2007.06.13.
       東海道を歩く  W    (神奈川〜戸塚)

神奈川という県名は、横浜開港時に、武蔵国久良岐郡(現在の神奈川区)に、「神奈川奉行所」が
置かれた事に由来する。此の地は古来から、海陸双方の交通の要衝であった。
今の横浜駅周辺はまだ海であり、奉行所から望めば、まさに「横の浜」に過ぎない寒村であった。
ところがその沖合いの方が海が深く、港を作るには都合が良いことが判り、往来の激しい東海道や
江戸から少しでも離れる方が、治安上も得策だとして、「横浜開港」が決定された。
鎌倉淡青会の第四回目の旅は、横浜から保土ヶ谷を経由し、戸塚に至る約13`であった。
会の名前に相応しい好天に恵まれ、爽やかな風が終日あって、心地良い一日を過ごせた。
 
    『 金川よりほどがやまで一里。  宿の町はずれより左へつきて、海バたを通る。
    右の方に浅間の権現あり。穴二つあり。富士の人穴といふ。浅間の権現ハ、いにしへ
    木花開耶姫
(このはなさくやひめ)と申奉りけり。    ・・・ 東海道名所記  浅井了意 』
  横浜駅西口前の通りを真っ直ぐ行くと、台町から下って
  来た道と出会う。これが旧東海道である。
  今は全く面影を残していないが、昔はこの道の左側は
  海であった。さぞかし見晴らしが良かったことだろう。

  15分ほどで浅間下の交差点に出た。
  此処は昔から車ではお馴染の場所である。しかし肝腎の
  浅間神社にお参りしたのは今回が初めてであった。
  此処は富士山まで通じているという穴で有名である。
  境内にはそれは横穴式古墳群の跡だとの説明があった。
  弥次さん北さんも、道中記でこの穴を確認している。

                
         八王子道との分岐点              松原商店街
10分ほどで、八王子道への分岐点を示す道標に出会い、松原商店街がそこから始まっていた。
賑やかな通りを抜けると、すぐに江戸方見附跡の標識があった。保土ヶ谷宿の入口であった。
大名行列が来ると、宿の役人たちは、威儀を正して其処で出迎えたという。
それに引き替え、一般庶民は案外行列を無視していたらしい、と金子さんが語って居られた。
その右手にあった橘樹(たちばな)神社には、「茅の輪くぐり」を設えてあった。これは、夏に多い
病魔を退散させる仕掛け(夏越しの祓)であるが、関東の方々は案外その風習をご存知ない。
この神社は以前、牛頭天王社とか天王宮と呼ばれて居り、それが今の町名や駅の名前になった。
     
      江戸方見附跡の案内             橘樹神社の「茅の輪くぐり」
     
    現在の帷子川(広重の絵で有名)         相鉄 天王町駅
この辺りには、由緒深そうなお寺が幾つもあった。更に、帷子川や今井川の流れが付け替えられた
経緯も説明されて居た。この工事には保土ヶ谷宿の本陣、苅部氏(明治に軽部と改姓)の功績が
大きかったらしい。お蔭で川の氾濫が減り、残土は品川のお台場建設に役立った由であった。
   
       曹洞宗 天徳院                 今井川改修の経緯
皆さんはなかなか健脚で、寄り道ばかりしていた僕は一人置いてきぼりになった。
一行は保土ヶ谷駅でしばらく休憩したが、予定よりかなり早く到着したみたいだった。
手術後の体力に自信のない小生は、実は先週、保土ヶ谷から戸塚までは下見済みであった。
その為今回は、未踏破の横浜〜保土ヶ谷間を余計丹念に見て歩いた。
皆さんに遅れたのはそのせいもあった。
   
