2007.04.11.
             東海道を歩く  U  (品川〜川崎)

  < いとおしき子には旅をさせよ、といふ事あり。
    万事思ひしるものハ、旅にまさる事なし。>     浅井了意 『東海道名所記』より
鎌倉淡青会第2回目の旅は、品川〜川崎間、約10キロを歩いた。参加者は35名であった。
定刻9時出発。徐々に顔見知りが増えて会話が弾んだ。皆さんお元気であった。
      
日本の鉄道開通は、明治5年10月14日の新橋・横浜間が最初で、この日が鉄道記念日とされるが、
実はその半年前の5月7日、品川・横浜間で仮営業が開始されていた。品川駅の集合地点にはその
事を記す記念碑があり、僕はそれを偶然見つけた。上右の写真がそれである。
現在、駅舎は素晴らしくモダンな建物に変貌したが、品川は日本最初の鉄道駅であったわけである。
    
駅前の第一京浜(国道15号)は、江戸時代の東海道である。この道を南に行くと八ツ山橋に出た。
その右手が御殿山で、現在は高層マンションが林立するが、江戸時代は数千歩の芝生が広がる花見
名所の一つであった。吉宗の頃(17C後半)に吉野山から桜の苗が移されて来た。品川に近かった
ので帰りには宿場女郎とも遊べ、相当に賑わったらしい。家光が鷹狩りをした記録も残っている。
ところが嘉永6年(1853)、幕府の海防政策で「お台場=海辺の砲台」を造るために山が掘り崩され、
風景は一変したという。戦後は高級住宅街として持て囃されて来た。
品川台場には高さ10mの石垣を積み、四角形、五角形、六角形の砲台が築かれた。しかし日米和親
条約が調印されたことと、幕府の財政逼迫で計画は一部中止になった。今はその殆んどが品川埠頭
埋立地に含まれてしまい、第6台場と第3台場のみが残っている。(共に重文)
道はこの先、右から第一京浜、旧東海道(京浜急行に沿って)、八ツ山通りの三つに分かれる。
我々は東海道に入る手前の京急踏切で、随分長い間それが開くのを待った。
北品川商店街に入ってすぐに、「問答河岸由来記の碑」があった。
三代将軍家光が、「海に近くてもトウ海寺とは如何」と問うと、沢庵和尚が即座に、「大軍を率いても
ショウ軍というが如し」と答えたという。その謂われが記されてあった。
東海寺は寛永14年(1637)に、沢庵が家光から寺領500石、境内地4万7千坪を賜って開いた寺で、
嘗ては寛永寺や増上寺と並び称された巨刹であったが、明治期に官有地となり諸堂は取り壊された。
     
    宿跡には下町風の街並みが続いた         現在の目黒川    
品川宿は日本橋から二里(約8`)で、昔は目黒川が宿の東側を迂回して流れていた。東海道の左側の
路地は全て下り坂で、それが川の存在した証しであった。更にその東側の江戸湾との間の砂州に漁師
町があった。元々品川には北・南の2宿があったが、江戸寄りに新町が出来、享保7年(1722)に年間
1万2000人の歩行(かち)人足を出すことを条件に新しい営業が認められて、北から歩行(かち)新宿・
北本宿・南本宿の3宿からなることになった。品川宿は馬が不足気味だったという。
        
       北宿の本陣跡(聖蹟公園)         品川寺の銅造地蔵菩薩
北本宿には本陣跡の掲示があった。この地は明治元年(1868)に明治天皇が初めて江戸城入りされた
時に仮行在所になったので、後に聖蹟公園として整備された。
更に南本宿の青物横丁駅近くに品川寺(ほんせんじ)があり、見事な銅造地蔵菩薩が祀られていた。
江戸時代には各街道の入り口に六地蔵が建立されて旅の安全が祈られたが、これもその一つである。
第一京浜を一歩東に入ったこの旧東海道筋には、今も庶民的で下町風の気配が多分に漂っていた。
道幅も元のまゝらしく、小さな商店が軒を連ねていた。
しかし、旅人や遊山に来た人々を呼び込む女性の姿は最早なく、それがちょっと淋しかった。
10時半になり、我々は品川区民公園で一休みした。これが現代流の癒し方法であった。

