2007.03.14.
東海道を歩く T (日本橋〜品川)
鎌倉淡青会の 「東海道を歩く」 プロジェクトが始まった。
毎月1回、10`ぐらいずつを歩いて京都を目指すが、取り敢えずは今年中に箱根辺りまで
行く計画だそうである。
何処までお付き合いできるか自信がないが、我々も兎に角二人で参加させて貰うことにした。
初回は41名が参加した。日本橋から品川までなら既によく知っていると思っていたが、途中
あちこちを案内して貰って、あらためて自らの不勉強を思い知った次第であった。
日本橋での出発風景 (金子幹雄氏撮影)
「お江戸日本橋七ツ発ち」という歌があるが、「七ツ」とは午前4時のこと・・・。
我々は午前9時に出発した。お恥ずかしいことに僕らは遅刻し、この写真には居ない。
![]()
取り壊しが話題になっている首都高速 桜が一輪お見送り
昼間の銀座通りを歩くのは現役の頃でも少なかった。暫くご無沙汰している間にビルが
随分増えた。平日なのに人出が意外に多かった。我々はまず新橋を目指した。
日本橋には、昔、魚河岸があった。
此処から先は海であり、それを埋め立てて、魚河岸や深川、佃島、鉄砲州などを造成
したのは上方の人間であった。大阪生まれの小生はそのことを思い出し、秘かに誇り
を噛み締めながら此の地を歩いた。銀座を開いたのも堺の商人大黒屋常是であった。
それにしても江戸の将来を見越して、上手く家康に取り入った商人たちの逞しさは
さすがである。尾張町や田村町など、歴史を偲ぶ名が失われているのも淋しかった。
![]()
京橋の袂に江戸歌舞伎発祥の碑 新橋駅のSLは昔通りであった
「汽笛一声新橋を・・・」の新橋駅は、今の駅
の東側、元の汐留貨物駅付近にあった。
近年この辺りも整備されて、昔のプラットフォ
ームが復元されている。今回はそれを遠目に
見ながら烏森神社にお参りした。
此の神社も歴史は古く、平安中期の平将門
の乱の際には、征討将軍藤原秀郷が此処で
戦勝を祈願したと伝えられる。
愛宕山は今回通過し、我々は「芝大神宮」に
立ち寄った。この神社は1000年も昔の平安
時代に、お伊勢さんを勧請したものである。
「芝で生まれて神田に育ち・・・」と、江戸っ子が氏子であることを誇りにしたお宮さん
だが、今はあまり一般には知られていない。僕も初めてお参りした。
神主さんが懇切丁寧に社歴を説明して下さったが、なかなか商売上手であって、僕は
ついつい生姜糖に手を伸ばした。それを知らずに紀子も買ったので二袋になった。
![]()
東京タワー 増上寺三門
すっかり良いお天気になり、東京タワーが美しかった。この塔は「3丁目の夕日」などで、
最近又人気が出ている。昭和30年代に東京へ出て来た人間にはやはり懐かしい風物
である。しかし数年後には、もっと高いテレビ塔が他の地に建つらしい。
浄土宗大本山増上寺には、予定通り11時に到着した。我々は此処でお昼を戴いた。
食後は1時間もかけて、お坊さんに境内を案内して貰った。芝神明社での例といい、
幹事さんの事前手配の良さには舌を巻いた。さすがに本学OBである。
「三門」は、通常のお寺のように「山門」とは言わず、正しくは「三解脱門」と称する。
それは此の門が、「貪・怒・愚」の三つの煩悩を解脱する門だからであった。この門は
増上寺の顔として、道往く人々に威風堂々の姿を見せる。元和八年(1622)建立という。
![]()
大 殿 徳川将軍家墓所
増上寺は戦災で大被害を受け、本尊の阿弥陀如来を祀る「大殿」は、昭和49年に再建された。
両脇には高祖善導大師と元祖法然上人が、更にその横には皇女和宮像が祀られて居た。
僕らは先週中山道を歩き、彼女のことを偲んだばかりなので、何となく懐かしかった。
将軍家墓所には、二代秀忠以下6人の将軍と和宮の墓があった。和宮の墓は青銅製で、菊の
御紋章があり、石製の家茂墓と並んでいた。没後遺体引渡しのお沙汰があったが、寺は遺言と
称し応じなかった。彼女には偽者説(有吉佐和子『和宮様御留』)もあるが、僕はやはり本物だ
と信じる。夫の死後は静寛院宮として徳川家の為に奔走され、明治10年32歳で亡くなられた。
最後に案内された経蔵は、内部に回転式の八角形の輪蔵が配されていた。
中には、宋版、元版、高麗版の各大蔵経が入って居り、我々もそれを廻させて貰って、
全てのお経を読破する功徳に与った。
4月にはこの増上寺で春の遠忌が行われる。7日には神奈川県下500名の信徒がお練りを
する。我が家も浄土宗で、菩提寺の称名寺住職が参加される。
![]()
西郷南洲 勝海舟 会見の地碑 同 案内板
再び旧東海道(現15号線)を行くと、田町駅の手前に「西郷南洲 勝海舟 会見の地碑」
があった。此処には薩摩藩の蔵屋敷があった。この会見で、江戸城の無血開城と慶喜の
水戸隠退が約束され、江戸の町は兵火を免れた。
人情噺「芝浜の財布」も此の地が舞台だという。
三田の慶応学舎は遠望するに止まったが、「応援歌 若き血」が思わず口からついて出た。
泉岳寺の近くに、「高輪の大木戸跡」があった。僅かな石垣が昔の痕跡を留めていた。
江戸からの旅人の見送りは此処までであったという。泉岳寺には14時近くに着いた。
この寺は、何時来てもお線香の煙が絶えない。
忠臣蔵はそれほどの人気を今も維持している。
幼い頃、僕は父の東京土産に、比較的大きな
山鹿流の陣太鼓を貰った。
どの位の値段であったか、店の中で秘かに調
べてみたが、かなり高価であった。今の僕には
手が出ない。しかし自らの襲撃をわざわざ敵に
知らせるような事はしなかった筈で、これは後世
の作り話であろう。
泉岳寺での集合写真 (金子幹雄氏撮影)
ゴールの品川駅は此処からすぐであった。
全員元気に歩き通せた。僕が一番ゆっくりだったような気がする。
駅前で簡単な解散挨拶があり、来月の再会が約束された。
ちょうどこの日はホワイトデーとあって、最近流行りの「駅ナカ」商店街はかなりの賑わいで
あった。品川の「駅ナカ」はかなり大きく立派なので、今回紀子を其処に案内した。
少し喉が渇き、足も休めたかったので、喫茶店に入って僕らは一服した。
これで元気が出、我々は再び家まで歩いて帰れた。明月院の急坂も容易に上れた。
皆さん本当にお世話になりました。幹事のお二人にも厚く御礼申し上げます。