2006.02.22.〜23.
            明日香 〜 芋峠 〜 吉野 を歩く

T   壬申の乱 序曲
天智天皇の十年(671)十月十七日、近江京で病の床にあった天智は、ついに意を決して
枕元に弟の大海人皇子を召いた。
「わたしの病は重い。お前に後を譲りたい」
意外な兄の言葉に、大海人皇子も一瞬真意をはかりかねたが、きっぱりと答えた。
「いや、けっこうです。皇位は倭姫皇后にお譲りください。政治のことは長子の大友皇子に
おまかせなさい。わたくしは出家し、吉野に籠って天皇の御平癒を祈りたく存じます」

大海人皇子はこの席からすぐに内裏の仏殿へ行って髪をおろし、僧侶となった。
即日自家の兵器をことごとく官に納めて天皇に二心のないことを明らかにし、なか一日置いて
十九日、僅かの従者をつれて大津京を去り、その日のうちに飛鳥(島の宮?)に入った。
陰暦の十月下旬はもう冬である。翌二十日は、雪まじりの氷雨がそぼ降る中を、皇子一行は
急ぎに急いで飛鳥から竜門岳近くの山道を通り、吉野(宮滝付近?)に落ち着いた。

これが『日本書紀』が記す、壬申の乱幕開けの序曲である。
天智に心底から皇位を譲る気持ちがあったのかどうか、大海人皇子を試す陰謀だったのか
どうかは、多くの歴史家や小説家が面白可笑しく推論して来たところである。
しかし、晩年の天智が、あくどい方法で有間皇子や古人皇子を倒して来た様子を身近に見て
居た大海人にすれば、事態は極めて切迫していると考えたとしても無理はない。

この二ヵ月後に天智は薨くなった。
そして『書記』は、その頃次の二つの童歌が流行したと伝える。

み吉野の 吉野の鮎 鮎こそは 島辺も吉き え苦しえ 水葱のもと 芹のもと 吾は苦しえ
 (島辺にいる鮎は良いが、水葱や芹の生える濁った小川=吉野 に住む鮎は苦しかろう)

赤駒の いゆきはばかる まくずはら 何のつてこと 直にし吉けむ
 (再起を望む声を吉野の大海人皇子に伝えたいが、真葛原に遮られて難しいことだ)


共に大海人に同情的で、戦いの正義はそちらにあったと仄めかす歌である。しかし『書記』は
大海人=後の天武天皇 の意を受けて成立したのだから、この部分は多分に作為的である。

翌年(672)六月二十二日、大海人皇子は挙兵した。
大海人は、吉野から伊賀〜伊勢〜美濃〜近江と進軍した。
約一ヶ月で戦いは終わり、大津京は陥落した。これを壬申の乱と呼ぶ。

10年ほど前から、僕はこの戦いの道筋を何度か歩き続けている。
今回の芋峠も、その東にある竜門岳を越える道(細峠)も、以前に辿ったことがある。
西の高取山を越える道も歩いた。伊賀や伊勢の道も無論である。
その体験から得た結論は、@ 飛鳥と吉野は極めて近い。 A 吉野は逃げやすく、且つ
情報を得やすい土地である。 B 従ってそこから都へ攻め上るのにも都合が良い。
C 吉野は交通の要衝で、東西南北何れにも便利な土地である。・・・ こと等であった。

U   集団疎開した吉野山 
戦争中、僕らの小学校(国民学校)は、吉野山に集団で疎開した。
僕自身は別途四国に縁故疎開したが、紀子はこれに参加し、吉野で一年間暮らした。
そして一度だけ、僕も友達を見舞いに吉野へ遊びに行った。
その折は、僕が持参した菓子類を皆んなが奪い合った。
お腹が空いているのだなと同情する反面、多くの友達同士一緒に暮らせるのが羨ましかった。
紀子もその時のことは覚えているという。
吉野へ行けば、その時お世話になった旅館に一度泊まろうとおもった。
六十年経っても、「辰巳屋」とか、「さこや」という名前を忘れることはなかった。

