2006.07.03.〜04.
                佐 渡 ヶ 島  旅 行

T   佐渡情話
「大人の休日倶楽部パス」を利用して、駆け足で佐渡ヶ島を訪ねて来た。
僕が「佐渡ヶ島」という地名を最初に覚えたのは、おそらく浪曲「佐渡情話」のお蔭である。
寿々木米若(1899〜1979)という、父とほぼ同年輩で、新潟県生まれの浪曲師によって
「♪〜佐渡へ佐渡へと草木もなびく〜♪」と唄われたこの浪花節は、往時一世を風靡した。
「♪〜佐渡はよいか住み良いか〜♪ 唄で知ーられた あーああ あん お光と吾作〜♪」
というメロディは、未だに僕の耳にはっきり残っている。宴席では父もよくこの節を唄った。
虎造の「清水次郎長伝」より何処となく艶っぽく、父も僕もこちらの方がずっと好きだった。
佐渡といえば、当然「金山」で有名である。
それに順徳上皇や、日蓮聖人、世阿弥などの流刑地でもある。
更にこの地は、北一輝や青野季吉、土田麦遷などの生地であることを今回初めて知った。
この人たちを産んだのがどのような風土であるのか。
今回は取敢えず、一泊二日の観光バスツアーで島内を巡ることにした。
U   佐渡ヶ島
  佐渡は新潟市の西方、約60`の
  日本海に浮かぶ島で、面積は東京
  23区や淡路島の1.5倍もある。

  北東から南西にかけて二条の山脈が
  走り、北が大佐渡山地、南が小佐渡
  山地、その間の低地を国仲
(くになか)
  平野とよぶ。此処ではお米が穫れる。
  全体は稲妻状、或いはS字状という
  べき地形を成している。

  人口は減少の一途を辿り、最盛期は
  12万を超えたというが、現在は僅か
  6万8千人である。

  一昨年島内の10市町村全てが合併し、
  佐渡市一市となった。
  小学校が37校(3449人)、中学校が
  17校(1873人)、高校が6校(1943
  人)あるが、近く大幅な統廃合が予定
  されている。1校平均の生徒数が、夫
  々93人、110人、324人とあっては、

  
やむを得ないことであろう。


島をとりまく海岸のほとんどが怒涛に削られた断崖で、勇壮な景観美を誇る。
対馬暖流が島の近くを流れているので、山岳部を除いては積雪も少なく、思いのほか気候
は温暖らしい。小佐渡地方では、椿・ビワ・みかんなどが生い茂っている。
文化は、佐渡が遠流の地であったことから、王朝文化が都から直接伝わり、中世の武家
文化、金山の興隆にともなって入りこんだ江戸文化などが、島古来の素朴な人情・風俗・
文化伝承と溶け合って独特の佐渡情緒を醸し出している。京風の地名も多く残っていた。
V   意外に近かった佐渡ヶ島
大船を朝6時50分発の電車で東京へ向かい、東京駅発7時48分の Maxとき 307号に
乗り継ぐと、新潟には9時54分に着いた。約3時間と実に速かった。これも田中角栄さんの
お蔭である。しかし道中はトンネルばかりで、景色を楽しむ術はなかった。
新潟港を11時発のジェットフォイルに乗ると、佐渡の両津港には12時ちょうどに着いた。
昔の流刑人がこの話を聞いたら、さぞ驚くことであろう。日蓮は来島に19日を要している。
両津というのは、江戸時代の夷町と湊町が合わせて出来た町で、市街は加茂湖の砂嘴上
にある。この湖は明治31年までは淡水湖であったが、現在は海水や船が出入りする。
周囲は17`もあり、カキの養殖が盛んである。
この湖と海をつなぐ川に架けられた橋が両津欄干橋である。橋のたもとの旧番所跡には
巨大な「村雨の松」が、今も元気に枝を拡げていた。
    
    
    

