2007.03.14.
         東海道を歩く  T  (日本橋〜品川)

鎌倉淡青会の 「東海道を歩く」 プロジェクトが始まった。
毎月1回、10`ぐらいずつを歩いて京都を目指すが、取り敢えずは今年中に箱根辺りまで
行く計画だそうである。
何処までお付き合いできるか自信がないが、我々も兎に角二人で参加させて貰うことにした。

初回は41名が参加した。日本橋から品川までなら既によく知っていると思っていたが、途中
あちこちを案内して貰って、あらためて自らの不勉強を思い知った次第であった。
    
           日本橋での出発風景  (金子幹雄氏撮影)
「お江戸日本橋七ツ発ち」という歌があるが、「七ツ」とは午前4時のこと・・・。
我々は午前9時に出発した。お恥ずかしいことに僕らは遅刻し、この写真には居ない。
  
取り壊しが話題になっている首都高速       桜が一輪お見送り
昼間の銀座通りを歩くのは現役の頃でも少なかった。暫くご無沙汰している間にビルが
随分増えた。平日なのに人出が意外に多かった。我々はまず新橋を目指した。
日本橋には、昔、魚河岸があった。
此処から先は海であり、それを埋め立てて、魚河岸や深川、佃島、鉄砲州などを造成
したのは上方の人間であった。大阪生まれの小生はそのことを思い出し、秘かに誇り
を噛み締めながら此の地を歩いた。銀座を開いたのも堺の商人大黒屋常是であった。
それにしても江戸の将来を見越して、上手く家康に取り入った商人たちの逞しさは
さすがである。尾張町や田村町など、歴史を偲ぶ名が失われているのも淋しかった。
  
 京橋の袂に江戸歌舞伎発祥の碑      新橋駅のSLは昔通りであった
  「汽笛一声新橋を・・・」の新橋駅は、今の駅
  の東側、元の汐留貨物駅付近にあった。
  近年この辺りも整備されて、昔のプラットフォ
  ームが復元されている。今回はそれを遠目に
  見ながら烏森神社にお参りした。
  此の神社も歴史は古く、平安中期の平将門
  の乱の際には、征討将軍藤原秀郷が此処で
  戦勝を祈願したと伝えられる。
  愛宕山は今回通過し、我々は「芝大神宮」に
  立ち寄った。この神社は1000年も昔の平安
  時代に、お伊勢さんを勧請したものである。
「芝で生まれて神田に育ち・・・」と、江戸っ子が氏子であることを誇りにしたお宮さん
だが、今はあまり一般には知られていない。僕も初めてお参りした。
神主さんが懇切丁寧に社歴を説明して下さったが、なかなか商売上手であって、僕は
ついつい生姜糖に手を伸ばした。それを知らずに紀子も買ったので二袋になった。
    
     東京タワー                 増上寺三門
すっかり良いお天気になり、東京タワーが美しかった。この塔は「3丁目の夕日」などで、
最近又人気が出ている。昭和30年代に東京へ出て来た人間にはやはり懐かしい風物
である。しかし数年後には、もっと高いテレビ塔が他の地に建つらしい。
浄土宗大本山増上寺には、予定通り11時に到着した。我々は此処でお昼を戴いた。
食後は1時間もかけて、お坊さんに境内を案内して貰った。芝神明社での例といい、
幹事さんの事前手配の良さには舌を巻いた。さすがに本学OBである。
「三門」は、通常のお寺のように「山門」とは言わず、正しくは「三解脱門」と称する。
それは此の門が、「貪・怒・愚」の三つの煩悩を解脱する門だからであった。この門は
増上寺の顔として、道往く人々に威風堂々の姿を見せる。元和八年(1622)建立という。
  
        大 殿                 徳川将軍家墓所
増上寺は戦災で大被害を受け、本尊の阿弥陀如来を祀る「大殿」は、昭和49年に再建された。
両脇には高祖善導大師と元祖法然上人が、更にその横には皇女和宮像が祀られて居た。
僕らは先週中山道を歩き、彼女のことを偲んだばかりなので、何となく懐かしかった。
将軍家墓所には、二代秀忠以下6人の将軍と和宮の墓があった。和宮の墓は青銅製で、菊の
御紋章があり、石製の家茂墓と並んでいた。没後遺体引渡しのお沙汰があったが、寺は遺言と
称し応じなかった。彼女には偽者説(有吉佐和子『和宮様御留』)もあるが、僕はやはり本物だ
と信じる。夫の死後は静寛院宮として徳川家の為に奔走され、明治10年32歳で亡くなられた。
   
最後に案内された経蔵は、内部に回転式の八角形の輪蔵が配されていた。
中には、宋版、元版、高麗版の各大蔵経が入って居り、我々もそれを廻させて貰って、
全てのお経を読破する功徳に与った。
4月にはこの増上寺で春の遠忌が行われる。7日には神奈川県下500名の信徒がお練りを
する。我が家も浄土宗で、菩提寺の称名寺住職が参加される。
  
 西郷南洲 勝海舟 会見の地碑         同  案内板
再び旧東海道(現15号線)を行くと、田町駅の手前に「西郷南洲 勝海舟 会見の地碑」
があった。此処には薩摩藩の蔵屋敷があった。この会見で、江戸城の無血開城と慶喜の
水戸隠退が約束され、江戸の町は兵火を免れた。
人情噺「芝浜の財布」も此の地が舞台だという。
三田の慶応学舎は遠望するに止まったが、「応援歌 若き血」が思わず口からついて出た。
泉岳寺の近くに、「高輪の大木戸跡」があった。僅かな石垣が昔の痕跡を留めていた。
江戸からの旅人の見送りは此処までであったという。泉岳寺には14時近くに着いた。
   この寺は、何時来てもお線香の煙が絶えない。
   忠臣蔵はそれほどの人気を今も維持している。
   幼い頃、僕は父の東京土産に、比較的大きな
   山鹿流の陣太鼓を貰った。
   どの位の値段であったか、店の中で秘かに調
   べてみたが、かなり高価であった。今の僕には
   手が出ない。しかし自らの襲撃をわざわざ敵に
   知らせるような事はしなかった筈で、これは後世
   の作り話であろう。

     
             泉岳寺での集合写真 (金子幹雄氏撮影)
ゴールの品川駅は此処からすぐであった。
全員元気に歩き通せた。僕が一番ゆっくりだったような気がする。
駅前で簡単な解散挨拶があり、来月の再会が約束された。
ちょうどこの日はホワイトデーとあって、最近流行りの「駅ナカ」商店街はかなりの賑わいで
あった。品川の「駅ナカ」はかなり大きく立派なので、今回紀子を其処に案内した。
少し喉が渇き、足も休めたかったので、喫茶店に入って僕らは一服した。
これで元気が出、我々は再び家まで歩いて帰れた。明月院の急坂も容易に上れた。
皆さん本当にお世話になりました。幹事のお二人にも厚く御礼申し上げます。