V   明日香村
先日、紀子は71歳の誕生日を迎えた。
今回はそのお祝いに、飛鳥から芋峠を越えて吉野へ入る旅を贈ることにした。
  久しぶりに横浜からの夜行バスを利用し、我々は
  22日の朝6時15分に大阪の阿部野橋に着いた。

  すぐに吉野行きの急行があり、これに乗ると1時間
  ちょっとで、飛鳥の駅についた。
  車内で朝食を摂り、駅で洗面を済ませると、8時に
  行動を開始出来た。夜行バスはこれだから嬉しい。

  気遣われた天気はまあまあであったが、奈良盆地
  はすっかり霧に覆われ、景色は全く望めなかった。

  僕らはまず欽明天皇稜を訪ねた。此処は観光客が
  殆んど来ない静かな場所で僕の大好きな処である。
  その隣には猿岩があって、こちらは最近人気がある。

  暫く行くと、鬼の俎、鬼の雪隠があった。
  その案内板には、この地には鬼が住み、旅人に霧を
  降らせては道に迷わせ、俎で料理して食べたという
  伝説が紹介されていた。
  それは将に今日のことだなと可笑しかった。
  僕らはこの後、天武・持統天皇稜にも立ち寄った。

  我々は石舞台古墳を目指した。
  途中、聖徳太子誕生の地、橘寺にも立ち寄った。
  太子は此処から斑鳩宮へ勉学に通われたという。
  この頃から霧が晴れ、良い天気になって来た。
  空気が適度に湿り気を帯び、冷たさも程々で、本当
  に気持が良かった。
  飛鳥川に出た。ウグイスが一声上手に鳴いた。
  マンサクの花が咲いていた。早春にはこの花が先ず
  咲くので、マンサクと云うそうである。
  明日香には春が来つつあった。

      
我々が石舞台古墳の存在をはっきり意識したのは、昭和30年代に入ってからである。
紀子は中学の教師時代に生徒を連れて遠足に来たというが、その頃は先生の間でもその
何たるやはあまり知られていなかった。
今は考古学の研究が大いに進んで、いまだに新しい発見が続いている。
長い間不明だった蘇我氏の館跡も最近見つけられた。
それにしても明日香村のこの透明さと静穏は、なんと言う素晴らしさであるか。
さっきから続いている家々の瓦の美しさ、壁の白さ、門塀の見事なこと・・・。
これこそ日本の美の極致と言えるだろう。

W   稲渕から栢森(かやもり) 更に芋峠へ
   君に因り 言の繁きを 故郷の 明日香の河に 禊しに行く

   今日もかも 明日香の河の 夕さらず 河蝦なく瀬の 清けかるらん

   明日香川 瀬々の玉藻の うち靡き 情は妹に 寄りにけるかも
石舞台の東南で、飛鳥川は南渕川と、多武峰からの細川を合わせる。
南渕川に沿う道は、稲渕〜栢森〜芋峠を経て、吉野に通じる。
この辺りを詠んだ歌が、万葉集には数多く残されている。
天武天皇の后であった持統天皇もこの道をしばしば通られた。
今日はこの道を行くのであった。
  稲渕には、日本の原風景ともいうべき棚田がまだ
  残っていた。
  稲藁を松かさの形のように重ねて干す風景は、
  関東に住み着いた我々には実に懐かしい。
  それでも10年前と比べると、田んぼの荒れ方が
  目立った。数名の作業員が枯れたススキを刈り、
  懸命に手入れされる姿が尊かった。

  この先には、大化改新の功労者の一人である、
  南淵請安の墓もあった。

     
請安は推古天皇の御代に遣隋使学問僧として中国に派遣され、在唐32年の後、舒明天皇
十二年(640)に帰朝した。
高向玄理らともに儒教を学んで帰り、中大兄皇子や藤原鎌足の師となった。
これらの名前は歴史の教科書に出ていたから懐かしい。
   
この稲渕集落と、更に上流の栢森集落では、毎年正月一日に綱掛神事が行われる。
子孫繁栄と五穀豊穣を祈り、悪疫がこの道や川を通って侵入するのを押し止め、住民を
守護する行事である。
稲渕では陽根を下げた男綱が、栢森では女陰の象徴を下げた女綱が川に渡される。
一方が神式で、他方は仏式で行われるという。これまた面白い風習である。
  栢森の集落を過ぎるあたりから道は少し上り気味に
  なったが、幸い僕は発作も出ず、ゆっくり歩けた。
  何より空気が美味しかった。

