2006.05.04.
        東海道てくてく旅  薩捶峠 (興津宿〜由比宿) を行く

      

NHK−BSの「東海道てくてく旅」という番組に誘われて、今日は薩捶(さつた)峠を歩いた。
天気が良ければ上の写真のような素晴らしい風景を望める筈であったが、生憎この日は春霞
に覆われ、お目当ての富士山は見えなかった。
しかし、紀子と二人で約10キロの峠道を元気に歩き通せ、数箇所の史跡を訪ねられた。
                              
@   桜えびの天丼
興津駅に着いたのが遅かったので、我々はまず駅前食堂でお昼の腹拵えをした。
それには名物の「桜えびの天丼」を選んだ。一帯の駿河湾では、これが大量に獲れる。
時間が掛かったが、「から揚げ」はカラリと出来上がり、なかなかの味であった。 

A   興津宿  
  興津は日本橋から数えて18番目の宿である。
  江戸時代は清水の良港を控え、富士川流域
  との水運中継地として栄えた。
  
  薩捶峠の難所・名所でも有名であった。
  写真で見る通り、急峻な山が海に迫り、旅人を
  苦しめる一方、景色が評判であった。

  温暖な土地柄から、元老西園寺公望や井上馨
  らが別荘を構え、大正天皇も何度か海水浴に
  来られたらしい。

B   清見寺
   
史跡としては何といっても清見寺である。興津駅から約1キロ西方の線路際にある。
律令時代には此処に関所が設けられた。往時は眼下に清見潟が拡がる景勝地で、多くの
文人墨客に愛された。残念ながら今は埋め立てで見る影もない。

僕がこの寺を知ったのは、国会図書館で朝鮮通信使について勉強したからである。
通信使はしばしば此処を宿舎にし、その痕跡は今も寺のあちこちに残っている。
幕末には将軍家茂も宿舎としたことがある。現在は臨済宗に属し、桜の名所でもある。
五百羅漢も人気がある。僕には3度目の訪問であった。

C   坐漁荘跡 と 水口屋(みなぐちや)
西園寺の坐漁荘は、公が第一次世界大戦後のベルサイユ講和会議に日本全権として出席中
の大正8年に建てられた。彼は現役引退後もここに住んで元老として重きをなし、政財界要人
の「興津詣」は絶えなかったという。

その順番待ちの宿として利用されたのが水口屋であった。
水口屋は天明5年(1785)に脇本陣として営業を始めたが、鉄道開通で興津宿が寂れると、
直ちに旅館業に転じたのであった。しかしその水口屋も昭和60年(1985)に旅館業を廃し、
約400年の歴史を閉じた。現在は清水市の有力企業(鈴与)の所有となり、史料サロン館と
して一般公開されている。僕らは約30分ほど此処に立ち寄って色々と説明を受けた。
坐漁荘の建物も昭和45年に愛知県犬山の明治村に移され、跡地は記念庭園公園になった。

D   興津川からの道
   
  興津川に架かる東海道線鉄橋          薩捶峠への三つの道筋

あちこち道草をしていると、時計はもう午後3時近くを指していた。
我々はこれから峠越えの本番に入るのである。急がねばならぬ。
「てくてく旅」の放送で人気が出たのか、かなりの数のハイカー達とすれ違った。
彼らは既に峠を歩き終えて帰途につく人たちであった。

興津川の畔に、薩捶峠への案内板があった。
それによると、道は、下・中・上の三本の道があるようであった。
     
下道は海岸の波打ち際の道、中道は家康の伝馬制度が出来た時(1601)の道、上道は
明暦年間(17世紀中頃)に朝鮮使節を迎える為に開かれ、参勤交代で諸大名が通った道、
の三つであった。我々は最後の上道を選んだ。

E  薩捶峠
   
    峠入口は墓地であった               峠頂上
興津川鉄橋下の川原では、沢山の人たちがバーベキューを楽しんでいた。
さすがに大型連休の真ん真ん中であった。子供連れも目立った。

川沿いの道を少し遡って右に折れると、瑞泉寺という鎌倉と同じ名の寺があった。
その辺りから緩やかな上りになり、15分ほどで峠入口に着いた。
周辺は墓地になっていて、その先に階段が望めた。愈々登りである。
我々は気持ちを引き締めるつもりで、小休止した。手頃な休憩所もあった。

   
    峠付近からの展望                  峠頂上
道が狭くなり、上から降りて来る人も結構多く、行き交いに足を止める回数が増えた。
しばらくすると視界が開け、鉄路と道路、それに海を一望出来るようになった。
やはり富士の姿は見えなかった。その代わりに伊豆半島が近くに見えた。
沼津から大瀬崎、達磨山、戸田、土肥、松崎辺りを望めた。
周囲は、ミカンとビワの畑がずっと続いていた。
   景色に見とれれている間に我々は何時しか峠に
   到着していた。この歩行は予想以上に楽であった。

   興津駅から約4キロ。此処から由比駅までもほぼ
   同じ距離であったが、由比方面へは坂がだらだら
   と続いて居り、車も通れる道になっていた。
   由比からアプローチする方が疲れるだろうと推察
   した。

   頂上には
   
「山の神 さつた峠の風景は 三下り半に 書きも
   尽くせじ」
 という大田蜀山人の狂歌が残っていた。

   由比駅への道筋には古い家並みが続いた。途中、
   幾つも急な沢があり、地形の険しさを示していた。

   
帰りは由比駅から乗車した。運よく富士駅で特急に乗り継げ、大船には午後7時に戻れた。
家に帰って調べると、この日の歩行計は
12345歩を示していた。数字の配列が面白かった。
※ 「薩捶峠」の二番目の字は本当は土偏です。正確に表示出来ないのをお許し下さい。