W   観光バス おけさAコース
僕らはこの後、新潟交通の観光バスで島内を巡った。
この日は、無名異焼の窯元、大佐渡スカイラインの白雲台、佐渡金山、尖閣湾や七浦湾の
景勝地を廻った。幸い雨には降られずに済んだが、厚い雲海に遮られる旅になった。
佐渡の最高峰・金北山(1172b)に続く大佐渡スカイラインは、全長30km、標高900bを
巡る大パノラマコースで、此処からは全島、更には越後の連山を一望出来るようであった。
しかし我々が白雲台に着いて、一瞬その景色が見えたと思った瞬間、霧が下から吹き上げて
来て全く何も見えなくなってしまった。昔、北海道の摩周湖での同じ体験を思い出した。
白雲台という名前から推しても、この地は雲のかかる事が多い場所らしい。
此処には、霧に隠された風力発電の風車と、紅葉時期の美しいパンフレット写真を掲載する。
    
この道路は昭和30年代に、地元と自衛隊の共同作業で作られた。金北山には対空レーダー
が置かれ、白雲台から上は自衛隊の管理道路で、事前許可がないと入れなくなって居た。
レーダーの情報は即座に金沢の小松基地に送られる仕掛けになっていた。我々は気楽に
観光を続けるが、此処には、国境警備の厳しい任務にあたる人たちも存在するのであった。

X   佐渡金山
       
          
佐渡では平安時代末期から既に砂金が発見されていたが、金山として世に知れわたるのは、
慶長六年(1601)に相川で本格的に金鉱脈の採掘が開始されて以降である。 この年、佐渡
は天領となった。最盛期は元和初期から寛永中期頃(1615〜1634)までであった。
この金山は徳川三百年の財政を支えたというが、今回の旅ではその具体的内容が判らなかった。
地底では、コンピューターで動く精巧な人形模型による鉱山作業の展示が行われていた。
最盛期には5万人もの人がこの相川で生活していたという。しかしそれらの人が何処からどの
ようにして集められ、どんな暮らしをしていたのか、もう少し生々しい話を知りたかった。
展示の説明は、生産工程の解説に偏していたように思う。
鉱山は明治29年(1896)に三菱合資会社に払い下げられ、以降、時代の要請に沿いつつ
平成元年(1989)まで操業が続けられた。開山以来388年の歴史であった。
この間の産金量は78d、産銀量は2330dであった。

Y   尖閣湾揚島遊園
バスはこの後、西海岸を北上して、尖閣湾の景勝地揚島遊園に向かった。
そこは確かに、断崖絶壁と奇岩、エメラルドの海と白波が続く、素晴らしい処であった。
「君の名は」のロケも其処で何度も行われたらしかった。
水中遊覧船で海底見学も出来るそうだったが、生憎この日は欠航していた。
    
    

Z   七浦海岸 夫婦岩
   この日の最後は、七浦海岸の夫婦岩に立ち
   寄った。
   伊勢の二見が浦のそれとは違って、注連縄
   は張ってなかった。しかし岩はこちらの方が
   豪快であった。

   バスの乗客は総勢8人で淋しかった。二日とも
   ガイドさんがよく勉強していたのには感服した。


   我々はこの日、昭和天皇も泊まられたという
   八幡館本館に宿をとった。

[   観光バス おけさBコース
              
   
宿は赤松の林に囲まれた広大な敷地にあり、部屋からは国仲平野を一望出来た。
カサゴ、黒鯛、甘エビ、サザエ、バイ貝、イカ、ハマチ、マグロなど、海の幸が中心の料理にも
満足した。設備の全てにゆとりがあった。夜は「佐渡おけさ」の余興も楽しめた。
二日目は、「おけさBコース」のルートを廻った。9時に迎えのバスが来た。
この日は、「佐渡博物館」「佐渡歴史伝説館」日蓮聖人ゆかりの「根本寺」「トキの森公園」と
訪ねた。お天気は次第に回復し、昼前には陽射しや青空も望めるようになった。
「佐渡博物館」は、八幡館の地続きにあった。こじんまりした総合博物館で、土田麦遷の作品も
展示されて居た。庭園には佐渡の代表的な民家が再現されてあり、アゴにヒゲがある珍しい鶏、
「サドヒゲジドリ」が、元気に、ほんとに元気に、朝の時を告げていた。

