2006.10.09.
   武相逍遥(12)   江ノ島 藤沢片瀬 龍口寺

低気圧が去った後の三日間(3連休)は、本当に素晴らしいお天気に恵まれた。
特に体育の日の祝日である今日は、朝から爽やかな秋日和となった。
これではとても部屋の中にじっとして居れなくて、8時過ぎに家を飛び出した。
まずは藤沢片瀬の龍口寺、それから江ノ島を目指した。久しぶりに海を見たかった。
西鎌倉でお茶の稽古に行く紀子と別れ、約5時間、一人で一帯を散策した。
T   龍口寺
     
          仁王門                     大本堂
     
         大書院                    鐘楼(延寿の鐘) 
日蓮聖人法難の地としての龍口寺はあまりに有名で、敢えて此処で説明する必要はなかろう。
斬首役人が刀を振り下ろそうとした瞬間、江ノ島方面から満月のような光が飛び来たり、役人は
目が眩み、慄き倒れたという。日蓮宗ではその事を聖人の徳の顕れとするが、事実は幕閣での
評定で、処刑中止意見が多数を占めた結果であろう。聖人はこの後、佐渡へ遠島となった。
僕はこのところ足がむくみ、歩行がそう容易ではない。モノレール下の道は結構上り下りが
あってきつかった。小一時間を要し、お蔭で本堂でゆっくり休憩する始末になった。

あらためてこの寺の建造物を拝見すると、全て堅牢で素晴らしいの一語に尽きる。
大本堂は天保三年(1832)の竣工で、欅造り銅板葺きである。大書院は三層の欅造り瓦葺き
で、こちらは昭和初期に、信州の松代藩から御殿を移築したものだという。
紀子は毎月この書院で開かれる茶友会に参加し、貫主の新倉日立師から、直接茶道や美術品
について講話を拝聴している。参加費は1万円と高額だが、感心にこの数年皆勤を続けている。
「延寿の鐘」と呼ばれる鐘楼堂があり、僕は静かに一打撞かせて戴いた。
余韻が響く間手を合わせ、門徒の僕も、「南無妙法蓮華経」と一声お唱えした。
参詣者はほんのニ、三人で、境内は全く静かであった。空気は全くの透明であった。

U   片瀬海岸
門前を走る江ノ電の線路を越えると、ほんの500メートルで海に出た。
マリンスポーツのメッカ、片瀬海岸である。
雲一つない青空が広がり、紺碧の海に太陽の光りがキラキラと輝いて、多くの若者がヨットや
ウインドサーフイン、それに波乗りに興じていた。先ほどまでの静寂が嘘のようであった。
今の時代だから女の子が居るのは当然だが、やゝお腹が出た色白の中年男性も交じっていた。
今日の風は、強さといい方向といい、初心者にもお誂え向きのようであった。
    
  江ノ島大橋を挟んで東西の片瀬海岸       片瀬海岸からの展望台

V   岩屋洞窟
   ふと見ると、今日は珍しく江ノ島大橋のたもとから、岩屋
   行きの渡し船が出ていた。

   江ノ島へ来ても、岩屋洞窟まで足を伸ばす人は少ない。
   島の裏側にある洞窟までは足場が悪く、健脚でないと
   歩くのは無理だし、船便も一定して居ないからである。
   長期間閉鎖もされていた。今日は運も良かった。


     

   船から西に望めた富士山や伊豆半島、更に天城山は
   本当に美しかった。波も静かであった。

長い歳月の波の浸食で出来た岩屋は、総延長が300bもあり、第一と第二に分かれていた。
観光用に様々な展示が行われていたが、僕は古く壁に刻み付けられた仏像に惹かれた。


  沖つ風 吹けばまたたく 蝋の灯に 志ずく散るなり 江の島の洞    与謝野 晶子

W   新展望灯台
    江ノ島の象徴とも云うべき灯台は、平成15年に新しくなっ
    た。旧灯台は昭和26年に造られ、僕らにはその姿の方が
    懐かしい。当時の建設は今と違い大変だったらしい。


       

     新展望灯台               旧灯台
満員のエレベータで海抜100メートルの展望台まで上った。
元気な子供たちの声がしきりに響いた。下りは歩いて降りるそうであった。

X   江島神社
江島神社は、辺津宮、中津宮、奥津宮の総称である。
安芸の宮島や近江の竹生島にあるそれと共に、日本三大弁天として有名な弁財天は、辺津宮
にある。弁天堂には、「裸弁天」の愛称で親しまれている妙音弁才天と八臂弁財天がある。
後者は、源頼朝が藤原秀衡調伏祈願の為に作らせたという。
  
   
         辺津宮                     中津宮
岩屋からの石段はやはりかなりなもので、休み休み登った。
人出も相当なもので、すれ違うのに難渋した。所々で望めた海の景色が素晴らしかった。
   
    岩屋洞窟近くの磯辺             神社から望んだヨットハーバー

Y   シラス丼
江戸時代から庶民はこの「江ノ島詣」を大いに愛した。
「大山詣」とセットにし、帰路はこの地で大いに精進を落として遊んだらしい。その観光収入を
めぐって寺院の間で争いが起こったほどであった。結局は「岩本院」が別当寺の地位を獲得して
勝利した。「弁天小僧」が稚児として過ごしたところで、今は立派な料亭旅館になって居る。
この日は、どの茶店にも「シラス丼」の幟や「生シラスあります」の看板が目立った。
江ノ島名物の「シラス」は天候に恵まれないと獲れない。
この三日間の好天で、さぞかし大漁だったのだろう。
金子みすずさんではないが、シラスにはちょっと気の毒なほどであった。

どの店も満員で、空腹を覚え始めた僕も、結局は江ノ島大橋を渡り、片瀬海岸に戻ってようやく
食事にありつけた。
早速、生ビールと「シラス丼」を注文した。
久しぶりに天気が良かったことと、弱った脚が頑張ってくれたことが嬉しかった。

尚、高津高校のホームページには、野口幹夫君がシラスについての素晴らしいエッセーを掲載
しているので、是非御覧下さい。生シラスは腰越や茅ヶ崎の漁港でしか入手出来ません。
                         
この日は天下泰平であったが、午後からラジオは北朝鮮の核実験のニュースで忙しくなった。
困ったことだと思いながら家路についた。