  品川から大森海岸にかけて、昔は海苔が作ら
  れていた。今もそれを商う店が残っていた。
  各所で作られた海苔は、総称して「浅草海苔」
  のブランドで販売された。
  又大森では、手土産にする「麦藁細工」や道中
  の病に備える「和中散」も売られていた。
  麦藁細工は「五彩に染めて種々の器物を製す」
  とあり、「傘・帆掛舟・牛・虎・小鳥・人形」などが
  かなり精巧に作られていたらしい。
  「和中散」の薬は、東海道の草津が本店で、
  摂津の高野街道(天下茶屋)にも支店があった。

休憩後間もなく、東海道は第一京浜と合流したが、その地に「鈴が森刑場跡」があった。
我々はそこで約30分間、墓守の大経寺住職からたっぷりその歴史を拝聴した。
実に面白い話であった。一同は脱帽し、集中してお話を聴いた。さすが優等生集団だと思った。
     
            
刑場設置は慶安4年(1651)で、廃止されたのは明治3年(1870)である。220年の歴史があった。
当初は五反歩(1500坪)の広さがあったが、数次の道路拡張で削られ、現在は250坪の規模である。
此処で行われたのは、磔(はりつけ)と火あぶりの刑で、彼らは市中引き廻しの上、公衆の面前で
処刑された。単なる死罪は伝馬町で執行され、獄門の場合は首だけが此処で三日間曝された。
街道の東側はすぐ海で、人通りは少なかった。大名行列も池上本門寺に参詣すると称して此処を避け
て通った。今はこの近くに学校もあり、車の往来で喧騒な地であった。僕はふと歌舞伎の「鈴が森」
の舞台を思い出した。あの風景は確かに寂しい。幡髄院長兵衛と白井権八の「お若けいの、お待ち
なさえやし」「待てとお止めなされしは・・」の掛け合いが何処からともなく聞こえて来た。
処刑人の縁者は殆んど訪れない。しかし手厚く葬られて幽霊は出ないというのが住職の誇りであった。
  
我々はこの後、平和の森公園で昼食を摂った。気遣われた雨は少し遅れていた。
   
       平和の森公園で・・・   (上左の写真共々 金子幹雄氏撮影)
この後旧東海道は、往来の激しい第一京浜を縫いながら進んだ。途中に創業享保元年
(1715)の「餅甚」があった。元祖が駿河の安倍川のほとりから出てきて、旅人の夏負け
防止用に売り出した餅であった。皆んな争ってこれを求め、餅はたちどころに売り切れた。
      
道は蒲田に入った。
さすがに皆んなの足取りは少し重くなった。しかし「六郷」という地名を目にすると又元気が出た。
戦後間もなく、「東六郷合唱団」という少年少女合唱団があったことを思い出した。蒲田産業
プラーザと六郷神社で小休止のあと、愈々多摩川(六郷橋)を渡った。風が少し出て来た。
   
この川には慶長5年(1600)以降、何度か橋が架けられたが、しばしば洪水で流され、17世紀末
以来は「渡し」に変えられた。その方が旅人も楽であったろう。管理は川崎宿で行われた。
  
    下流の羽田方面を望む            上流の川崎駅方面を望む
    
   明治天皇六郷渡御碑 前で・・           川崎本陣跡
川崎側にあった「明治天皇六郷渡御碑」は、明治元年(1868)、天皇が初めて江戸城に向かわれた
折り、船を並べ、その上に板を渡して通られたことを記念するものである。
川崎宿は東海道で最後に出来た宿で、業績はあまり振るわなかったという。最古の田中本陣出身の
田中休愚(丘隅)(1663〜1729)は、名主として大いに功績があった。この事績で彼は徳川吉宗に
召出され、荒川・多摩川・酒匂川の築堤を行った。『民間省要』という農政を論ずる本も著している。
    
           川崎 六郷渡舟       安藤 広重
       
             中世からの歴史がある 宗三寺
    15時46分、遂に全員が川崎駅のゴール
    に到着した。
    ご同慶の至りであった。
    心配された雨は、解散後に激しく降って来た。

    次回は5月9日に神奈川宿を目指す。
    皆さん頑張りましょう。



              


    ※   今回小生は体調不良で皆様に
         御心配をかけました。
         紙上にてお詫び申し上げます。