  この道は数年前、故犬養孝先生の教え子らの手で
  古道の修復が行われたらしかった。その痕跡が所々
  に残っていた。左の案内もその一つであろう。
  僕らもなるべく古道を歩きたかったが、小峠越えの
  道は見つけられないまゝ、役行者像に着いた。
  12時45分であった。

       

  此処で15分ほど休憩した。
  その間、これから頂上の芋峠まで、新旧何れの道を
  行くべきか二人で相談した。僕は目の前の急坂を見る
  限り、体力に自信がない。紀子は大丈夫だという。
  結局、緊急の際は紀子が救けを求めに行くという条件
  で旧道を選んだ。折角先達に道を補修して頂いたのだ
  から、それに頼ろうと決意した次第であった。
  
  道は羊歯に覆われていた。しかし何とか歩けた。5万分
  の一の地図を手に、常に方角を確かめながら進んだ。


  小一時間ほどで左の写真の地点に到達した。
  木漏れ日を縫う山道は、上りの方が足が滑らず、かえっ
  て歩きやすかった。

  しかしこの後事件が起きた。後で考えれば、僕らは既に
  此処で、目的の芋峠に到達していたのであった。
  ところが標識にあった「頂上」の文字に惑わされ、僕らは
  尾根筋を左へ、竜在峠の方向に踏み込んでしまった。
  半時間以上山中を迷ったあげく、僕は地図から判断して
  元に戻ることを決意した。それが正解であった。

X   芋峠から吉野町千股へ
    

  目指す芋峠は先の標識のほんの10b右下にあった。
  僕らはそれを見落とした為に大変な目にあった。

  新道はアスフアルトで舗装されて居り、頂上には数体の
  石仏が置かれていた。供えてあった花は新しかった。
  
  しばらく一服した。眺望は開けて居なかったが、少し行け
  ば吉野の蔵王堂が見えるという記憶があった。
  それからは下る一方で、散策路としてはつまらなかった。


  吉野町に入ると植林の杉山が増えた。少し山が荒れた
  なと思った。以前は山相がもっと整然として居り、材木を
  ヘリコプターで運び出す光景も目にした。この日は静か
  であった。蔵王堂の遠望も霞でよく判らなかった。

  何れにせよ吉野側の谷は急峻で、こちらの古道は全く
  姿を消していた。

  ずっとずっと下の方で水の音が聞こえた。それを覗き込
  むのだが、ゴミの山ばかり見えたのが悲しかった。

      み吉野の 耳我の嶺に 時無くぞ 雪は降りける 間無くぞ 雨は降りける

      その雪の 時無きがごと その雨の 間無きがごと 隈もおちず 思ひつつこし

      その山道を                          天武天皇

碩学、故犬養孝先生は、万葉集所載の天武天皇のこの御製を、壬申の乱の逃避行を回想して
作られた歌だと考えて居られる。 (『万葉の旅 上』)
僕も実際に歩いてみて、このお説に多分の共感を覚える。

「隈もおちず」とは、「道の曲り角を一つも残さず」の意だそうである。
雪や雨が頻りに降りしきる中で、行く末の不安が絶え間なく身を苦しめた日の九十九折の山道
を、天皇は最大漏らさず、一生忘れられなかったと思う。

千股の集落も僕には懐かしかった。
前回はそこから三重県との境にある名峰高見山も望めた。
あの峠も、10年前に和歌山から伊勢への途次、歩いて紀子と踏破した思い出がある。
千股には、喉が渇いて牛乳を買い求めた店が昔のままにあった。

僕らはそれから上市の町に出、吉野の宿には午後6時少し前に着いた。
この日の歩行計は、約3万5千歩を記録した。距離にすれば、20`弱だろうか。
ゆっくりなら、まだまだこれくらいは歩けるという自信がついた。

途中、観光客やハイカーには一人も出遭わなかった。
吉野の宿は、最近は温泉も売り物にしていた。