    現在の保土ヶ谷駅北口               昔の保土ヶ谷宿の様子
近時、保土ヶ谷周辺の開発は目覚しく、駅前の景観は一新した。
保土ヶ谷宿は、保土ヶ谷・岩間・神戸
(ごうど)・帷子(かたびら)の四町が集まって出来て居た。
江戸日本橋から約32`のところにあり、昔の人は「一日十里」歩くのが普通であったから、多くは
次の戸塚宿まで足を延ばした。その為、保土ヶ谷には客を泊めようとする「留女」が多かった。
 < はや程ヶ谷の駅につく。両側より旅雀の餌鳥(おとり)に出しておく留女の顔は、さながら
   面をかぶりたるごとく真白に塗りたて、いづれも井の字がすりの紺の前垂れを〆たるは・・、
   「もしおとまりかへ」と、とめ女引きとらへ引っぱる。旅人「コレ手がもげらア」、とめ女「手は
   もげてもよふございます。おとまりなさいませ」・・・。

   弥次郎兵へきた八この体を見て、始終興に入り、弥次 又 こぢつけるうた
    おとまりは よい程ヶ谷と とめ女 戸塚前
(取捉まえ)て はなさざりけり   と打わらひ
   過ぎ行くほどに、品野坂といふところにいたる。是なん武州相州の境なり   『膝栗毛』 >

   
   弥次さん一行も、結局最初の宿は戸塚に泊まっている。昔の人は健脚であった。
       
        保土ヶ谷宿本陣跡                 同 案内板
   保土ヶ谷宿には本陣が1軒、脇本陣が3軒、大名に
   茶菓を供する茶屋本陣が1軒、人馬を整える問屋場
   が1軒、一般の旅人を泊める旅籠屋が数十軒あった。
   そのうちの金子旅籠屋が今も立派に残っていた。
   左の写真がそれである。この近所には、金子と軽部を
   名乗る家が多かった。
   旧本陣跡は、東海道線の踏切を渡り、国道1号線に出た
   地点にあった。残念ながらやゝ寂れた風情であった。
   踏切手前には鎌倉へ抜ける金沢往還の道標もあった。


    旅籠屋 金子宅 
今年、保土ヶ谷区は区制実施80周年、横浜市も2009年には開港150周年を迎える。
それを記念して、国道1号線周辺の旧東海道沿いでは、松並木の整備事業が行われている。
今年正月に僕は箱根駅伝の応援に来てそのことを知った。その一部が出来上がりつつあった。
完成すれば現在の殺風景な風景もいくらか緩和されるであろう。
      
     保土ヶ谷宿一里塚跡              新しく植えられた松並木
旧道はこの先約300bで、1号線と別れ、生活臭のある静かな通りに入って行った。
すぐに日蓮宗に属する樹源寺があった。この寺も苅部家所縁のお寺で寛永年間に開山された。
境内は見事に整備され、池には鯉が躍っていた。先日の旅で僕は暫く此処で休ませて頂いた。
気の毒に、裏山の墓地は東海道線の開通で本堂と分断されている。
又、寺号の由来であった樹齢750年の大欅も、空気の汚染で昭和45年に伐採されてしまった。
     
            樹源寺                   〃   庫裏
          
          元気な池の鯉             国道1号線沿いの今井川             
これから道は、愈々東海道最初の難関、権太坂に向かう。
今井川に架かる元町橋を渡ってすぐに右に折れると、旧道の権太坂に差し掛かった。
箱根駅伝でも一つのポイントとなる坂だが、1号線の新しい坂は、長いけれども勾配は緩やかである。
昔、僕自身何度か走って上ったけれども、大したことはなかった。旧道の方が上りはきつい。


     
     権太坂の標識        昼食休憩した光陵高校 (金子幹雄氏撮影)       
一行は光陵高校の校庭で昼食を摂らせて頂いた。何人かの会員のお子さんが同校の卒業生であった。

   
        元牡丹餅屋の若林家

    これから間もなく、我々は武蔵と相模の国境になる
    境木地蔵尊に到着した。
    その少し手前には、牡丹餅で有名だった若林家の
    立派なお屋敷(元立場)があった。


