2005.04.12. 〜 15.
            春のとっておき北海道     W

\    月寒種羊場 (羊ケ丘展望台)
 再び我々は札幌駅前へ戻った。それから列車出発までの約3時間自由行動が許された。
 ふと僕は、昔、我々が二人とも月寒牧場を訪れた事を思い出し、其処へ行きたくなった。
 今はどうなっているのだろうか。興味が湧いて来た。しかし行き方がわからなかった。
 駅前で交通案内板を見たら、地下鉄の東豊線に「月寒中央」という駅が見つかった。
 兎も角それを目指した。六つ目の駅で料金は230円であった。時間は15分ほどだった。
 降りてみたら周囲は全くの新興住宅街で、その賑わいに驚いた。
 交番と公民館で「月寒牧場」のことを尋ねたが、誰も知らなかった。

 其処へ運良く一台のタクシーが来たので尋ねると、その運転手さんが昔のことを知っていて
牧場へ案内してくれた。今は「羊が丘展望台」という観光地になっていた。
 しかし入場は午後4時45分までで、我々はそれに間に合わなかった。
 やむなく入口で写真だけ撮って引き返した。牧場の中はまだ一面の雪景色であった。
 そして一歩外へ出ると、其処には雪は一片もなく、住宅がみっしり建て込んで居た。
   
 右の写真は昔、紀子らが立ち寄った時のものである。周囲には何もない。
 この50年間の変り様には本当に驚いた。
 今、「月寒牧場」は、正式には
「独立行政法人 農業技術研究機構 北海道農業開発センター」
と称するらしい。通称は
「羊が丘」で、中では結婚式も出来るようになって居た。

 そしてこの近くには、
札幌ドームが出来て居た。運転手さんは其処へも案内してくれた。
 日ハムの新庄君や、コンサドーレ札幌のサッカー選手が活躍する場所であった。
  
   又、昭和47年(1972)の札幌オリンピックの時に、
  この先の真駒内にスケート場が出来、札幌で初めて
  の地下鉄が開通したという。
   帰路はこの地下鉄を利用した。

   札幌農学校付属第2農場として、この地に「北海道
  農事試験場」が出来たのが、明治34年(1901)。
   この付近の光景が変るのは当然であった。

   ドームの設計者は、原広司氏で、彼は大阪の梅田
  スカイビルを手掛けて居る。

 帰宅後、50年前に僕がどのようにして月寒へ行ったかを調べたら、どうやら往復約10キロを
歩いたらしかった。今地下鉄が走る国道36号線は、直線の弾丸道路として整備が進められて
いる最中であった。まだまだ若く元気であった。

 月寒には歩兵第25連隊の兵営もあった。今は中央公園になっているという。
 昔は「月寒」を「ツキサップ」と読んでいたが、今は「ツキサム」と称するらしい。

]    寝台特急 北斗星4号
 @    JR TOWER 38
 愈々札幌ともお別れする時が近付いて来た。
 その最後に、我々は南口の 
JR TOWER 38 に上り、市内を一望することにした。
 このTOWERは、38階建て、高さ173mのホテルも入った総合商業ビルで、北海道では勿論
一番背が高い。平成15年3月にオープンした。
 僕らが上った時は、丁度陽が沈む時間で、確かに素晴らしい眺望を楽しめた。
 テレビ塔が147mだから、それも眼下に見下ろすことになった。
   
       西に手稲山を望む                南の市街地を望む
 蝦夷地が北海道と改称され、札幌に開拓使が置かれたのが明治2年(1869)であった。
 琴似に最初の屯田兵が入ったのが明治8年(1875)。札幌農学校の開校が翌9年であった。
 荒野を開くこと、北の脅威に備えること、更には東北武士団や囚人の労働力を活用すること、
の三つの狙いから始まった北海道開発は、百数十年を経過してようやく今に至って居る。
 「サッポロ」とは、アイヌ語で「乾いた広いところ」という意味だったという。

 札幌の人口は現在187万人。北海道全体の3割を占め、全国で5番目の都市に成長した。
 酷寒のハンディキャップも次第に克服され、昨夏には北海道代表チーム(駒大苫小牧)が
甲子園で全国制覇するまでになった。
 これから北海道がどう変わって行くかは大変興味のあるところである。
 あつかましい望みだが、本土の人間が抱いている理想的イメージだけは壊さないで欲しい。

 A    寝台特急  北斗星4号
    
    

 19時10分、北斗星が愈々入構して来た。
 寝台車に乗るのは本当に久し振りで、紀子と二人で食堂車で食事するのも、それこそ
九州への新婚旅行以来のことであった。

 19時27分、列車は定刻に動き出した。
 間もなく食堂車から準備が出来た旨のアナウンスがあった。
 赤ワインはフランス料理によく合って美味しかった。
 車外の景色は既に真っ暗で、東室蘭を通過した時だけ、懐かしい製鉄所の明かりが
近くなった。室蘭湾内には何と大きな吊橋が架かっていた。その時にはさすがに何人かの
昔の会社の同僚を思い出した。
 この列車には食堂車の隣りにロビーカーが付いていた。
 しかしそれを利用する人はほんの数人で、我々は狭い寝台車から逃れ、朝晩此処で
ゆっくりと時間を過ごすことが出来た。
 同室の横須賀の五十嵐夫妻とも、この場所で色々と会話を楽しめた。

 B    有難う 二人のガイドさん 
 冒頭で述べたように、阪急交通社の石戸谷さんJR北海道バスの古澤さんには、本当に
親切に対応して戴いた。
 最後にお二人の写真を掲載して、御礼としたい。
    
      石戸谷 さん                  古澤 さん