も、こうした女性たちの足腰の筋肉によって支えられて来たのだな
とつくずく思った。
   

 
温泉のシンボル 鯖湖湯の給湯塔         鯖湖湯
   
   なかむら旅館 玄関                同   全景
 
  あかずして 別れし人の すむ里は 左波子の見ゆる 山のあなたか  拾遺和歌集  

  わがひたる 寒水石の 湯槽にも 月のさえ入る 飯坂の里        与謝野 晶子

  夕立や 人声こもる 温泉のけむり                       正岡 子規

 翌日は、佐藤継信・忠信兄弟のお墓がある「医王寺」を訪ねた。
 折からの大河ドラマ「義経」のお蔭で、今年はこの寺も賑わう事であろう。
 寺のまわりにはまだ多くの雪が残っていた。
 佐藤一族は奥州平泉の藤原氏に仕え、この地の支配を許されていた名門であったが、
縁あって義経に従って出陣する運命になり、二人とも壮絶な最期を遂げた。

   
    雪の残る 医王寺                継信・忠信 兄弟の墓
       
          乙和椿                  芭蕉 句碑

   笈(おい)も太刀も 五月(さつき)に飾れ 紙幟(かみのぼり)      芭蕉
   咲かで落つ 椿よ西の 空かなし                       黙翁

   太刀佩(は)いて 武装悲しき 妻の秋                    自得
 兄弟の墓の傍らに一本の椿があった。我が子を二人までも亡くした母「乙和」の悲しみは
深く、何時しかその情が木に乗り移り、その花は蕾のまゝ開かずに落ちるのだという。
 二人の奥方、「若桜」と「楓」は、兄弟の武将の姿になり、そういう姑を慰めた。
 その人形も本堂に祀られてあった。

Y    阿武隈川との再会
 福島市の散策は一番最後になった。
 市の人口も、「いわき」「郡山」に次いで三番目の29万である。
 この町は、慶長期に上杉景勝の城代が入った後、本多、堀田と城主が変り、元禄期からは
板倉氏三万石の城下町として明治に至った。
 会津若松、白河と共に、伊達氏への北の備えとなった。城跡は現在、県庁になって居た。

 その裏側を阿武隈川が流れていた。
 僕は懐かしさのあまり、土手が急傾斜で足元も覚束ないまゝ、真っ直ぐ降って水に手を浸した。
 その冷たさが本当に嬉しかった。