此処で僕は、佐渡出身の人々の名を詳しく知ることが出来た。
政界では、日本で最初の不敬罪事件を起こした有田真平、2.26事件の北一輝、自由民権
運動の鵜飼郁次郎、元農林大臣の山本悌二郎、元外相の有田八郎(真平の養子)等々。
財界人では、高田商会の創設者高田慎蔵、三井の大番頭益田鈍翁、三菱本社の社長として
終戦処理にあたった田中完三。益田は、父が佐渡奉行所の地役人を勤めていた。
文化・芸術界では、日本で初めて独和辞典を編纂した司馬凌海、東大で日本史を講じた
萩野由之、左翼評論家の青野季吉、丹下左膳の作者林不忘、日本画の土田麦遷、鋳金の
佐々木象堂らの写真が掲げられてあった。

\   佐渡歴史伝説館
次にバスは、我々を真野の「歴史伝説館」へ連れて行ってくれた。
この真野という処は、古代に国府や国分寺が置かれた穏やかで古い土地である。
承久の乱で流された順徳上皇の配所も此処にあった。上皇は後鳥羽上皇の皇子で、承久三年
(1221)、24歳で当地に流され、遂に都へは戻れぬまま在島22年、46歳でこの地で没した。
   この伝説館では、佐渡に流された順徳上皇、日蓮聖人、世阿弥
   の三人の悲話が展示紹介されていた。それに使われている人形
   は、何れも数千万円もかけて作られた精巧なものであった。

   思いきや雲の上をば余所に見て真野の入江に朽ちはてんとは
                                   順徳院
   
   承久の乱後、父の後鳥羽院は隠岐へ、兄の土御門院は土佐へ
   流された。この時上皇のお供をしたのはたった4人だったという。
   しかし佐渡言葉に京訛りが残るのはこの事件のせいだとされる。
   これ以降、佐渡は大仏北条氏の領地となり、相模から本間、土
   屋、渋谷、藍原らの地頭が來国した。彼ら国人衆は、天正17年
   (1589)に上杉景勝が侵攻するまで島を経営した。


   日蓮も時宗の勘気を蒙った龍ノ口の法難で、文永8年(1271)
   この地に流され、約3年間在島した。日蓮50歳の時であった。

   観世元清(世阿弥)も時の将軍義教に疎まれて、永享6年(14
   34)この地に流されたが、二年半ほどで本土に戻ったらしい。
   現在佐渡ヶ島には各地に能楽堂があって能が盛んであるが、
   彼の滞在がどのように影響したのかは、はっきり判らなかった。

この真野町は、曽我ひとみさんの故郷で、彼女は今、役場で元気に勤務されているらしい。
夫のジェンキンスさんも毎日伝説館に顔を見せ、土地の名産になろうとしている「スカシユリ」の
球根の販売を手伝って居られる。そういう話を伺って、僕も球根を4個、お土産に買い求めた。
]   根本寺 と トキの森公園 
バスはこの後、畑野町から新穂村へ入り、根本寺と、トキの森公園へと向かった。
国仲平野を左に、小佐渡山地を右に見ながら走った。お天気はますます良くなって来た。
根本寺はコンポンジと読む。日蓮の配所地であった「塚原」跡とされるが、異説もあるらしい。
  
        
   
   