    玉くしげふたつにわかる国境所かはればしなの坂より
                         弥次郎兵衛
 
    左は、境木立場を描いた広重の絵である。

        
     先週僕は、この境木地蔵尊前で、双子の孫と久し振りにデートをした。
境木地蔵尊からは、焼餅坂、品濃一里塚、品濃坂と、旧道は1号線から全く離れ、樹々に覆われた
鬱蒼とした道になる筈だった。約30年ばかり昔はそうであった。
しかし今回は驚いた。近隣は高層マンションが林立し、空はすっかり明るくなって居た。
おまけに旧東海道までが環状2号線の新しい道路で分断され、その行方が判らぬほどであった。
その見返りに、多くの新しい住人が、快適でモダンな生活を享受出来るようになったのであった。
この地点は南へ伸びる三浦半島の付け根にあたり、各坂々はそれを横断して上り下りを繰り返すこと
になる。所々に残る農園や果樹園の高みからそれを遠望出来た。
   
          品濃一里塚での集合写真 (金子幹雄氏撮影)
一里塚は、元々道路の両側に塚が築かれたのであるが、神奈川県でその形態を残すのは、
この品濃一里塚のみである。しかしそれも風前の灯のようであった。
< 男、「はじめて此海道を通るものハ、こゝにて餅を食ふものじゃ。この故に此坂を焼餅坂と名づく。」
  茶やの内へはいりぬ。家のうちきたなくして、茶屋のかゝも、顔のかかりあらくましうて、貝がらの
  やうにミゆ。いかにぶあしらいな茶やのおかゝじゃ、といへバ、只今亭主といさかひ侍り、と語る。
  男、 家ハむさしがみる人のかほつきハこれやめをとのいさかひの坂    とよみて餅をくふ。
  楽阿弥、  むさしとて家のさがみる人はいさいさかひはてゝちぎりきのもち   と返す。
  此坂は、武蔵さがミの境なることを。よめるにや。       『東海道名所記』  浅井了意   >
    
      品濃一里塚の案内図            環状2号線の陸橋からの遠望
一行は、東戸塚駅前のダイエーで小休止した。喉が渇き、僕はアイスクリームを食べた。美味であった。
東戸塚駅は、東海道線と横須賀線が別々の線路を走るようになった1980年(昭和55年)に開業した。
今は一日の利用者数は、5万5千人にも達する。それまでは全くの山であった。
    
          東戸塚ダイエー前での集合写真 (金子幹雄氏撮影)
品濃坂を下り、しばらく川上川沿いを歩いた後、我々は再び喧騒な国道1号線を行くことになった。
川上川は国道で柏尾川と合流し、藤沢で境川に流れ込む。戸塚宿はこの河岸段丘上に発達した。
柏尾川は昔からの暴れ川で、しょっちゅう改修工事がなされている。

一行はこの先上柏尾町で、竹馬で東海道を東上している方と出会った。さすがに箱根の坂は苦労
されたらしく、互いにエールを交換した。色んな方が居られるものだと感心した。
   

さらに頑張って、我々は不動坂で大山道道標や益田家のモチノキを確認し、妙秀寺、吉田大橋を
経て予定より40分も早く、3時20分に戸塚駅にゴールインした。今回も参加者は39名であった。
戸塚宿には本陣が二つあり、そのうちの内田本陣は、メンバーの瀬戸操様のご先祖だそうであった。
戸塚宿は他の宿より3年遅れ、1604年に開かれた。藤沢宿は、自分たちの稼ぎが減るとして、その
開設に強く反対したという。
戸塚駅の地下には広重の絵がタイル画で再現されて居た。吉田橋近辺を写したもので、「かまくら道」
の道標も描かれていた。この道標は、現在何故か妙秀寺に移設されていた。同寺には「山門不幸」
の案内があった。お聖人さまが亡くなったらしく、読経の声が響いていた。
    
     広重の戸塚宿の画                  その前で・・・
翌14日には、関東地方も梅雨に入り、雨が降った。我々は良い日に歩くことが出来た。