此処の茶店で面白い話を聞いた。それは佐渡では当初長男だけが大事にされ、学校へも
やって貰えるが、次男以下は早くに家や島から追い出される。しかし長男が年をとって親の
面倒を見切れなくなると、再び次男三男が実家に呼び戻される、という話であった。
根本寺は広大で手入れの行き届いた良い寺であった。
佐渡では真言宗が一番多いという。やはり近世に栄えた廻船航路の影響だろうか。
   我々は最後に、「トキの森公園」へ行った。
   トキが特別天然記念物に指定されたのが、
   昭和27年。保護センターが開設されたのが
   昭和42年だそうだが、平成15年(2003)には
   日本産最後の朱鷺、「キン」が死んだ。

   以来、中国の協力を得てその復活再生の
努力
   がなされ、この保護センターには、現在98羽の
   トキが居る。我々は檻の中のトキを数羽見ること
   が出来た。何時になれば彼らが自然に大空を
   飛び廻れる日が来るのだろうか。

]T   北一輝の生家
観光バスツアーは、バスが12時10分に両津港に戻って終了した。
二日間のコースは、それなりに得るところがあった。
梅雨の明けない季節に、傘を一度も使わないで済んだこと自体仕合わせであった。
これで佐渡ヶ島のことは大雑把に理解出来た。詳しくは又次の機会に譲るとしよう。
我々のジェットフォイルが両津港を離れるのは、午後2時30分の予定であった。
この間に昼食を摂り、両津の町をいま少し見学した。

港周辺の商店街は、御多聞に洩れず閑散としていた。
平日の昼間だったせいもあるが、どちらへ行っても活気がなかった。
すると、突然賑やかな子供の声が聞こえて来た。背の高い建物だから学校ではなさそうだがな、
と疑問に思いつつ、はたと気がついた。それはアスベスト吸い込み事故で、隣の小学校から
避難してきていた子供たちの声であった。学校は写真の通り立ち入り禁止になっていた。
    

   北一輝の生家は、港から5分ほどの処にあった。
   昔からの通りに面した小さな家で、元は酒造家で
   父が町長を務められたとは想像出来なかった。

   一輝は明治30年(1897)に佐渡中学に入学し、
   校長の八田三喜から強い影響を受けた。
   八田は金沢の人で、安藤昌益の『自然真営道』
   を世間に紹介した狩野亨吉の弟子で、社会進化
   論者であった。その遺稿集には明治維新や大政
   奉還に感激した文章が残っている。

一輝自身は佐渡中学を卒業出来ぬまま早稲田の聴講生となり、1906年に 『国体論及び純正
社会主義』を著し、片山潜、大川周明らと交友を深めた。大正8年(1919)には上海で 『日本
改造法案大綱』を執筆し、これが青年将校たちに支持されて、2.26事件に繋がって行った。
1937年に銃殺刑に処せられた。純粋で世渡りの下手だった人のように思う。
今の混迷した時代には、却って彼のような正直な人も求められるのではないか、いう気もする。

]U   むすび             
佐渡ヶ島は静かであった。そして元気がなかった。
地元の人たちの悩みや苦労が色々と察せられた。
毎年4月には、高校を卒業した生徒が島を出て行って、人口が500人くらい減るそうであった。
しかし他所者から観れば、自然には恵まれているし、人口の過密から来る弊害も少なくて、
それなりの魅力も大きい。我々はこの二日間の旅で、妙な安らぎを覚えられた。
あせらずに、じっくり将来を考えられれば、きっと佐渡の未来は開けると思う。
たまたま、旅を終えた翌5日の早朝、北朝鮮のミサイル連続発射事件が発生し、日本海側は
大騒ぎになった。漁船や水産実習船が急遽避難する始末になった。
ジェットフオイルが発着した新潟港には、北朝鮮の万景峰号が入港して来た。
あらためて地図を見ると、佐渡と朝鮮半島は1000キロも離れている。それでも日本の最前線
には違いない。自衛隊のレーダーが設置される所以である。
普段は佐渡ヶ島と無縁の我々であるが、こうした問題を含め、色々と勉強出来た。
この後二人は、上越・信越の両新幹線と小海線を利用して、長男一家の住む小淵沢へ
向かった。小淵沢には、午後9時12分に着いた。新潟からは約4時間であった。